JPH0189A - アミノプロピルアルコキシシラン類の製造方法 - Google Patents

アミノプロピルアルコキシシラン類の製造方法

Info

Publication number
JPH0189A
JPH0189A JP62-318402A JP31840287A JPH0189A JP H0189 A JPH0189 A JP H0189A JP 31840287 A JP31840287 A JP 31840287A JP H0189 A JPH0189 A JP H0189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
hydrosilanes
allylamine
aminopropylalkoxysilanes
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-318402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6489A (en
JP2582100B2 (ja
Inventor
塩沢 光治
高井 治子
和敏 高綱
岡本 伸和
奥村 義治
今井 千裕
Original Assignee
東燃株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東燃株式会社 filed Critical 東燃株式会社
Priority to JP62318402A priority Critical patent/JP2582100B2/ja
Priority claimed from JP62318402A external-priority patent/JP2582100B2/ja
Priority to DE8888302760T priority patent/DE3865476D1/de
Priority to US07/174,493 priority patent/US4888436A/en
Priority to EP88302760A priority patent/EP0284447B1/en
Publication of JPH0189A publication Critical patent/JPH0189A/ja
Publication of JPS6489A publication Critical patent/JPS6489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582100B2 publication Critical patent/JP2582100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 灸肌曵反恵分互 本発明は、アミノプロピルアルコキシシラン類の製造方
法に関し、さらに詳しくは、少なくとも1つの一酸化炭
素を含む無機配位子を有するロジウム錯体(以後、単に
ロジウムカルボニル錯体という)を用いた、シランカッ
プリング剤として用いられるアミノプロピルアルコキシ
シラン類の製造方法に関する。
明の技術的 景ならびにその問題点 シランカップリング剤は、分子内に有機官能性基と、無
機物と反応する加水分解性基とを持つた化合物である。
このようなシランカップリング剤は、上記のような官能
性基を有するため、有機ポリマーとシリカ等の無機物と
を化学的に結合することができ、有機ポリマーの機械的
強度を飛躍的に向上させることができるので、先端複合
材料の開発に不可欠なものとして需要は拡大すると考え
られる。
上記のようなシランカップリング剤の1つとして、γー
アミノプロピルアル]キシシラン類が用いられている。
このγーアミツブOピルアルコキシシラン類は、N−置
換アリルアミンを含むアリルアミン類と、ヒドロシラン
類とのヒドロシリル化反応によって製造しうろことが知
られている。
たとえば特開昭60−81189号公報には、アリルア
ミン類とヒドロシラン類とを、塩化白金酸などの白金触
媒を用いて、無水炭酸ナトリウムなどの反応促進剤の存
在下に反応させることによるアミノアルコキシシラン類
の製造方法が開示されている。しかしながら、塩化白金
酸などの白金触媒を用いて、アリルアミン類とヒドロシ
ラン類とを反応させると、γーアミノプロピルアルコキ
シシラン(γ一体ということがある)に加えて多Qのβ
−アミノプロピルアルコキシシラン(β−体ということ
