JPH0158890B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0158890B2
JPH0158890B2 JP57114445A JP11444582A JPH0158890B2 JP H0158890 B2 JPH0158890 B2 JP H0158890B2 JP 57114445 A JP57114445 A JP 57114445A JP 11444582 A JP11444582 A JP 11444582A JP H0158890 B2 JPH0158890 B2 JP H0158890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
oxide thin
thin film
electrode
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57114445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS595720A (ja
Inventor
Koji Nishama
Takeshi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57114445A priority Critical patent/JPS595720A/ja
Priority to US06/500,828 priority patent/US4433264A/en
Publication of JPS595720A publication Critical patent/JPS595720A/ja
Publication of JPH0158890B2 publication Critical patent/JPH0158890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/131Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials consisting of a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は安定な特性を示す酸化亜鉛薄膜の電
極構造に関する。
酸化亜鉛薄膜は弾性表面波装置、音叉振動子、
音片振動子などの圧電体として使用されている。
この酸化亜鉛薄膜の使用例を音叉振動子にもとづ
いて説明する。
第1図は音叉振動子の一例を示す側面図であ
る。
図において、1は音叉振動子の本体、2,3は
この本体1の脚部を示し、脚部2,3の側壁2
a,3aには酸化亜鉛薄膜4,5が形成されてい
る。この酸化亜鉛薄膜4,5は真空蒸着法、スパ
ツタリング法、イオンプレーテイング法などによ
り形成される。6,7は酸化亜鉛薄膜4,5の上
に形成されたCr−Au系またはTi−Au係からな
る電極を示す。
この電極6,7は第2図にその詳細な構造を示
すように、第1層電極8としてCrまたはTi、第
2層電極9としてAuからなるものが用いられて
いた。ここでCr、Tiは密着性を向上させるため
のものであり、またAuはワイヤボンデイングや
半田付けができるように選ばれたものである。
図示したほか、Cr−Au系電極としてはCr−Au
のほか、Cr−Pt−Au、Cr−Pd−Au、Cr−Ni−
Au、Cr−Cu−Ni−Au、Cr−Cu−Auなどがあ
り、またTi−Au系電極としてはTi−Auのほか、
Ti−Cu−Au、Ti−Pt−Au、Ti−Pd−Auなど
がある。上記した電極構成のうち、TiまたはCr
は200〜500Å、Auは3000〜5000Åの膜厚の範囲
に抵抗加熱法、電子ビーム蒸着法などにより形成
される。
しかしながら、上記したような酸化亜鉛薄膜の
電極構造では次のような欠点が見られた。つま
り、第1層電極のTi、Crが高い親和性を示すた
め、酸化亜鉛薄膜中にTiまたはCrが拡散するか、
酸化亜鉛から酸素を奪い、酸化亜鉛薄膜の電気的
特性、たとえば振動周波数を大きく変化させると
いう現象が認められた。また高温負荷寿命試験を
行うと、さらに上記した現象が促進され、電気的
特性の劣化が一層大きなものとなつた。
このほか、電極6,7をTi−Au系電極または
Cr−Au系電極の変わりにAl電極とする構成例も
ある。
このAl電極は安価でボンデイングを行いやす
いという観点から選ばれたものであるが、Al電
極そのものにも次にような欠点が見られる。
つまり、Al電極そのもので高い親和性を示す
ため、酸化亜鉛薄膜中にAlが拡散し、電気的特
性が劣化するという欠点がある。すなわち、2価
の半導体である酸化亜鉛に3価であるAlが拡散
することによつて、酸化亜鉛薄膜の電気的特性、
たとえば振動周波数を大きく変化させるという現
象が認められた。また高温負荷寿命試験を行う
と、さらに上記した現象が促進され、Ti−Au系
電極またはCr−Au系電極にくらべて、電気的特
性の劣化がさらに一層大きなものとなつた。
したがつて、酸化亜鉛薄膜を形成するに当つて
は、電極を含めた構成全体について孝慮する必要
があり、従来の電極構成にさらに改良を施さなけ
ればならなかつた。
この発明はかかる背景からなされたものであ
り、安定な特性を示す酸化亜鉛薄膜の電極構造を
提供することを目的とする。
以下この発明を実施例にもとづいて詳細に説明
する。
第3図はこの発明にかかる酸化亜鉛薄膜の電極
構造を音叉振動子に適用した例を示す側面図であ
る 11はエリンバなどからなる金属音叉、12は
酸化亜鉛薄膜、13はSnO2層、14は電極であ
る。このうちSnO2層13は電子ビーム法、スパ
ツタリング法、イオンビーム法抵抗加熱蒸着法な
どによつて形成される。またSnO2層13には抵
抗値調整のためにSbを少量含むことも許される。
第4図は屈曲振動モードの音片振動子にこの発
明にかかる酸化亜鉛薄膜の電極構造を適用した例
を示した斜視図である。
図において、21は振動子本体を示し、振動子
22とこれを支持部24で支持している枠体23
から構成されている。25は酸化亜鉛薄膜で振動
子22の表面に形成されている。26は酸化亜鉛
薄膜25の上に形成されたSnO2層、27はSnO2
層26の上に形成された電極である。
第5図は同じくこの発明を他の屈曲振動モード
振動子に適用した例の側面図である。
図において、31はセラミクス、プラスチツ
ク、ゴムなどの基板、この基板31表面には、電
極32、SnO2層33、酸化亜鉛薄膜34、SnO2
層35、および電極36が順次形成されている。
第6図は同じくこの発明を拡がり振動モードの
振動子に適用した例を示す側面図である。
図において、41は酸化亜鉛薄膜、42は酸化
亜鉛薄膜41の両面に形成されたSnO2層、43
はSnO2層42の上に形成された電極である。
第7図は同じくこの発明を厚み振動モードの振
動子に適用した例を示す側面図である。
図におて、51はSi、SiO2などからなる基板、
基板51の上には電極52、SnO2層53が順次
形成されている。さらにSnO2層53の上には酸
化亜鉛薄膜54が形成されている。この酸化亜鉛
薄膜54が形成されている位置に相当する基板5
1には空部51aが形成されている。酸化亜鉛薄
膜54の上にはSnO2層55、および電極56が
順次積層して形成されている。
次に具体的な実施例として、第3図に示した音
叉振動子についてこの発明にかかる酸化亜鉛薄膜
の電極構造を適用した例を説明する。
第3図を参照して説明すれば、振動子11の上
にスパツタリング法により酸化亜鉛薄膜12を形
成し、その上にSb2O3を3〜7モル%含んだ
SnO2層13をスパツタリング法により5000Åの
厚み形成し、さらにその上にTiが300Å、Auが
3000Åの厚みからなるTi−Au系電極14を電子
ビーム法により形成した。このようにして振動周
波数32KHzの振動子を作成した。
この振動子に直流電圧20Vを印加し、100℃の
温度に10000時間放置した。このときの振動周波
数の経時変化特性を試料数20個について側定した
ところ第8図に示すような結果が得られた。図中
実線はこの実施例によるものである。また破線は
従来例のTi−Au系電極のみからなるものについ
て、同様にして測定した結果を示したものであ
る。この振動周波数の経時変化特性 (△F/F0)△F/F0=振動周波数の経時変化値
−振動周波数の初期値/振動周波数の初期値(ppm) また、絶縁抵抗(IR)および直列共振抵抗
(R0)についてもそれぞれ同様に測定し、その結
果を第9図、第10図にそれぞれ示した。なお、
IRについては測定電圧10Vにて測定した値であ
る。
第8図〜第10図から明らかなように、この発
明にかかるものは、振動周波数、IRについては
従来例にくらべて経時変化が小さく、R0につい
ては従来例にくらべて小さな値を示している。
ここでIR、Roを側定したのは次のような理由
による。
まず、酸化亜鉛薄膜についてその等価回路を示
せば第11図のようになる。図中、Cdは並列容
量を示し、酸化亜鉛薄膜をコンデンサとして考え
た場合の静電容量に近い値である。R0は直列共
振抵抗、C0は等価容量、L0は等価インダクタン
スである。またIRは酸化亜鉛薄膜絶縁抵抗であ
る。
ここで、酸化亜鉛薄膜のIRは圧電体としての
特性を備える上で高い値を示すことが必要とされ
ることから、IRの劣化が生じることは不都合な
こととされている。ところが、第9図から明らか
なように、この発明の実施例によれば、従来のも
のにくらべてIRの低下が小さくなつており、実
用上有用な酸化亜鉛薄膜の電極構造であると云え
る。
また、この発明の実施例によれば、R0は小さ
な値を示している。このR0は第12図に示した
インピーダンスと周波数の関係から、直列共振周
波数(o)に対応し、このR0が大きくなれば発
振に大きな増幅度が必要となり、発振条件の低下
をもたらすことになることが伺える。したがつて
R0の値の小さなこの発明のものによればかかる
問題がなく、高温負荷の条件においても実用上十
分な特性を示すものであると理解することができ
る。なお、Cr−Au系電極、Al電極についてこの
発明を適用しても同様の効果が得られることを確
認した。
以上この発明によれば、酸化亜鉛薄膜と電極と
の間にSnO2層を介在させたものであり、従来の
ものにくらべて実用上十分な特性を示す酸化亜鉛
薄膜を提供することができる。特にこの発明によ
れば、高温負荷寿命試験に対して振動周波数、
IRの変化が小さく、またR0の値の増大もないな
ど信頼性の高い酸化亜鉛薄膜が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は音叉振動子の一例を示す側面図、第2
図は第1図における電極部分の部分拡大図、第3
図は音叉振動子にこの発明にかかる酸化亜鉛薄膜
の電極構造を適用した例を示す側面図、第4図は
音片振動子にこの発明にかかる酸化亜鉛薄膜の電
極構造を適用した例の斜視図、第5図〜第7図は
同じくこの発明にかかる酸化亜鉛薄膜の電極構造
を各振動子に適用した例の側面図、第8図はこの
発明の具体的実施例にもとづく振動周波数の経時
変化特性図、第9図は同じくIRの経時変化特性
図、第10図は同じくR0の経時変化特性図、第
11図は酸化亜鉛薄膜の等価回路図、第12図は
インピーダンスと周波数の関係特性図である。 11……基板、12……酸化亜鉛薄膜、13…
…SnO2層、14……電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 酸化亜鉛薄膜表面と電極との間にSnO2層を
    介在させたことを特徴とする酸化亜鉛薄膜の電極
    構造。
JP57114445A 1982-06-30 1982-06-30 酸化亜鉛薄膜の電極構造 Granted JPS595720A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57114445A JPS595720A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 酸化亜鉛薄膜の電極構造
US06/500,828 US4433264A (en) 1982-06-30 1983-06-03 Electrode structure for a zinc oxide thin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57114445A JPS595720A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 酸化亜鉛薄膜の電極構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS595720A JPS595720A (ja) 1984-01-12
JPH0158890B2 true JPH0158890B2 (ja) 1989-12-14

Family

ID=14637907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57114445A Granted JPS595720A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 酸化亜鉛薄膜の電極構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4433264A (ja)
JP (1) JPS595720A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137112A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Murata Mfg Co Ltd 圧電振動子
US4538347A (en) * 1984-06-18 1985-09-03 Gte Laboratories Incorporated Method for making a varistor package
JPS6146609A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Murata Mfg Co Ltd 圧電振動子
JPS61131607A (ja) * 1984-11-29 1986-06-19 Murata Mfg Co Ltd 圧電振動子ウエハおよび圧電振動子の製造方法
JP3039971B2 (ja) * 1989-09-19 2000-05-08 株式会社日立製作所 接合型圧電装置及び製造方法並びに接合型圧電素子
US5233261A (en) * 1991-12-23 1993-08-03 Leybold Inficon Inc. Buffered quartz crystal
US5438231A (en) * 1993-08-23 1995-08-01 Rockwell International Corporation Thin film micromechanical resonator gyro
US6339276B1 (en) * 1999-11-01 2002-01-15 Agere Systems Guardian Corp. Incremental tuning process for electrical resonators based on mechanical motion
DE10316716A1 (de) * 2003-04-11 2004-10-28 Epcos Ag Bauelement mit einer piezoelektrischen Funktionsschicht
CN101908815B (zh) * 2009-06-02 2015-04-08 易音特电子株式会社 双模振动器
JP2013183030A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Panasonic Corp 太陽電池およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3846649A (en) * 1973-06-18 1974-11-05 Rca Corp Piezoelectric transducer comprising oriented zinc oxide film and method of manufacture
USB398479I5 (ja) * 1973-07-20
JPS51114051A (en) * 1975-03-31 1976-10-07 Noto Denshi Kogyo Kk Tuning fork vibrator
JPS53153832U (ja) * 1977-05-09 1978-12-04
JPS5538785A (en) * 1978-09-12 1980-03-18 Murata Mfg Co Ltd Voltage tuning fork

Also Published As

Publication number Publication date
US4433264A (en) 1984-02-21
JPS595720A (ja) 1984-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6507983B1 (en) Method of making tunable thin film acoustic resonators
US5453652A (en) Surface acoustic wave device with interdigital transducers formed on a holding substrate thereof and a method of producing the same
US20020038989A1 (en) Acoustic wave resonator and method of operating the same to maintain resonance when subjected to temperature variations
US7105880B2 (en) Electronic device and method of fabricating the same
JP2006510296A (ja) 電気音響共振器
JPH0158890B2 (ja)
JPH0218614B2 (ja)
JP2003198319A (ja) 窒化アルミニウム薄膜−金属電極積層体およびそれを用いた薄膜圧電共振子
US7196452B2 (en) Film acoustic wave device, manufacturing method and circuit device
US4445066A (en) Electrode structure for a zinc oxide thin film transducer
WO2002061943A1 (fr) Dispositif saw et son procede de fabrication
US4381469A (en) Temperature stable piezoelectric device
JP2005142629A (ja) 弾性表面波素子およびその製造方法
US4451753A (en) Piezoelectric device with surface charge shunt
CN103825574B (zh) 声波器件及其制造方法
JPH0115207B2 (ja)
JPH0115208B2 (ja)
JPH0115209B2 (ja)
JPH0115210B2 (ja)
JPH0115211B2 (ja)
JPH0115206B2 (ja)
JPS595718A (ja) 酸化亜鉛薄膜の電極構造
JPS595719A (ja) 酸化亜鉛薄膜の電極構造
JPS595717A (ja) 酸化亜鉛薄膜の電極構造
JPH104330A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品