JPH0195666A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0195666A
JPH0195666A JP62253311A JP25331187A JPH0195666A JP H0195666 A JPH0195666 A JP H0195666A JP 62253311 A JP62253311 A JP 62253311A JP 25331187 A JP25331187 A JP 25331187A JP H0195666 A JPH0195666 A JP H0195666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
transmission
facsimile machine
destination
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62253311A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Yamamoto
純二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62253311A priority Critical patent/JPH0195666A/ja
Publication of JPH0195666A publication Critical patent/JPH0195666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段 作用 実施例 ■、実施例と第1図との対応関係 ■、実施例の構成 ■、実施例の動作 (i)送信動作 (ii )受信動作 (iii )通信制御手順 ■、実施例のまとめ ■1発明の変形態様 発明の効果 〔概 要〕 特にリバース通信を行なうことが可能なファクシミリ装
置に関し、 オペレータの手間を低減することを目的とし、送信原稿
に基づいた画情報の送信の際に、゛送信先から送られて
くるポーリング送信予約の有無について判別する判別手
段と、判別手段により送信先にポーリング送信予約あり
と判別されたときに、画情報の送信に引き続き、送信先
からの画情報の受信を行なう受信手段とを具えるように
構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ファクシミリ装置に関し、特に、リバース通
信を行なうことが可能なファクシミリ装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
公知のファクシミリ装置では、通信回線を用いて文字や
写真等の原稿の画像情報を遠方に伝送することができる
。現在、公衆電話回線を介して画像通信を行なうことが
できるので、OA化の中でこのようなファクシミリ装置
は一般に広く普及している。
そのファクシミリ装置において、送信先に画情報を送信
する際に、その送信先からも送信元に送信したい画情報
がある場合がある。そのような場合、送信先においてそ
の画情報がセットされ、ポーリング送信予約がされてい
れば、送信元からの画情報の送信中にポーリングボタン
を押すことにより、画情報送信後に、引き続き送信先に
セットされた画情報を受信するという所謂リバース通信
という機能がある。
〔発明が解決しようとする問題点] 上述したようなリバース通信機能を有するファクシミリ
装置にあっては、送信先が多数あれば、送信元において
、その画情報の送信中にポーリングボタンを何度も押さ
なければならないという問題点があった。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもので
あり、オペレータの手間を低減するようにしたファクシ
ミリ装置を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は、本発明のファクシミリ装置の原理ブロック図
である。
図において、判別手段111は、送信原稿に基づいた画
情報の送信の際に、送信先から送られてくるポーリング
送信予約の有無について判別する。
受信手段113は、判別手段111により、送信先にポ
ーリング送信予約ありと判別されたときに、画情報の送
信に引き続き、送信先からの画情報の受信を行なう。
従って、全体として、送信先にポーリング送信予約があ
るときに、画情報の送信に引き続き自動的に送信先にセ
ットされた画情報を受信するように構成されている。
[作 用] 送信原稿に基づいた画情報の送信の際に、判別手段11
1は、送信先から送られてくるポーリング送信予約の有
無について判別する。判別手段111により、送信先に
ポーリング送信予約ありと判別されたときに、受信手段
113は、画情報の送信に引き続き、送信先からの画情
報の受信を行なう。
本発明にあっては、画情報の送信の際に、判別手段11
1により送信先にポーリング送信予約ありと判別された
場合、制御手段113が、送信後送信先からの画情報の
受信を行なうことにより、オペレータの手間を低減する
ことができる。
〔実施例] 以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明の一実施例におけるファクシミリ装置
の構成を示す。
■、    と 1′′との・心 、 ここで、本発明の実施例と第1図との対応関係を示して
おく。
判別手段111は、主制御部210に相当する。
受信手段113は、主制御部2102回線制御部231
.!制御部233およびモデム235に相当する。
以上のような対応関係があるものとして、以下本発明の
実施例について説明する。
ニー尖隻炭■盪虞 第2図において、ファクシミリ装置200は、送信原稿
(図示せず)の画情報の読み取りを行なう読取部211
と、受信原稿の画情報の印刷を行なう記録部261と、
