JPH0244873B2 - Tankasuisonorenzokuhenkanho - Google Patents

Tankasuisonorenzokuhenkanho

Info

Publication number
JPH0244873B2
JPH0244873B2 JP4136186A JP4136186A JPH0244873B2 JP H0244873 B2 JPH0244873 B2 JP H0244873B2 JP 4136186 A JP4136186 A JP 4136186A JP 4136186 A JP4136186 A JP 4136186A JP H0244873 B2 JPH0244873 B2 JP H0244873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrogen
zone
temperature
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4136186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61209295A (ja
Inventor
An Pieeru
Fuan Rooran
Marii Paryoo Jan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANSUCHI FURANSE DEYU PETOROORU
Original Assignee
ANSUCHI FURANSE DEYU PETOROORU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANSUCHI FURANSE DEYU PETOROORU filed Critical ANSUCHI FURANSE DEYU PETOROORU
Publication of JPS61209295A publication Critical patent/JPS61209295A/ja
Publication of JPH0244873B2 publication Critical patent/JPH0244873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/12Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by gravity in a downward flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8926Copper and noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/06Catalytic reforming characterised by the catalyst used
    • C10G35/085Catalytic reforming characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • C10G35/09Bimetallic catalysts in which at least one of the metals is a platinum group metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/10Catalytic reforming with moving catalysts
    • C10G35/12Catalytic reforming with moving catalysts according to the "moving-bed" method

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は炭化水素の連続変換法に関し、さらに
詳しくは、480乃至600℃の温度範囲におけるなら
びに触媒の存在下における炭化水素のハイドロリ
フオーミング法すなわち芳香族炭化水素の製造法
であつて、炭化水素と水素とより成る当初の装入
物を、直列状に連なりかつ各々が流動床型である
少なくとも2つの反応帯を通して流通せしめ、装
入物が各反応帯を順次流通し、しかして触媒も同
じく流動床の形態でその各々の中を上部から下部
へ連続して流れて順次各反応帯を流通し、装入物
の通過した最後の反応帯の下部から連続して取出
された触媒が再生帯の中へ送られる方法に関する
ものである。
従来技術およびその問題点 従来の技術においては、再生触媒は、第1反応
帯に達する前に、触媒中に存在するある種の酸化
物、特に金属酸化物を還元する目的で、還元処
理、換言すれば水素による処理を受ける。
従来の技術においては、触媒床の反応帯におい
て操作を行なう時は、前記の還元は反応装置の頭
部、反応装置の内側、あるいは反応装置の頭部の
近くで行なわれる。還元帯の反応の加熱は反応装
置自身の加熱手段、特に処理すべき高温の装入物
との間接接触によつて確保する。還元が完了する
と、触媒は、本来の反応帯に到達する。
同じく従来の技術においては、再生され、還元
された触媒は、一般に本来の反応帯に到達する前
に硫化処理を受け、その進行中に、触媒のすべて
の金属は相当程度に硫化される。硫化反応は反応
装置の頭部、還元の行なわれるものと同じ帯域に
おいてか、還元帯のすぐ下にある帯域かで行なわ
れる。硫化帯においては、従来の技術では、還元
の行なわれる温度の要求する温度、即ち、480乃
至600℃の間で操作が行なわれる。
用いられる硫化剤は、あるいは純硫化水素また
は炭化水素ガスで希釈した硫化水素であり、ある
いはまた水素で希釈したジメチルジスルフイドも
しくは硫化アルキルまたはアルキル・メルカプタ
ンの如きその他の硫黄化合物で、水素で希釈した
ものである。用いられる圧力は、リフオーミング
反応装置あるいは芳香族炭化水素生成反応装置の
中の圧力ということになり、硫化反応の持続時間
は選択した操作条件に応じ数分間から数日間まで
の変動がある。
従来例 1 第3図は本発明に属するものではなく、従来の
技術における1つの方法を例示するものである。
第3図においては3基の反応装置を用いる。装
入物は導管1、炉2、流路3を通つて第1反応装
置29に導かれる。第1反応装置29からの流出
液は導管30によつて取出され、炉37及び導管
38を通つて第2反応装置42へ送られる。第2
反応装置42からの流出液は導管43によつて取
出され、炉50及び導管51を通つて第3反応装
置55へ送られる。第3反応装置55からの流出
液は導管56によつて取出される。未使用の触媒
は、ユニツトの始動に際して、例えば導管4によ
つて第1反応装置29に導入される。再生触媒は
導管あるいはリフト19ならびに複数の導管2
7,28によつて第1反応装置29に入り込む。
触媒は導管27,28をついで接触帯22内を進
む。この進行は流動床の形態をとつてなされる。
触媒は複数の導管31,32ならびに触媒をリ
フト・ポツト34へ到達させる導管33によつて
