JPH0158670B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0158670B2
JPH0158670B2 JP56065461A JP6546181A JPH0158670B2 JP H0158670 B2 JPH0158670 B2 JP H0158670B2 JP 56065461 A JP56065461 A JP 56065461A JP 6546181 A JP6546181 A JP 6546181A JP H0158670 B2 JPH0158670 B2 JP H0158670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
gate electrode
drain
resistor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56065461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57180169A (en
Inventor
Takashi Uno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP56065461A priority Critical patent/JPS57180169A/ja
Publication of JPS57180169A publication Critical patent/JPS57180169A/ja
Publication of JPH0158670B2 publication Critical patent/JPH0158670B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 絶縁ゲート型電界効果素子のゲート絶縁膜厚は
数百Å程度であり、入力過電圧により容易にゲー
トの絶縁破壊が生じる。このため、種々のゲート
保護装置が用いられている。本発明はこのような
ゲート保護用の保護装置に関する。
第1図a,bはそれぞれNチヤンネルシリコン
ゲートMOSトランジスタを用いた従来の保護装
置の一例の断面図およびその等価回路図である。
図において、トランジスタ11のゲート3及びド
レイン8は抵抗6aおよび6bを介して入力端子
10と内部回路20との間に接続されソース7及
び基板1は接地されている。トランジスタ11の
ゲート3は厚いフイールド酸化膜2と同じ厚さの
ゲート酸化膜2aを介して、ソース領域7とドレ
イン領域8との間の基板面に設けられている。
内部回路20のトランジスタのゲート酸化膜厚
が例えば500Åの場合、その絶縁耐圧は45〜50V
程度であるが、上記保護トランジスタのしきい値
電圧は通常上記絶縁耐圧より低い例えば約15〜
20Vに設定されている。従つて、入力過電圧によ
り保護トランジスタ11に電流が流れ、入力端子
10と保護トランジスタ11間の抵抗6aによる
電圧降下が生じ、内部回路20のゲートには過電
圧がかからない。しかし厚いフイールド酸化膜2
をゲート酸化膜2aとしたMOS型トランジスタ
においては、相互コンダクタンスが小さいため、
保護トランジスタ11では大電流による大きな電
圧降下を得る事は困難である。
第2図a,bは従来の保護装置の他の例を示す
断面図とその等価回路図である。図において、ト
ランジスタ21のゲート3及びソース7は接地さ
れ、ドレイン8は抵抗6aと6bを介してそれぞ
れ入力端子10と内部回路20に接続されてい
る。又、保護トランジスタ21と内部回路20の
ゲート絶縁膜厚は同一である。ゲート酸化膜2a
の膜厚が例えば500Åの場合保護トランジスタ2
1のドレイン8側に約20V印加すると、ドレイン
近傍のゲート直下でPN接合部はアバランシエ降
伏し、大電流が流れる。このため、抵抗6aによ
る電圧降下が生じ、内部回路20は保護される。
しかし、この保護装置では、上記アバランシエ降
伏時に生じる少数キヤリアがゲート酸化膜2a中
に注入されるため、降伏電圧の上昇あるいは高熱
によつて保護装置としてのMOSトランジスタ2
1自体のゲート酸化膜2aの破壊が生じ易い。
第3図は、第1図と第2図に示す従来の2例を
組合せた場合の等価回路を示すが、このようにし
ても、上記の欠点は完全には改善されていない。
本発明の目的は、入力端子に大きな過電圧が入
力しても保護装置自身の保護トランジスタが破壊
することなく内部回路のトランジスタを安全に保
護することのできる絶縁ゲート型保護装置を提供
するにある。
本発明の保護装置は、抵抗と絶縁ゲート型電界
効果半導体装置により入力端子に印加される高電
圧から内部回路を保護する装置であつて、前記絶
縁ゲート型半導体装置は、半導体基板の一主面側
に所定間隔をおいて形成されたドレイン領域およ
びドレイン領域の間の上面に第1のゲート絶縁膜
を介して設けられた第1のゲート電極と、この第
1のゲート電極の上に第2のゲート絶縁膜を介し
て設けられた第2のゲート電極とを有し、さらに
前記ソース電極および第1のゲート電極はそれぞ
れそのままおよびダイオードを介して基準電位に
接続され、前記第2ゲート電極およびドレイン電
極は共に前記抵抗を介して前記入力端子に接続さ
れ、上記ダイオードは上記第1のゲート電極に注
入されるキヤリアであつて上記ドレインおよびソ
ース領域間の電流を流しにくくするキヤリアによ
つて順方向電流を流すような向きに接続されてい
る構成を有する。
つぎに本発明を実施例により説明する。
第4図a,bはそれぞれ本発明の一実施例の断
面図およびその等価回路を示す図である。同図に
おいて、500Åの膜厚をもつ第1ゲート絶縁膜1
2の上のポリシリコンの第1のゲート電極13と
基準電位(接地)との間にダイオード30が接続
されている。また、第1ゲート電極13の上に
は、熱酸化またはCVD法により例えば5000Å厚
