JPH0159813B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0159813B2
JPH0159813B2 JP56022036A JP2203681A JPH0159813B2 JP H0159813 B2 JPH0159813 B2 JP H0159813B2 JP 56022036 A JP56022036 A JP 56022036A JP 2203681 A JP2203681 A JP 2203681A JP H0159813 B2 JPH0159813 B2 JP H0159813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
protective relay
protective
inspection
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56022036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57138811A (en
Inventor
Mitsuyasu Furuse
Yutaka Yamada
Shoji Okumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP56022036A priority Critical patent/JPS57138811A/ja
Publication of JPS57138811A publication Critical patent/JPS57138811A/ja
Publication of JPH0159813B2 publication Critical patent/JPH0159813B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電力系統の保護・制御を行なう保護
継電器の自動監視装置に関する。
この種の自動監視装置は、常時監視と自動点検
に大別され、これら監視・点検により保護継電器
の誤動作側故障及び誤不動作側故障を主に検出す
る。常時監視は、第1図に示すように、保護対象
系統の電圧V、電流I信号等から判定してしや断
器トリツプ信号等の保護出力TRIPを得る保護継
電器1に対して、該保護継電器1の保護出力
TRIPが一定時間以上連続動作したことをタイマ
回路2で検出して保護継電器1の異常と判定し、
異常判定信号ER出力を警報・表示信号とする。
タイマ回路2はその時限が電力系統の事故発生か
ら保護出力TRIPによる該事故の除去までの時
間、即ち事故除去時間以上に設定され、この時間
以上に保護出力を出す継電器は誤動作側故障と判
定する。
自動点検は、第2図に示すように、保護継電器
1の出力TRIP状態を判定できる点検回路3によ
り保護継電器1の入力を保護系統側から模擬送電
線回路4側に切換え、模擬送電線回路4から継電
器1を動作させる入力を該継電器1に与え、この
入力に対する継電器1の正規の保護出力があるか
否かを点検回路3で判定することにより保護継電
器1を動作点検する。
こうした常時監視・自動点検機能を有する自動
監視装置は、一般に多数の保護継電器を一括処理
できるよう構成されるため点検のためのタイミン
グ回路や監視対象の切換回路なども必要として非
常に複雑なハードウエアになる。また、監視装置
は保護継電器が電磁形、トランジスタ形、デイジ
タル形に拘らず、自動監視のためには模擬信号を
除いて接点や補助リレー励磁など取扱い信号がオ
ン・オフ信号になるため、デイジタル回路で大部
分が構成される。このため、自動監視装置は、補
助リレー励磁などの比較的大きい電流から論理素
子の信号電流など小電流まで取扱い、しかも複雑
な回路を高密度に集積することにより、保護継電
器の誤動作も含めて信号線等に誘導されるノイズ
や外乱により保護継電器の異常と誤判定する恐れ
があつた。
本発明の目的は、ノイズや外乱などの一過性の
誤動作に対して裕度を持たせ、誤判定を防止でき
るようにした自動監視装置を提供するにある。
第3図は本発明の一実施例を示す。同図におい
て、保護継電器1の常時監視、自動点検等を行な
う自動監視装置5は、模擬送電線回路4及び常時
監視、自動点検のためのタイマ回路や点検回路を
有して継電器1の入出力状態からその動作異常を
検出する異常検出部6と、この異常検出部6の検
出信号が複数回連続したことを検出したときに保
護継電器の異常と判定して異常判定信号ERを出
力する異常判定部7とを具える。異常検出部6
は、例えば従来の第1図と同様に保護継電器1の
保護出力が一定時間連続動作したことの検出で保
護継電器1の誤動作を検出する常時監視手段を具
える。また、異常検出部6は、例えば第2図と同
様に模擬送電線回路4から保護継電器1に点検入
力を与え、このときの保護継電器1からの保護出
力の有無から該保護継電器1の誤動作及び誤不動
作を検出する自動点検手段を具える。これら常時
監視手段及び自動点検手段により、異常検出部6
の常時監視は、電力系統の事故発生時やノイズ、
外乱による誤動作で保護継電器1からトリツプ出
力があり、かつ一定時間以上連続動作したときに
異常検出することで電力系統の事故(正常な保護
動作)と誤動作を判別する。そして、誤動作の検
出が複数回連続したときに異常判定部7によつて
保護継電器1の異常判定を得ることで常時監視で
の誤検出を防止した判定を得る。
一方、異常検出部6の自動点検は、保護継電器
1に点検入力を与えたときの保護出力が点検入力
に応じて変化するか否かをチエツクすることで保
護継電器の誤不動作、誤動作を判別する。そし
て、誤不動作及び誤動作の検出が複数回連続した
ときに異常判定部7によつて異常判定を得ること
で自動点検での誤検出を防止した判定を得る。
この構成により、自動監視装置5と保護継電器
1の接続導体や電力系統からの信号自体に一過性
のノイズや外乱があるときに、異常検出部6は継
電器1の異常と判定するが、この判定が複数回連
続して生じない場合には異常判定部7からの異常
判定信号出力が無く、誤つた判定を極めて低く抑
えることができる。例えば、ノイズ、外乱による
異常検出をなす確率をP(0≦P<1)とすると、
異常判定部7での判定出力は2回連続判定で行な
う場合にはP2、3回判定ではP3に低減する。
第4図は本発明の他の実施例を示す。同図が第
3図と異なる部分は、異常検出部6で異常検出が
なされた時に異常判定部7より異常検出部6に再
び点検指令を与えるための信号線8を設けた点に
ある。この点検指令は常時監視による異常検出、
自動点検による異常検出の何れの場合にも与えら
れ、継電器異常判定の信頼性向上及び高速判定を
可能にする。
第3図の場合、自動点検に際して、継電器異常
が複数回連続検出されて初めて異常判定部7から
異常判定信号を得るため、この異常判定には自動
点検周期の2倍、3倍など連続判定回数倍の時間
を必要とし、自動点検周期を24時間とすると異常
判定に2日、3日必要とする。従つて、該判定ま
での期間中に保護対象系統に実際の内部事故があ
るにも拘らず保護継電器が故障していると誤不動
作になるし、外部事故には誤動作にもなりうる。
これに対して、本実施例では異常検出で直ちに再
点検指令を与えるため、この再点検時にも異常検
出が繰返されると、異常判定部7の設定回数後に
異常判定出力を得ることができ、自動点検周期を
自動点検動作に必要な時間まで低減したと同じに
高速の異常判定を行なうことができる。また、自
動点検周期毎に複数回連続した自動点検を行なう
のと異なり、点検周期での保護継電器異常検出が
続く場合のみ複数回連続した自動点検を行なうた
め、1回目の継電器自動点検に異常検出が無けれ
ば自動点検を終了し、保護継電器1の点検に要す
る時間を極力短縮して実際の保護継電動作の時間
率を高めることができる。
本実施例における常時監視では、保護継電器1
の保護出力が一定時間以上継続するときに異常検
出するタイマ回路(第1図の2)のリセツト信号
を異常判定部7から与え、タイマ回路が再び保護
出力の継続を監視するというタイマ回路のリセツ
トと異常検出を複数回繰返したときに異常判定部
7から判定出力を得る。この繰返し動作により、
タイマ回路の時限を事故除去時間以上に設定する
ことなく、極めて短い時限(ノイズ、外乱に想定
される時間以上)に設定して異常判定を行なうこ
とができ判定の信頼性を損なうことなく高速の異
常判定を得ることができる。
以上のとおり、本発明による自動監視装置は、
保護継電器及びその間の信号線も含めて、一過性
のノイズ、外乱による誤つた判定を殆んど無くす
ことができ、しかも従来と同程度の高速性を持つ
た自動点検、常時監視ができる。また、構成上は
異常検出信号の計数機能と異常検出部への再点検
機能を持つ比較的簡単な回路になる異常判定部を
付加するのみで実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動監視装置における常時監視を示す
ブロツク図、第2図は自動点検を示すブロツク
図、第3図は本発明の一実施例を示すブロツク
図、第4図は本発明の他の実施例を示すブロツク
図である。 1…保護継電器、2…タイマ回路、3…点検回
路、4…模擬送電線回路、5…自動監視装置、6
…異常検出部、7…異常判定部、8…再点検指令
用信号線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電力系統用保護継電器の保護出力が一定時間
    連続動作したことの検出で該保護継電器の誤動作
    を検出する常時監視手段及び該保護継電器に点検
    入力を与えたときの該保護継電器からの保護出力
    の有無から該保護継電器の誤動作・誤不動作を検
    出する自動点検手段を有する異常検出部と、この
    異常検出部の検出信号が複数回連続したと判定し
    たときに前記保護継電器の異常判定信号を出力す
    る異常判定部とを備えたことを特徴とする保護継
    電器の自動監視装置。 2 特許請求の範囲第1項において、前記異常判
    定部は前記異常検出部の自動点検手段から検出信
    号が入力されたときに該異常検出部に再度の異常
    点検指令を与える制御を繰り返し、該自動点検手
    段から複数回連続した検出信号が入力されたとき
    に保護継電器の異常判定信号を出力することを特
    徴とする保護継電器の自動監視装置。
JP56022036A 1981-02-17 1981-02-17 Automatic monitoring device for protection relay Granted JPS57138811A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56022036A JPS57138811A (en) 1981-02-17 1981-02-17 Automatic monitoring device for protection relay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56022036A JPS57138811A (en) 1981-02-17 1981-02-17 Automatic monitoring device for protection relay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57138811A JPS57138811A (en) 1982-08-27
JPH0159813B2 true JPH0159813B2 (ja) 1989-12-19

Family

ID=12071720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56022036A Granted JPS57138811A (en) 1981-02-17 1981-02-17 Automatic monitoring device for protection relay

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57138811A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685927U (ja) * 1993-05-25 1994-12-13 日本トムソン株式会社 スプライン軸受

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214933U (ja) * 1985-07-09 1987-01-29

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104148A (ja) * 1973-02-12 1974-10-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104148A (ja) * 1973-02-12 1974-10-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685927U (ja) * 1993-05-25 1994-12-13 日本トムソン株式会社 スプライン軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57138811A (en) 1982-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0549190B2 (ja)
EP0626743B1 (en) Line fault monitoring apparatus
US4541031A (en) Loop fault isolator
EP0488123B1 (en) Digital protective relay apparatus
US4697172A (en) Fire alarm system
EP0041809B1 (en) Digital phase sequence detector
JPH0159813B2 (ja)
US4737879A (en) Redundant digital distance relay
JPH05207637A (ja) ディジタルリレー
JP2986267B2 (ja) デジタルリレー装置
JP3468950B2 (ja) 不足電圧継電器の監視回路
JP2763162B2 (ja) ディジタル保護継電装置
JPH07245865A (ja) 配電盤とデジタル継電装置
JPS58154013A (ja) 監視回路
JPS6245770B2 (ja)
JPS6138363Y2 (ja)
JPS59201126A (ja) 共通バス制御方式
JPH02246726A (ja) ディジタルリレーの監視不良検出方式
JPH0216093B2 (ja)
JPH04127819A (ja) 保護継電装置
JPH04355624A (ja) 差電流監視方式
JPS60170416A (ja) 系統休止状態検出回路
JPS61288719A (ja) 保護継電装置
JPS6343970B2 (ja)
JPH0256007B2 (ja)