第1反応装置29から取出される。この取出し
は、一切の適当なゲート弁方式によつて周期的に
なされるか、またはさらに良い方法としては、ゲ
ート弁方式を用いず連続してなされる。そしてそ
の際触媒の流量の調節は、リフト・ポツト34の
高さにおいて、図に示していない導管によつて注
入される純水素あるいはユニツト内で生成する水
素の力による古典的な手段で確保される。
反応流出液の一部が触媒粒子とともに運び去ら
れるのを阻止するために、ユニツトのガス流量を
適量にして送る。次いで触媒は、本明細書におい
ては「リフト」なる語を以て指す一切の既知の揚
卸装置によつて、リフト・ポツト34から第2反
応装置42に運ばれる。リフト36の流体は、導
管35から導入される再循環水素すなわちユニツ
トの生成した水素であればよい。
このようにしてリフト36内に運ばれた触媒
は、受器39に到達し、そこから複数の導管4
0,41によつて第2反応装置42に到達する。
ここで受器39ならびに導管40,41は、場合
によつて第2反応装置42の一部を構成すること
もある。換言すれば第2反応装置42内に設けら
れることもある。
触媒は、流動床の形態で第2反応装置42を通
り、第1反応装置29についてと同様に複数の導
管44,45によつて第2反応装置42から取出
され、導管46によつてリフト・ポツト47に到
達する。例えば、導管48を通つて来る再循環水
素即ちユニツトの水素の供給を受けるリフト49
によつて、触媒は受器52に達し、そこから複数
の導管53,54によつて流動床の第3反応装置
55に達する。触媒は、第1及び第2反応装置2
9,42についてと同様に、複数の導管57,5
8によつて第3反応装置55から取出される。
この使用済触媒は導管59によつてリフト・ポ
ツト60に到達する。次いで、この使用済触媒は
例えば導管61によつてリフト・ポツト60に送
り込まれる再循環水素の供給を受けるリフト6を
用いて、「アキユミユレーター・デカンター」フ
ラスコ7に送られる。使用済触媒は、ゲート弁シ
ステム8及び導管5,9を通つて再生帯10に到
達する。
触媒の再生が完了し、再生触媒のパージを行な
つて分子状酸素を除去した後(再生及びパージに
必要な種々の供給用導管は常套的なものであるの
で、図には示していない)、この再生触媒は流路
11,13ならびにゲート弁システム12を通し
て受けフラスコ15に送られる。その中では、場
合によつては、受けフラスコ15内においてリフ
ト・ポツト17に対し軽度の高圧を維持する目的
で、導管14を通して送り込まれる純水素気流に
よつて前記再生触媒を一掃する。従つて、導管1
6によつてフラスコ15から取出した触媒は、リ
フト・ポツト17に達し、そこから導管18によ
り送り込まれる純水素により、第1反応装置29
の上部におかれている還元帯20に向うリフト1
9に運ばれる。
還元帯20は、リフト19の純水素が還元を引
受けるのに十分でない場合には、必要に応じて、
導管21より送り込まれる水素の供給を受ける。
触媒は、還元帯20の中を流動床の形態で流れ
る。次いで、触媒は複数の導管27,28によつ
て還元帯20から取出されるが、これらの導管の
中でもまた、触媒の流動床の形態で流れる。
硫黄化合物を含むガスまたは場合によつては、
硫黄化合物のキヤリヤー・ガスとして用いられる
純水素によつて触媒の硫化のなされるのは、導管
即ち脚27,28の中においてである。この含硫
ガスは導管24,25及び26によつて導管2
7,28内に導かれる。導管即ち脚27,28の
中ではガスの乱流が甚だ強く、かくして順調な硫
化反応を確保できる。
一般に導管27,28は、触媒、含硫ガスなら
びに導管18,19,21の水素の過剰分で満た
されているので、過剰の純水素を放出導管23に
よつて除去する必要がある。その後、還元され硫
化された再生触媒は導管27,28を通つて本来
の接触帯22に入り込む。
従来例1の問題点 第3図においては、還元及び硫化が第1反応装
置29の頭部即ちこの反応装置29の内側の上部
において行なわれるので、還元及び硫化の温度は
反応装置自身の温度即ちリフオーミング温度
(480℃またはこれ以上)あるいは芳香族炭化水素
生成の温度(好ましくは520℃またはこれ以上)
の制約を受ける。しかして、反応装置は極めて大
きい熱的慣性を示すものであるので、第1反応装
置29の上部の温度を急速に変動せしめる方法は
いずれにせよ存在しない。
従つて、この事実から還元温度及び硫化温度が
実際上リフオーミング反応あるいは芳香族炭化水
素生成反応の行なわれる温度に等しいのであるか
ら、還元温度及び硫化温度を正確に調節すること
は不可能である。従つて、第3図によつて実施さ
れる方法では、硫化反応が例えば300乃至390℃ろ
範囲の適度の温度で行なうのが望ましいことが認
められているだけに、この方法は改良の余地があ
る。
従来例 2 最近、特開昭53−90303号において、本発明に
よるものではないが、第4図の配置が提案され
た。これによれば、還元及び硫化の2種の反応
は、一方において各々別個に行なわれ、他方にお
いては反応装置の外部で行なわれる。
第4図においては、同じく3基の反応装置を用
いる。装入物は導管1、炉2、流路3,4を通つ
て第1反応装置29に導かれる。第1反応装置2
9からの流出液は導管30によつて取出され、炉
37及び導管38を通つて第2反応装置42へ送
られる。第2反応装置42からの流出液は導管4
3によつて取出され、炉50及び導管51を通つ
て第3反応装置55へ送られる。最終流出物は第
3反応装置55から導管56によつて取出され
る。
未使用の触媒は、ユニツトの始動に際して、第
4図に示されていない導管によつて第1反応装置
29に導入される。再生触媒は導管あるいはリフ
ト19ならびに複数の導管27,28によつて第
1反応装置29に入り込む。触媒は流動床の形態
で一方では導管27,28内をまた他方では第1
反応装置29内を進む。
触媒は、第3図について説明したように、第4
図の3基の反応装置29,42,55を通つて進
む。触媒は導管31,32、導管33、リフト・
ポット34及びリフト36を順次通つて流通す
る。リフト36の流体は導管35を通つて入れら
れる。かくして、触媒は複数の導管40,41を
通つて第2反応装置42に達し、これを通過し、
導管44,45によつてこの第2反応装置42か
ら取出され、導管46を通つてリフト・ポツト4
7に到達する。搬送流体が導管48を通して入れ
られるリフト49によつて、触媒は受器52に達
し、導管53,54、第3反応装置55ならびに
導管57,58、次いで導管59の中を進む。こ
うして、導管59によつて第3反応装置55から
取出された使用済触媒は、リフト・ポツト60に
到達し、そこから導管61を通つて導入した再循
環水素の供給を受けるリフト6によつて、「アキ
ユミユレーター・デカンター」フラスコ7へ送ら
れる。
また使用済触媒は、ゲート弁システム8及び導
管9を通つて再生帯10に達する。触媒を再生
し、再生触媒のパージを行なつて分子状酸素を除
去した後、この再生触媒は、第3図における場合
と全く同様に、還元帯20に送られる。再生及び
