JPH018734Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH018734Y2
JPH018734Y2 JP1982175876U JP17587682U JPH018734Y2 JP H018734 Y2 JPH018734 Y2 JP H018734Y2 JP 1982175876 U JP1982175876 U JP 1982175876U JP 17587682 U JP17587682 U JP 17587682U JP H018734 Y2 JPH018734 Y2 JP H018734Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
rotating shaft
ring
shaft
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982175876U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5979627U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17587682U priority Critical patent/JPS5979627U/ja
Publication of JPS5979627U publication Critical patent/JPS5979627U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH018734Y2 publication Critical patent/JPH018734Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電子部品等、特にモータ等の回転軸に
対する着脱を迅速且つ簡便に行い得る電子部品等
の回転軸の軸取付構造体に関する。
例えばモータの性能テストを行う場合、モータ
の回転軸に軸取付構造体としての例えばプーリを
取付けた状態で前記テストを行うことが多い。そ
して、従来のプーリはモータの回転軸に対する着
脱の際に、プーリのボスに螺着したネジの緊締及
び弛緩を行わなければならない。このため、従来
のプーリは前記回転軸に対する着脱に手間が掛か
り、その結果、例えば前記モータの性能テストを
効率良く行うことができないという欠点があつ
た。
本考案は斯かる事情に鑑みてなされたものであ
つて、例えばモータの回転軸等の軸に対する着脱
を迅速且つ簡便に行い得るようにすることによ
り、例えば前記したモータの性能テストを効率良
く行い得る軸取付構造体を提供することを目的と
する。
そして、そのために本考案に係る電子部品等の
回転軸の軸取付構造体は、二つの対向したリング
部と、これらリング部の内側にくびれ部を介して
リング部と一体的にまた互いに対向しているよう
に形成した一対の略半円柱状の挟着部とを具備し
ており、挟着部の先端部にくびれ部を結ぶ直線と
ほぼ直角方向に形成した対向部を設け、この対向
部にほぼ半円柱状の凹部を形成し、リング部を変
形させることにより挟着部間の離隔寸法が変化す
るようにしているとともに、凹部間で回転軸を挟
着することによりこの回転軸に取り付けられるよ
うにしたことを特徴としている。
以下、本考案に係る軸取付構造体の一実施例を
図面とともに説明する。
第1図は本考案に係る軸取付構造体としての例
えばプーリの外観を示す部分破砕斜視図、第2図
は同じく側面図である。1,1は例えば黄銅より
なるリング部であつて、略真円状に形成されてい
る。2,2はリング部と同様の黄銅よりなる一対
の挾着部としてのプーリ本体であつて、後述する
如くリング部1,1と一体的に形成されている。
そして、プーリ本体2,2はリング部1,1の内
径よりも若干小さい直径を有した円柱を略二等分
したような形状に形成されるとともに、適宜寸法
隔てて略円柱を構成する如く配設されている。ま
た、プーリ本体2,2の対向部21,21の中央
部分にはほぼ半円柱状に湾曲した凹部22,22
が凹設されている。そして、プーリ本体2,2を
上述のように略円柱状に配設したことにより、凹
部22,22は同一円の円弧の一部を形成する。
この凹部22,22の曲率に対応する円の直径は
例えば後述するモータ3の回転軸31の直径より
も適宜に小さくしてある。しかして、リング部
1,1及びプーリ本体2,2は、プーリ本体2,
2の周曲面23,23の中央部両側に形成したく
びれ部24,24により一体的に結合している。
上述の如く構成された本考案に係る軸取付構造
体としてのプーリは以下のように使用される。す
なわち、リング部1,1のA,A′部分を手指等
で内方へ押圧すると、リング部1,1は楕円形状
に変形する。このため、プーリ本体2,2は第2
図に2点鎖線で示すようにそれぞれ反対方向へ移
動するので、前記凹部22,22の間の離隔寸法
が大きくなる。そして、この状態の凹部22,2
2の間にモータ3の回転軸31を挿入する。
而して前述の手指等をリング部1,1から離す
と、リング部1,1は元の真円状に復帰しようと
する。このため、上述したところとは逆に凹部2
2,22の間の離隔寸法が小さくなるので、この
凹部22,22は回転軸31を両側から挾着す
る。この結果、本考案に係る軸取付構造体として
のプーリは回転軸31に取付けられる。
以上の実施例の説明より明らかなように、本考