送信データの圧縮や受信データの復元を行なうための圧
縮/復元部251と、送受信データを格納するためのR
AMで成る画情報格納部253と、データの変調および
復調を行なうモデム235と、外部回線の制御を行なう
網制御部233と、指示信号やデータの送受信を行なう
ために網制御部233とモデム235の制御を行なう回
線制御部231と、全体の制御を行なう主制御部210
と、オペレータの指示およびデータの入力を行なう操作
パネル221とを具えている。
主制御部2109回線制御部231.圧縮/復元部25
12画情報格納部253は、バスによって接続されてい
る。
操作パネル221からの指示やデータは主制御部210
に入力される。読取部211で読み取ったデータは圧縮
/復元部251に入力される。圧縮/復元部251から
の受信データは記録部261に入力される。
送信データは、回線制御部231.モデム235を介し
て網制御部233から出力される。受信データは網制御
部233で受信され、モデム235を介して回線!IJ
御部231に入力される。回線制御部231と網制御部
233とは接続されており、相互に制御信号の入出力を
行なう。
ファクシミリ装置200とファクシミリ装置290との
間は、外部の公衆電話回線を介して接続されている。ま
た、ファクシミリ装置290の構成は、ファクシミリ装
置200と同一とし、その構成の詳細説明は省略する。
l−災益■■動作 上述したように構成されるファクシミリ装置について、
その動作について以下述べる。但し、ファクシミリ装置
200を送信側、ファクシミリ装置290を受信側とす
る。
第3図は、原稿送受信の手順を示す。第4図は、原稿送
受信動作を示す。
以下、第2図〜第4図を参照して、ファクシミリ装置2
00における通常の画情報の送信動作と、ファクシミリ
装置290における通常の画情報の受信動作と、ファク
シミリ装置200とファクシミリ装置290におけるリ
バース通信時の通信制御手順とを分けて説明する。
一←DjJ1肱立 先ず、ファクシミリ装置200における通常の原稿送信
動作を説明する。
ファクシミリ装置での画情報の送信を行なうには、送信
側たるファクシミリ装置200のオペレータが、当該フ
ァクシミリ装置200の操作パネル221を操作して、
受信側たるファクシミリ装置290への原稿送信をすべ
く所定の手順を踏む。
そのとき、送信すべき例えば2枚の原稿を、ファクシミ
リ装置200の原稿台(読取部211に具わっている)
にセットしてお(。
ファクシミリ装置200の主制御部210は、操作パネ
ル221からの操作に従って圧縮/復元部251に画情
報読み取り指示を送る。圧縮/復元部251は、読取部
211においてセットされた原稿の読み取り制御を行な
い、読取部211は原稿の画情報を読み取る。このよう
にして読取部211によって読み取ら゛れた画情報は、
圧縮/復元部251で圧縮された後に、画情報格納部2
53に格納さ、れる。
次に、主制御部210は、画情報格納部253に格納し
た画情報の圧縮データを読み出して、回線制御部231
に送る。その圧縮データは、回線制御部231の制御に
よつエモデム235で変調され、網制御部233を介し
てファクシミリ装置290に送信される。
一口り二i燵肱作 次に、ファクシミリ装置290での通常の受信動作につ
いて説明する。
ファクシミリ装置200から送られてくる情報を受ける
受信側のファクシミリ装置290は、先ず、当該ファク
シミリ装置290の網制御部233を介して、ファクシ
ミリ装置200から送られてきた画情報の圧縮データを
受信する。その圧縮データは、モデム235で復調され
て回線制御部231に送られ、更に主制御部210の制
御によって画情報格納部253に格納される。続いて、
主制御部210は、原稿の第1ページに相当する圧縮デ
ータを画情報格納部253から読み出して圧縮/復元部
251に送る。
圧縮/復元部251では、入力される圧縮データを復元
し、その復元された画情報を記録部261に出力する。
記録部261は、入力される第1ページの復元データに
基づいて感熱紙(図示せず)にて印字する。
次に、主制御部210は、原稿の第2ページに相当する
圧縮データを画情報格納部253から読み出して、圧縮
/復元部251に送る。圧縮/復元部251は入力され
た圧縮データを復元して記録部261に送り、記録部2
61は第2ページの復元データを感熱紙に印字する。従
って、第1ページに続いて第2ページが印字される。
iii ″テド 川 次に、ファクシミリ装置200が2ペ一ジ分の原稿の画
情報をファクシミリ装置290に送信し、送信終了後に
リバース通信により、ファクシミリ装置290に予めセ
ットされた1ページ分の原稿の画情報をファクシミリ装
置200が受信する動作を説明する。
先ず、「(i)送信動作」にて上述したように、送信側
のファクシミリ装置200のオペレータは、その原稿台
(図示せず)に送信すべき原稿(例えば、2ページ)を
セットする(ステップ411)。
次に、受信側のファクシミリ装置290を呼び出して(
16ヘルツの呼び出し信号の伝送)、回線を接続した後
に原稿送信に移行する。ここにおいて、第3図に示すよ
うな制御手順に従って、送信側のファクシミリ装置20
0と受信側のファクシミリ装置290との間で制御信号
のやりとりが行なわれ(ステップ412,511)、画
情報を送る前の手順が実行される。
続いて、送信側のファクシミリ装置200における主制
御部210は原稿(第1ページ目)の読み取りを圧縮/
復元部251に指示し、圧縮/復元部251の制御によ
って読取部211から読み取られた画情報(Pix)が
受信側のファクシミリ装置290に送られる(ステップ
413)。この画情報の送信については、「(i)送信
動作」にて上述したとおりである。
しかる後、主制御部210は、送信した原稿が最終原稿
であったか否かの判定を行なう(ステップ414)。い