パージに必要な各種の供給管は常套的なものであ
り示していない。
再生触媒は流路11,13、ゲート弁システム
12及び受けフラスコ15を通つて流通するが、
受けフラスコ15は、場合によつては導管14を
通つて導入される純水素流によつて掃気される。
触媒は、導管16によつて受けフラスコ15から
取出され、リフト・ポツト17に達し、そこか
ら、導管18によつて導入される純水素によつて
リフト19へ運ばれる。かくして触媒は還元帯2
0に到達する。
第3図との違いは、第4図においては、還元帯
20が第1反応装置29の内側上部ではなく、第
1反応装置29より上方に配置されていることで
ある。還元帯20は、場合によつては、リフト1
9の純水素がこの還元に当たるのに十分ではない
ことが確認されれば、導管21によつて導入され
る純水素の供給を受ける。還元帯20は、例え
ば、導管5,22を介して装入物の一部との間接
接触によつて加熱される。還元帯20の加熱に役
立つ装入物の分流部分は、次いで、一般に2基の
反応装置42,55のいずれかに向つて直接送ら
れる。
次いで触媒は、複数の導管27,28を通つ
て、還元帯20から取出される。これらの導管即
ち「脚」27,28の中で、換言すれば第1反応
装置29の外部で、場合によつては純水素に搬送
されている硫黄化合物によつて触媒の硫化がなさ
れる。この含硫ガスは導管24,25,26を通
つて導管27,28内に導入される。過剰の水素
は導管23によつて取出される。次いで、触媒は
第1反応装置29内に入る。
従来例2の問題点 第4図の方式によれば、還元を第3図における
よりもわずかに中庸の温度において行なうことが
可能になる。しかしながら、還元温度はまだ過度
に高く、一般に530℃以上である。何故ならば、
一般にリフオーミング反応及び芳香族炭化水素生
成反応は、少なくとも540℃の温度を必要とする
し、第4図の方式は究極的には第3図の1変法に
すぎないからである。
還元反応の高温及び反応帯の高温という事実の
ために、また脚27,28の伝熱性のために、第
4図の方式は、第3図におけるより遥かに中庸の
温度を得ることを可能とはしない。従つて事実上
は、硫化温度は反応装置の温度に強いられている
第3図におけると同じ程度に過度である。
従つて、第4図の方式は第3図の方式と共通し
た重大な支障があるので満足すべきものではな
い。即ち、 (a) 先ず第一に、各反応帯は極めて大きい熱的慣
性を示すので、例えば、第1反応帯の上部(第
3図及び第4図における符号20)がたとえ第
4図において、第1反応装置29の外部に配置
してあつても、この部分20の温度を急速に変
動させる方法がない。実際上、第4図において
は、還元温度及び硫化温度はリフオーミング反
応及び芳香族炭化水素生成反応の行なわれる温
度に等しいので、還元温度も硫化温度も正しく
調節することは不可能である。
(b) 次に、第1反応装置29の上部あるいはこの
反応装置に隣接する部分の熱的慣性という事実
から、硫化温度は事実上常に還元の行なわれる
温度即ち480℃以上であるという結果になる。
ところが、この硫化が一層効果的であるために
は、換言すれば、硫黄が触媒の金属の一層よく
定着するためには、硫化温度が400℃以下であ
ることが望ましい。理想的な硫化温度は390℃
あるいは380℃以下であろう。
(c) さらに、第3図及び第4図の方式において
は、安全条件が未だ十分ではない。事実、触媒
の再生に続く触媒の窒素によるパージによつ
て、再生の進行中に作用した酸素ガスのすべて
を除去し、かくして還元帯内における爆発の危
険を避けることは可能である。しかし、高圧も
しくは偶発的な漏出の如き不特定の原因によつ
て、爆発が突発すれば、それは直ちに硫化帯及
びリフオーミング反応帯または芳香族炭化水素
生成反応帯の中に伝播するであろう。何故なら
ば、還元、硫化及び反応の各帯域は相互に極め
て近接しているからである。
本発明による本法によれば、これらの支障を防
ぐことが可能である。本法においては、一方にお
いては水素処理帯と硫化帯は相互に区別されてお
り、他方においては双方とも第1反応装置から明
らかに隔たつた位置に置かれている。
問題点の解決手段 本発明は、480乃至600℃の温度範囲におけるな
らびに触媒の存在下における炭化水素のリフオー
ミング法すなわち芳香族炭化水素の製造法であつ
て、炭化水素と水素とより成る当初の装入物を、
直列状に連なりかつ各々が流動床型である少なく
とも2つの反応帯を通して流通せしめ、装入物が
各反応帯を順次流通し、しかして触媒も同じく流
動床の形態でその各々の中を上部から下部へ連続
して流れて順次各反応帯を流通し、装入物の通過
した最後の反応帯の下部から連続して取出された
触媒が再生帯の中へ送られる方法において、 ・ 再生触媒が、反応帯とは区別された水素処理
帯の中を下行し、その中で該触媒が、部分的還
元を受ける380乃至445℃の温度において水素処
理されること、 ・ 再生され水素処理された触媒が、第1の囲域
の中を連続して下行し、該第1の囲域はその内
部に硫黄化合物が注入されるものであり、再生
され水素処理された触媒が、前記の第1の囲域
から、装入物が通過した第1反応帯より上方に
置かれかつ同反応帯とは区別された第2の囲域
の中まで連続して流れ、次いで触媒が前記の第
2の囲域から第1反応帯の中へ連続して流れ、
前記の再生され水素処理された触媒が、第1の
囲域から第1反応帯までの連続した進行の途中
において、前記の第1の囲域の中へ注入された
硫黄化合物の力で、260乃至390℃の温度範囲に
ありかつ水素処理の行われる温度よりも少なく
とも50℃低い温度範囲において行なわれる硫化
を受けることを特徴とする方法である。
本発明の対象は、触媒が、再生された後に反応
帯より明確に隔てられた2基の区別された帯域に
おいて、水素による処理ついで硫化を受ける如き
方法である。かくて本法によれば、従来の技術に
おいて用いられた温度より甚だしく低い中程度の
理想的な温度を以つて水素処理及び硫化を行なう
ことができる。従来の技術においては、水素処理
帯及び硫化帯が反応帯のすぐ近くに存在している
が故に、水素処理及び硫化の温度は、実際上反応
帯の温度に制約されていた。
本発明は炭化水素のリフオーミング法に関する
ものである。本発明はまた、不飽和または然らざ
るガソリン(例えば熱分解ガソリン、特にスチー
ム・クラッキング・ガソリン、あるいは接触改質
ガソリン)から出発するか、あるいは脱水素によ
り芳香族炭化水素に変換し得るナフテン系炭化水
素から出発する芳香族炭化水素、例えばベンゼ
ン、トルエン及びオルト、メタあるいはバラのキ
シレンの製造にも関するものである。
本法においては、リフオーミング反応即ち芳香
族炭化水素製造反応を行なうために、少なくとも
2基の反応装置あるいは反応帯、好ましくは3乃
至4基の反応装置あるいは反応帯を用いるが、使
用する反応装置は各々触媒の流動床を包蔵してい
るものである。
装入物は軸方向または半径方向(即ち、中心か
ら周囲に向うか、あるいは周囲から中心に向う)
の流れに従つて、各々の反応装置あるいは反応帯
の中を順次流通する。反応帯は、装入物が各帯域