がある)が生成し、γ一体とβ一体との比は4〜6程度
となり、目的化合物としてのγ一体の選択率が低いとい
う問題点があった。
また特開昭61−229885号公報には、アリルアミ
ン類とヒドロシラン類とを、ロジウム−有機第3級ホス
フィン錯体そして必要により1〜リフエニルホスフイン
を含んでなる触媒を用いて反応させることによるアミノ
プロピルアルコキシシラン類の製造方法が開示されてい
る。この方法によれば、高い選択率でγーアミノプロピ
ルアルコキシシランを得ることができるが、転化率を高
めるためには反応に長時間を要するという問題点があっ
た。しかもγ一体を高い選択率で得るためには、過剰の
トリフェニルホスフィンを存在させなければならないと
いう問題点もあった。
また、J.of Organomet.Chem.、 
 149. 29 〜36(197B)では、コバルト
カルボニルボニル、イリジウムカルボニル、鉄カルボニ
ルなどの金属カルボニル触媒存在下でのオレフィンのヒ
ドロシリル化反応が検討されている。そしてこの論文で
は、N,N−ジメチルアリルアミンとトリエトキシシラ
ンとから、高収率でN,N−ジメチルアミノプロピルト
リエトキシシランが得られることが報告されている。そ
して同論文では、アミン類としてアリルアミン類を用い
た場合には、アミンの窒素原子にシリル化反応が優先的
に起こると報告されており、このことはアリルアミン類
とヒドロシラン類とからはアミノプロピルアルコキシシ
ラン類を得ることができないことを意味している。
R虱の貝珀 本発明は、上記のような従来技術に伴なう問題点を解決
しようとするものであって、アリルアミン類とヒドロシ
ラン類とから高い選択率でγーアミノプロピルアルコキ
シシランを製造しうるような、アミノプロピルアルコキ
シシラン類の製造方法を提供することを目的としている
1肌の且ヌ 本発明に係るアミノプロピルアルコキシシラン類の製造
方法は、 式[I] 1式中、R1は水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭
素数2〜10のアルケニル基、フェニル基またハ置換フ
ェニル基、−CH2CH2N1(CH20H2NH2、
または−CH2CH2NH2であり、R2は水素または
炭素数1〜6のアルキル基である。1で示される7リル
アミン類と、式[nl [式中、R3およびR4は、同一で°あってもよく、ま
た異なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜6のアルキ
ル基であり、nは011または2である。]で示される
ヒドロシラン類とを、ロジウムカルボニル錯体の存在下
に反応させることを特徴としている。
本発明に係るアミノプロピルアルフキジシラン類の製造
方法では、アリルアミン類とヒドロシラン類とを反応さ
せるに際して、ロジウムカルボニル錯体を用いているの
で、γ−アミノプロピルアルコキシシラン類を高選択率
かつ高収率で短時間で得ることができる。
及肌立旦体煎旦」 以下本発明に係るアミノプロピルアルコキシシラン類の
製造方法について具体的に説明する。
アリルアミン類 本発明ではアミノプロピルアルコキシシラン類を製造す
る際の原料の1つとして、上記式[I]で示されるよう
な、窒素に少なくとも1つの水素原子が結合したアリル
アミン類が用いられる。
このようなアリルアミン類としては、具体的には、アリ
ルアミン、N−メチルアリルアミン、N−エチルアリル
アミン、2−メチルアリルアミン、ジアリルアミン、ア
リルエチレンジアミンなどが用いられる。
ヒドロシラン類 本発明では、アミノプロピルアルコキシシラン類を製造
するため、上記のようなアリルアミン類と、上記式[n
lで示されるヒドロシラン類とが反応せしめられるが、
上記式中、nがOまたは1であり、そしてR3およびR
4がメチル基またはエチル基であるヒドロシラン類が好
ましく用いられる。
上記式[nlで示されるヒドロシラン類としては、具体
的には、トリエトキシシラン、トリメトキシシラン、ト
リプロポキシシラン、トリプトキシシラン、メチルジメ
トキシシラン、エチルジメトキシシラン、メチルジェト
キシシラン、ジメチルメトキシシラン、トリオクチロキ
シシラン、メチルジェトキシシラン、ジメチルオクチロ
キシシランなどが用いられる。
ロジウムカルボニル錯体 本発明では、上記のようなアリルアミン類とヒドロシラ
ン類とを反応させる際に、触媒としてロジウムカルボニ
ル錯体が用いられる。この錯体に用いられる無機配位子