ま、送信すべき原稿は2枚であり、続いて送信すべき原
稿があるので(否定判定)、主制御部210は、続いて
送信すべき原稿がある旨を表す制御信号MPSを受信側
のファクシミリ装置290に送り(ステップ415)、
ステップ413に戻って次の原稿の送信に移行する。
一方、受信側のファクシミリ装置290では、送信側の
ファクシミリ装置200からの画情報を受信して、順次
記録部261にて印字出力する(ステップ512)。こ
の動作は、’(ii)受信動作」にて上述したようにし
て行なわれる。次に、ファクシミリ装置290の主制御
部は、EOPまたはEOMが受信されたか否かを判定す
る(ステップ514)。送信側のファクシミリ装置20
0から送られてきたのはMPSであるから、原稿受信は
終了ではないと判定して(否定判定)、当該原稿1ペー
ジについての画情報の受信が正常であった旨を表す制御
信号MCFを送信側のファクシミリ装置200に返送す
る(ステップ513)。   ゛そして、ステップ51
2に戻り、次の原稿受信に備える。
また、送信側のファクシミリ装置200では、すべての
原稿(2枚)についての読み取り、送信が終了すると(
ステップ414での肯定判定)、送信側のファクシミリ
装置200の主制御部210は、先の前手順においてフ
ァクシミリ装置290から送られてくる制御信号NSF
内に含まれた「ポーリング送信予約の有無」についての
情報を判定する(ステップ416)。
いま、この「ポーリング送信予約の有無」についての情
報においてポーリング送信予約がないものとすると、通
常の原稿送信である。すると、送信側のファクシミリ装
置200における主制御部210は、受信側のファクシ
ミリ装置290にポーリング送信予約がないものと判定
しくステップ416での否定判定)、この場合は制御信
号EOPを受信側のファクシミリ装置290に送る(ス
テップ417)。このEOPに応答して、受信側のファ
クシミリ装置290の主制御部210は、全ての原稿受
信が完了したものと判定しくステップ521での肯定判
定)、送信側のファクシミリ装置200に制御信号MC
Fを送信して(ステップ522)、受信原稿についての
画情報の格納を終了する。そして、送信側のファクシミ
リ装置200は、制御信号DCNを送って回線を切断す
る(ステップ418)。また、受信側のファクシミリ装
置290においても、送信側のファクシミリ装置200
による回線の切断により通信を終了する。
また、逆に受信側のファクシミリ装置290にポーリン
グ送信予約があるものとすると、送信側のファクシミリ
装置200における主制御部210は、受信側のファク
シミリ装置290にポーリング送信予約があるものと判
定しくステップ416での否定判定)、この場合は制御
信号ROMを受信側のファクシミリ装置290に送る(
ステップ419)、この場合も、このROMに応答して
、受信側のファクシミリ装置290の主制御部210は
、1ページの原稿受信が完了したものと判定しくステッ
プ514での肯定判定)、送信側のファクシミリ装置2
00に制御信号MCFを送信して(ステップ515)、
受信原稿についての画情報の格納を終了する。
また、受信側のファクシミリ装置290でも、その主制
御部210が、「ポーリング送信予約の有無」を判定す
る(ステップ516)、受信側のファクシミリ装置29
0にポーリング送信予約がされていない場合は(ステッ
プ516での否定判定)、受信側のファクシミリ装置2
90の主制御部210は、ポーリング送信予約はないも
のと判定して、ステップ511に戻り次のページの受信
を行なう。
次に、ステップ416で受信側のファクシミリ装置29
0にポーリング送信予約があると判定された場合は、送
信側のファクシミリ装置200の主制御部210は、受
信側のファクシミリ装置290からの制御信号MCFの
受信の後に、引き続きポーリング受信を行なうための前
手順を行なう。
また、このとき受信側のファクシミリ装置290におい
ても、ステップ516でポーリング送信予約があると判
定され、引き続きポーリング送信のための前手順を行な
う。
ステップ416における前手順が終了すると、ファクシ
ミリ装置290は、ポーリング送信予約の際にセットさ
れた原稿の画情報(Pix)をファクシミリ装置200
に返送する(ステップ518.421)。この場合は、
ファクシミリ装置290が送信側となり、ファクシミリ
装置200が受信側となるだけで、両ファクシミリ装置
間のやりとりは同様にして行なわれる。
次に、ファクシミリ装置290の主制御部210は、セ
ットされていた原稿の画情報の全ページについて返送が
終了したか否かを判定する(ステップ519)。この画
情報の返送(ステップ518)の動作実行を繰り返し、
全部の画情報送信が終了すれば(ステップ519での肯
定判定)、制御信号DCNを送って回線を切断する(ス
テップ520)。
また、送信側のファクシミリ装置f200にあっては、
受信側のファクシミリ装置290がらりパース通信によ
って返送されてきた画情報を順次受信して、記録部26
1において印字出力する(ステップ421)。これを全
画情報について繰り返しくステップ421,422)、
動作を終了する。
■    、のまとめ このように、゛画情報送信の前手順において、受信側の
ファクシミリ装置290から送られてくる制御信号に基
づき、受信側にポーリング送信予約があると判別したと
き、送信側のファクシミリ装置200は、画情報の送信
に引き続き受信側のファクシミリ装置290にセットさ
れた画情報を受信する手順に移行する。
従って、リバース通信を行なうに際し、オペレータの手
間が低減される。
V、Hの・多能、 なお、上述した本発明の実施例にあっては、ポーリング
送信予約の有無についての情報は、通信手順における前
手順の制御信号NSF内の情報を受信・判別しているが
、この形態に限られることはなく、送信先への画情報の