の間で中間的に加熱されて、これらの反応帯の
各々を順次通過して流れるように、連続して、例
えば、横に並べて、あるいは縦に重ねて、配置し
てある。
新しい触媒は、新しい装入物を入れる第1反応
帯の上部に入れる。次いで、触媒はこの帯域の上
部から下部へ向つて連続して流れて行き、この下
部より連続して取出され、あらゆる適当な方法
(特にリフト)によつて次の反応帯の上部へ運ば
れ、その中を同様に上部から下部に向つて流れて
行き、以下同様に最後の反応帯まで行つて、その
下部において連続して取出され、次いで再生帯へ
送られる。
反応帯は横に並べて配置するのが望ましい。
1つの反応帯の下部から他の反応帯の上部への
触媒の流通、また最後の反応帯の下部から再生帯
への触媒の流通、また場合によつては、再生帯の
下部から第1反応帯の上部への流通は、本明細書
において「リフト」なる語を以て示す一切の既知
の揚卸装置を用いて行なう。触媒を送り出すのに
用いるリフトの流体は如何なる気体でも適当なも
の、例えば窒素、純水素あるいは精製水素、また
例えば装置内において生成される水素の如きもの
であればよい。
反応帯から反応帯へ、また再生帯へ移動する固
体は、例えば、粒状の触媒であつてもよい。この
触媒は、例えば、一般には1乃至3mmの間に含ま
れる直径好ましくは1.5乃至2mmの間の直径を有
する球形になつていることもある。但し、これら
の数値は限定するものではない。一般に触媒の比
重量は、0.4乃至1の間、もしくは0.5乃至0.9、詳
細には0.55乃至0.8の間にある。但し、これらの
数値は限定的なものではない。
本発明による方法が好んで適用される反応は、
本明細書の冒頭に掲げたものであるが、明らかに
以下の2つのグループに区分することができる。
即ち、 (1) その1つは、リフオーミング反応である。接
触リフオーミング反応の一般的条件はその通り
である。即ち、各反応帯域における平均温度は
約480乃至600℃、あるいは530乃至600℃の範囲
にあり、圧力は約5乃至20Kg/cm2の範囲にあ
り、時速は触媒1容に対して液体ナフサ0.5乃
至10容の範囲にあり、再循環率は装入物1モル
に対し水素1乃至10モルの範囲にある。
リフオーミング反応の具体例として以下のも
のを挙げることができる。
装入物:約60乃至220℃の範囲で溜出するナ
フサ、特に直溜ナフサ。
触媒:触媒はアルミナあるいはこれ均等な化
合物の担体に保持された少なくとも1種の白金
族の金属、換言すれば白金、パラジウム、イリ
ジウム、ルテニウム、オスミウムの如き貴金属
のうちの1種を含んでいる(例:白金−アルミ
ナ−ハロゲン、または白金−イリジウム−アル
ミナ−ハロゲン)、貴金属の含量は触媒に対し、
重量にして0.1乃至2%、ハロゲン望ましくは
塩素あるいは弗素の含量は0.1乃至10%である。
アルミナ−ハロゲンの組合せをその他の担体、
例えばシリカ−アルミナを以て代えることがで
きる。触媒には、元素周期表上の各族にわたつ
て選んだ少なくとも1種の金属助触媒を含むこ
ともある。
(2) 他の1つは、飽和もしくは不飽和ガソリンか
らの芳香族炭化水素の生成反応である。
装入物が不飽和である場合、還元すればジオレ
フイン及びモノオレフインを含んでいる場合は、
先ず選択水素添加あるいは全水素添加によつてそ
れらを除去しなければならない。次いで、装入物
がオレフイン類を含んでいる時は、必要に応じ
て、水素添加によりそのオレフインのすべて及び
モノオレフインを相当程度に除去した装入物は、
各反応帯域において、酸性担体と少なくとも1種
の金属例えば1種の属族の貴金属(白金族)及
び/または元素周期表から適宜選んだ少なくとも
1種の金属助触媒を含む触媒と水素との存在下に
おいて、約500乃至600℃あるいは520乃至620℃の
範囲の温度、1乃至60Kg/cm2の範囲の圧力下にお
いて、液体装入物の1時間あたり容積流量を触媒
の容積の0.1乃至10倍程度、水素/炭化水素(モ
ル比)を0.5乃至20程度として、芳香族炭化水素
生成反応を受ける。
本来の触媒の再生については、一切の既知の方
法を以て行なうことができる。好ましくは、触媒
を (a) 分子状酸素を含む気体の助けによつて燃焼せ
しめる。
(b) 分子状酸素を含む気体を用いて、また同時に
ハロゲンあるいはハロゲン化合物、例えばハロ
ゲン化水素酸もしくはハロゲン化アルキルを用
いて、オキシ塩素化する。
(c) 分子状酸素を含む気体によつて最終処理を行
なう。
これらの3種の処理は、あるいは単一の固定床
帯域において、あるいは流動床の囲域内におい
て、これらの再生の3工程が行なわれる区別され
た帯域に相次いで触媒を進入せしめて、順次行な
われる。
再生は、残留酸素ガスの一切の痕跡を触媒より
除去するために、例えば窒素によるパージを伴
う。
一般に触媒は、例えば固定床あるいは流動床の
形態で、好ましくは流動床の形態で、囲域15を
通過するのに必要なやや長い時間中この水素処理
を受ける。水素処理が380乃至445℃の間で行なわ
れる場合、硫化は水素処理の温度以下の温度、詳
しくは水素処理温度より約50℃だけ低い温度にて
行なわれるので、この硫化温度は好適には260乃
至390℃、更に詳しくは280乃至300℃の間に含ま
れる。この水素処理に適当な触媒は、具体的に
は、アルミナ担体と種々の適当な金属元素(金属
あるいは金属化合物)の臨界含量を含んでいる触
媒である。リフオーミング反応用の具体的な触媒
は、アルミナ担体に対して重量にして以下を含ん
でいるものである。
(a) 白金、イリジウム、ルテニウム及びロジウム
の中から選択した第1の金属0.2乃至0.4%、 (b) かつ第1の金属とは異なりかつイリジウム及
びロジウムの中から選択した第2の金属0.02乃
至0.07%、 (c) 銅、銀、金、チタン、ニオブ、インジウム、
タリウム、マンガン、ゲルマニウム、錫、鉛及
びレニウムの中から選択した少なくとも1種の
第3の金属0.25乃至0.55%、 (d) ハロゲン1種、例えば塩素あるいはフツ素を
0.1乃至10%。
芳香族化反応(芳香族炭化水素の生成反応)用
の具体的な触媒は、アルミナ担体に対して、重量
にして以下を含んでいるものである。
(a) 白金、イリジウム及びロジウムの中から選択
した第1の金属0.45乃至0.65%と、 (b) 第1の金属とは異なりかつイリジウム、ロジ
ウム、ルテニウム、パラジウム及びオスミウム
の中から選択した第2の金属を0.03乃至0.05
%、もしくはレニウムを0.05乃至0.15%、 (c) 銅、銀および金の中から選択した第3の金属
1種を0.02乃至0.045%、あるいはマンガンを
0.1乃至0.2%、もしくはチタン、ニオブ、タリ
ウム、カドミウム及びインジウムの中から選択
した金属1種を0.2乃至0.3%、 (d) ハロゲン1種、例えば塩素あるいはフツ素を
0.1乃至10%、しかして、場合によつては、な
お第4の金属元素、即ち、 (e) コバルトを0.1乃至0.4%、好ましくは0.2乃至
0.3%。
発明の作用および効果 本発明による炭化水素の連続変換法は以上のと
おり構成されているので、つぎの効果が奏さる。
