JPH0193192A - 厚膜多層配線基板 - Google Patents

厚膜多層配線基板

Info

Publication number
JPH0193192A
JPH0193192A JP25098887A JP25098887A JPH0193192A JP H0193192 A JPH0193192 A JP H0193192A JP 25098887 A JP25098887 A JP 25098887A JP 25098887 A JP25098887 A JP 25098887A JP H0193192 A JPH0193192 A JP H0193192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
thick film
thickness
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25098887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Sasada
洋一 佐々田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25098887A priority Critical patent/JPH0193192A/ja
Publication of JPH0193192A publication Critical patent/JPH0193192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 厚膜を積層してなる絶縁層を形成し、その周縁段差部を
横切る導体層が形成された厚膜多層配線基板の構成に関
し、 該導体層の厚さを均一化させることを目的とし、厚膜を
重ねた積層構成の絶縁層上に、該絶縁層の周縁段差を横
切る導体層がパターン形成された配線基板において、少
なくとも該導体層の横切る該絶縁層の周縁段差部が、下
部絶縁厚膜よりも上部絶縁厚膜を該上部絶縁厚膜の厚さ
程度以上だけ該下部絶縁膜の内側に積層した構成とする
〔産業上の利用分野〕
本発明は厚膜多層配線基板、特に厚膜を積層してなる絶
縁層を形成し、そのために生じた段差を横切る導体層が
形成される構成の厚膜多層配線基板に関する。
〔従来の技術〕
厚膜混成集積回路等において、絶縁基板に第1の厚膜導
体層をパターン形成し、該第1の厚膜導体層の形成面と
同一面に積層構成の絶縁層バクーンを形成したのち、該
絶縁層の上に形成し該第1の厚膜導体層と接続する第2
の厚膜導体層を配設した多層配線(クロスオーバー配線
)が広く用いられる、かかる多層配線において、厚膜に
てなる絶縁層は、一般に、ゴミが混入する等によって生
じる内部欠陥を皆無にできないため、少なくとも2層の
積層構成にしである。
第3図は従来構成になる厚膜多層配線基板の要部を示す
側面図(イ)とその形成パターンの平面図(0)であり
、絶縁基板lに厚膜導体層2をパターン形成したのち、
2層構成の厚膜絶縁層3を形成し、次いで一端が導体層
2に積層される厚膜導体層4をパターン形成してなる。
絶縁層3aに絶縁層3bを積層してなる絶縁層3は、v
iA縁層3aと3bが同一ステンシルまたは同一形状の
ステンシルを使用して形成される。
かかる多層配線基板において、一般に、導体層2および
4は厚さ12μm程度であり、絶縁層3を構成する絶縁
層3aと3bの厚さは、それぞれ20μm程度である。
従って、導体層2の上面と絶縁層3の上面とは38μm
程度の段差が生じ、該段差を横切って形成される導体層
4は、図中の矢印Aで示すように、段差部斜面の厚さが
他の部分より著しく薄くなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明したように、従来の厚膜多層配線基板は絶縁層
の段差部が急峻となり、段差部を横切るように形成した
導体層がその段差部で薄くなって断面積が小さくなり、
そのことで導体層の導電性が損なわれると共に、−iに
銅や銀−パラジウムにてなる導体層は、該段差部に接近
せしめ外部リード端子等を半田付けすると、段差部に薄
く形成された部分が半田に取り込まれさらに薄くなると
いう問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の除去を目的とした本発明は、第1図に示す
実施例によれば、厚膜13a、13bを重ねた積層構成
の絶縁層13をパターン形成したのち、絶縁層13の周
縁段差を横切る導体層14のパターン形成された配線基
板において、少なくとも導体層14の横切る絶縁層13
の周縁段差部が、下部絶縁厚膜13aよりも上部絶縁厚
膜13bを上部絶縁厚膜13bの厚さ程度以上だけ下部
絶縁膜13aの内側に積層してなることを特徴とする厚
膜多層配線基板である。
〔作用〕
上記手段によれば、導体層が形成される絶縁層の段差部
は、傾斜が従来のものよりも緩やかになり、そのため段
差部を横切る導体層の厚さは、段差部に形成した部分と
他の平面(絶縁層の上面等)に形成した部分とがほぼ均
一となり、前記問題点に述べた従来の問題点が除去され
た。
〔実施例〕
以下に、図面を用いて本発明の実施例による厚膜多層配
線基板を説明する。
第1図は本発明の一実施例による厚膜多層配線基板の要
部を示す側面図(イ)とその形成パターンの平面図(0
)であり、絶縁基板11に厚膜導体層12をパターン形
成したのち、厚膜の2層構成になる絶縁層13を形成し
、次いで一端が導体層12に積層される17膜導体層1
4をパターン形成してなる。
例えば結晶化ガラスにてなる絶縁層13は、第1の絶縁
層13aに第2の絶縁層13bを積層してなり、導体層
14が形成される絶縁Ji13の周縁段差部で絶縁層1
3bは、絶縁層13aより絶縁層13bの厚さと同じ程
度以上の距離11、例えば絶縁層13bの厚さが約20
μmであるときステンシルの位置合わせ誤差等を見込ん
で100〜200μmだけ、絶縁層13aの内側に引っ
込んだ形状にパターン形成する。
その結果、導体層14はその5段差部14aが他の部分
とほぼ同一厚さに形成されることになり、厚さ12μm
程度に形成された導体IJ14は、段差部14aに溶融
半田の被着が可能になる。
第2図は本発明の他の実施例による厚膜多層配線基板の
要部を示す側面図(イ)とその形成パターンの平面図(
0)であり、絶縁基板11に厚膜導体層12をパターン
形成したのち、厚膜の3層構成になる絶縁層15を形成
し、次いで一端が導体層12に積層される厚膜導体層1
6をパターン形成してなる。
例えば結晶化ガラスにてなる絶縁層15は、第1の絶縁
層15aに第2の絶縁層15bを積層したのち、絶縁層
15bに第3の絶縁層15cを積層してなり、導体層1
6が形成される絶縁層15の周縁段差部で絶縁層15b
は、絶縁層15aより絶縁層15bの厚さと同じ程度以