の第2ゲート酸化膜14を形成し、第2ゲート酸
化膜14上に第2ゲート電極15が形成される。
また、第2ゲート電極15とドレイン領域8は入
力端子10と内部回路20間それぞれに抵抗6a
と6bを介して接続される。
第1ゲート電極13と基板間の静電容量(ゲー
ト容量)をCOX1、第1ゲート電極13と第2ゲー
ト電極15間の静電容量をCOX2と表わすと酸化膜
の比により、COX1≒10COX2となる。入力端子10
の印加電圧をVINと表わすと、第1ゲート電極1
3の電圧V1は、 V1=COX2/COX1+COX2VIN=1/11・VIN となる。従つて、2層構造をしたトランジスタの
第1ゲート電極13からみたしきい値電圧を例え
ば1Vとすれば、VIN=11Vで、上記保護トランジ
スタは導通し、ソースドレイン間に電流が流れ入
力端子と保護トランジスタ間に設けた抵抗により
電圧を制限出来る。なお、VIN≒22V以上になる
と、第1ゲート電極の電圧とドレイン電圧との関
係で、ドレイン近くのPN接合の破壊が生じ、電
子,正孔の発生が起こり、その一部の電子、ある
いは正孔は第1ゲート酸化膜12を越えて第1ゲ
ート電極13に注入される。電子が注入された場
合は第1ゲート電極13は負に帯電されることに
なり、これはドレイン8―ソース7間の電流を流
れにくくする。しかしながら、第1ゲート電極1
3の負の帯電によつてダイオード30は導通し、
その順方向電流によつて注入された電子は接地側
に放電されることになり、第1ゲート電極の負の
帯電を抑制する。かくして、トランジスタ41は
大電流を引き続き流し得る。入力端子10への電
圧がなくなると、注入された電子はダイオード3
0の順方向電流で放電され、トランジスタ41の
閾値電圧は回復する。第1ゲート電極13に正孔
が注入された場合は同電極13は正に帯電され、
ダイオード30は逆バイアス状態となる。ダイオ
ード30には逆方向リーク電流が流れるが、順方
向電流に比して非常に小さいので、放電される正
孔は少ない。第1ゲート電極13の正への帯電は
トランジスタ41の導通抵抗を増々小さくし、ド
レイン電圧を充分に降下させて保護効果を大きく
する。入力端子10への電圧がなくなると、正孔
はダイオード30の逆方向リーク電流によつて放
電され、閾値を回復させる。
また、第1ゲート電圧は、ゲート基板間及び第
1ゲート、第2ゲート相互間の静電容量の比で定
まるため、前述の従来第2の方法に比してゲート
の絶縁破壊は生じにくい。更に、第1ゲート絶縁
膜14が熱破壊した場合においても、上記保護ト
ランジスタのドレイン・第1ゲート間に逆バイア
スされたダイオード30が接続されているため、
入力電圧は上記ダイオード30の逆方向降伏電圧
に達するまでは保護装置として動作する。
以上述べた如く、本発明によれば、極めて信頼
度の高いゲート保護装置が提供できる事がわか
る。又、本発明は、NチヤネルMOSについて示
したが、PチヤネルMOS、あるいはCMOSにつ
いても同様の効果が得られる事も明らかである。
又、ゲート絶縁膜としてはアルミナ・シリコン窒
化膜等の絶縁膜、第1及び第2のゲート電極には
アルミ、多結晶シリコン、モリブデン等の組合わ
せにおいても同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来の保護装置の一例の断面図
とその等価回路図、第2図a,bは従来の保護装
置の他の一例の断面図とその等価回路図、第3図
は従来の保護装置のさらに他の一例の等価回路
図、第4図a,bは本発明の一実施例の断面図と
その等価回路図である。 1…P型基板、2…フイールド絶縁膜、2a…
ゲート絶縁膜、3…ゲート電極、4…表面保護絶
縁膜、6a,6b,6c…抵抗体、7…ソース、
8…ドレイン、9…金属電極、10…入力端子、
11,21,41…トランジスタ、12…第1ゲ
ート絶縁膜、13…第1ゲート電極、14…第2
ゲート絶縁膜、15…第2ゲート電極、20…内
部回路、30…ダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 抵抗と絶縁ゲート型電界効果半導体装置によ
    り入力端子に印加される高電圧から内部回路を保
    護する絶縁ゲート型保護装置において、前記絶縁
    ゲート型電界効果半導体装置は、半導体基板の一
    主面側に所定間隔をおいて形成されたソース領域
    およびドレイン領域の間に第1のゲート絶縁膜を
    介して設けられた第1のゲート電極と、この第1
    のゲート電極の上に第2のゲート絶縁膜を介して
    設けられた第2のゲート電極とを有し、さらに、
    前記ソース電極および第1ゲート電極はそれぞれ
    そのままおよびダイオードを介して基準電圧に接
    続され、前記第2のゲート電極およびドレイン領
    域は共に前記抵抗を介して前記入力端子に接続さ
    れ、前記ダイオードは前記第1のゲート電極に注
    入されるキヤリアであつて前記ドレイン―ソース
    領域間の電流を流れにくくするキヤリアによつて
    順方向電流を流すような向きに接続されているこ
    とを特徴とする絶縁ゲート型保護装置。
JP56065461A 1981-04-30 1981-04-30 Insulating gate type protective device Granted JPS57180169A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56065461A JPS57180169A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Insulating gate type protective device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56065461A JPS57180169A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Insulating gate type protective device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57180169A JPS57180169A (en) 1982-11-06
JPH0158670B2 true JPH0158670B2 (ja) 1989-12-13

Family

ID=13287779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56065461A Granted JPS57180169A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Insulating gate type protective device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57180169A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142556A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Toshiba Corp 入力保護回路
EP0424172B1 (en) * 1989-10-20 1995-01-18 Fujitsu Limited Nonvolatile semiconductor memory apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558087A (en) * 1978-07-03 1980-01-21 Nec Corp Semiconductor device with input protection device
JPS5578576A (en) * 1978-12-08 1980-06-13 Nec Corp Semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558087A (en) * 1978-07-03 1980-01-21 Nec Corp Semiconductor device with input protection device
JPS5578576A (en) * 1978-12-08 1980-06-13 Nec Corp Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57180169A (en) 1982-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2638462B2 (ja) 半導体装置
US6541824B2 (en) Modified source side inserted anti-type diffusion ESD protection device
US3469155A (en) Punch-through means integrated with mos type devices for protection against insulation layer breakdown
US5751042A (en) Internal ESD protection circuit for semiconductor devices
JPH0151070B2 (ja)
US5844280A (en) Device for protecting a semiconductor circuit
EP0315213A2 (en) Vertical mosfet device having protector
US5962876A (en) Low voltage triggering electrostatic discharge protection circuit
JP2576433B2 (ja) 半導体装置用保護回路
EP0253105B1 (en) Integrated circuit with improved protective device
US6191454B1 (en) Protective resistance element for a semiconductor device
US5949634A (en) Electrostatic discharge protection circuit triggered by MOS transistor
JP3559075B2 (ja) Cmos技術の集積電子回路用の極性反転保護装置
JPH11135735A (ja) 半導体装置
JPS5852347B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JPH0738434B2 (ja) 相補性回路技術による集積回路
JPH0158670B2 (ja)
JP2737629B2 (ja) Cmos構成の出力回路を有する半導体装置
JPH06236965A (ja) 半導体装置
JP3314760B2 (ja) 静電保護素子、静電保護回路及び半導体装置
JP2001144191A (ja) 静電保護素子、静電保護回路及び半導体装置
US20040046181A1 (en) Thyristor structure and overvoltage protection configuration having the thyristor structure
JPS6269660A (ja) 静電保護回路
JPH06177328A (ja) 入出力保護素子用misトランジスタ
JP3187773B2 (ja) 入力保護素子を備えた半導体装置