まず、本発明の方法によれば、従来の技術にお
いて用いられた温度より甚だしく低い中程度の理
想的な温度を以つて水素処理及び硫化を行なうこ
とができる。
さらに詳しくいえば、これら水素処理及び硫化
の2帯域においては、熱的慣性はもはや存在せ
ず、水素処理帯の温度(例えば装入物の一部の分
流によつて)及び硫化帯の温度を希望する値に容
易に且つ別個に調節することができる。特に、水
素処理温度を一般に380乃至445℃の最適温度に調
節することができる。同様に、従来技術において
は硫化帯は2つの高温帯域即ち還元帯と反応装置
の間に配置されていたので、硫化帯の温度を低下
させることは不可能であつたのに対し、本発明の
方法では、硫化を260乃至390℃の温度範囲にあり
かつ水素処理の行われる温度よりも少なくとも50
℃低い温度において行なうことが特に容易になつ
た。
また水素処理帯及び硫化帯は反応帯から隔たつ
た位置に設けられているので、仮に水素処理帯で
爆発が起きても、これが反応帯に伝播して大事故
につながるのを確実に防止することができる。
さらに詳しくは、本発明による本法において
は、触媒の本来の再生に続いてパージを行なつた
にも拘らず、仮に、再生触媒の中に酸素の痕跡が
依然として存在していて、たまたま水素処理帯の
中で爆発を惹き起したとしても、この爆発は、こ
こでは水素処理帯とは完全に区別されている第1
反応装置の中へ拡がることがない。
本法では極めて低い温度で水素処理することを
特徴としている。事実、再生触媒の還元は380乃
至445℃の温度範囲で行なわれる。温度が充分に
高くはないので、厳密に言えばこれはもう完全な
還元反応ではない。むしろ、部分的還元、即ち不
完全ではあるが触媒の有効な作用を得るには充分
である還元を確実に行なう中程度の温度における
触媒の水素処理である。
このようにして行なつた触媒の水素処理は、あ
る種の触媒については、その寿命の持続時間及び
特に安定性に関して、480℃に等しいかそれ以上
の温度においてこれらの触媒を還元するのと同じ
程度に効果のあることが認められた。
かくして本発明による380乃至445℃の温度にお
けるこの水素処理は、リフオーミング反応に、あ
るいは芳香族炭化水素それも特に極めて純度の高
いベンゼンの生成反応(所謂「芳香族化」反応)
に用いられている触媒に特に効果のあることが明
らかになつた。
実施例 実施例 1 本発明による方法を実施するためには、各種の
配置が可能である。第1図は本発明を実施するた
めの先ず1つの方法を例示するものである。
第1図には、その主要部分だけを示してある。
第1図においては、水素処理帯となる下部帯26
において希望の温度を得るのに外部の熱の補給を
受けることは必要ではない。水素処理の後で過剰
になつた水素は、放出管14aによつて取出すこ
とができる。なお、第1図の他の符号は第3図の
ものと同じ意味を示す。
第1図に従つて操作を行なえば、硫化を260乃
至390℃の温度において行なうことが極めて容易
になる。水素処理の温度は380乃至445℃の温度範
囲にある。そのため上流にある下部帯26の中で
は約380〜445℃であつた温度は少なくとも50℃低
下させるには、リフト・ポツト17を加熱しない
か、あるいはリフト・ポツト17及び/または導
管16及び/またはリフト19及び/または脚2
7,28について適宜の断熱(または伝熱)を行
なえば十分である。また同じく、リフト・ポツト
17あるいはリフト19自身あるいは脚27,2
8の熱損失に依存するのみならず、キヤリヤー・
ガスとして導管18を通つてリフト19の中へ入
れられる水素の温度にもまた全面的もしくは部分
的に依存して、硫化温度の調節を行なうことがで
きる。
第1図に従つて380乃至445℃の再生触媒水素処
理温度で操作する1つの利点は、本来の再生に続
いてパージを行なつたにも拘らず再生触媒の中に
酸素の痕跡が残存しており、これが下部帯26の
中で爆発を惹き起こすおそれがあるとしても、こ
の下部帯26は高温ではないので爆発の可能性が
少なくなり、また爆発が突発したとしても、第1
反応装置29は水素処理帯から遠く隔たつている
ので、爆発が第1反応装置29の中にまで拡がる
ことはないことである。
同様に、必要な場合には水素処理帯の中である
いは硫化帯の中で、温度を制御することはきわめ
て容易である。これは、還元帯が反応装置の頭部
あるいは近接した場所に設けられている従来技術
(第3図及び第4図)においては、それほど容易
なことではなかつた。
以上のことから、ユニツト全体の操作条件は著
しく安全であるということになる。
第3図及び第4図の配置によれば、本発明に従
つて操作すること即ち380乃至445℃の温度におい
て再生触媒の水素処理を行なうことは可能ではな
い。
事実、第3図の方法においては、還元温度も硫
化温度も、480℃以下にまで低下せしめる手段が
ないことがわかる。第4図は高度の厳密さには適
合するが、450℃以上の温度を持つ分留導管5に
よつて還元帯20の断熱の制御を行なうことは困
難な問題であろう。還元帯20を加熱せずかつリ
フト19を適当に断熱しても、熱の消耗は、最高
500℃の温度において再生帯10から出て来る触
媒が還元帯20に到達した時、最高でも360〜370
℃の温度になる程度である。そのため、ここでま
た還元帯20を加熱することが必要になり、した
がつて不経済な熱の補給を要することになる。
これに対して、触媒が最高500℃の温度で再生
帯10から出て来る第1図の方法においては、導
管11,13ならびにゲート弁12の中における
熱の消耗は、囲域15が380乃至445℃の希望する
温度になる程度である。これは、エネルギーの利
得を可能にするものである。
その上、第1図の方法によれば下記の如き新し
い利点を得ることが可能になる。
即ち、第3図及び第4図においては、リフト1
9の中ではユニツト内の水素を用いないことが絶
対に必要であつた。事実、ユニツト内の水素を用
いれば、触媒はユニツトの水素が含んでいること
のあるごく微量の炭化水素によるハイドロクラツ
キングという副反応に対して触媒作用を示す傾向
を常に有している。
ところが第1図の方法においては、リフト19
の鎮静帯は極めて高温の2つの帯域の間に存在す
るのではなく、比較的低温の帯域である下部帯2
6と高温の第1反応装置29との間に置かれてい
る。このことを、リフト19の中では硫化が260
乃至390℃の温度範囲にありかつ水素処理の行わ
れる温度よりも少なくとも50℃低い温度において
行なわれるという事実に加えれば、その結果とし
て、本発明による方法においては、ハイドロクラ
ツキングの副反応が起るかもしれない帯域は、こ
の種の反応が突発するには不十分な温度であると
いうことになる。それでも、永続してこのように
操作を行なうことは勧められないとはいえ、第1
図の導管18の中へ純水素ではなく、ユニツト内
の水素を注入することが可能であるという結果に
なる。このことは一切の従来技術において排除さ
れていることである。
硫黄化合物のキヤリヤー・ガスとして導管18
の中で、場合によつては導管24の中で、また場
合によつては導管14の中で、ユニツト内の水素
