JPH0191751A - 食品素材の製造方法 - Google Patents

食品素材の製造方法

Info

Publication number
JPH0191751A
JPH0191751A JP62247668A JP24766887A JPH0191751A JP H0191751 A JPH0191751 A JP H0191751A JP 62247668 A JP62247668 A JP 62247668A JP 24766887 A JP24766887 A JP 24766887A JP H0191751 A JPH0191751 A JP H0191751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
flour
water
extrusion molding
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62247668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0779648B2 (ja
Inventor
Takamasa Otsuka
大塚 高正
Motoo Imayasu
今安 元男
Katsuyoshi Morikura
守倉 勝善
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP62247668A priority Critical patent/JPH0779648B2/ja
Publication of JPH0191751A publication Critical patent/JPH0191751A/ja
Publication of JPH0779648B2 publication Critical patent/JPH0779648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酢のもの、炒めもの、鍋もの、茹でもの、グ
リル料理等に適した食品素材の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、低たん白、高炭水化物の食品素材としてはるさめ
、ビーフン等がある。
はるさめは、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉などのIII粉に等
量の水を加え、部分的に糊化した澱粉糊乳液を「とんび
よう」と称する装置から糸状にして落下させ、熱湯中に
入れ加熱糊化し、その後、水洗い、冷凍、解凍、乾燥を
行なって製造するものであった。
特公昭39−27465号公報には、澱粉、米粉、又は
それらに少量の小麦粉その他の澱粉を混ぜたちの1重量
部と水0.7〜1.5重量部とを混合して濃厚乳液とし
、これを金属等の板上べ薄層状に展開させたまま、外部
からの水分を絶った状態で加熱し、糊化澱粉シートを形
成した後、剥離、裁断及び乾燥する澱粉麺の製造法が開
示されている。
しかし、製品を薄層状にするため形状が限定されており
、生産性が劣るものであった。
また特開昭56−78570号公報には20〜50%の
小麦粉と80〜50%の小麦粉以外の穀粉およびデン粉
とを混合し、食塩、かん木等の麺質改良剤を必要に応じ
て溶解した水と共に減圧下で混ねつし、次いで常圧下で
ロールで圧延して麺帯とし、次いで水蒸気を用いた蒸し
器中を通過させ、しかる後、これを水分が25〜35%
となるまで熱風で乾燥させ、その後切刃で切り出して麺
線とする方法が開示されている。
しかし、これは製品の形状が限定されており、工程が煩
雑であった。
更に特開昭61−96965号公報にはスクリュー式混
練機のホッパーおよびフィーダ一部に加熱水蒸気を供給
してこれらの内部を加熱水蒸気雰囲気に保ち、これに米
粉またはでん粉を連続的にフィードしてでん粉または米
粉の一部を糊化しつつ混練機で混練し、ひきつづきこれ
をエクスト)レーダーのダイスより押出すことを特徴と
する米粉麺、または澱粉麺の連続的製造法が開示されて
いる。
しかしこの製品には、小気泡が混入し透明感がなく、歯
ごたえの劣るものであった。また工程が煩雑であった。
特公昭44−22471号公報には、「蛋白質含量の少
ない澱粉含有粉末に、必要に応じて蛋白質含量の多い成
分を添加したものに、熱水又は必要によっては煮沸水を
添加して品温的40°〜45℃において緊密に混合し、
形成される練り紛物を真空処理したのち加熱下にプレス
処理し、ついで得られるゲル化した練り紛物を所望の長
さに分割することを特徴とする蛋白質含量の少ない澱粉
含を粉末から煮沸調理の可能な栄養性に富んだ練り粉食
品を製造する方法。」が開示されている。
しかしこれは混合する工程において通常の水ではなく、
熱水や煮沸水を用いるため、製品の煮くずれ率が高く、
食感も劣るものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記のような低たん白、高炭水化物の食品素
材に比べて、製造工程が簡単であり、所望の形状に加工
することができて、調理の際煮くづれがなく、食に供し
た場合に歯ごたえが良く、透明感のある、低たん白、高
炭水化物の食品素材の製造方法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、澱粉80〜98重量部、穀粉2〜20重量部
及び水25〜351重量部を主成分とする原料を、脱気
処理しつつスクリュー押出機にかけて押出成型すること
を特徴とする食品素材の製造方法に関する。
本発明の食品素材は、野菜サラダ、マカロニサラダ、水
たき、すきやき、グラタン、スープの具、冷麺風、刺身
風、コロッケ、ギョーザ、シューマイなどの具材として
、またゴマ味噌、餡、きな粉をつけて、デザート風にし
て、等巾広い料理に使用することができ、押出成型ある
いは押出成型し加湿下乾燥した食品素材を茹でて可食化
するものである。
可食化した食品素材は、そのまま使用するか、冷凍また
は冷蔵しても良い。
■、澱粉 本明細書中澱粉とは、緑豆澱粉、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉
、タピオカ澱粉、小麦澱粉、とうもろこし澱粉、くず澱
粉、米澱粉、などの澱粉、さらに前記澱粉を化工処理し
たものが挙げられ、これらの1種もしくは2種以上を混
合して使用することができる。
澱粉を添加することにより、可食化した食品素材に、食
感としては弾力感のある歯ごたえが付与され、表面に滑
らかさが出る。外観としては、表面のツヤや透明感を付
与することができる。
澱粉が80重量部より少ないと、歯ごたえが弱く、ツヤ
が出にくい。また98重量部より多いと、スクリュー押
出成型が難しく、安定した品質の製品が得にくい。また
茹で時間が長くなる。特に好ましい澱粉は、緑豆澱粉及
び馬鈴薯澱粉である。
■、穀粉 本明細書中穀粉とは、薄刃小麦粉、強力小麦粉、デニラ
ムセモリナ、ライ麦粉、とうもろこし粉、米粉、エンバ
ク粉、そば粉、大麦粉などが挙げられ、これらの1種又
は2種以上を混合して用いることができる。穀粉を添加
することにより、組成物の流動性を調節し、押出成型の
安定性を付与することができる。
穀粉が2重量部より少ないと、これらの効果が出ない。
また20重量部より多いと、食品素材の食感の経時変化
が大きくなり好ましくない。
本発明に用いる原料は、特開昭61−96965号公報
記載の発明のようにスクリュー本数する前にあらかじめ
加熱処理する必要はない。
■、水 澱粉と穀粉の合計量100重量部に対し、水を25〜3
5重量部加えて本発明の原料主成分とする。
水は、あらかじめ公知のミキサーやニーダ−等(縦型ミ
キサー、パドルミキサー、ナウターミキサ−、ヘンシニ
ルミキサー、リボンブレンダーミスクリ二−二−ダ一等
)によって澱粉と穀粉と共に加えても良いし、スクリュ
ー押出機の内部で添加する様にしても良い。
本発明の食品素材は低加水で製造ができるので、乾燥を
行なう場合は有利である。
35℃以下の水が好ましく、80℃以上の熱水又は、沸
騰水では製品の煮くずれ率が高くなり、食感が悪くなる
原料を50〜75℃で押出成型したものは半糊化状態と
なる。したがって食する時は、茹でることによって完全
に糊化させるものである。
■、その他の添加物 その他必要に応じて、ビーフエキス、HVPなどの天然
調味料、MSG、イノシン酸ナトリウムなどの化学調味
料、大豆たん白、卵黄、卵白、色素、香料、ラード、ヘ
ッド、パーム油、大豆油、米油、とうもろこし油、菜種
油、小麦胚芽油、綿実油、ゴマ油、オリーブ油、マーガ
リンなどの動植物油脂、キサンタンガム、グアガム、タ
マリンドti子ガム、ローカストビーンガム、ペクチン
、寒天、カラゲーン、CMCなどのガム類、にんじん、
かぼちゃ、キャベツ、セロリ−、ピーマン、トマト、し
いたけなどの野菜類、昆布、ワカメ、海苔などの海草類
、炭酸水素ナトリウム、重合リン酸塩、かん粉などのア
ルカリ剤、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマール酸など
の酸性剤、食塩、粉乳、カゼインナトリウム等を原料混
合物に添加することができる。
■、脱気処理 上記の澱粉、穀粉及び水その他の添加物から成る原料混
合物を、ミキシング中に真空ポンプにより400〜65
0mmHg程度に減圧して脱気処理を施こしつつ、スク
リュー押出機のホッパーに投入する。あるいは、スクリ
ュー押出機ダイス部の近傍のバレルに脱気孔を設けて真
空ポンプ等によって減圧してもよい。脱気処理を施すこ
とによって、食品素材に透明感を付与させ、弾力感のあ
る歯ごたえを出すことができる。
■、スクリュー押出機による押出成型 本発明に使用するスクリュー押出機は、マカロニ用エク
ストルーダー、プラスチック用エクストルダー、飼料用
エクストルーダー、スナック用エクストルーダー等公知
のスクリュー押出機が使用でき、−軸型、二軸型などの
スクリュー本数は問わない。
好ましくはマカロニ用−軸型エクストルーダーで、スク
リュー押出機が1:1〜1:2種度のものが良く、脱気
処理をするミキサーとスクリュー押出機が連結されてい
るものが好ましい。
押出成型は、スクリュー押出機のダイスの形状を変化さ
せることによって、マカロニ形、スバッゲッティー形、
ツイスト形、平形ホイール形、シェル形、アルファベッ
ト形、カール形、テリーネ形、エルボ形などの所望の形
状にすることができる。
押出成型時の圧力は、形状にかかわるダイスの開口率や
原料混合物の水分含量によって異なるが、60〜150
kg/cutが必要であり、温度(ダイスの温度)は5
0〜75℃とすることが必要である。
圧力が60kg/catより少ないと、食品素材がもろ
くなる。また圧力が150kg/ciより多いと、安定
した押出成型がしにくい。温度が50℃より低いと食品
素材がもろく、良好な歯ごたえが得られない。また温度
が75℃より高いと、安定した押出成型がしにくく、所
望の形状が得られない。
好ましくは、60〜70℃で変形せずに切断できる。押
出成型後、二次蒸煮の必要はない。
■、切断 ダイスに密着させるフェイスカッターを使用したり、長
く押出成型した後、ロータリーカッターやギロチンカッ
ターを使用して所望の大きさとする。
■、乾燥 切断後、必要に応じて乾燥することができる。
乾燥条件は、少なくとも、温度40〜80℃、湿度60
〜95%の加湿下で2時間以上乾燥する。
乾燥することにより、より良好な食感を得ることができ
、上記の乾燥条件では、押出成型後の形状が保持できて
、変形を防止する。
■、調理 押出成型し、切断した本発明の食品素材、又は必要に応
じて加湿下にて乾燥した本発明の食品素材は、沸騰水中
にて2〜6分間茹でることにより食に供することができ
る。
さらには、茹でた後、凍結したり、耐熱性包装体につめ
て殺菌して包装麺様にすることもできる。
特に急速凍結した食品素材は、沸騰水中で0.5〜2分
間で解凍できて、茹であげ直後の食感を有し、透明感が
増す。
本発明の食品素材は、押出成型し、切断した後、次のよ
うな方法で食に供することができる。
イ) そのまま、又はチルドにして茹でる。
口) 凍結した後、茹でる。
ハ) 乾燥した後、茹でる。
二) 乾燥し、茹でた後、包装麺様とする。
ネ) 乾燥し、茹でた後、凍結して解凍する。
〔発明の効果〕
本発明の食品素材は、次のような長所を有する。
イ) 弾力感のある歯ごたえを有し、これを長時間維持
できる。
口) 表面が滑らかでツヤ及び透明感がある。
ハ) 食品素材どうしの付着がない。
二) 麺線状に限らず種々の形状のものが得られる。
ネ) 澱粉含量の多い低タンパクの食品素材である。
へ) 形状が整っていて均一である。
ト) 乾燥品の茹で時間が短かい。
ちなみに従来のデニウラムセモリナを使用したマカロニ
は5〜10分、本発明のマカロニ形状の食品素材は2〜
6分である。
チ)凍結品は透明感が増す。
〔実施例〕
次に実施例によって、本発明を更に具体的に説明する。
実施例1、比較例1.2 (澱粉と穀粉の割合)実施例
1 比較例1 比較例2 緑豆澱粉     91    76   100薄刃
小麦粉    6240 食   塩        OJ      O,30
,3水            28      28
      2g(重量部) 上記の配合物をパドルミキサーで10分間間部し、62
0+mmHgの真空下で脱気処理を施こしつつ、さらに
、パドルミキサーと連結したマカロニ用エクストルーダ
ーのホッパーに供給した。
マカロニ用エクストルーダーは、直径45胴、長さ40
0mm、圧縮比1:1、毎分27回転するスクリューを
有し、先端部には外径5mm、内径3mn+ (D W
 カロニ用ダイスを装着し、そのダイスの温度を60℃
に設定した。
60℃で押出成型し、フェイスカッターにて長さ20m
mに切断した。これを湿度70%、温度50℃で5時間
乾燥して乾燥品とした。さらに乾燥品を沸騰水中で3分
間茹で、軽く水洗いして茹で処理素材とし、コンソメス
ーブに入れてスープの具材とした。
これらの評価を第1表に示す。
甥     : ¥ + +) へ 〜 0誂 上記の配合物をパドルミキサーで15分間混答し、64
0 m+eHgの真空下で脱気処理を施こしつつ、パド
ルミキサーの排出口と連結したマカロニ用のエクストル
ーダーのポツパーに供給した。
マカロニ用エクストルーダーは直径45mm、長さ40
0mm、圧縮比1:2、毎分27回転するスクリューを
有し、先端部には、シェル形のダイスを装着させ、温度
を 実施例2  66℃ 比較例3  44℃ 比較例4  83℃ 比較例5  83℃ に設定し、フェイスカッターにて切断した。
これを湿度80%、温度50℃で4時間乾燥し、さらに
湿度40%、温度30℃で2時間乾燥して乾燥食品素材
とした。
これを95℃の熱湯中で4時間節でて茹で処理素材とし
、レタス、キニウリ、などの生野菜と共にドレッシング
をかけて食に供した。
結果を第2表に示す。
実施例3、比較例6 (脱気の有無) 馬鈴薯澱粉    95 米     粉        5 粉末油脂      0.6 水        28.8     (重量部)水を
除く、上記原料をあらかじめリボンブレンダーで混合し
、粉体混合物を得た。この粉体混合物を毎時25.15
kgの割合で二輪型スクリュー押出機のホッパーに供給
し、一方、水はダイヤフラムポンプで毎時7.2kgの
割合で二軸型スクリュー押出機のフィードバレルのサイ
ド注入により供給した。
二軸型スクリュー押出機は、ホッパー側からフィードバ
レル1ケ、標準バレル2ケ、ペントバレル1ケ、標準バ
レル1ケの合計5バレルからなり、ペントバレルは真空
ポンプと連結され、先端部にはlmmX10mmのダイ
スを10ケ設けた。
一方、スクリューは、二本のスクリューが互にかみ合い
、同方向に毎分60回転するようにセットした。
粉体混合物と水をフィードバレルより供給し、標準バレ
ルを50℃にし、ペントバレルは、真空ポンプによって
ゲージ圧600 mmHgとして脱気処理した(実施例
3)、ものと脱気処理しなかったもの(比較例6)とし
て70℃のダイスより押出成型した後、150 mmの
長さに切断した。
これを沸騰水中−にて3分間節でた後、水洗いして直ち
に急速凍結し、−20℃の冷凍庫にて30日間保存した
その後、これらを沸騰水中にて60秒間浸漬し解凍して
きな粉をまぶして「やせうま」様にして食した。
本発明(実施例3)のやせうま様食品は、歯ごたえのあ
る弾力性を有し、60分間放置しても弾力を失なわなか
った。又、透明感があった。
比較例6は、多数の気泡が内在し、透明感がなく、食感
も軟弱であった。、

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)澱粉80〜98重量部、穀粉2〜20重量部及び
    水25〜35重量部を主成分とする原料を、脱気処理し
    つつスクリュー押出機にかけて押出成型することを特徴
    とする食品素材の製造方法。
  2. (2)澱粉が緑豆澱粉及び/又は馬鈴薯澱粉である特許
    請求の範囲第(1)項記載の製造方法。
  3. (3)押出成型時の温度が50〜75℃でかつ圧力が6
    0〜150kg/cm^2である特許請求の範囲第(1
    )項又は第(2)項記載の製造方法。
  4. (4)押出成型後、加湿下にて乾燥する特許請求の範囲
    第(1)項〜第(3)項のいずれか1項記載の製造方法
  5. (5)押出成型後、温度40〜80℃、湿度60〜95
    %の加湿下にて少なくとも2時間以上乾燥する、特許請
    求の範囲第(4)項記載の製造方法。
JP62247668A 1987-09-30 1987-09-30 食品素材の製造方法 Expired - Fee Related JPH0779648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62247668A JPH0779648B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 食品素材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62247668A JPH0779648B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 食品素材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0191751A true JPH0191751A (ja) 1989-04-11
JPH0779648B2 JPH0779648B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=17166885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62247668A Expired - Fee Related JPH0779648B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 食品素材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779648B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054677A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nong Shim Co Ltd 押出麺の製造方法
JP2009189285A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Ezaki Glico Co Ltd 即席春雨及びその製造方法
WO2016153032A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 日清フーズ株式会社 生米粉麺類
JP2021010381A (ja) * 2019-02-15 2021-02-04 株式会社Mizkan Holdings 加熱調理用固形状ペースト組成物及びその製造方法
WO2022030640A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社Mizkan Holdings 加熱調理用でんぷん含有組成物の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054677A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nong Shim Co Ltd 押出麺の製造方法
JP2009189285A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Ezaki Glico Co Ltd 即席春雨及びその製造方法
WO2016153032A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 日清フーズ株式会社 生米粉麺類
JPWO2016153032A1 (ja) * 2015-03-26 2018-01-18 日清フーズ株式会社 生米粉麺類
JP2021010381A (ja) * 2019-02-15 2021-02-04 株式会社Mizkan Holdings 加熱調理用固形状ペースト組成物及びその製造方法
WO2022030640A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社Mizkan Holdings 加熱調理用でんぷん含有組成物の製造方法
JP7089817B1 (ja) * 2020-08-07 2022-06-23 株式会社Mizkan Holdings 加熱調理用でんぷん含有組成物の製造方法
TWI806123B (zh) * 2020-08-07 2023-06-21 日商味滋康控股有限公司 加熱調理用含澱粉組合物之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0779648B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0039185B1 (en) An expanded snackfood and a process for preparing said expanded snackfood
JP5553946B1 (ja) 冷凍調理済み麺類およびその製造方法
EP0968659B1 (en) Cooked, acidified noodles
US6022575A (en) Method to prevent starch retrogradation in pasta products
JP6959057B2 (ja) 管状生マカロニの製造方法及びグラタン類の製造方法
CN1116817C (zh) 面制品
JP2016052290A (ja) 食物繊維入り非乾燥又は半乾燥スモールパスタ
JPH0191751A (ja) 食品素材の製造方法
JP2006246773A (ja) 中華生麺の製造方法
JPS6296053A (ja) 麺帯の製造法
JP2011087487A (ja) コンニャク加工食品およびその製造方法
JP6506135B2 (ja) 冷蔵調理済み生パスタ類の製造方法
JP2013066462A (ja) 麺スナック菓子の製造方法、麺スナック菓子
JP3121240B2 (ja) 穀類加工食品用ほぐれ改良剤およびそれを用いた穀類加工食品
JP2004350559A (ja) デンプンを主原料とする麺類の製造方法
WO2016153033A1 (ja) 調理済み米粉麺類
JP6420689B2 (ja) 調理済み麺類の製造方法
JP6724015B2 (ja) 冷凍調理済み調味麺類の製造方法
JP2007068533A (ja) デンプン麺及びその製造法
JP2000253841A (ja) 茹で麺類の製造方法
JP2002272424A (ja) 魚肉入り食品の製造方法
JP2022173924A (ja) 即席フライ麺及びその製造方法
JPH0532015B2 (ja)
JPH02104252A (ja) 冷凍パスタ類の製造法
JP3183891B2 (ja) カルボキシメチルセルロースのようなガムを含有した押出穀物ベースのフライド食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees