JPH0195009A - タイヤの更生方法 - Google Patents

タイヤの更生方法

Info

Publication number
JPH0195009A
JPH0195009A JP62254482A JP25448287A JPH0195009A JP H0195009 A JPH0195009 A JP H0195009A JP 62254482 A JP62254482 A JP 62254482A JP 25448287 A JP25448287 A JP 25448287A JP H0195009 A JPH0195009 A JP H0195009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
pressure
belt layer
vulcanizing
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62254482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813470B2 (ja
Inventor
Toyomi Iwata
岩田 豊海
Akira Hijikata
土方 章
Michio Ishii
石井 通夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP62254482A priority Critical patent/JPH0813470B2/ja
Publication of JPH0195009A publication Critical patent/JPH0195009A/ja
Publication of JPH0813470B2 publication Critical patent/JPH0813470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/54Retreading
    • B29D30/56Retreading with prevulcanised tread

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はタイヤの更生方法、詳しくは使用済のタイヤで
ある台タイヤのトレッドおよびベルト層の一部をプレキ
ュアトレッドおよび新しいベルト層に張り替えて更生す
るタイヤの更生方法に関する。
(従来の技術とその問題点) 一般に、タイヤが使用されると、第4図に示すように、
路面に接するトレッド2が摩耗した使用済のタイヤとな
り、更生するための台タイヤ1となる。台タイヤ1は、
一対のビード3と、ビード3間に跨がる環状のカーカス
4と、カーカス4のクラウン部4aの外側を覆うトレン
ド2と、トレッド2とカーカス4との間に設けられた複
数のベルト層を有するベルト5とを備えている。ベルト
5は複数、例えば、4枚で内側から第1〜4ベルト層5
a〜5dからなり、この内主幹の第2,3ベルト層5b
、5cはそれぞれゴム被覆したコードを互いに交差する
ように配置し、かつタイヤ1の周方向に対して小さな角
度で交差するよう配置されている。そして、主幹の第2
,3ベルト層5b、’5cは、タイヤ1に加わる周方向
の張力を分担して、タガ効果を発揮している。
台タイヤ1を更生する場合、摩耗したトレッド2ととも
にカット傷および剥離等が生じたベルト5の一部を張り
替えるリベルト更生をする方法がある。
このリベルト更生をプレキュアトレッドを用いたプレキ
ュア方式で行う場合、まず、第5図に示すように、トレ
ッド2をパフして除去し、ベルト5の一部の第4ベルト
層5dおよび主幹の第3ベルト層5Cを剥がして除去し
、パフ済台タイヤIAを作る。次いで、第6図に実線に
て示すように、パフ済台タイヤIAの外側に未加硫の新
しい第3゜4ベルト層5c、5dおよび加硫済のプレキ
ュアトレッド2Aを、接着用の未加硫のクツションゴム
7およびクツションゴム8を介して張り付は更生成形体
11をつくる。そして、更生成形体11の内側にエアバ
ック12を嵌装し、更生成形体11の外側を弾性部材か
らなるエンベローピングコート13で覆い、リム14に
組み付ける。そして、更生成形体11の組立体は、図示
していない加硫缶の内に入れ、第7図に示すように、エ
アバンク12内に高圧の空気またはスチームを吹き込み
通常6〜8kg/cdの内圧pHを印加して更生成形体
11の内側から押圧するとともに加硫缶内に高圧のスチ
ームを徐々に吹き込み通常5〜6 kg / crAの
外圧PH+を印加して更生成形体11の外側から押圧し
て加熱加硫する。
しかしながら、このタイヤの更生方法による場合、更生
成形体11の組立体はその主幹ベルトの1つである第3
ベルト層5Cが未加硫部材であり、剛性が低いので、加
硫前には、第2ベルトJi5bとの間で主幹ベルトとし
ての緊結した状態は形成されず、タガ効果が発揮されな
い。このため、加熱加硫の初期において、第7図に示す
ように、エアバック12内の内圧pHと加硫缶内の外圧
PZIとの間の差圧ΔPが2〜4 kg / cjにな
って昇圧して行くと、タイヤのクラウン部は差圧ΔPに