案に係る軸取付構造体は、例えばモータの回転軸
に対する着脱を迅速且つ簡便に行うことができ
る。このため、例えば前記したモータの性能テス
トを効率良く行うことができる。
なお、上述の実施例では、本考案に係る軸取付
構造体として例えばプーリについて説明したが、
これに限ることなく、ロータリスイツチ等の操作
用の軸に取付けるツマミ等にも適用できる。
また、上述の実施例では、前記プーリを黄銅で
形成することとしたが、これに限らず、弾性を有
した適宜のプラスチツクで形成してもよい。
さらに、前記凹部22,22及び回転軸31の
間にキーを配設することにより、上記プーリと回
転軸31との間の所謂空回りを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る軸取付構造体としてのプ
ーリの外観を示す部分破砕斜視図、第2図は同じ
く側面図である。 1……リング部、2……プーリ本体、21……
対向部、22……凹部、23……周曲面部、24
……くびれ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 二つの対向したリング部と、これらリング部の
    内側にくびれ部を介して前記リング部と一体的に
    また互いに対向しているように形成した略半円柱
    状の一対の挟着部とを具備しており、且つ前記挟
    着部の先端部に、前記くびれ部を結ぶ直線とほぼ
    直角方向に形成した対向部を設け、この対向部に
    ほぼ半円柱状の凹部を形成し、前記リング部を変
    形させることにより前記一対の挟着部間の離隔寸
    法が変化するようにしているとともに、前記凹部
    間で回転軸を挟着することによりこの回転軸に取
    り付けられることを特徴とする電子部品等の回転
    軸の軸取付構造体。
JP17587682U 1982-11-20 1982-11-20 電子部品等の回転軸の軸取付構造体 Granted JPS5979627U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17587682U JPS5979627U (ja) 1982-11-20 1982-11-20 電子部品等の回転軸の軸取付構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17587682U JPS5979627U (ja) 1982-11-20 1982-11-20 電子部品等の回転軸の軸取付構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5979627U JPS5979627U (ja) 1984-05-29
JPH018734Y2 true JPH018734Y2 (ja) 1989-03-09

Family

ID=30382519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17587682U Granted JPS5979627U (ja) 1982-11-20 1982-11-20 電子部品等の回転軸の軸取付構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979627U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519415U (ja) * 1974-07-09 1976-01-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519415U (ja) * 1974-07-09 1976-01-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5979627U (ja) 1984-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0112967B2 (ja)
JPH018734Y2 (ja)
JP2005048803A (ja) 自在継手のヨーク
KR920001670Y1 (ko) 자동차 와이퍼 블레이드용 탄성레버핀
US2475415A (en) Cable connector for storage batteries and the like
JPH0344457Y2 (ja)
JPH07180719A (ja) コントロールケーブルの端末連結構造
JPH0626736Y2 (ja) ボールジョイント
JP2001355621A (ja) クリップ
JPH058569Y2 (ja)
JPH0622616U (ja) ヒンジ構造
JP3648010B2 (ja) 軸用クランプ継手
JPS6037617Y2 (ja) 音響機器等の回転用ツマミ
JP2739456B2 (ja) 管継手
JPS593824Y2 (ja) 防振ハンドル
JPH0447972U (ja)
JPS5932523Y2 (ja) チエンジノブ等のレンチアダプタ
JPH03731Y2 (ja)
JPH01168006U (ja)
JPS58114952U (ja) ボ−ルジヨイントのダストカバ−装置
JPH0434091U (ja)
JPH02112859U (ja)
JPS6317319U (ja)
JPH02143536U (ja)
JPS6364987U (ja)