としては、−酸化炭素の他に水素、硫黄、炭素、アミン
、ニトリル、塩素、チオカルボニルなどが挙げられるが
、好ましくは一酸化炭素、水素、硫黄あるいは炭素が用
いられる。
ロジウムカルボニル錯体としては、具体的には以下のよ
うな化合物が用いられる。
1) Rt12 (Go > B、 Rh4(Co)1
2、RtlB  (Co) 16などの[0]価錯体。
[Rh12(Co)3Q]2−などのアニオン錯体。
なおこのようなアニオン錯体では、対カチオンとしては
アンモニウムイオン、アルキルアンモニウム、イオン、
アルカリ金属イオンなどが用いられる。
3) Rh12 (Co) 25 (C2)、Rh 8
(CO)l’I Cなどのへテロ原子を含むロジラムカ
ルボニル錯イ本。
[H2Rh13(CO)24]3−などのようなロジウ
ムカルボニル鏡体。
本発明におけるロジウムカルボニル錯体は、配位子とし
てトリフェニルホスフィンなどの有機基を有していない
ものが用いられる。
このようなロジウムカルボニル鏡体は、予めこのロジウ
ムカルボニル鏡体を調製した後に反応系に添加してもよ
く、また場合によっては、反応系でロジウムカルボニル
錯体を生成さゼ、これを触媒として用いることもできる
又嵐困■ 上記のようなアリルアミン類とヒドロシラン類とは、ア
リルアミン類:ヒドロシラン類とのモル比が1.3:1
〜1:1.3の範囲で用いられることが好ましい。
反応は、常圧下で行なってもよく、また加圧下で行なっ
てもよい。また反応温度は50’C以上好ましくは50
〜250℃さらに好ましくは100〜200℃であるこ
とが望ましい。反応温度が50℃未満では、γ−アミノ
プロピルアルコキシシラン類がほとんど生成しないため
好ましくなく、一方反応温度が250℃を越えると、β
−アミノプロピルアルコキシシラン類が多量に生成し、
目的とするγ−アミノプロピルアルコキシシランの選択
率が低下するため好ましくない。
反応系におけるロジウムカルボニル錯体は、多量に用い
ることもできるが、アリルアミン類1モール対して、金
属ロジウムとして10−6〜10−3モル程度存在して
おれば充分である。
反応は、溶媒の存在下に行なってもよく、また不存在下
に行なってもよい。溶媒を用いる場合には、トルエン、
キシレン、ヘプタン、ドデカンなどの炭化水素系溶媒が
用いられる。
反応時間は、反応温度によって大きく変化するが、通常
0.5〜2.0時間程度で充分である。
アリルアミン類とヒドロシラン類との反応を、ロジウム
カルボニル錯体を用いて行なうと、γ−アミノプロピル
アルコキシシラン類が、高い選択率で得られ、たとえば
15〜16にも達するγ−体/β一体比でγ一体が得ら
れる。しかもアリルアミン類とヒドロシラン類との反応
が迅速に進行し、したがって50〜70%にも達する高
い収率でγ−アミノプロピルアルコキシシラン類が得ら
れる。
これに対して、アリルアミン類とヒドロシラン類との反
応を、塩化白金酸触媒を用いて行なうと、γ一体の収率
は40〜50%程度であり、しかもγ一体/β一体の比
は4程度にしか達しない。またアリルアミン類とヒドロ
シラン類との反応を、ロジウムヒドリドカルボニルトリ
ス(トリフェニルホスフィン)錯体を用いて行なうと、
高いγ−体/β一体比でγ一体が得られるが、反応速度
が遅いため、反応にたとえば6時間もの長時間を必要と
してしまう。
発明の効果 本発明に係るアミノプロピルアルコキシシラン類の製造
方法では、アリルアミン類とヒドロシラン類とを反応さ
せるに際して、ロジウムカルボニル錯体を用いているの
で、γ−アミノプロピルアルコキシシラン類を高選択率
かつ高収率で短時間で得ることができる。
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
実施例に限定されるものではない。
実施例1 還流冷却管、撹拌棒、温度計を備えた3つロフラスコに
、アリルアミン149 (0,25モル)、トリエトキ
シシラン419 (0,25モル)およびトルエン30
mを加え、110℃の恒温油槽で加熱し、内容物の温度
が85℃になった時点で、触媒としてのテトラロジウム
ドデカカルボニル0.22gを加えた。触媒添加後約3
0分で、反応温度は110度になった。反応終了後、得
られた反応混合物をガスクロマトグラフィー分析により
、分析したところ、γ−アミノプロピルトリエトキシシ
ランが68%、β−アミノプロピルトリエトキシシラン
が4.9%の収率(アリルアミン基準)で得られている
ことがわかった。