よって押圧されて変形し、更生成形体11の外周が成長
し、第6図に2点鎖線にて示すように、ベルト5および
プレキュアトレッド2Aが外方に膨出し、加硫後の更生
タイヤ11.のクラウン曲率半径R1が、目標とするタ
イヤのクラウン曲率半径Rに比較し小さくなるという欠
点がある。
これらの欠点を解消可能なりベルト更生の方法として、
特開昭61’−290041号公報に示されたものがあ
る。これは、台タイヤ1のトレンド2およびベルト5の
一部を除去した後、新しい未加硫のベルト5を張り付け
てトレッド模様のない平滑金型中で加硫しベルトにタガ
効果をもたせる。
次いで、このベルト5の外側に加硫済のプレキュアトレ
ッド2Aを未加硫のクツションゴムシートを介して張り
付けて再度加硫をするものである。
このように2回の加硫が必要であり、このため、2回の
加硫によりカーカス4が熱劣化を起こし、作業工数も増
加する。また、台タイヤがその外径が走行中に成長して
大きくなっていることがあり、この場合、前記最初の加
硫のために台タイヤの外径に合わせて数種類の加硫モー
ルドの準備が必要となる。このため、リベルト更生のた
めの工数とモールド費用が大きくなり、生産性も低下す
るという問題点がある。
そこで本発明は、台タイヤのベルト層を張り替え、プレ
キュアトレッドを張り付けた更生成形体の内側の内圧P
、を外側の外圧P2より所定値以下の差圧になるよう保
持して加熱・加硫することにより、更生タイヤのクラウ
ン曲率半径Rが小さくならないタイヤの更生方法を提供
することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、更生成形体を加熱・加硫時の内圧P、お
よび外圧P2の大きさおよびこれらの差圧の変化、ベル
トの剛性の変化、クラウン曲率半径Rの変化との関連に
つき種々研究を重ね、本発明に到達した。
本発明に係るタイヤの更生方法は、台タイヤのベルト層
の一部を剥ぎとり未加硫の新しいベルト層に張り替え、
新しいベルト層の外側に加硫済のプレキュアトレッドを
張り付けて更生成形体をつくり、更生成形体を内側から
押圧する内圧P1と更生成形体を外側から押圧する外圧
Pzとの差圧ΔP、を0〜1眩/−の範囲に保持して更
生成形体を加熱・加硫することを特徴としている。
ここに、差圧P、を0〜1 kg/aaの範囲に保持す
るとしたのは、1kg/cjを超えると、内圧P。
と外圧P2との差圧ΔPが高くなり過ぎ、更生成形体の
クラウン部に変形および成長が生じて本発明の効果が得
られないからである。
(作用) 台タイヤのベルト層の一部を剥ぎとり新しい未加硫のベ
ルト層に張り替え、さらに、プレキュアトレッドを張り
付けて更生成形体が準備され、この更生成形体の内側お
よび外側から加圧しながら加熱・加硫されるが、更生成
形体の未加硫の新しいベルト層は残りのベルト層との間
で加硫緊結されておらず、タガ効果が発揮されない状態
で更生加硫の工程を移ることになる。本発明のタイヤの
更生方法におい′ては、内圧P+ と外圧P2との差圧
ΔP0を0〜1kg/adの範囲に保持しているので、
内側からの押圧力は小さく、ベルト層およびプレキュア
トレッドは変形および膨出を抑止することができ、製品
更生タイヤは目標とするクラウン曲率半径Rを有するも
のが得られる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面に基づき説明する。
第1,2図は本発明に係るタイヤの更生方法の一実施例
を示す図である。
まず、構成について説明する。第1図において、21は
加硫装置であり、加硫装置21は図示していない加硫缶
と加硫圧制御機22とを有している。加硫缶内には更生
成形体11が収納されており、更生成形体11はタイヤ
サイズ10.00 R20の使用済のトラツタ・バス用
空気入りラジアルタイヤを張り替え成形したものである
。すなわち、使用済タイヤ1     ◆えのトレッド
とベルト層5の一部を剥ぎとり未加硫の新しいベルト層
5c、5dに張り替え、新しいベル)層5c、5dの外
側に未加硫のトレッドクツションゴム8を介して加硫済
のプレキュアトレッド2Aを張り付は第6図と同様の更
生成形体11を準備する。更生成形体11は、その内側
にエアバック12を嵌装し、その外側を弾性部材からな
るエンベローピングコート13で覆いリム14に組み立
てられる。この更生成形体11の組立体は図示していな
い加硫缶の内に入れる。エアバック12内には内圧Pr
8kg/cslの空気もしくはスチームが加硫圧制御機
22を通して供給され更生成形体11を内側から押圧す
る。加硫缶内には外圧P2゜7 kg / cjのスチ
ームもしくは乾熱空気が加硫圧制御機20を通して供給
され更生成形体11を外側から押圧する。
加硫圧制御822は第2図にP2゜(1点鎖線)および
P2  (点線)にて示すように、空気もしくはスチー
ムがそれぞれエアバック12内および加硫缶内に供給さ
れる初期から加硫の終了する終期まで、内圧P1が外圧
P2よりO〜1kg/cmだけ高くなるよう制御され保
持される。このため、内圧P。
と外圧P2もしくはP2゜との差圧ΔP0は1kg/c
