JPH0157158B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0157158B2
JPH0157158B2 JP53010371A JP1037178A JPH0157158B2 JP H0157158 B2 JPH0157158 B2 JP H0157158B2 JP 53010371 A JP53010371 A JP 53010371A JP 1037178 A JP1037178 A JP 1037178A JP H0157158 B2 JPH0157158 B2 JP H0157158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zone
reaction
conduit
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53010371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5397005A (en
Inventor
An Pieeru
Fuan Rooran
Marii Paryoo Jan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANSUCHI FURANSE DEYU PETOROORU
Original Assignee
ANSUCHI FURANSE DEYU PETOROORU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR7702815A external-priority patent/FR2378846A1/fr
Priority claimed from FR7703834A external-priority patent/FR2380336A1/fr
Priority claimed from FR7705343A external-priority patent/FR2381096A2/fr
Priority claimed from FR7705876A external-priority patent/FR2381819A2/fr
Priority claimed from FR7711643A external-priority patent/FR2387285A2/fr
Application filed by ANSUCHI FURANSE DEYU PETOROORU filed Critical ANSUCHI FURANSE DEYU PETOROORU
Publication of JPS5397005A publication Critical patent/JPS5397005A/ja
Publication of JPH0157158B2 publication Critical patent/JPH0157158B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/12Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by gravity in a downward flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8926Copper and noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/06Catalytic reforming characterised by the catalyst used
    • C10G35/085Catalytic reforming characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • C10G35/09Bimetallic catalysts in which at least one of the metals is a platinum group metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/10Catalytic reforming with moving catalysts
    • C10G35/12Catalytic reforming with moving catalysts according to the "moving-bed" method

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は炭化水素の連続変換法に関し、さらに
詳しくは、480乃至600℃の温度範囲におけるなら
びに触媒存在下における炭化水素のハイドロリフ
オーミング法すなわち芳香族炭化水素の製造法で
あつて、炭化水素と水素とより成る当初の装入物
を、直列状に連なりかつ各々が流動床型である少
なくとも2つの反応帯を通して流通せしめ、装入
物が各反応帯を順次流通し、しかして触媒も同じ
く流動床の形態でその各々の中を上部から下部へ
連続して流れて順次各反応帯を流通し、装入物の
通過した最後の反応帯の下部から連続して取出さ
れた触媒が再生帯の中へ送られる方法に関するも
のである。
従来技術およびその問題点 従来の技術においては、再生触媒は、第1反応
帯に達する前に、触媒中に存在するある種の酸化
物、特に金属酸化物を還元する目的で、還元処
理、換言すれば水素による処理を受ける。
従来の技術においては、触媒床の反応帯におい
て操作を行なう時は、前記の還元は反応装置の頭
部、反応装置の内側、あるいは反応装置の頭部の
近くで行なわれる。還元帯の反応の加熱は反応装
置自身の加熱手段、特に処理すべき高温の装入物
との間接接触によつて確保する。還元が完了する
と、触媒は、本来の反応帯に到達する。
同じく従来の技術においては、再生され、還元
された触媒は、一般に本来の反応帯に到達する前
に硫化処理を受け、その進行中に、触媒のすべて
の金属は相当程度に硫化される。硫化反応は反応
装置の頭部、還元の行なわれるものと同じ帯域に
おいてか、還元帯のすぐ下にある帯域かで行なわ
れる。硫化帯においては、従来の技術では、還元
の行なわれる温度の要求する温度、即ち、480乃
至600℃の間で操作が行なわれる。
用いられる硫化剤は、あるいは純硫化水素また
は炭化水素ガスで希釈した硫化水素であり、ある
いはまた水素で希釈したジメチルジスルフイドも
しくは硫化アルキルまたはアルキル・メルカプタ
ンの如きその他の硫黄化合物で、水素で希釈した
ものである。用いられる圧力は、リフオーミング
反応装置あるいは芳香族炭化水素生成反応装置の
中の圧力ということになり、硫化反応の持続時間
は選択した操作条件に応じ数分間から数日間まで
の変動がある。
従来例 1 第3図は本発明に属するものではなく、従来の
技術における1つの方法を例示するものである。
第3図においては3基の反応装置を用いる。装
入物は導管1、炉2、流路3を通つて第1反応装
置29に導かれる。第1反応装置29からの流出
液は導管30によつて取出され、炉37及び導管
38を通つて第2反応装置42へ送られる。第2
反応装置42からの流出液は導管43によつて取
出され、路50及び導管51を通つて第3反応装
置55へ送られる。第3反応装置55からの流出
液は導管56によつて取出される。未使用の触媒
は、ユニツトの始動に際して、例えば導管4によ
つて第1反応装置29に導入される。再生触媒は
導管あるいはリフト19ならびに複数の導管2
7,28によつて第1反応装置29に入り込む。
触媒は導管27,28をついで接触帯22内を進
む。この進行は流動床の形態をとつてなされる。
触媒は複数の導管31,32ならびに触媒をリ
フト・ポツト34へ到達させる導管33によつて
第1反応装置29から取出される。この取出し
は、一切の適当なゲート弁方式によつて周期的に
なされるか、またはさらに良い方法としては、ゲ
ート弁方式を用いず連続してなされる。そしてそ
の際触媒の流量の調節は、リフト・ポツト34の
高さにおいて、図に示していない導管によつて注
入される純水素あるいはユニツト内で生成する水
素の力による古典的な手段で確保される。
反応流出液の一部が触媒粒子とともに運び去ら
れるのを阻止するために、ユニツトのガス流量を
適量にして送る。次いで触媒は、本明細書におい
ては「リフト」なる語を以て指す一切の既知の揚
卸装置によつて、リフト・ポツト34から第2反
応装置42に運ばれる。リフト36の流体は、導
管35から導入される再循環水素すなわちユニツ
トの生成した水素であればよい。
このようにしてリフト36内に運ばれた触媒
は、受器39に到達し、そこから複数の導管4
0,41によつて第2反応装置42に到達する。
ここで受器39ならびに導管40,41は、場合
によつて第2反応装置42の一部を構成すること
もある。換言すれば第2反応装置42内に設けら
れることもある。