亙四旦2 実施例1において、触媒としてヘキサロジウムへキサデ
カカルボニル0.39を用い、溶媒としてキシレンを用
いた以外は、実施例1と同じ条件で、アリルアミンとト
リエトキシシランとの反応を行なった。反応終了後、得
られた反応混合物をガスクロマトグラフィー分析により
分析したところ、T一体が71%、β一体が4.4%の
収率(アリルアミン基準)で得られていることがわかっ
た。
実施例3 実施例1において、触媒としてヘキサロジウムペンタデ
カカルボニルテトラエチルアンモニウム塩0.38gを
用い、溶媒としてキシレンを用いた以外は、実施例1と
同じ条件で7−リルアミンとトリエトキシシランとの反
応を行なった。反応終了後、得られた反応混合物をガス
クロマトグラフィー分析により分析したところ、γ一体
が51%、β一体が3.5%の収率(アリルアミン基準
)で得られていることがわかった。
丈鳳叢1 実施例1において、触媒としてテトラロジウムドデカカ
ルボニル0.2g、トリメトキシシラン30.6g(0
,25モル)、溶媒としてトルエンを用いた以外は、実
施例1と同じ条件でアリルアミンとトリメトキシシラン
との反応を行なった。
反応終了後、得られた反応混合物をガスクロマトグラフ
ィー分析により分析したところ、γ−アミノプロピルト
リメトキシシランが62%、β−アミノプロピルトリメ
トキシシランが4.0%の収率(アリルアミン基準)で
得られていることがわかった。
実施例5 還流冷却管、撹拌棒、温度計を備えた3つロフラスコに
、アリルエチレンジアミン25g(0,25モル)、ト
リエトキシシラン41tj(0,25モル)およびn−
ドデカン30−を加え、150℃の恒温油槽で加熱し、
内容物の温度が130℃になった時点でテトラロジウム
下デカカルボニル0.1gを加え、さらに約30分間、
150℃に保った。反応終了後、得られた反応混合物を
ガスクロマトグラフィー分析により分析したところ、γ
−エチレンジアミノプロビルトリエトキシシランが63
%の収率(アリルエチレンジアミン基準)で得られてい
ることがわかった。
実施例6 実施例1にJ3いて、触媒としてロジウムテトラカルボ
ニルテトラエチルアンモニウム塩0.419を用い、溶
媒としてトルエンの代わりにキシレンを用いた以外は、
実施例1と同じ条件で、アリルアミンと1〜リエ1−キ
シシランとの反応を行なった。
反応終了後、得られた反応混合物をガスクロマトグラフ
ィーにより分析したところ、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシランが65%、β−アミノプロピルトリエトキ
シシランが4.3%の収率(アリルアミン基準)で得ら
れていることがわかった。
実施例7 実施例1において、触媒としてテトラロジウムウンデカ
カルボニルテトラエチルアンモニウム塩0.2519を
用い、溶媒としてトルエンの代わりにキシレンを用いた
以外は、実施例1と同じ条件で、アリルアミンとトリエ
トキシシランとの反応を行なった。
゛ 反応終了後、得られた反応混合物をガスクロマトグ
ラフィーにより分析したところ、γ−アミノプロピルト
リエトキシシランが68%、β−アミノプロピルトリエ
トキシシランが4.4%の収率(アリルアミン基準)で
得られていることがわかった。
ル校叢ユ 還流冷却管、撹拌棒、温度計を備えた3つロフラスコに
、トリエトキシシラン41 (0,25モル)、触媒と
しての塩化白金(IV)酸のイソプロピルアルコール溶
液を白金として2X10−5モルに相当する量を加え、
120℃の恒温油槽で加熱しながら、アリルアミン14
g(0,25モル)を滴下ロートから1時間かけて滴下
した。ざらに9時間、120’Cに保った。反応終了後
、得られた反応混合物をガスクロマトグラフィー分析に
より分析したところ、γ−アミノプロピルトリエトキシ
シランが44%、β−アミノプロピルトリエトキシシラ
ンが10%の収率(アリルアミン基準)で得られている
ことがわかった。
庄剪叢2 還流冷却管、攪拌棒、温度計を備えた3つロフラスコに
、トリエトキシシラン41SF (0,25モル)、触
媒としてのロジウムヒドリドカルボニル−トリス(トリ
フェニルホスフィン>0.12グおよびトリフェニルボ
スフィン1.4gを加え、内容物を110℃に加熱し、
続いてアリルアミン14g(0,25モル)を滴下ロー
トから1時間かけて滴下した。ざらに1時間、温度を1
10℃に維持した。反応終了後、得られた一反応混合物