rAを超えることはない。ここで、Ptの点線は初期か
ら差圧ΔP0を一定とした例であり、P2゜の1点鎖線
は内圧P1および外圧pzoが平衡状態となるまでの間
で差圧ΔP0を一定の範囲で変化させた例である。
次に、作用について説明する。
台タイヤIAのベルト層5の一部が新しいベルト層5に
張り替えられ、プレキュアトレッド2Aが張り付けられ
た更生成形体11が加硫缶に入れられて、更生成形体1
1の内側および外側から押圧しながら加熱・加硫する際
、本発明のタイヤの更生方法による加硫装置21はエア
バック12内の内圧P、が加硫缶内の外圧P2より0〜
l kg / cIaだけ高くなるよう、すなわち、こ
れらの差圧ΔP0が1kg/−以下になるよう、加硫圧
制御機22により制御され保持されるので、加硫工程中
にベルト層およびトレッドが膨出を抑止することができ
、最終の更生タイヤはクラウン曲率半径Rが目標とする
曲率半径460鶴を有するものとすることができた。
次に、更生成形体の加熱・加硫時の内圧P、および外圧
P2との差圧ΔP0を種々変えて加熱・加硫し、加硫後
の更生タイヤのクラウン曲率半径Rを測定し本発明の効
果を確認したので説明する。
差圧ΔP0以外は等しい構成を有する更生成形体を用い
、同様な加熱・加硫条件により加硫した。
差圧ΔP o  (kg / aa )と更生タイヤの
クラウン曲率半径Rの測定結果を第3図に示す。第3図
に示すように、差圧ΔP+ は1kg/cJ以下にする
ことが必要である。
(効果) 以上説明したように、本発明によれば、台タイヤのベル
ト層を張り替え、プレキュアトレッドを張り付けた更生
成形体の内側の内圧P1を外側の外圧P2より所定値以
下の差圧になるよう保持して加熱・加硫することにより
、加硫モールドを用いず、作業工数も少なく、更生タイ
ヤのクラウン曲率半径Rが小さくなることなく、所定の
目標の6、     クラウン曲率半径Rを有するタイ
ヤを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1.2図は本発明に係るタイヤの更生方法の一実施例
を示す図であり、第1図はその全体概念図、第2図はそ
の差圧の変化を示すグラフである。 第3図は本発明に係るタイヤの更生方法の効果を示すグ
ラフである。第4.5図はタイヤの更生の順序を説明す
るための図であり、第4図はその台タイヤの一部断面図
、第5図はパフ済の台タイヤの一部断面図である。第6
.7図は従来の方法を示す図であり、第6図はその全体
概念図、第7図はその差圧の変化を示すグラフである。 1・・・・・・台タイヤ、 IA・・・・・・パフ済台タイヤ、 2A・・・・・・プレキュアトレッド、5・・・・・・
ベルト、 11・・・・・・更生成形体、 21・・・・・・加硫装置、 22・・・・・・加硫圧制御機、 P、・・・・・・内圧、 P2・・・・・・外圧。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 台タイヤのベルト層の一部を剥ぎとり未加硫の新しいベ
    ルト層に張り替え、新しいベルト層の外側に加硫済のプ
    レキュアトレッドを張り付けて更生成形体をつくり、更
    生成形体を内側から押圧する内圧P_1と更生成形体を
    外側から押圧する外圧P_2との差圧ΔP_0を0〜1
    kg/cm^2の範囲に保持して更生成形体を加熱・加
    硫することを特徴とするタイヤの更生方法。
JP62254482A 1987-10-07 1987-10-07 タイヤの更生方法 Expired - Lifetime JPH0813470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254482A JPH0813470B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 タイヤの更生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254482A JPH0813470B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 タイヤの更生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0195009A true JPH0195009A (ja) 1989-04-13
JPH0813470B2 JPH0813470B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=17265665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62254482A Expired - Lifetime JPH0813470B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 タイヤの更生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813470B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501260A (ja) * 2008-08-27 2012-01-19 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム 硬化中のトレッド収縮量の制御方法