をこのように用いることは、理由の如何拘らず、
純水素が不足を来たした際に非常に高く評価され
る。その際、ユニツトの運転を止める必要はな
く、一時ユニツト内の水素を用いれば足りるので
ある。純水素が不足した場合には稼働中のすべて
の設備の運転を止めなければならない従来技術に
おいては、これは不可能である。
第1図は、再生帯10と再生触媒水素処理帯で
ある下部帯26とが第1反応装置29の側方に置
かれており、第1反応装置29の下方で再生され
処理された触媒を再び上へ揚げるために、揚卸装
置としてリフト19を必要とする配置を示してい
る。
実施例 2 しかして、反応装置が大型でない時あるいは大
型であつても若干の場合には、第2図に説明する
別個の配置を以て本発明を実施するのが有利であ
る。第2図においては、再生帯は水素処理帯及び
硫化帯より上方に配置されており、水素処理帯及
び硫化帯の双方はそれ自身、水素で処理されかつ
硫化された再生触媒が入れられる反応帯より上方
に置かれている。この方式によれば、リフト1基
を削除し、従つて、装置において用いる触媒の総
量を減少させ再生帯から第1反応装置の中へ入る
までの触媒の流通をよりいつそうなめらかに行な
うことが可能になる。
第2図においては3基の反応装置を用いる。装
入物は流路1、炉2。流路3を通つて第1反応装
置29に導入される。第1反応装置29からの流
出液は、導管30によつて取出され、炉37及び
導管38を通つて第2反応装置42へ送られる。
第2反応装置42からの流出液は導管43によつ
て取出され、炉50及び導管51を通つて第3反
応装置55へ送られる。第3反応装置55からの
流出液は導管56によつて取出される。未使用の
触媒は、ユニツトの始動に際しては、第2図に示
されていない導管あるいは再生触媒とともに導管
27,28によつて第1反応装置29に導入され
る。触媒は流動床の形態をとつて第1反応装置2
9に進む。
触媒は、複数の導管31,32ならびに触媒を
リフト・ポツト34へ到達させる導管33によつ
て第1反応装置29から取出される。この取出し
は連続してなされる(したがつてゲート弁システ
ムは必須ではない)。触媒の流量の調節は、リフ
ト・ポツト34の高さにおいて、図には示してい
ない導管によつて注入される純水素あるいはユニ
ツト内で生成する水素の力による古典的な手段で
確保される。
反応流出液の一部が触媒粒子とともに運び去ら
れるのを阻止するために、ユニツトのガス流量を
適量にして送る。次いで触媒は、本明細書におい
ては「リフト」なる語を以て指す一切の既知の揚
卸装置によつて、リフト・ポツト34から第2反
応装置42に運ばれる。リフト36の流体は、導
管35から導入される再循環水素すなわちユニツ
トの生成した水素であればよい。
このようにしてリフト36内に運ばれた触媒
は、受器39に達し、そこから複数の導管40,
41によつて第2反応装置42に到達する。ここ
で受器39ならびに導管40,41は、場合によ
つては第2反応装置42の一部をなすこともあ
る。換言すればこれらは第2反応装置42内に設
けられることもある。
触媒は、流動床の形態で第2反応装置42を通
り、第1反応装置29についてと同様に複数の導
管44,45によつて第2反応装置42から取出
され、導管46によつてリフト・ポツト47に到
達する。例えば、導管48を通つて来る再循環水
素即ちユニツトの水素の供給を受けるリフト49
によつて、触媒は受器52に達し、そこから複数
の導管53,54によつて流動床の第3反応装置
55に達する。触媒は、第1及び第2反応装置2
9,42についてと同様に、複数の導管57,5
8によつて第3反応装置55から取出される。
この使用済触媒は導管59によつてリフト・ポ
ット60に到達する。次いで、この使用済触媒
は、例えば導管61によつてリフト・ポツト60
に送り込まれる再循環水素の供給を受けるリフト
6を用いて「アキユミユレーター・デカンター」
フラスコ7に送られる。使用済触媒は、ゲート弁
システム8および導管21,9を通つて再生帯1
0に到達する。
触媒の再生が完了すると、再生触媒は流路1
1,13ならびにゲート弁システム12を通つて
囲域15の上部の中へ送られ、その中へ導管14
を通つて水素が送り込まれる。触媒は、例えば導
管23,25の如き通常の手段によつて、下部即
ち囲域15の中の下部帯26に向つて進行する。
下部帯26の中において、固定床あるいは流動
床として導管14を通つて入れられる水素を用い
て、再生触媒の水素処理が行なわれる。この処理
は希望する温度、第1図について説明した如くこ
こでは380乃至445℃において行なわれる。
再生されかつ水素で処理された触媒は、導管4
及び場合によつてはゲート弁16によつて(第1
反応装置29より上方に置かれた)囲域15から
取出され、第1反応装置29より上方にある受入
れフラスコ17の中へ連続して下行する。受入れ
フラスコ17から硫化反応を出発することができ
るが、場合によつては水素流によつて搬送される
硫黄化合物が、導管24を通つて導入される。そ
れから触媒は、導管18,5ならびに場合によつ
てはゲート弁19を通つて、アキユミユレータ
ー・フラスコ20の中へ連続して下行を続ける。
次いで触媒は、複数の導管、即ち「脚」27,2
8を通つて、流動床の形態でアキユミユレータ
ー・フラスコ20から第1反応装置29に到るま
で連続して流れる。
触媒は、囲域15の出口から第1反応装置29
まで(場合によつてはゲート弁は解放してあるか
除いてある)、水素処理及び硫化の温度の正しい
調節が確実に行なわれるように、また触媒が急激
な温度変動を受けないように、流動床の形態で流
れる。
水素処理の進行中に過剰になつた水素は放出管
22を通つて除去することができる。
再生触媒の水素処理の後に行なわれる硫化は、
第2図の装置においては、一部は受入れフラスコ
17の中において、一部は導管18,5の中にお
いて、場合によつては一部はアキユミユレータ
ー・フラスコ20ならびに脚27,28の中にお
いて行なわれる。
第1図及び第2図は、再生触媒が反応装置の中
へ改めて入れられる前に先ず380乃至445℃の温度
において水素による処理を受けることを特徴とす
る方法を例示するものである。
水素による処理が比較的低い温度において行な
われるので、純水素あるいは精製水素が不足した
場合、装置の中で爆発を惹起するかもしれないハ
イドロクラツキングの副反応を恐れることなく、
一時ユニツト・ガスを用いて、一方においてこの
水素処理を行なうことができ、また他方において
第1図の場合再生触媒を、水素を推進流体とする
リフトの力で第1反応装置に向つて再度揚げるこ
とができる。
第3図及び第4図の方法においては、触媒の水
素処理及びその硫化が比較的高温、一般には反応
装置自身の中で用いられるものに近い温度におい
て行なわれるので、純水素か、場合によつては、
分子節上の水素の通過または低温科学的方法によ
る精製の如き、極めて費用のかかる物理化学的方
法により予め厳格な精製を必要とする、再循環水
素即ちユニツト内の水素を用いることが絶対に必
要であつた。第1図及び第2図においては、一時
的には再循環水素即ちユニツト内の水素を用いる