上の距離1tだけ絶縁層15aの内側に引っ込んだ形状
にパターン形成し、絶縁層15cは絶縁層15bより絶
縁層15cの厚さと同じ程度以上の距離l、だけ絶縁層
15bの内側に引っ込んだ形状にパターン形成してなる
。ただし、絶縁層15a。
15b、 15cの厚さを20μm程度としたとき、引
っ込み量12.!!、は、ステンシルの位置合わせ誤差
等を見込んで100〜200 μmとすることが望まし
い。
その結果、導体層16はその段差部16aが他の部分と
ほぼ同一厚さに形成されることになり、厚さ12μm程
度に形成された導体層16は、段差部16aに溶融半田
の被着が可能になる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、厚膜を積層構成し
た絶縁層の周縁段差部に形成された導体層が、他の平面
上に形成された部分とほぼ同じ厚さで形成されるように
なるため、厚膜多層配線基板の信頼性が向上するととも
に、該段差部に外部リード端子等を接続する溶融半田が
被着可能となり、実装密度の改善に寄与した効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による厚膜多層配線基板の要
部を示す図、 第2図は本発明の他の実施例による厚膜多層配線基板の
要部を示す図、 第3図は従来構成になる厚膜多層配線基板の要部を示す
図、 である。 図中において、 11は絶縁基板、 12、14.16は導体層、 14a、 16aは絶縁層の段差部に形成した導体層の
一部、13.15は絶縁層、 13a、 13b、 15a、 15b、 15cは絶
縁厚膜、を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  厚膜を重ねた積層構成の絶縁層(13,15)上に、
    該絶縁層(13,15)の周縁段差を横切る導体層(1
    4,16)がパターン形成された配線基板において、少
    なくとも該導体層(14,16)の横切る該絶縁層(1
    3,15)の周縁段差部が、下部絶縁厚膜よりも上部絶
    縁厚膜を該上部絶縁厚膜の厚さ程度以上だけ該下部絶縁
    膜の内側に積層してなることを特徴とする厚膜多層配線
    基板。
JP25098887A 1987-10-05 1987-10-05 厚膜多層配線基板 Pending JPH0193192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25098887A JPH0193192A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 厚膜多層配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25098887A JPH0193192A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 厚膜多層配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0193192A true JPH0193192A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17215996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25098887A Pending JPH0193192A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 厚膜多層配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0193192A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034096A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 大倉電気株式会社 厚膜回路及びその製造方法
JPS6025173B2 (ja) * 1975-08-22 1985-06-17 ビルヨ・ユハナ・エルベンパー 固形及びガス状成分の除去装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025173B2 (ja) * 1975-08-22 1985-06-17 ビルヨ・ユハナ・エルベンパー 固形及びガス状成分の除去装置
JPS6034096A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 大倉電気株式会社 厚膜回路及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03257893A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH06163794A (ja) メタルコアタイプの多層リードフレーム
JPS6318697A (ja) 多層配線基板
EP0023400B1 (en) Leadless packages for semiconductor devices
JPH0383398A (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH0193192A (ja) 厚膜多層配線基板
JP3227828B2 (ja) 多層薄膜デバイスと薄膜の接続方法
JPH06302716A (ja) 多層基板および多層基板の積層ずれ検出方法
JPS6366959A (ja) 多重リ−ドフレ−ム
JP3146884B2 (ja) 回路部品
JPH0425144A (ja) 3層tab用テープを用いた半導体装置及び3層tab用テープの製造方法
JPS5915094Y2 (ja) 多層印刷配線板
JP2843401B2 (ja) 多層構造配線基板
JPS62123745A (ja) セラミックパッケージ型半導体装置の製造方法
JPS63104453A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11261226A (ja) セラミック多層配線基板
JPH03185788A (ja) 電気回路形成方法
JPS5885550A (ja) 積層集積回路素子の製造方法
JPS63155691A (ja) 多層配線回路基板
JPH03151655A (ja) 集積回路用パッケージの絶縁基板の製造方法
JPS62171194A (ja) マトリクス配線板
JPS63246882A (ja) トンネル接合型固体電子装置
JPS633478B2 (ja)
JPS5890797A (ja) 電子部品の製造方法
JPS6388898A (ja) 厚膜回路基板