JP2012224026A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Bridgestone Corp 更生タイヤの製造方法及び当該製造方法に適したタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501260A (ja) * 2008-08-27 2012-01-19 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム 硬化中のトレッド収縮量の制御方法
US8632647B2 (en) 2008-08-27 2014-01-21 Michelin Recherche Et Technique S.A. Method of controlling tread shrinkage during curing
JP2012224026A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Bridgestone Corp 更生タイヤの製造方法及び当該製造方法に適したタイヤ
US9327465B2 (en) 2011-04-21 2016-05-03 Bridgestone Corporation Retreaded tire manufacturing method and tires suited therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813470B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4053265A (en) Mold for retreading pneumatic tires
US6089290A (en) Precured tire tread for a truck tire and the method of assembly
KR100991587B1 (ko) 환형 아펙스 및 비드 소조립체를 형성하는 방법
US4185056A (en) Method of making a flexible elastomeric matrix and method of retreading tires therewith
JP4900608B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダー、タイヤの加硫成形方法及び空気入りタイヤ
EP2038110B1 (en) Process and apparatus for producing pneumatic tyres
GB2074953A (en) Pneumatic tyre and method of building a pneumatic tyre
JP4429172B2 (ja) 車の車輪のタイヤを成形し硬化させる方法および装置
JPS58212930A (ja) タイヤ再生法
US3964949A (en) Method of treading tires
US4178198A (en) Method and apparatus for treading tires
US3392072A (en) Tire construction
US3464873A (en) Method of treading pneumatic tire casings
US4381331A (en) Non-sticking ply end turn-over bladder and method of manufacture thereof
JPH0195009A (ja) タイヤの更生方法
JPH08230072A (ja) トラック、バス用の更生タイヤの製造方法
JP2721834B2 (ja) タイヤの製造方法
CA1060614A (en) Method for treading tyres
US3492180A (en) Method of retreading pneumatic tyres and moulding apparatus used therefor
JP3351867B2 (ja) グリーンタイヤ
US7189298B1 (en) Hot forming system to produce pre-cured innerliners
CA1086012A (en) Method for treading tyres
JP4514294B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPS6353025B2 (ja)
JP2004050499A (ja) 空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees