JPH0193181A - 温度差検知素子 - Google Patents

温度差検知素子

Info

Publication number
JPH0193181A
JPH0193181A JP62251349A JP25134987A JPH0193181A JP H0193181 A JPH0193181 A JP H0193181A JP 62251349 A JP62251349 A JP 62251349A JP 25134987 A JP25134987 A JP 25134987A JP H0193181 A JPH0193181 A JP H0193181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature difference
thermoelectric
electrodes
insulating layers
thermoelements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62251349A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kumada
明 久万田
Mitsuhiro Murata
充弘 村田
Norimitsu Kito
鬼頭 範光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62251349A priority Critical patent/JPH0193181A/ja
Priority to US07/253,719 priority patent/US4938244A/en
Publication of JPH0193181A publication Critical patent/JPH0193181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 この発明は、ゼーベック効果を利用した温度差検知素子
に関し、特に半導体セラミックスを用いた複数個の熱雷
素子を組合わせてなる温度差検知素子に関する。
°[従来の技術〕 時開IMf54−114090号公報には、還元性酸化
チタンよりなる半導体熱電素子を利用した熱線検知器が
開示されている。この熱線検知器は、第2図に示すよう
に、板状の還元性酸化チタン半導体基板1の一方主面に
オーミックな金属膜2a。
2bを形成し、オーミックな金属膜2a、2bと半導体
基板1との接合点の一方を温接点3、他方を冷接点4と
した熱電素子を複数枚用いて構成されている。すなわち
、第2図では平面的に3枚の熱電索子6a〜6cが図示
されているが、これらの熱電索子6a〜6cをリード線
7.8を用いて直列に接続し、しかる後積層して一体型
の熱線検知器とした構造が開示されている。
ここでは、複数枚の熱電素子6a〜6cを直列に接続す
ることにより、出力電圧が高められている。
他方、特公昭58−8732号には、異種金属を用いた
熱電対を多数直列に接続し、各熱電対の接点を交互に冷
接点および温接点とした構造の温度差検知素子が熱流セ
ンサとして開示されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、第2図に示した従来の熱線検知器では、
感度を高めるために多段直列接続を行なう場合、多数の
熱電素子を用意し、第2図に示したように交互に逆向き
に配置し、リード線7,8を用いて接続しなければなら
ない。したがって製造工程が煩雑であり、特にユニット
を小形化した場合、このような接続作業は極めて困難で
あった。
また、金属熱雷対を用いたものでは、1段の熱雷対あた
りの熱起電力が小さく、多段に接続したとしても感度の
点で十分でなかった。
よって、この発明の目的は、より簡単な工程で製造する
ことができ、かつ小形化の容易な高感度の温度差検知素
子を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] この発明の温度差検知素子は、冷接点および温接点を形
成するために所定距離を隔てて設けられた1対の電極を
有する複数個のセラミック半導体材よりなる複数の熱電
素子を備える。この複数の熱電素子間には、隣り合う熱
電素子と一体化されており、かつ内部に導電路を有する
絶縁層が配置されている。この絶縁層内の導電路は、隣
り合う熱雷素子のうち、一方の熱電索子の冷接点電極と
、他方の熱電索子の温接点電極とに電気的に接続されて
いる。
絶縁層は、絶縁性セラミックスより構成することができ
、その場合には熱雷素子を構成する半導体セラミックス
と同時に焼成することにより形成することができる。ま
た、絶縁層は、合成樹脂を用いて構成することもでき、
その場合には既に焼成された半導体セラミックスよりな
る熱電索子間に、導電路の形成された合成樹脂を配置し
、積層した状態で熱処理を施せばよい。
[作用] この発明では、セラミック半導体材を利用した熱電素子
を用いるため、金属熱電対を用いたものに比べて大きな
出力電圧を得ることができる。また、複数個の熱雷素子
を直列接続するものであるため、より大きな出力電圧を
得ることができ、したがって感度が飛躍的に高められる
また、絶縁層内の導電路により、各熱電素子が電気的に
接続される。よって、接続にリード線等を用いずともよ
く、シたがって煩雑な接続作業を解消することができる