送信時に送信元において判別できれば他のいかなる方法
であってもよい。
また、r■、実施例と第1図との対応関係」において、
本発明と実施例との対応関係を説明しておいたが、本発
明はこれに限られることはなく、各種の変形態様がある
ことは当業者であれば容易に推考できるであろう。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、送信原稿に基づいた
画情報の送信の際に、送信先にポーリング送信予約あり
と判別された場合、画情報の送信に引き続き送信先から
の画情報を受信することにより、オペレータの手間を低
減できるので、実用的には極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のファクシミリ装置の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例によるファクシミリ装置の全
体構成図、 第3図は第2図に示す本発明実施例における原稿送受信
の手順説明図、 第4図は第2図に示す本発明実施例における原稿送受信
動作の説明図である。 図において、 111は判別手段、 113は受信手段、 200.290はファクシミリ装置、 210は主制御部、 211は読取部、 221は掻作パネル、 231は回線制御部、 233は網制御部、 235はモデム、 251は圧縮/復元部、 253は画情報格納部、 261は記録部である。 ′□−;二仁ψ オ(斃日月01八乞狸)口・ンフ国 第王図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送信原稿に基づいた画情報の送信の際に、送信先から送
    られてくるポーリング送信予約の有無について判別する
    判別手段(111)と、 前記判別手段(111)により、送信先にポーリング送
    信予約ありと判別されたときに、前記画情報の送信に引
    き続き、送信先からの画情報の受信を行なう受信手段(
    113)と、 を具えるように構成したことを特徴とするファクシミリ
    装置。
JP62253311A 1987-10-07 1987-10-07 ファクシミリ装置 Pending JPH0195666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253311A JPH0195666A (ja) 1987-10-07 1987-10-07 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253311A JPH0195666A (ja) 1987-10-07 1987-10-07 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0195666A true JPH0195666A (ja) 1989-04-13

Family

ID=17249530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62253311A Pending JPH0195666A (ja) 1987-10-07 1987-10-07 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0195666A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129579A (en) * 1981-02-04 1982-08-11 Ricoh Co Ltd Facsimile control system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129579A (en) * 1981-02-04 1982-08-11 Ricoh Co Ltd Facsimile control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670126A (ja) ファクシミリの送信制御方法
JPH0195666A (ja) ファクシミリ装置
JPS61198873A (ja) フアクシミリ送信装置
JPH1127434A (ja) ファクシミリ装置
JP2673813B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2760139B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JPH0630233A (ja) ファクシミリ装置
JPS62209972A (ja) 割り込み機能を有するフアクシミリ装置
JP2733365B2 (ja) 画像通信装置
JPH0494254A (ja) 蓄積同報装置
JPH01248849A (ja) 新展中継依頼通信方式
JPH0520045Y2 (ja)
JPH0385956A (ja) 中継機能を有するファクシミリ装置
JPS63281543A (ja) ファクシミリ通信システム
JPH09247317A (ja) ファクシミリシステム
JPH0767135B2 (ja) 画像通信方法
JPH0433467A (ja) 通信装置
JPS63160468A (ja) フアクシミリ装置
JPS6156656B2 (ja)
JP2000069266A (ja) ファクシミリ装置
JPH02137573A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH02238771A (ja) 画信号送信装置
JPH0457569A (ja) ファクシミリ装置
JPH0622109A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ情報サービス方式
JPH0434343B2 (ja)