をガスクロマトグラフィー分析により分析したところ、
γ−アミノプロピルトリエトキシシランが34%、β−
アミノプロピルトリエトキシシラン7’J号3.8%の
収率(アリルアミン基準)で得られていることがわかっ
た。続いてさらに4時間、温度を110″Cに維持した
。反応終了後、得られた反応混合物をガスクロマトグラ
フィー分析により分析したところ、γ−アミノプロピル
トリエトキシシランが71%、β−アミノプロピルトリ
エトキシシランが6.9%の収率(アリルアミン基準)
で得られていることがわかった。
代理人  弁理士  鈴 木 俊一部 特許庁長官  小 川 邦 夫  殿 1、事件の表示 昭和62年 特 許 願 第318,402号2、発明
の名称 アミノプロピルアルコキシシラン類の製造方法上   
称 東亜燃料工業株式会社 自発補正 6、補正の対象 明細書の[3、発明の詳細な説明]の欄7、補正の内容 1)明細間第3頁第2行目〜第3行目において・「テト
ラロジウムドデカルボニル、」 とあるのを、 「テトラロジウムドブ力カlレボニル、」と補正します
2)明m次第7真下から第6行目〜下から第7行[1に
おいて、 とあるのを、 と補正します。
3)明細書第10頁第16行目〜第17行目において、 「アルキルアンモニウム、イオン、」 とあるのを、 [アルキルアン上ニウムイオン」と補正します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[ I ] [式中、R_1は水素、炭素数1〜10のアルキル基、
    炭素数2〜10のアルケニル基、フェニル基または置換
    フェニル基、−CH_2CH_2NHCH_2CH_2
    NH_2、または−CH_2CH_2NH_2であり、
    R_2は水素または炭素数1〜6のアルキル基である。 ]で示されるアリルアミン類と、式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[II] [式中、R_3およびR_4は、同一であつてもよく、
    また異なつていてもよく、それぞれ炭素数1〜6のアル
    キル基であり、nは0、1または2である。]で示され
    るヒドロシラン類とを、少なくとも1つの一酸化炭素を
    含む無機配位子を有するロジウム錯体の存在下に反応さ
    せることを特徴とする、アミノプロピルアルコキシシラ
    ン類の製造方法。 2)アリルアミン類が、アリルアミン、N−メチルアリ
    ルアミン、N−エチルアリルアミン、2−メチルアリル
    アミン、ジアリルアミンまたはアリルエチレンジアミン
    である特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3)ヒドロシラン類が、トリエトキシシラン、トリメト
    キシシラン、トリプロポキシシラン、トリブトキシシラ
    ン、メチルジメトキシシラン、エチルジメトキシシラン
    、メチルジエトキシシラン、ジメチルメトキシシラン、
    トリオクチロキシシラン、メチルジオクチロキシシラン
    またはジメチルオクチロキシシランである特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 4)ロジウム錯体が、テトラロジウムドデカルボニル、
    ヘキサロジウムヘキサデカカルボニル、ヘキサロジウム
    ペンタデカカルボニルテトラエチルアンモニウム塩、ロ
    ジウムテトラカルボニルテトラエチルアンモニウム塩、
    またはテトラロジウムウンデカカルボニルテトラエチル
    アンモニウム塩である特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。
JP62318402A 1987-03-27 1987-12-16 アミノプロピルアルコキシシラン類の製造方法 Expired - Fee Related JP2582100B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318402A JP2582100B2 (ja) 1987-03-27 1987-12-16 アミノプロピルアルコキシシラン類の製造方法
DE8888302760T DE3865476D1 (de) 1987-03-27 1988-03-28 Verfahren zur herstellung von aminopropylalkoxysilanen.