[実施例の説明] セラミック半導体基板上に、冷接点および温接点を構成
するために、1対の電極を形成した場合、このセラミッ
ク半導体よりなる熱電対は、1℃の温度差あたり300
〜800μVの熱起電力を示す。たとえば、正特性サー
ミスタ用のチタン酸バリウム系半導体セラミックスを用
いた場合には、700〜800μV/にであり、コンデ
ンサ用のチタン酸ストロンチウム系半導体セラミックス
を用いた場合には700〜750μV/に程度の熱起電
力を得ることができる。したがって、従来の金属熱電対
を用いたものに比べて、はるかに大きな熱起電力の得ら
れることがわかる。この発明は、このような半導体セラ
ミックスを用いた熱雷素子を複数個備えるものである。
また、特開昭54−114090号に開示されているよ
うに、複数個のセラミック半導体を用いた熱電対を多段
直列接続すれば、全体の熱起電力をより大きくすること
ができる。よって、特開昭54−114090号ムおけ
る問題点、すなわち製造上の煩雑さを解消することがで
きれば、高感度かつ小形の温度差検知素子を得ることが
できる。
このような構成として、たとえば第3図に示す温度差検
知素子11を考えることができる。この温度差検知素子
11では、1枚の半導体セラミックスよりなる基板12
の一方面に、対をなす電極13a、13b、14a、1
4b、−16a、16bが形成されており、したがって
4個の熱電素子が一体的に構成されている。そして、電
極13b−電極14a、電極14b−電極15a1電極
15b−電極16a間を、それぞれ、導電路17により
電気的に接続することにより、多段直列型の温度差検知
素子が構成されている。
しかしながら、第3図に示した温度差検知素子11では
、隣り合う熱電素子間に存在するセラミックス基板部分
の抵抗が、各熱雷素子の負荷抵抗として作用し、1段あ
たりの出力電圧が低下するという問題が生じる。
これを、第4図の等価回路を参照して説明する。
第4図において、R「は1個の熱電素子における対をな
す電極間の基板抵抗を示し、Rpは隣り合う熱電素子間
すなわち隣り合う冷接点側および温接点側の電極間の基
板部分の抵抗を示す。なお、添字の数字は各熱電素子を
示すものである。
電極13aと、電極13b−14aとの間の電機差e 
+、2はe 1,2 me 1*Rp 、/(Rp H
+R「1)となる。よって、n個の半導体熱電素子が構
成されている場合には、全体の出力enlh−1−Qn
  ” Rp / CR1o十Rp 6 )となる。す
なわち、隣接する熱電索子間の基板部分の抵抗が、各熱
電素子の負荷抵抗として作用し、その結果出力電圧を下
げることになる。
よって、この発明では、上述のような問題を回避するた
めに、複数個のセラミック半導体よりなる熱雷素子を絶
縁層を介して積層構造とし、さらに該絶縁層内に導電路
を形成して、この導電路により隣接する熱電索子間を接
続することとした。
以下、この発明の具体的な実施例につき説明する。
第1図は、この発明の第1の実施例を示す。この実施例
の温度差検知素子20は、半導体セラミックスを用いて
構成された複数個の熱電索子21〜24が積層されて一
体化された構造を有する。
各熱電素子21〜24は、それぞれ、たとえばBaTi
−0s系セラミツクスのようなセラミック半導体材21
a〜24a上に、所定距離を隔てて1対の電極21b 
、21c 、−24a、24cをJに成することにより
構成されている。この実施例では、対をなす電極211
)、21e〜24b、24cは、セラミック半導体材2
1a〜24aの対向する面上に形成されており、かつ各
セラミック半導体材21a〜24aの端部近傍に形成さ
れている。これは、対をなす電極21b、21c・・・
が、それぞれ、冷接点および温接点を形成するために設
けられているものであり、この実施例の温度差検知素子
20では第1図の積層構造の図面上において後方を温接
点側、前方を冷接点側とするためである。
各熱電素子21〜24間には、絶縁層25〜27が介在
されている。この絶縁層25〜27は、隣り合う熱電素
子21〜24を一体化するために設けられている。さら
に、この絶縁層25〜27内には、導電路25a〜27
aが形成されている。
この導電路25a〜27aは、それぞれ、隣り合う熱電
素子の冷接点側および温接点側の電極を電気的に接続す
るように形成されている。たとえば、絶縁層25内の導
電路25aは、熱電素子21の電極21eと、熱電素子
22の電極22bに電気的に接続されている。このよう
にして、絶縁層25〜27内の導電路25a〜27aに
より、複数個の熱雷素子21〜24が直列に接続されて
いる。
第1図実施例の温度差検知素子20では、上述したよう
にセラミック半導体材21a〜24aを用いて、それぞ
れ、熱雷素子21〜24が構成されているので、従来の
金属熱電対を用いた温度差検知素子に比べて、より大き
な出力電圧を得ることができる。のみならず、導電路2
5a〜27aにより各熱雷素子21〜24が直列接続さ
れているため、全体の出力電圧も飛躍的に高められてい
る。さらに、この実施例では、第3図に示した温度差検
知索子11のような隣り合う熱電索子間の基板部分の抵
抗に基づく出力電圧の低下もほとんど見られない。なぜ
ならば、隣り合う熱雷素子21〜24間に、絶縁層25
〜27が介在するため、その等価回路は第5図のように
なるからである。
よって、高感度のサーモパイルを得ることができる。
次に、第1図実施例の製造方法の一例を説明する。熱電
素子21〜24を構成するための半導体材21a〜24
aとして、半導体セラミックスよりなるグリーンシート
を用意する。このグリーンシート上に、電極21b〜2
4cを形成するための導電ペーストをたとえばスクリー
ン印刷により塗布する。他方、絶縁層25〜27を構成
するために、導電路25a〜27aを形成するための導
電ペースト層が埋め込まれた絶縁性セラミックスよりな
るグリーンシートを用意する。この絶縁性セラミックス
よりなるグリーンシートには、導電路と隣接する電極と
を接続するためにスルーホール等の電気的接続手段を講
じておき、前述した熱電索子21〜24を構成するため
のセラミックグリーンシートと交互に積層し圧着する。
しかる後、得られた圧着体を焼成すれば、第1図に示し
たような温度差検知素子20を得ることができる。
なお、絶縁層25〜27については、セラミツ合には、
各熱電素子21〜24については、予め焼成された半導
体セラミックスを用いて得られた各熱雷素子21〜24
を合成樹脂層を介して第1図に示したように配置し、そ
の状態で熱処理すればよい。熱処理により、樹脂層によ
り絶縁層25〜27が構成され、各熱電素子21〜24
が一体化される。
第6図は、この発明の第2の実施例を示す。この実施例
の温度差検知素子30では、第1図実施例と同様に4個
の熱電索子31〜34が積層されている。もっとも、こ
の実施例では、各熱電索子31.32,33.34を構
成するセラミック半導体材31a〜34aの前後方向両
端面に温接点および冷接点を形成するための電極31b
、31C〜34b、34cが形成されている。そして、
隣り合う熱電索子の冷接点側および温接点側の電極を接
続するように、絶縁層35〜37内に導電路35a〜3
7aが形成されている。よって、第1図実施例と同様に
、4aIの熱電索子31〜34が直列に接続された温度
差検知素子が実現されている。
第6図実施例では、セラミック半導体材31a〜34a
の端面に温接点および冷接点を形成するための電極を形
成するものであるため、セラミック半導体材31a〜3
4aとしては、図示のような棒状のセラミック材を用い
ることが好ましい。
なお、第1図実施例では、セラミック半導体材21a〜
24aは棒状のものとして図示したが、セラミックグリ
ーンシートを用いて各セラミック半導体材21a〜24
aを構成する場合には、現実には薄板状となる。よって
、第1図における横方向の厚みは、図示の状態と異なり
、かなり薄くすることができ、したがって積層数をより
多くすることができるため、出力電圧をより一層高める
ことができる。
[発明の効果] この発明では、セラミック半導体を用いて熱電素子が構
成されているので、金属熱電対を用いた従来の温度差検
知素子に比べて、1段あたりの熱電素子の出力電圧が高
められている。のみならず、複数の熱雷素子が導電路に
より直列に接続されてなるため、全体として大きな出力
電圧を得ることができる。さらに、第3図に示した比較
例の場合のように各熱雷素子間の基板部分の抵抗骨が負
荷として加わらないため、一体型であっても隣り合う熱
雷素子間の部材により出力電圧が低下することもない。
さらに、隣り合う熱電索子は、熱電素子間に積層される
絶縁層内の導電路によって接続されるものであるため、
リード線等の他の部材を外付けして接続する必要がない
。よって、煩雑な接続作業を実施せずとも、比較的簡単
な工程で量産することができ、また小形化も容易である
したがって、この発明によれば、高感度であり、かつ製
造容易な温度差検知素子を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す斜視図、第2図は
従来の熱線検知器の一例を説明するための略図的平面図
、第3図は比較例としての温度差検知素子を示す平面図
、第4図は第3図比較例の等価回路を示す図、第“5図
は第1図実施例の等価回路を示す図、第6図はこの発明
の第2の実施例を示す斜視図である。 図において、20は温度差検知素子、21〜24は熱雷
素子、21a〜24aはセラミック半導体祠、21b〜
24cは電極、25〜27は絶縁層、25a〜27aは
導電路を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷接点および温接点を形成するために所定距離を
    隔てて設けられた1対の電極を有する複数個のセラミッ
    ク半導体材よりなる複数の熱電素子と、 前記複数の熱電素子間に配置され、隣り合う熱電素子と
    一体化されており、かつ内部に導電路を有する絶縁層と
    を備え、 前記絶縁層内の導電路は、隣り合う熱電素子のうち、一
    方の熱電素子の冷接点電極と、他方の熱電素子の温接点
    電極とに電気的に接続されている、温度差検知素子。
  2. (2)前記絶縁層は絶縁性セラミックスよりなり、かつ
    前記熱電素子と同時に焼成されて形成されている、特許
    請求の範囲第1項記載の温度差検知素子。
JP62251349A 1987-10-05 1987-10-05 温度差検知素子 Pending JPH0193181A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62251349A JPH0193181A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 温度差検知素子