触媒は、流動床の形態で第2反応装置42を通
り、第1反応装置29についてと同様に複数の導
管44,45によつて第2反応装置42から取出
され、導管46によつてリフト・ポツト47に到
達する。例えば、導管48を通つて来る再循環水
素即ちユニツトの水素の供給を受けるリフト49
によつて、触媒は受器52に達し、そこから複数
の導管53,54によつて流動床の第3反応装置
55に達する。触媒は、第1及び第2反応装置2
9,42についてと同様に、複数の導管57,5
8によつて第3反応装置55から取出される。
この使用済触媒は導管59によつてリフト・ポ
ツト60に到達する。次いで、この使用済触媒は
例えば導管61によつてリフト・ポツト60に送
り込まれる再循環水素の供給を受けるリフト6を
用いて、「アキユミユレーター・デカンター」フ
ラスコ7に送られる。使用済触媒は、ゲート弁シ
ステム8及び導管5,9を通つて再生帯10に到
達する。
触媒の再生が完了し、再生触媒のパージを行な
つて分子状酸素を除去した後(再生及びパージに
必要な種々の供給用導管は常套的なものであるの
で、図には示していない)、この再生触媒は流路
11,13ならびにゲート弁システム12を通し
て受けフラスコ15に送られる。その中では、場
合によつては、受けフラスコ15内においてリフ
ト・ポツト17に対し軽度の高圧を維持する目的
で、導管14を通して送り込まれる純水素気流に
よつて前記再生触媒を一掃する。従つて、導管1
6によつてフラスコ15から取出した触媒は、リ
フト・ポツト17に達し、そこから導管18によ
り送り込まれる純水素により、第1反応装置29
の上部におかれている還元帯20に向うリフト1
9に運ばれる。
還元帯20は、リフト19の純水素が還元を引
受けるのに十分でない場合には、必要に応じて、
導管21より送り込まれる水素の供給を受ける。
触媒は、還元帯20の中を流動床の形態で流れ
る。次いで、触媒は複数の導管27,28によつ
て還元帯20から取出されるが、これらの導管の
中でもまた、触媒の流動床の形態で流れる。
硫黄化合物を含むガスまたは場合によつては、
硫黄化合物のキヤリヤー・ガスとして用いられる
純水素によつて触媒の硫化のなされるのは、導管
即ち脚27,28の中においてである。この含硫
ガスは導管24,25及び26によつて導管2
7,28内に導かれる。導管即ち脚27,28の
中ではガスの乱流が甚だ強く、かくして順調な硫
化反応を確保できる。
一般に導管27,28は、触媒、含硫ガスなら
びに導管18,19,21の水素の過剰分で満た
されているので、過剰の純水素を放出導管23に
よつて除去する必要がある。その後、還元され硫
化された再生触媒は導管27,28を通つて本来
の接触帯22に入り込む。
従来例1の問題点 第3図においては、還元及び硫化が第1反応装
置29の頭部即ちこの反応装置29の内側の上部
において行なわれるので、還元及び硫化の温度は
反応装置自身の温度即ちリフオーミング温度
(480℃またはこれ以上)あるいは芳香族炭化水素
生成の温度(好ましくは520℃またはこれ以上)
の制約を受ける。しかして、反応装置は極めて大
きい熱的慣性を示すものであるので、第1反応装
置29の上部の温度を急速に変動せしめる方法は
いずれにせよ存在しない。
従つて、この事実から還元温度及び硫化温度が
実際上リフオーミング反応あるいは芳香族炭化水
素生成反応の行なわれる温度に等しいのであるか
ら、還元温度及び硫化温度に調節することは不可
能である。従つて、第3図によつて実施される方
法では、硫化反応が例えば300乃至390℃の範囲の
適度の温度で行なうのが望ましいことが認められ
ているだけに、この方法は改良の余地がある。
従来例 2 最近、特開昭53−90303号において、本発明に
よるものではないが、第4図の配置が提案され
た。これによれば、還元及び硫化の2種の反応
は、一方において各々別個に行なわれ、他方にお
いては反応装置の外部で行なわれる。
第4図においては、同じく3基の反応装置を用
いる。装入物は導管1、炉2、流路3,4を通つ
て第1反応装置29に導かれる。第1反応装置2
9からの流出液は導管30によつて取出され、炉
37及び導管38を通つて第2反応装置42へ送
られる。第2反応装置42からの流出液は導管4
3によつて取出され、炉50及び導管51を通つ
て第3反応装置55へ送られる。最終流出物は第
3反応装置55から導管56によつて取出され
る。
未使用の触媒は、ユニツトの始動に際して、例
えば導管4に示されていない導管によつて第1反
応装置29に導入される。再生触媒は導管あるい
はリフト19ならびに複数の導管27,28によ
つて第1反応装置29に入り込む。触媒は流動床
の形態で一方は導管27,28内をまた他方では
第1反応装置29内を進む。
触媒は、第3図について説明したように、第4
図の3基の反応装置29,42,55を通つて進
む。触媒は導管31,32、導管33、リフト・
ポツト34及びリフト36を順次通つて流通す
る。リフト36の流体は導管35を通つて入れら
れる。かくして、触媒は複数の導管40,41を
通つて第2反応装置42に達し、これを通過し、
導管44,45によつてこの第2反応装置42か
ら取出され、導管46を通つてリフト・ポツト4
7に到達する。搬送流体が導管48を通して入れ
られるリフト49によつて、触媒は受器52に達
し、導管53,54、第3反応装置55ならびに
導管57,58、次いで導管59の中を進む。こ
うして導管59によつて第3反応装置55から取
出された使用済触媒は、リフト・ポツト60に到
達し、そこから導管61を通つて導入した再循環
水素の供給を受けるリフト6によつて、「アキユ
ミユレータ・デカンタ」フラスコ7へ送られる。
また使用済触媒は、ゲート弁システム8及び導
管9を通つて再生帯10に達する。触媒を再生
し、再生触媒のパージを行なつて分子状酸素を除
去した後、この再生触媒は、第3図における場合
と全く同様に、還元帯20に送られる。再生及び
パージに必要な各種の供給管は常套的なものであ
り示していない。
再生触媒は流路11,13、ゲート弁システム
12及び受けフラスコ15を通つて流通するが、
受けフラスコ15は、場合によつては導管14を
通つて導入される純水素流によつて掃気される。
触媒は、導管16によつて受けフラスコ15から
取出され、リフト・ポツト17に達し、そこか
ら、導管18によつて導入される純水素によつて
リフト19へ運ばれる。かくして触媒は還元帯2
0に到達する。
第3図との違いは、第4図においては、還元帯
20が第1反応装置29の内側上部ではなく、第
1反応装置29より上方に配置されていることで
ある。還元帯20は、場合によつてはリフト19
の純水素がこの還元に当たるのに十分ではないこ
とが確認されれば、導管21によつて導入される
純水素の供給を受ける。還元帯20は、例えば導
管5,22を介して装入物の一部との間接接触に
よつて加熱される。還元帯20の加熱に役立つ装
入物の分流部分は、次いで、一般に2基の反応装
置42,55のいずれかに向つて直接送られる。
次いで触媒は、複数の導管27,28を通つ
て、還元帯20から取出される。これらの導管即
ち「脚」27,28の中で、換言すれば第1反応
装置29の外部で、場合によつては純水素に搬送
されている硫黄化合物によつて触媒の硫化がなさ
れる。この含硫ガスは導管24,25,26を通
つて導管27,28内に導入される。過剰の水素
は導管23によつて取出される。次いで、触媒は
第1反応装置29内に入る。
従来例2の問題点 第4図の方式によれば、還元を第3図における
よりもわずかに温和な温度において行なうことが
可能になる。しかしながら、還元温度はまだ過度
に高く、一般に530℃以上である。何故ならば、
一般にリフオーミング反応及び芳香族炭化水素生
成反応は、少なくとも540℃の温度を必要とする
し、第4図の方式は究極的には第3図の1変法に
すぎないからである。
還元反応の高温及び反応帯の高温という事実の
ために、また脚27,28の伝熱性のために、第
4図の方式は、第3図におけるより遥かに温和な
温度を得ることを可能とはしない。従つて事実上
は、硫化温度は反応装置の温度に強いられている
第3図におけると同じ程度に過度である。
従つて、第4図の方式は第3図の方式と共通し
た重大な支障があるので満足すべきものではな
い。即ち、 (a) 先ず第一に、各反応帯は極めて大きい熱的慣
性を示すので、例えば、第1反応帯の上部(第
3図及び第4図における符号20)がたとえ第
4図において、第1反応装置29の外部に配置
してあつても、この部分20の温度を急速に変
動させる方法がない。実際上、第4図において
は、還元温度及び硫化温度はリフオーミング反
応及び芳香族炭化水素生成反応の行なわれる温
度に等しいので、還元温度も硫化温度も正しく
調節することは不可能である。
(b) 次に、第1反応装置29の上部あるいはこの
反応装置に隣接する部分の熱的慣性という事実
から、硫化温度は事実上常に還元の行なわれる
温度(即ち480℃以上)であるという結果にな
る。ところが、この硫化が一層効果的であるた
めには、換言すれば、硫黄が触媒の金属に一層
よく定着するためには、硫化温度が400℃以下
であることが望ましい。理想的な硫化温度は
390℃あるいは380℃以下であろう。
(c) さらに、第3図及び第4図の方式において
は、安全条件が未だ十分ではない。事実、触媒
の再生に続く触媒の窒素によるパージによつ
て、再生の進行中に作用した酸素ガスのすべて
を除去し、かくして還元帯内における爆発の危
険を避けることは可能である。しかし、高圧も
しくは偶発的な漏出の如き不特定の原因によつ
て、爆発が突発すれば、それは直ちに硫化帯及
びリフオーミング反応帯または芳香族炭化水素
生成反応帯の中に伝播するであろう。何故なら
ば、還元、硫化及び反応の各帯域は相互に極め
て近接しているからである。
本発明による本法によれば、これらの支障を防
ぐことが可能である。本法においては、一方にお
いては還元帯と硫化帯は相互に区別されており、
他方においては双方とも第1反応装置から明らか
に隔たつた位置に置かれている。
問題点の解決手段 本発明は、480乃至600℃の温度範囲におけるな
らびに触媒の存在下における炭化水素のハイドロ
リフオーミング法すなわち芳香族炭化水素の製造
法であつて、炭化水素と水素とより成る当初の装
入物を、直列状に連なりかつ各々が流動床型であ
る少なくとも2つの反応帯を通して流通せしめ、
装入物が各反応帯を順次流通し、しかして触媒も
同じく流動床の形態でその各々の中を上部から下
部へ連続して流れて順次各反応帯を流通し、装入
物の通過した最後の反応帯の下部から連続して取
出された触媒が再生帯の中へ送られる方法におい
て、 貯蔵・還元帯と反応帯との間に、第1反応帯よ
り上方に同反応帯から隔離して触媒集積用の第2
の閉鎖容器を設置するとともに、この第2の閉鎖
容器の前流側にリフトまたは導管を介して硫黄化
合物注入用の第1の閉鎖容器を設置し、再生触媒
が、これら第1の閉鎖容器とリフトまたは導管と
第2の閉鎖容器との設置によつて反応帯から遠離
された貯蔵・還元帯の中を下行し、その中で水素
の存在下において、480乃至530℃の範囲にありか
つ反応温度より低い温度において還元されるこ
と、 ●再生され還元された触媒が、前記の第2の閉鎖
容器の設置によつて反応帯から遠隔された前記
の第1の閉鎖容器の中を連続して下行し、該第
1の閉鎖容器はその内部に硫黄化合物及び場合
によつては水素流が注入されるものであり、再
生され還元された触媒が、前記の第1の閉鎖容
器から前記の第2の閉鎖容器の中まで連続して
流れ、次いで触媒が前記の第2の閉鎖容器から
第1反応帯の中へ連続して流れ、前記の再生さ
れ還元された触媒が、第1の閉鎖容器から第1
反応帯までの連続した進行の途中において、前
記の第1の閉鎖容器の中へ注入された流黄化合
物の力で、400℃より低くかつ再生触媒の還元
の行なわれる温度より少なくとも80℃低い温度
において行なわれる硫化を受けること、 ●さらに、還元帯が当初の装入物あるいは反応流
出液の一部との間接接触によつて加熱され、還
元帯の加熱に用いられる装入物あるいは反応流
出液の部分が当初の装入物総量あるいは当初の
反応流出液総量の1乃至5重量%であることを
特徴とする方法である。
本発明の対象は、触媒が、再生された後に反応
帯より明確に隔てられた2基の区別さた帯域にお
いて、水素による処理ついで硫化を受ける如き方
法である。かくして本法によれば、従来の技術に
おいて用いられた温度より甚だしく低い温和なの
理想的な温度を以つて水素処理及び硫化を行なう
ことができる。従来の技術においては、水素処理
帯及び硫化帯が反応帯のすぐ近くに存在している
が故に、水素処理及び硫化の温度は、実際上反応
帯の温度に制約されていた。
本発明は炭化水素のハイドロリフオーミング法
に関するものである。本発明はまた、不飽和また
は然らざるガソリン(例えば熱分解ガソリン、特
にスチーム・クラツキング・ガソリン、あるいは
接触改質ガソリン)から出発するか、あるいは脱
水素により芳香族炭化水素に変換し得るナフテン
系炭化水素から出発する芳香族炭化水素、例えば
ベンゼン、トルエン及びオルト、メタあるいはパ
ラのキシレンの製造にも関するものである。
本法においては、リフオーミング反応即ち芳香
族炭化水素製造反応を行なうために、少なくとも
2基の反応装置あるいは反応帯、好ましくは3乃
至4基の反応装置あるいは反応帯を用いるが、使
用する反応装置は各々触媒の流動床を包蔵してい
るものである。
装入物は軸方向または半径方向(即ち、中心か
ら周囲に向うか、あるいは周囲から中心に向う)
の流れに従つて、各々の反応装置あるいは反応帯
の中を順次流通する。反応帯は、装入物が各帯域
の間で中間的に加熱されて、これらの反応帯の
各々を順次通過して流れるように、連続して、例
えば、横に並べて、あるいは縦に重ねて、配置し
てある。
新しい触媒は、新しい装入物を入れる第1反応
帯の上部に入れる。次いで、触媒はこの帯域の上
部から下部へ向つて連続して流れて行き、その下
部より連続して取出され、あらゆる適当な方法
(特にリフト)によつて次の反応帯の上部へ運ば
れ、その中を同様に上部から下部に向つて流れて
ゆき、以下同様に最後の反応帯まで行つて、その
下部において連続して取出され、次いで再生帯へ
送られる。
反応帯は横に並べて配置するのが望ましい。
1つの反応帯の下部から他の反応帯の上部への
触媒の流通、また最後の反応帯の下部から再生帯
への触媒の流通、また場合によつては、再生帯の
下部から第1反応帯の上部への流通は、本明細書
において「リフト」なる語を以て示す一切の既知
の揚卸装置を用いて行なう。触媒を送り出すのに
用いるリフトの流体は如何なる気体でも適当なも
の、例えば窒素、純水素あるいは精製水素、また
例えば装置内において生成される水素の如きもの
であればよい。
反応帯から反応帯へ、また再生帯へ移動する固
体は、例えば、粒状の触媒であつてもよい。この
触媒は、例えば、一般には1乃至3mmの間に含ま
れる直径好ましくは1.5乃至2mmの間の直径を有
する球形になつていることもある。但し、これら
の数値は限定するものではない。一般に触媒の比
重量は、0.4乃至1の間、ましくは0.5乃至0.9、詳
細には0.55乃至0.8の間にある。但し、これらの
数値は限定的なものではない。
本発明による方法が好んで適用される反応は、
本明細書の冒頭に掲げたものであるが、明らかに
以下の2つのグループに区分することができる。
即ち、 (1) その1つは、リフオーミング反応である。接
触リフオーミング反応の一般的条件は次の通り
である。即ち、各反応帯における平均温度は約
480乃至600℃、あるいは530乃至600℃の範囲に
あり、圧力は約5乃至20Kg/cm2の範囲にあり、
時速は触媒1容に対して液体ナフサ0.5乃至10
容の範囲にあり、再循環率は装入物1モルに対
し水素1乃至10モルの範囲にある。
リフオーミング反応の具体例として以下のも
のを挙げることができる。
装入物:約60乃至220℃の範囲で溜出するナ
フサ、特に直溜ナフサ。
触媒:触媒はアルミナあるいはこれと均等な
化合物の担体に保持された少なくとも1種の白
金族の金属、換言すれば白金、パラジウム、イ
リジウム、ルテニウム、オスミウムの如き貴金
属のうちの1種を含んでいる(例:白金−アル
ミナ−ハロゲン、または白金−イリジウム−ア
ルミナ−ハロゲン)。貴金属の含量は触媒に対
し、重量にして0.1乃至2%、ハロゲン望まし
くは塩素あるいは弗素の含量は0.1乃至10%で
ある。アルミナ−ハロゲンの組合せをその他の
担体、例えばシリカ−アルミナを以て代えるこ
とができる。触媒には、元素周期表上の各族に
わたつて選んだ少なくとも1種の金属助触媒を
含むこともある。
(2) 他の1つは、飽和もしくは不飽和ガソリンか
らの芳香族炭化水素の生成反応である。
装入物が不飽和である場合、換言すればジオ
レフイン及びモノオレフインを含んでいる場合
は、先ず選択水素添加あるいは全水素添加によ
つてそれらを除去しなければならない。次い
で、装入物がオレフイン類を含んでいる時は、
必要に応じて、水素添加によりそのオレフイン
のすべて及びモノオレフインを相当程度に除去
した装入物は、各反応帯域において、酸性担体
と少なくとも1種の金属例えば1種の第族の
貴金属(白金族)及び/または元素周期表から
選んだ少なくとも1種の金属助触媒を含む触媒
と水素との存在下において、約500乃至600℃あ
るいは520乃至620℃の範囲の温度、1乃至60
Kg/cm2の範囲の圧力下において、液体装入物の
1時間あたり容積流量を触媒の容積の0.1乃至
10倍程度、水素/炭化水素(モル比)を0.5乃
至20程度として、芳香族炭化水素生成反応を受
ける。
本来の触媒の再生については、一切の既知の
方法を以て行なうことができる。好ましくは、
触媒を (a) 分子状酸素を含む気体の助けによつて燃焼
せしめる。
(b) 分子状酸素を含む気体を用いて、また同時
にハロゲンあるいはハロゲン化合物、例えば
ハロゲン化水素酸もしくはハロゲン化アルキ
ルを用いて、オキシ塩素化する。
(c) 分子状酸素を含む気体によつて最終処理を
行なう。
これらの3種の処理は、あるいは単一の固定床
帯域において、あるいは流動床の閉鎖容器内にお
いて、これらの再生の3工程が行なわれる区別さ
れた帯域に相次いで触媒を進入せしめて、順次行
なわれる。
再生は、残留酸素ガスの一切の痕跡を触媒より
除去するために、例えば窒素によるパージを伴
う。
発明の作用および効果 本発明による炭化水素の連続変換法は以上のと
おり構成されているので、つぎの効果が奏され
る。
(イ) 上述したように従来技術(特開昭53−90303
号)においては、還元は、その図面中の第1の
反応装置29のすぐ上に設けられた還元帯20
において行なわれ、還元帯20の下部に配され
た導管24によつて硫黄化合物が導入されて、
還元帯20と反応装置29を連結する導管2
7,28すなわち脚において硫化が行なわれ
る。換言すれば、この従来技術では還元帯及び
硫化帯はいずれも反応帯に近接している。
そのため還元帯及び硫化帯では反応帯からの
大きな熱的慣性が避けられず、還元帯及び硫化
帯の迅速な温度設定が困難である。また反応帯
の温度が540℃以上であるので、上記熱的慣性
の故に、還元温度は実際には530℃以上に、ま
た硫化温度は480℃以上にそれぞれ昇温される
ことが避けられない。
これに対し、本発明の方法では、貯蔵・還元
帯と反応帯との間に、第1反応帯より上方に同
反応帯から隔離して触媒集積用の第2の閉鎖容
器が設置されるとともに、この第2の閉鎖容器
の前流側にリフトまたは導管を介して硫黄化合
物注入用の第1の閉鎖容器が設置されている。
そして、触媒の還元は、これら第1の閉鎖容器
とリフトまたは導管と第2の閉鎖容器との設置
によつて反応帯から遠隔された貯蔵・還元帯で
行なわれ、触媒硫化用の硫黄化合物は、反応帯
から遠隔した第1の閉鎖容器へ注入され、同容
器内及びその下流側で硫化が行なわれる。
そのため、本発明の方法によれば、還元およ
び硫化はいずれも反応帯から遠隔したところで
行なわれ、本発明の還元帯及び硫化帯では反応
帯からの熱的慣性はもはや存在しない。したが
つて還元及び硫化の温度の設定を迅速に行なう
ことができるとともに、温度を従来技術の温度
より甚だしく低い理想的な温度範囲に確実に設
定することができる。
(ロ) また、上記従来技術では、上述のように還元
帯及び硫化帯はいずれも反応帯に近接している
ため、触媒の本来の再生に続いてパージを行な
つたにも拘らず再生触媒の中に酸素の痕跡が依
然として存在していてこれが還元帯の中で爆発
を惹き起こした場合には、この爆発は直ちに硫
化帯及び反応帯に伝播するおそれがあつた。
これに対し、本発明による方法によれば、還
元帯及び硫化帯はいずれも、上述のように第1
の閉鎖容器とリフトまたは導管と第2の閉鎖容
器との設置によつて反応帯から遠隔されている
ので、仮に還元帯において爆発が起きても、こ
れが反応帯に伝播して大事故につながるのを確
実に防止することができ、装置全体を極めて安
全なものとすることができる。
(ハ) また、上記従来技術では、上述したようにそ
の図面中の還元帯20の下部に配された導管2
4によつて硫黄化合物が導入されて、還元帯2
0と反応装置29を連結する導管27,28に
おいて硫化が行なわれる。そのため触媒は還元
帯から反応帯まで、硫化が行なわれる導管を経
て、全くとどまることなく流れる。
これに対し、本発明の方法では硫黄化合物注
入用の帯域及びその後流側の触媒集積用の帯域
として、いずれも閉鎖容器が用いられている。
そのため、触媒をこれら帯域すなわち第1及び
第2の閉鎖容器にそれぞれ一時的に貯えておく
ことができる。
したがつて、この発明の方法によれば、触媒
の貯蔵が不可能である導管を用いる上記従来技
術の場合に比べて、この点でも温度条件特に硫
化温度を従来技術の温度より低い理想的温度に
迅速に設定することができるとともに、万一還
元帯で爆発が起きてもこれが反応帯に伝播する
のを確実に防ぐことができる。
(ニ) 本発明ではさらに、還元帯が当初の装入物あ
るいは反応流出液との間接接触によつて加熱さ
れるので、還元帯の加熱を装入物あるいは反応
留出物の熱の有効利用によつて達成することが
でき、エネルギーコストの低減化を果たすこと
ができる。
実施例 実施例 1 本発明による方法を実施するためには、各種の
配置が可能である。第1図は本発明を実施するた
めの先づ1つの方法を例示するものである。第1
図の方法によれば、触媒の還元を反応温度以下の
理想的な温度、480乃至530℃あるいか480乃至520
℃の範囲の温度において操作し、触媒の硫化を還
元温度より少なくとも80℃低い温度、150乃至400
℃、好ましくは280乃至390℃で、特に好ましくは
300乃至370℃の範囲の温度において操作すること
が可能になる。
第1図においては、第3図及び第4図と同様、
3基の反応装置を用いる。装入物は導管1、炉
2、流路3,4を通つて第1反応装置29に導入
される。第1反応装置29からの流出物は導管3
0によつて取出され、炉37及び導管38を通つ
て第2反応装置42へ送られる。第2反応装置4
2からの流出液は導管43によつて取出され、炉
50及び導管51を通つて第3反応装置55へ送
られる。第3反応装置からの流出液は導管56に
よつて取出される。
未使用の触媒は、ユニツトの始動に際して、第
1図に示されていない導管によつて第1反応装置
29に導入される。再生帯10から来る触媒は導
管あるいはリフト19ならびに複数の導管27,
28によつて第1反応装置29に入り込む。触媒
は同装置29内を流動床の形態をとつて進む。
触媒は、複数の導管31,32ならびに触媒を
リフト・ポツト34へ到達させる導管33によつ
ては第1反応装置29から取出される。この取出
しは連続的になされる(ゲート弁方式は必須では
ない)。触媒の流量の調節は、リフト・ポツト3
4の高さにおいて、図には示していない導管によ
つて注入される純水素あるいはユニツト内で生成
される水素による常套の手段で確保される。
反応流出液の一部が触媒粒子とともに運び去ら
れるのを阻止するために、ユニツトのガス流量を
適量にして送る。次いで触媒は、本明細書におい
ては「リフト」なる語を以て指す一切の既知の揚
卸装置によつて、リフト・ポツト34から第2反
応装置42に運ばれる。リフト36の流体は、導
管35から導入される再循環水素すなわちユニツ
トの生成した水素であればよい。
このようにしてリフト36内に運ばれた触媒
は、受器39に到達し、そこから複数の導管4
0,41によつて第2反応装置42に到達する。
ここで受器39ならびに導管40,41は、場合
によつて第2反応装置42の一部を構成すること
もある。換言すればこれらは第2反応装置42内
に設けられることもある。
触媒は、流動床の形態で第2反応装置42を通
り、第1反応装置29についてと同様に複数の導
管44,45によつて第2反応装置42から取出
され、導管46によつてリフト・ポツト47に到
達する。例えば、導管48を通つて来る再循環水
素即ちユニツトの水素の供給を受けるリフト49
によつて、触媒は受器52に達し、そこから複数
の導管53,54によつて流動床の第3反応装置
55に達する。
触媒は、第1及び第2反応装置29,42につ
いてを同様に、複数の導管57,58によつて第
3反応装置55から取出される。この使用済触媒
は導管59によつてリフト・ポツト60に到達す
る。次いで、この使用済触媒は例えば導管61に
よつてリフト・ポツト60に送り込まれる再循環
水素の供給を受けるリフト6を用いて、「アキユ
ミユレーター・デカンター」フラスコ7に送られ
る。使用済触媒は、ゲート弁システム8及び導管
21,9を通つて再生帯10に到達する。
触媒の再生が完了し、再生触媒のパージを行な
つて分子状酸素を除去した後(再生及びパージに
必要な種々の供給用導管は常套的なものであるの
で、図には示していない)、この再生触媒は流路
11,13ならびにゲート弁システム12を通つ
て、周期的にもしくは連続して、貯蔵・還元帯で
ある閉鎖容器15の上部の中へ送られる。その中
へ導管14を通して純水素を入れる。触媒は、例
えば導管23,25の如き手段によつて閉鎖容器
15の還元帯である下部帯26に向つて進んで行
く。
導管23及び25ならびに下部帯26の中で、
導管14から導入される純水素を用いて再生触媒
の還元を行なう。過剰の純水素は、図には示して
いないが、下部帯26のさらに下部にある導管に
よつて取出される。この還元は希望する正確な温
度例えば500℃において行なうが、下部帯26は
一切の適宜な方法例えば(導管5,22を介し
て)装入物の一部との間接接触によるか、あるい
は導管56から来る反応流出液の助けを借りて加
熱される。
装入物の分流部分即ち導管5は、このようにし
て下部帯26の加熱に役立つた後、2基の反応装
置42,55のいずれかに向つて直接送られる。
このように、導管5に向つて分流された一部の装
入物または導管56からの一部流出液は、好適に
は、導管1の当初の装入総量または導管56から
の流出液総量の1乃至5重量%である。
再生され、還元された触媒は導管16によつて
閉鎖容器15から取出され、第1の閉鎖容器であ
るリフト・ポツト17に達し、そこから、導管1
8を通つて入れられる純水素によつてリフト19
の中を、第1図において第1反応装置29より上
方に置かれた第2の閉鎖容器である受入れフラス
コ20に運ばれる。次いで触媒は、受入れフラス
コ20から複数の導管即ち「脚」27,28を通
つて、第1反応装置29に向つて流動床の形態を
連続して流れる。
再生触媒の水素添加の後に行なわれる硫化は、
一部はリフト・ポツト17の中でまた一部はリフ
ト19の中でさらにまた場合によつては一部は受
入れフラスコ20及び脚27,28の中で行なわ
れる。硫黄化合物及び、場合によつては硫黄化合
物のキヤリヤー・ガスとして用いられる純水素は
導管24を通つてリフト・ポツト17内に導入さ
れる。本発明に従つて操作すれば、硫化は理想的
な温度を選択して行なわれる。
閉鎖容器15を出てからリフト・ポツト17、
受入れフラスコ20、リフト19及び脚27,2
8の中における触媒の進行は、還元及び硫化温度
の正確な調節を確保するために、またいずれは触
媒の早期安定性減損として現われてくるはずの急
激な温度変動を触媒が受けないように、必ず連続
して行なわなければならない。
第1図の配置は、かくて、従来技術の方法が有
していなかつた各種の利点を示すものである。
還元帯となる導管23,25及び下部帯26の
加熱方式ならびに硫化帯となるリフト・ポツト1
7、リフト19及び場合によつては受入れフラス
コ20、脚27,28の加熱方式は、一方におい
ては相互に完全に独立したものであり、他方にお
いては第1反応装置29の加熱方式とも無関係の
ものである。
これら還元及び硫化の2帯域においては、熱的
慣性のもはや存在せず、還元帯の温度(例えば装
入物の一部の分流によつて)及び硫化帯の温度を
希望する値に容易に且つ別個に調節することがで
きる。特に、還元温度を一般に480乃至530℃の範
囲の最適温度に調節することができる。
同様に、従来技術においては硫化帯は2つの高
温帯域即ち還元帯と反応装置の間に近接して配置
されていたので、硫化帯の温度を低下させること
は不可能であつた。ところが、本法では、硫化を
還元温度より少なくとも80℃だけ低い400℃以下
の温度、例えば150乃至400℃の間、望ましくは
280乃至380℃あるいは390℃の間、詳細には300乃
至370℃の間の温度において行なうことが特に容
易になつた。例えば、下部帯26により上流の帯
域において約500℃であつた温度を低下させるに
は、例えばリフト・ポツト17を加熱しないかま
たはこのリフト・ポツト17ならびに導管16及
び/またはリフト19及び/または脚27,28
の断熱(もしくは伝熱)を行なえば十分である。
また、導管16、リフト・ポツト17あるいは
リフト19自身もしくは脚27,28の熱損失の
みならず、導管18を通つてキヤリヤー・ガスと
してリフト19に導かれる純水素の温度にも全面
的にあるいは部分的に依存して、硫化温度の調節
を行なうこともできる。
また、リフト19を完全に断熱し、このリフト
19内において希望する温度を得ることができる
が、その中では、導管18の水素の温度を調節す
れば脱硫が起るはずである。
本発明による方法はその他いくつかの利点を以
上ものである。
本発明による本法においては、触媒の本来の再
生に続いてパージを行なつたにも拘らず、仮に、
再生触媒の中に酸素の痕跡が依然として存在して
いて、たまたま還元帯26の中で爆発を惹き起し
たとしても、この爆発は、ここでは還元帯とは完
全に隔てられている第1反応装置29の中へ拡が
ることがない。
同様に、必要な場合には還元帯においてあるい
は硫化帯において加熱の遮断を行なうことは容易
であるが、このことは第3図の方法では不可能で
あり、これらの2つの帯域が第1反応装置の頭部
に設けられている第4図においては極めて困難で
ある。この段階において、導管5の中で高温の流
体の代りに低温の液体を用いて、還元帯となる導
管23,25および下部帯26の冷却さえも考え
ることができる。
また同様に、もしも純水素の中に好ましからざ
る不純物(これらの不純物は、副反応特にハイド
ロクラツキングを惹起すことがある)が現われた
としても、上に述べた各帯域の温度制御手段によ
れば、装置全体の制御を保つことが可能となる。
本明細書においては「相当程度の純水素」なる
表現を用いる。この点について、メタンは、水素
の容積と等しい容積の量までは、不純物と考えて
いないということに留意されたい。これは、ここ
では50容積%までのメタンを含む相当程度の純水
素流を用い得ることを意味する。同様にして、メ
タンの他にエタン、プロパン等の如き各種に炭化
水素を含む「相当程度の純水素」の使用に、混合
ガスに対するこれらの炭化水素の総含量が、やむ
を得ない場合には4容積%もしくは10容積%まで
高くなることがあるが、望ましくは2乃至3容積
%を越えないことを条件にして、応ずことができ
る。
その結果として、ユニツト全体の操作条件は従
来の方法におけるよりも著しく安全であるという
ことになる。これらの安全条件は、本発明による
第1図にいては、発熱性になることのある2つの
帯域、即ち水素添加の行なわれる閉鎖容器15と
反応帯(第1反応装置)29の間に鎮静帯として
リフトが存在するので、それだけ増大する。従来
の技術においては還元帯と反応帯(第3図の還元
帯20と接触帯22、あるいは第4図の還元帯2
0と第1反応装置29の間に鎮静帯は存在してい
なかつた。
第1図のリフト・ポツト17、リフト19、受
入れフラスコ20、脚27,28において、導管
24を通つて入れられる硫黄化合物の硫黄によつ
て触媒は鎮静させられる。事実、再生帯10を出
てから第1反応装置29の中り入るまで、装置の
各種の導管の中で触媒がハイドロクラツキングと
いう副反応を惹起し続けるおそれがある。これ
は、再生帯10と第1反応装置29との間で、硫
黄化合物を搬送するのに水素を用いる場合は、導
管14,18及び場合によつては導管24におい
て、純水素流もしくは相当程度の純水素の流れの
みを用い、かつ如何なる種類の炭化水素の痕跡を
も含んでいない再循環水素流を用いることが絶対
に必要であることを説明するものである(これは
如何なる従来技術においてもまた確かにいい得る
ことである)。
しかして、硫黄はこのハイドロクラツキングへ
の傾向を和らげるので、もしもリフト19より上
流の諸帯域において副生的なハイドロクラツキン
グが起つても、この副反応がリフト19の中へ拡
がるおそれはない。還元帯と硫化帯が近接し時に
は混同さえしている従来実施例においては、上記
の如くなつたはずである。
その上、本発明による第1図の方式によれば、
従来技術に比し、還元及び硫化を行なうための
種々の導管や調節システムを削除することが可能
である。
第1図に図示した本発明による方法において
は、温度、流量及び圧力についての各種の調節シ
ステムは削除されている。
本発明による第1図の方式においては、再生帯
10と第1反応装置29の間に位置する諸帯域あ
るいは閉鎖容器15の容積は、第3図及び第4図
において述べた従来技術の方法における程大きく
ない(特に、第3図及び第4図における還元帯2
0に比して、第1図お受入れフラスコ20の大き
さは縮小されている)。また、実際には、貯蔵−
還元帯となる閉鎖容器15においても縮小が行な
われているので、独立した還元帯における追加貯
蔵は必要ではなくなつた。その結果、装置全体に
おいて利用される触媒の量は従来技術におけるほ
ど大きくなくなる。例えば、第3図及び第4図に
おける如く操作すれば、40トンの触媒を要するベ
ンゼン生産ユニツトは、第1図おける如く操作す
れば、39.5トンの触媒を有するのみであると計算
される。ベンゼン生成反応用の触媒の価格は1キ
ログラムあたり約50米ドルであるので、第1図の
図面に従つて建設するユニツトあたり約25000米
ドルの節約が実現される。
第1図では、再生帯10と還元帯である下部帯
26とがいずれも反応装置の側方に置かれてお
り、第1反応装置29より下方で再生還元された
触媒を再び上へ揚げるのに揚卸装置(リフト)を
必要とする配置を示している。特に、反応装置が
大きくない場合、あるいは寸法が大きい場合で
も、若干の場合においては、第2図において説明
する異なつた配置を以て本発明を実施するのが時
には有利である。
実施例 2 本発明による他の配置を例示するものである第
2図において、再生帯は還元帯及び硫化帯より上
方に配置されており、還元及び硫化の2帯域は、
それ自身、還元次いで硫化された再生触媒が入れ
られる反応帯より上方に置かれている。この方式
によれば、1基のリフトが徐かれているので、ユ
ニツトにおいて用いる触媒の量を更に減少させる
ことができ、したがつて、再生帯から第1反応装
置内へ触媒が入るまでの触媒の流通がよりいつそ
うなめらかに行なわれる。
第2図においても3基の反応装置が用いられ
る。装入物は導管1、炉2、流路3,4を通つて
第1反応装置29に導入される。第1反応装置2
9からの流出液は導管30によつて取出され、炉
37及び導管38を通つて第2反応装置42へ送
られる。第2反応装置42からの流出液は導管4
3によつて取出され、炉50及び導管51を通つ
て第3反応装置55へ送られる。第3反応装置5
5からの流出液は導管56によつて取出される。
未使用の触媒は、ユニツトの始動に際して、第2
図に示されていない導管によつてあるいは複数の
導管27,28によつて第1反応装置29に導入
される。再生帯10から来る触媒は導管19なら
びに導管27,28によつて第1反応装置29に
入り込む。触媒は同装置29内を流動床の形態で
進む。
触媒は、複数の導管31,32ならびに触媒を
リフト・ポツト34へ到達させる導管33によつ
て第1反応装置29から取出される。この取出し
は連続的になされる(ゲート弁方式は必須ではな
い)。触媒の流量お調節は、リフト・ポツト34
の高さにおいて、図には示していない導管によつ
て注入される純水素あるいはユニツト内で生成さ
れる水素による古典的な手段で確保される。
反応流出液の一部が触媒粒子とともに運び去ら
れるのを阻止するために、ユニツトのガス流量を
適量にして送る。次いで触媒は、本明細書におい
ては「リフト」なる語を以て指す一切の既知の揚
卸装置によつて、リフト・ポツト34から第2反
応装置42に運ばれる。リフト36の流体は、導
管35から導入される再循環水素すなわちユニツ
トの生成した水素であればよい。
このようにしてリフト36内に運ばれた触媒
は、受器39に到達し、そこから複数の導管4
0,41によつて第2反応装置42に到達する。
ここで受器39ならびに導管40,41は、場合
によつて第2反応装置42の一部を構成すること
もある。換言すればこれらは第2反応装置40内
に設けられることもある。
触媒は、流動床の形態で第2反応装置42を通
り、第1反応装置29についてと同様に、複数の
導管44,45によつて第2反応装置42から取
出され、導管46によつてリフト・ポツト47に
到達する。例えば、導管48を通つて来る再循環
水素即ちユニツトの水素の供給を受けるリフト4
9によつて、触媒は受器52に達し、そこから複
数の導管53,54によつて流動床の第3反応装
置55に到達する。
触媒は、第1及び第2反応装置29,42につ
いてと同様に、複数の導管57,58によつて第
3反応装置55から取出される。この使用済触媒
は導管59によつてリフト・ポツト60に到達す
る。次いで、この使用済触媒は、例えば導管61
によつてリフト・ポツト600に送り込まれる再
循環水素の供給を受けるリフト6を用いて、「ア
キユミユレーター・デカンター」フラスコ7に送
られる。
使用済触媒は、ゲート弁システム8及び導管2
1,9を通つて再生帯10に到達する。触媒の再
生が完了し、再生触媒のパージを行なつて分子状
酸素を除去した後(再生及びパージに必要な種々
の供給用導管は常套的なものであるので、図には
示していない)、再生触媒は流路11,13なら
びにゲート弁システム12を通つて周期的もしく
は連続して閉鎖容器15の上部の中へ送られる。
その中へ導管14を通つて相当程度の純水素が導
入される。
触媒は、例えば導管23,25の如き手段によ
つて貯蔵・還元帯である閉鎖容器15の還元帯で
ある下部帯26に向つて進む。下部帯26及び導
管23,25の中で、導管14を通つて入れられ
る相当程度の純水素を用いて再生触媒の還元が行
なわれる。この還元は希望温度例えば500℃にお
いて行なわれるが、下部帯26は、一切の適宜な
方法例えば導管5,22を介して装入物の一部と
間接接触されることによつて加熱される。
触媒は再生還元された後、導管16ならびに場
合によつては図に示していないゲート弁により
(第1反応装置29より上方に置かれている)閉
鎖容器15から取出され、第1の容器あるいは第
1反応装置29の上方に置かれている第1の閉鎖
容器であるフラスコ17の中を下行する。
受入れフラスコ17からすぐに、硫化反応を始
動させることができるが(第1図について示した
操作条件で行なう)硫黄化合物、場合によつては
水素流の搬送する硫黄化合物が、導管24を通つ
て入れられる。それから、触媒はゲート弁18及
び導管19を通つて第2の閉鎖容器であるアキユ
ムレーター・フラスコ20の中を下行し続ける
が、次いで触媒は流動床の形をとつて同フラスコ
20を出てから第1反応装置29内に至るまで、
複数の導管即ち脚27,28を通つて連続して流
れる。
触媒は流動床の形態で閉鎖容器15から第1反
応装置29まで流れる(従つて、場合によつて、
触媒の進路上に配置されるゲート弁は必須のもの
ではない)。連続して進行することは、還元及び
硫化の温度の調節を確実に行ない、触媒があまり
にも急激な温度の変化を受けないために欠くべか
らざることである。なお、還元帯の過剰の水素
は、図に示していない放出管を通して除去するこ
とができる。
再生触媒の還元の後で行なわれる硫化は、第2
図の装置においては、一部は受入れフラスコ17
内で、一部は導管19内で、また場合によつて
は、アキユムレーター・フラスコ20ならびに脚
27,28の中で行なわれる。
本発明による第1図および第2図においては、
再生触媒は、これらの図の閉鎖容器15におい
て、あるいは固定床の形をとつて、還元あるいは
水素による処理を受ける。
好ましくは、触媒の進行の一層順調な連続性を
確実にするために、閉鎖容器15は流動床型のも
のである。
この場合、図面を混雑させないために、例え
ば、再生が固定床で行なわれる場合において、必
然的に周期的な再生帯10からの取出しを、還元
もしくは水素処理帯の中へ連続的な供給に変化さ
せるのに必要な付帯ゲート弁あるいは容器は示し
ていない。
同様に、再生触媒の還元もしくは水素による処
理が図の閉鎖容器15の中において固定床で行な
われる場合に、触媒を囲域15の出口から硫化帯
に向つて連続して進行せしめる必要な付帯装置も
示していない。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の実施例を示す管
系統図、第3図および第4図は従来技術を示す管
系統図である。 10…再生帯、15…閉鎖容器(貯蔵・還元
帯)、17…第1図ではリフト・ポツト、第2図
では受入れフラスコ(硫黄化合物注入用の第1の
閉鎖容器)、20…第1図では受入れフラスコ、
第2図ではアキユムレーター・フラスコ(集積用
の第2の閉鎖容器)、26…下部帯(還元帯)、2
9…第1反応装置(反応帯)、42…第2反応装
置(反応帯)、55…第3反応装置(反応帯)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 480乃至600℃の温度範囲におけるならびに触
    媒の存在下における炭化水素のハイドロリフオー
    ミング法すなわち芳香族炭化水素の製造法であつ
    て、炭化水素と水素とより成る当初の装入物を、
    直列状に連なりかつ各々が流動床型である少なく
    とも2つの反応帯を通して流通せしめ、装入物が
    各反応帯を順次流通し、しかして触媒も同じく流
    動床の形態でその各々の中を上部から下部へ連続
    して流れて順次各反応帯を流通し、装入物の通過
    した最後の反応帯の下部から連続して取出された
    触媒が再生帯の中へ送られる方法において、 ●貯蔵・還元帯と反応帯との間に、第1反応帯よ
    り上方に同反応帯から隔離して触媒集積用の第
    2の閉鎖容器を設置するとともに、この第2の
    閉鎖容器の前流側にリフトまたは導管を介して
    硫黄化合物注入用の第1の閉鎖容器を設置し、
    再生触媒が、これら第1の閉鎖容器とリフトま
    たは導管と第2の閉鎖容器との設置によつて反
    応帯から遠隔された貯蔵・還元帯の中を下行
    し、その中で水素の存在下において、480乃至
    530℃の範囲にありかつ反応温度より低い温度
    において還元されること、 ●再生され還元された触媒が、前記の第2の閉鎖
    容器の設置によつて反応帯から遠隔された前記
    の第1の閉鎖容器の中を連続して下行し、該第
    1の閉鎖容器はその内部に硫黄化合物及び場合
    によつては水素流が注入されるものであり、再
    生され還元された触媒が、前記の第1の閉鎖容
    器から前記の第2の閉鎖容器の中まで連続して
    流れ、次いで触媒が前記の第2の閉鎖容器から
    第1反応帯の中へ連続して流れ、前記の再生さ
    れ還元された触媒が、第1の閉鎖容器から第1
    反応帯までの連続した進行の途中において、前
    記の第1の閉鎖容器の中へ注入された流黄化合
    物の力で、400℃より低くかつ再生触媒の還元
    の行なわれる温度より少なくとも80℃低い温度
    において行なわれる硫化を受けること、 ●さらに、還元帯が当初の装入物あるいは反応流
    出液の一部との間接接触によつて加熱され、還
    元帯の加熱に用いられる装入物あるいは反応流
    出液の部分が当初の装入物総量あるいは当初の
    反応流出液総量の1乃至5重量%であることを
    特徴とする方法。 2 硫化温度が280乃至380℃の範囲にある特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 3 第1の閉鎖容器はその内部に一方においては
    硫黄化合物がまた他方においては水素流が注入さ
    れるものであり、該水素流は再生され還元された
    触媒を第2の閉鎖容器内へ連続して揚げるのを助
    けるものである特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 4 硫化温度が280乃至380℃の範囲にある特許請
    求の範囲第3項記載の方法。
JP1037178A 1977-01-31 1978-01-31 Continuous conversion of hydrocarbons Granted JPS5397005A (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7702815A FR2378846A1 (fr) 1977-01-31 1977-01-31 Procede catalytique de reformage ou de production d'hydrocarbures aromatiques
FR7703834A FR2380336A1 (fr) 1977-02-09 1977-02-09 Procede catalytique de reformage ou de production d'hydrocarbures aromatiques
FR7705343A FR2381096A2 (fr) 1977-02-22 1977-02-22 Procede catalytique de reforming ou de production d'hydrocarbures aromatiques
FR7705876A FR2381819A2 (fr) 1977-02-23 1977-02-23 Procede catalytique de reformage ou de production d'hydrocarbures aromatiques
FR7711643A FR2387285A2 (fr) 1977-04-15 1977-04-15 Procede catalytique de reformage ou de production d'hydrocarbures aromatiques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5397005A JPS5397005A (en) 1978-08-24
JPH0157158B2 true JPH0157158B2 (ja) 1989-12-04

Family

ID=27515411

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1037178A Granted JPS5397005A (en) 1977-01-31 1978-01-31 Continuous conversion of hydrocarbons
JP1215165A Granted JPH02132187A (ja) 1977-01-31 1989-08-23 炭化水素の連続変換法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215165A Granted JPH02132187A (ja) 1977-01-31 1989-08-23 炭化水素の連続変換法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4172027A (ja)
JP (2) JPS5397005A (ja)
CA (1) CA1117146A (ja)
DD (1) DD137940A1 (ja)
DE (1) DE2803284A1 (ja)
GB (1) GB1558050A (ja)
IT (1) IT1093477B (ja)
NL (1) NL189568C (ja)
PL (1) PL112986B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4295957A (en) * 1979-04-30 1981-10-20 Exxon Research & Engineering Co. Reforming with multimetallic catalysts
FR2469204A1 (fr) * 1979-11-12 1981-05-22 Inst Francais Du Petrole Nouveaux catalyseurs de dealkylation, a la vapeur d'eau, d'hydrocarbures aromatiques
JPS5910347A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 Mitsubishi Oil Co Ltd 流動床式脱金属触媒再生装置
EP0111036A1 (en) * 1982-12-07 1984-06-20 Exxon Research And Engineering Company Reforming with multimetallic catalysts
FR2548205B1 (fr) * 1983-06-30 1985-11-29 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede de presulfuration de catalyseur de traitement d'hydrocarbures
US5045287A (en) * 1988-07-25 1991-09-03 Mobil Oil Corporation Multireactor system for conversion of methanol to gasoline and distillate
FR2636070B1 (fr) * 1988-09-07 1994-05-06 Institut Francais Petrole Compositions d'olefines polysulfurees, leur preparation et leur utilisation comme additifs pour lubrifiants
FR2637908B1 (fr) * 1988-10-13 1991-01-11 Inst Francais Du Petrole Echangeur de chaleur pour chauffer la charge d'un reformage catalytique fonctionnant sous basse pression
FR2638463B1 (fr) * 1988-10-27 1991-01-11 Inst Francais Du Petrole Procede de reformage catalytique dans plusieurs zones reactionnelles a lit mobile cote a cote
FR2641712B1 (fr) * 1989-01-13 1991-05-03 Inst Francais Du Petrole Procede de regeneration d'un catalyseur de production d'hydrocarbures aromatiques ou de reformage
FR2648363B1 (fr) * 1989-06-15 1991-10-04 Inst Francais Du Petrole Procede de recyclage des reactifs gazeux utilises pour la regeneration d'un catalyseur de reformage ou de production d'hydrocarbures aromatiques
ATE121120T1 (de) * 1989-01-13 1995-04-15 Inst Francais Du Petrole Verfahren zur regenerierung eines katalysators zur reformierung oder zur herstellung von aromatischen kohlenwasserstoffen.
FR2651153B1 (fr) * 1989-08-25 1991-10-31 Inst Francais Du Petrole Appareillage pour la regeneration d'un catalyseur de reformage ou de production d'hydrocarbures aromatiques et pour le recyclage des effluents gazeux.
FR2642330B1 (fr) * 1989-02-01 1991-05-24 Inst Francais Du Petrole Procede de regeneration d'un catalyseur de reformage ou de production d'hydrocarbures aromatiques
FR2651154B1 (fr) * 1989-08-25 1991-10-31 Inst Francais Du Petrole Appareillage pour la regeneration d'un catalyseur de reformage ou de production d'hydrocarbures aromatiques et pour le recyclage des effluents gazeux.
FR2648364B1 (fr) * 1989-06-15 1991-10-04 Inst Francais Du Petrole Procede de recyclage des reactifs gazeux utilises pour la regeneration d'un catalyseur de reformage ou de production d'hydrocarbures aromatiques
US5012026A (en) * 1989-02-14 1991-04-30 Mobil Oil Corp. Turbulent fluid bed paraffin conversion process
FR2657087B1 (fr) * 1990-01-17 1993-12-17 Institut Francais Petrole Procede de reformage catalytique dans plusieurs zones reactionnelles a lit mobile cote a cote.
FR2657621B1 (fr) * 1990-01-26 1992-05-15 Inst Francais Du Petrole Procede de reformage catalytique dans plusieurs zones reactionnelles a lit mobile cote a cote.
US5880050A (en) * 1992-03-26 1999-03-09 Institut Francais Du Petrole Process for the regeneration of catalyst containing sulphur
FR2721398B1 (fr) * 1994-06-21 1996-08-23 Inst Francais Du Petrole Procédé et dispositif pour surveiller par excitation périodique un flux de particules dans un conduit.
FR2729968B1 (fr) * 1995-01-27 1997-04-11 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrogenation des diolefines et eventuellement des olefines de coupes hydrocarbures riches en composes aromatiques sur des catalyseurs metalliques impregenes de composes organiques soufres
FR2743512B1 (fr) * 1996-01-17 1998-03-13 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede d'incorporation de soufre dans la porosite d'un catalyseur de traitement d'hydrocarbures
FR2758478B1 (fr) 1997-01-21 1999-02-26 Elf Aquitaine Procede pour la presulfuration de catalyseurs
US6123833A (en) 1998-09-22 2000-09-26 Uop Llc Method for controlling moisture in a catalyst regeneration process
FR2792551B1 (fr) 1999-04-20 2001-06-08 Atochem Elf Sa Procede de sulfuration de catalyseurs d'hydrotraitement
FR2820991B1 (fr) * 2001-02-22 2003-10-03 Atofina Procede de sulfuration des catalyseurs d'hydrotraitement
USH2244H1 (en) * 2005-03-22 2010-08-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for operating catalytic reformers
US7745675B2 (en) * 2006-12-20 2010-06-29 Saudi Basic Industries Corporation Regeneration of platinum-germanium zeolite catalyst
FR2910348B1 (fr) * 2006-12-22 2012-05-18 Arkema France Agent de sulfuration de catalyseur d'hydrotraitement et son utilisation pour la presulfuration in-situ et ex-situ
US7803326B2 (en) * 2007-08-01 2010-09-28 Uop Llc Hydrocarbon conversion unit including a reaction zone receiving transferred catalyst
US7811447B2 (en) * 2007-08-01 2010-10-12 Uop Llc Method of transferring particles from one pressure zone to another pressure zone
US8323476B2 (en) * 2009-12-17 2012-12-04 Uop Llc Solid catalyst liquid phase hydroprocessing using moving bed reactors
JP5437131B2 (ja) * 2010-03-26 2014-03-12 千代田化工建設株式会社 連続式流動接触芳香族製造プラントの運転方法
US20120277511A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Uop Llc High Temperature Platformer
US20120277500A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Uop Llc High Temperature Platforming Process
US9199893B2 (en) 2014-02-24 2015-12-01 Uop Llc Process for xylenes production
FR3024460B1 (fr) * 2014-07-29 2018-01-12 Ifp Energies Now Procede de reformage a repartition optimisee du catalyseur.
CN108369162B (zh) * 2015-12-16 2021-08-27 环球油品公司 用于催化剂取样的方法和装置
US11084991B2 (en) * 2019-06-25 2021-08-10 Saudi Arabian Oil Company Two-phase moving bed reactor utilizing hydrogen-enriched feed
FR3123230A1 (fr) * 2021-05-28 2022-12-02 IFP Energies Nouvelles Procédé de traitement à régénération continue de catalyseur d’une charge hydrocarbonée

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3622520A (en) * 1969-07-23 1971-11-23 Universal Oil Prod Co Regeneration of a coke-deactivated catalyst comprising a combination of platinum, rhenium, halogen and sulfur with an alumina carrier material
US3898173A (en) * 1971-08-26 1975-08-05 Universal Oil Prod Co Four-step procedure for regenerating a carbon-containing deactivated bimetallic acidic catalyst
BE790431A (fr) * 1971-11-16 1973-04-24 Inst Francais Du Petrole Procede et appareillage pour procedes de conversions d'hydrocarbures
DE2801841A1 (de) * 1977-01-20 1978-07-27 Inst Francais Du Petrol Verfahren zur kontinuierlichen umwandlung von kohlenwasserstoffen

Also Published As

Publication number Publication date
NL189568C (nl) 1993-05-17
NL189568B (nl) 1992-12-16
JPH0314879B2 (ja) 1991-02-27
IT7819803A0 (it) 1978-01-30
NL7801023A (nl) 1978-08-02
PL204346A1 (pl) 1978-10-23
PL112986B2 (en) 1980-11-29
DE2803284A1 (de) 1978-08-03
IT1093477B (it) 1985-07-19
JPH02132187A (ja) 1990-05-21
JPS5397005A (en) 1978-08-24
CA1117146A (fr) 1982-01-26
GB1558050A (en) 1979-12-19
US4172027A (en) 1979-10-23
DD137940A1 (de) 1979-10-03
DE2803284C2 (ja) 1988-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0157158B2 (ja)
US6472577B1 (en) Process for increasing the yield and selectivity of a dehydrogenation process using side-by-side reaction zones
US4133743A (en) Moving bed catalytic process for hydrocarbon conversion
KR20010034022A (ko) 다단의 반응구역을 갖는 수소화처리 반응기 및 공정
WO2005082821A1 (en) Methods of reducing and loading a metal-based catalyst into a reactor
US4981575A (en) Method of catalytic reforming in a plurality of side-by-side fluidized bed reaction zones
US2710827A (en) Fluid hydroforming process
US9023298B2 (en) High temperature platformer
US2758059A (en) Catalytic process and apparatus for reforming and then hydrofining naphtha using a common catalyst
CA2262370C (en) Countercurrent reaction vessel
CN102917792A (zh) 费托合成反应用活化催化剂的制造方法、催化剂浆料的制造方法及向费托合成反应器供给催化剂浆料的方法
EP0905216B1 (en) Countercurrent reactor with interstage stripping in gas/liquid contacting zones
CN103492534A (zh) 高温铂重整装置
US3011971A (en) Hydrodesulfurizing dissimilar hydrocarbons
KR20020051938A (ko) 촉매 환원을 포함하는 이동상으로 방향족 화합물을제조하는 방법
US4233268A (en) Apparatus for hydrocarbon conversion
US4869808A (en) Hydrocarbon conversion process with radial flow and controlled hydrogen addition
KR20080110929A (ko) 티오펜계 화합물을 함유하는 탄화수소 공급원료 중의 방향족 화합물의 수소화 방법
CN103492533B (zh) 高温铂重整方法
JPH0244873B2 (ja) Tankasuisonorenzokuhenkanho
US4210519A (en) Process and apparatus for hydrocarbon conversion
US2791544A (en) Method of using a single reactor for a plurality of conversions
US2784826A (en) Pretreatment of regenerated catalyst in the hydroforming of a naphtha fraction
US5286455A (en) Process for the preparation of hydrocarbons
US2733282A (en) Fluidized solids reactor system