US07/174,493 US4888436A (en) 1987-03-27 1988-03-28 Process for preparing aminopropyl alkoxy silanes
EP88302760A EP0284447B1 (en) 1987-03-27 1988-03-28 Process for preparing aminopropyl alkoxy silanes

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-73489 1987-03-27
JP7348987 1987-03-27
JP62318402A JP2582100B2 (ja) 1987-03-27 1987-12-16 アミノプロピルアルコキシシラン類の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH0189A true JPH0189A (ja) 1989-01-05
JPS6489A JPS6489A (en) 1989-01-05
JP2582100B2 JP2582100B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=26414637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62318402A Expired - Fee Related JP2582100B2 (ja) 1987-03-27 1987-12-16 アミノプロピルアルコキシシラン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582100B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1207703B (it) * 1987-05-22 1989-05-25 Tecnolegno Srl Apparecchiatura di levigatura automatica degli angoli arrotondati dipannelli

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556722A (en) * 1985-03-28 1985-12-03 Union Carbide Corporation Process for the preparation of aminopropylalkoxysilanes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606924B2 (ja) アミノプロピルシラン化合物の製造方法
JP5449782B2 (ja) 置換オルガノポリシロキサン及びその使用
US4556722A (en) Process for the preparation of aminopropylalkoxysilanes
JPH02791A (ja) アミノプロピルシリル化合物の製造方法
US4888436A (en) Process for preparing aminopropyl alkoxy silanes
JP2535028B2 (ja) アミノプロピルアルコキシシラン類の製造方法
US6020448A (en) N-[ω-(methyl),ω-(silyl)] alkyl-N-organocarboxamides, oligomeric and polycondensed Si-containing compounds thereof, processes for their preparation, and their use
US6998499B2 (en) Process for the preparation of secondary and tertiary amino-functional silanes, iminoorganosilanes and/or imidoorganosilanes
EP0382258A1 (en) Process for preparation of aminopropylalkoxysilane
JPS61263986A (ja) 有機けい素化合物
JPS6327353B2 (ja)
JPH0189A (ja) アミノプロピルアルコキシシラン類の製造方法
US4469881A (en) [2-(p-t-Butylphenyl)ethyl]silanes and method of making the same
US5294727A (en) Method for preparing tertiary hydrocarbon-silyl compounds
JP2002187895A5 (ja)
JP2582100B2 (ja) アミノプロピルアルコキシシラン類の製造方法
CN104650357B (zh) 包含含氮有机氧基硅烷化合物的组合物及其制备方法
Murai et al. Synthesis and structure of N-(silylalkyl) amides: Rhodium-catalyzed hydrosilylation of enamides
JP2538917B2 (ja) アミノプロピルアルコキシシラン類の製造法
JP3666549B2 (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンの製造方法
JPH06157555A (ja) 3−ハロプロピルトリアルコキシシラン類の製造方法
CA2099790C (en) 1-aza-2-silacyclobutane compounds and method for their preparation
JP2548216B2 (ja) アミノシラン類の製造方法
JP3520738B2 (ja) シリルエノールエーテル類の製造方法
JP3815535B2 (ja) アルコール類のシリル化方法