ことができた。
本発明による第1図及び第2図においては、再
生触媒は、これらの図の囲域15において、ある
いは固定床の形をとりあるいは流動床の形をとつ
て、水素による処理を受ける。好ましくは、触媒
の進行の一層順調な連続性を確実にするために、
囲域15は流動床型のものである。
この場合、図面を混雑させないために、例え
ば、再生が固定床で行なわれる場合において、必
然的に周期的な再生帯10からの取出しを水素処
理帯の中への連続的な供給に変化させるのに必要
な付帯ゲート弁あるいは容器は示していない。
同様に、再生触媒の水素による処理が図の囲域
15の中において固定床で行なわれる場合に、触
媒を囲域15の出口から硫化帯に向つて連続して
進行せしめるのに必要な付帯装置も示していな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の実施例を示す管系
統図、第3図および第4図は従来技術を示す管系
統図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 480乃至600℃の温度範囲におけるならびに触
    媒の存在下における炭化水素のリフオーミング法
    すなわち芳香族炭化水素の製造法であつて、炭化
    水素と水素とより成る当初の装入物を、直列状に
    連なりかつ各々が流動床型である少なくとも2つ
    の反応帯を通して流通せしめ、装入物が各反応帯
    を順次流通し、しかして触媒も同じく流動床の形
    態でその各々の中を上部から下部へ連続して流れ
    て順次各反応帯を流通し、装入物の通過した最後
    の反応帯の下部から連続して取出された触媒が再
    生帯の中へ送られる方法において、 ・ 再生触媒が、反応帯とは区別された水素処理
    帯の中を下行し、その中で該触媒が、部分的還
    元を受ける目的で、380乃至445℃の温度におい
    て水素処理されること、 ・ 再生され水素処理された触媒が、第1の囲域
    の中を連続して下行し、該第1の囲域はその内
    部に硫黄化合物が注入されるものであり、再生
    され水素処理された触媒が、前記の第1の囲域
    から、装入物が通過した第1反応帯より上方に
    置かれかつ同反応帯とは区別された第2の囲域
    の中まで連続して流れ、次いで触媒が前記の第
    2の囲域から第1反応帯の中へ連続して流れ、
    前記の再生され水素処理された触媒が、第1の
    囲域から第1反応帯までの連続した進行の途中
    において、前記の第1の囲域の中へ注入された
    硫黄化合物の力で、260乃至390℃の温度範囲に
    ありかつ水素処理の行われる温度よりも少なく
    とも50℃低い温度において行なわれる硫化を受
    けることを特徴とする方法。 2 再生触媒の水素処理に用いられる水素が装置
    内の水素である特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 3 触媒が、アルミナ担体と、アルミナ担体に対
    して重量にして (a) 白金、イリジウム、ルテニウム及びロジウム
    の中から選択した第1の金属0.2乃至0.4%と、 (b) 第1の金属とは異なりかつイリジウム及びロ
    ジウムの中から選択した第2の金属0.02乃至
    0.07%と、 (c) 銅、銀、金、チタン、ニオブ、インジウム、
    タリウム、マンガン、ゲルマニウム、錫、鉛及
    びレニウムの中から選択した少なくとも1種の
    第3の金属0.25乃至0.55%と、 (d) ハロゲン0.1乃至10%と を含むものである特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 4 触媒が、アルミナ担体と、アルミナ担体に対
    して重量にして (a) 白金、イリジウム及びロジウムの中から選択
    した第1の金属0.45乃至0.65%と、 (b) 第1の金属とは異なりかつイリジウム、ロジ
    ウム、ルテニウム、パラジウム、オスミウム及
    びレニウムの中から選択した第2の金属1種
    と、 (c) 銅、銀、金、マンガン、チタン、ニオブ、タ
    リウム、カドミウム及びインジウムの中から選
    択した第3の金属1種と、 (d) ハロゲン0.1乃至10%と を含むものである特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 5 第1の囲域はその内部に一方においては硫黄
    化合物がまた他方においては水素流が注入される
    ものであり、該水素流は再生され水素処理された
    触媒を第2の囲域内へ連続して揚げるのを助ける
    ためのものである特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 6 再生されかつ水素処理された触媒を前記の第
    2の囲域へ向つて運ぶのに力を貸す水素、及び再
    生触媒の水素処理に用いられる水素が、装置内の
    水素である特許請求の範囲第5項記載の方法。 7 触媒が、アルミナ担体と、アルミナ担体に対
    して重量にして (a) 白金、イリジウム、ルテニウム及びロジウム
    の中から選択した第1の金属0.2乃至0.4%と、 (b) 第1の金属とは異なりかつイリジウム及びロ
    ジウムの中から選択した第2の金属0.02乃至
    0.07%と、 (c) 銅、銀、金、チタン、ニオブ、インジウム、
    タリウム、マンガン、ゲルマニウム、錫、鉛及
    びレニウムの中から選択した少なくとも1種の
    第3の金属0.25乃至0.55%と、 (d) ハロゲン0.1乃至10%と を含むものである特許請求の範囲第5項記載の方
    法。 8 触媒が、アルミナ担体と、アルミナ担体に対
    して重量にして (a) 白金、イリジウム及びロジウムの中から選択
    した第1の金属0.45乃至0.65%と、 (b) 第1の金属とは異なりかつイリジウム、ロジ
    ウム、ルテニウム、パラジウム、オスミウム及
    びレニウムの中から選択した第2の金属1種
    と、 (c) 銅、銀、金、マンガン、チタン、ニオブ、タ
    リウム、カドミウム及びインジウムの中から選
    択した第3の金属1種と、 (d) ハロゲン0.1乃至10%と を含むものである特許請求の範囲第5項記載の方
    法。
JP4136186A 1977-01-31 1986-02-26 Tankasuisonorenzokuhenkanho Expired - Lifetime JPH0244873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7702815A FR2378846A1 (fr) 1977-01-31 1977-01-31 Procede catalytique de reformage ou de production d'hydrocarbures aromatiques