US07/253,719 US4938244A (en) 1987-10-05 1988-10-05 Temperature difference detecting element using semiconductive ceramic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62251349A JPH0193181A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 温度差検知素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0193181A true JPH0193181A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17221505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62251349A Pending JPH0193181A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 温度差検知素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0193181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135379A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 熱電モジュールおよびその製造方法ならびに熱電装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127770A (ja) * 1983-12-15 1985-07-08 Tdk Corp 熱発電素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127770A (ja) * 1983-12-15 1985-07-08 Tdk Corp 熱発電素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135379A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 熱電モジュールおよびその製造方法ならびに熱電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203803B2 (ja) サーミスタ式温度センサ
US4938244A (en) Temperature difference detecting element using semiconductive ceramic material
JP2015233154A (ja) 積層サーモパイル
JPH04333295A (ja) 電歪効果素子およびその製造方法
CA2290541A1 (en) A thermal detector array
US6750452B1 (en) Thermal type-infrared detection device and method for manufacturing the same, and array of thermal type-infrared detection device
EP0345047B1 (en) Thermal imaging device
JPS6039510A (ja) 液面検出素子
US5055140A (en) Thermoelectric element using semiconductive ceramic material
US6998612B2 (en) Sensor having membrane
JPH0193181A (ja) 温度差検知素子
JPH0193182A (ja) 熱起電力素子
JPH0193180A (ja) 温度差検知素子
JPH0193179A (ja) 温度差検知素子
WO1995017020A1 (fr) Element de conversion thermoelectrique, reseau d'elements de conversion thermoelectrique et convertisseur de deplacement thermique
JPH0473547B2 (ja)
US20050016576A1 (en) Stacked thermocouple structure and sensing devices formed therewith
JP3058305B2 (ja) サーミスタ及びその製造方法
JPH0193178A (ja) 温度差検知素子
KR20180026148A (ko) 매립전극을 구비한 양방향 센서
US4983838A (en) Pyroelectric element
JPH07169995A (ja) 熱電素子アレイ
JPH01183863A (ja) 積層熱電素子
JPS6113121A (ja) 熱流センサ
JP6822609B1 (ja) 熱電変換素子モジュールおよび熱電変換素子モジュールの製造方法