FR7702815 1977-01-31
FR7703834 1977-02-09
FR7705343 1977-02-22
FR7705876 1977-02-23
FR7711643 1977-04-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215165A Division JPH02132187A (ja) 1977-01-31 1989-08-23 炭化水素の連続変換法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61209295A JPS61209295A (ja) 1986-09-17
JPH0244873B2 true JPH0244873B2 (ja) 1990-10-05

Family

ID=9186166

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4136286A Granted JPS61215694A (ja) 1977-01-31 1986-02-26 炭化水素の連続変換法
JP4136186A Expired - Lifetime JPH0244873B2 (ja) 1977-01-31 1986-02-26 Tankasuisonorenzokuhenkanho

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4136286A Granted JPS61215694A (ja) 1977-01-31 1986-02-26 炭化水素の連続変換法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JPS61215694A (ja)
BE (1) BE863331A (ja)
FR (1) FR2378846A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2946660B1 (fr) * 2009-06-10 2011-07-22 Inst Francais Du Petrole Procede de reformage pregeneratif des essences comportant le recyclage d'au moins une partie de l'effluent de la phase de reduction du catalyseur.
CN107720725A (zh) * 2017-11-22 2018-02-23 江西悦安超细金属有限公司 一种制备碳纳米管的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
BE863331A (fr) 1978-07-26
JPS61215694A (ja) 1986-09-25
FR2378846A1 (fr) 1978-08-25
JPH0137436B2 (ja) 1989-08-07
FR2378846B1 (ja) 1982-07-23
JPS61209295A (ja) 1986-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0314879B2 (ja)
US5354451A (en) Fixed-bed/moving-bed two stage catalytic reforming
JP2002507149A (ja) 向流反応器
WO2005082821A1 (en) Methods of reducing and loading a metal-based catalyst into a reactor
US4354925A (en) Catalytic reforming process
US5221463A (en) Fixed-bed/moving-bed two stage catalytic reforming with recycle of hydrogen-rich stream to both stages
KR930006818B1 (ko) 병렬 배치된 다수의 유동층형 반응 구역에서의 접촉 개질방법
US9023298B2 (en) High temperature platformer
CA2262370C (en) Countercurrent reaction vessel
US4482637A (en) In situ hydrocarbon conversion catalyst regeneration and sulfur decontamination of vessels communicating with catalyst reactor
MXPA01012988A (es) Activacion de catalizadores para reformaje catalitico.
US4610972A (en) Sulphur decontamination of conduits and vessels communicating with hydrocarbon conversion catalyst reactor during in situ catalyst regeneration
CN102917792A (zh) 费托合成反应用活化催化剂的制造方法、催化剂浆料的制造方法及向费托合成反应器供给催化剂浆料的方法
US20100152021A1 (en) Reformer regeneration process
CN103492534A (zh) 高温铂重整装置
US6241952B1 (en) Countercurrent reactor with interstage stripping of NH3 and H2S in gas/liquid contacting zones
US4166024A (en) Process for suppression of hydrogenolysis and C5+ liquid yield loss in a cyclic reforming unit
KR20080110929A (ko) 티오펜계 화합물을 함유하는 탄화수소 공급원료 중의 방향족 화합물의 수소화 방법
US5277880A (en) Catalyst regeneration apparatus with radial flow distribution
JPH0244873B2 (ja) Tankasuisonorenzokuhenkanho
KR20040063796A (ko) 반응 및 재생 시스템
RU2551646C1 (ru) Способ высокотемпературного платформинга
CN105524648A (zh) 一种氧化态重整催化剂的初始反应方法
US20060013763A1 (en) Process for the production of high purity hydrogen from a catalytic reformer
JPS6039110B2 (ja) 炭火水素の連続変換法