JPH0156940B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0156940B2
JPH0156940B2 JP58211344A JP21134483A JPH0156940B2 JP H0156940 B2 JPH0156940 B2 JP H0156940B2 JP 58211344 A JP58211344 A JP 58211344A JP 21134483 A JP21134483 A JP 21134483A JP H0156940 B2 JPH0156940 B2 JP H0156940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
arm
tube
arms
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58211344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60104456A (ja
Inventor
Tokuji Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP21134483A priority Critical patent/JPS60104456A/ja
Publication of JPS60104456A publication Critical patent/JPS60104456A/ja
Publication of JPH0156940B2 publication Critical patent/JPH0156940B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/18Appliances for use in repairing pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は管内自走装置に関し、管又は管状孔
の内面両側に、車輪を付けた両腕を突張ることに
より本体を管、孔の中心部に保持しながら走るよ
うにしたものである。
パイプ内の亀裂、損傷、摩耗、異物の付着、材
質の劣化などの諸検査や、パイプ接合箇所の状況
把握、あるいはまた、パイプ内へのケーブル敷
設、パイプ内での資材輸送等の作業を人手に依ら
ずロボツト化することは、将来に向けての大きな
希望である。殊に、人手による作業空間の採れな
いパイプ内とか、原子炉関係で人による作業が危
険であるようなパイプ内作業では、単に作業の合
理化、省力化には留まらない必須の要請となる。
そのためには先づ、ロボツト自体をパイプ内で
自由に移動させることのできる自走装置を開発し
なければならない。また、こうした自走装置は、
パイプの姿勢や内部の起伏に係らず動作し、パイ
プ内径の許容性にも富でたものであつて欲しい。
これに反して、従来は、単に重力による車輪と
管壁の摩擦を利用した走行装置が考えられていた
にすぎず、このような装置では、水平でないパイ
プや曲折したパイプ、さらには管径が一定してい
ないパイプの内部を移動することは不可能であつ
た。その不可能を可能にすることが、この発明の
目的である。
まず、この発明の概要を述べると、それは機器
取付面をもつ本体と、この本体から管内面へ向け
て対称方向に伸び出るよう付勢された一対の腕
と、これら腕の先端夫々に付けた車枠と、これら
車枠夫々の両端に管内面を転動するように付けた
車輪とを備え、上記車枠の少くとも一個は上記腕
の軸線を含む面内でのみ回動可能に上記腕端に軸
支されており、上記車輪の少くとも一個は駆動装
置つきで、上記腕軸線を含む面内で回る固定車輪
であることを特徴とする管内自走装置である。
第1図はこの発明の基本的実施例説明図であ
る。その詳細は第2,3図で説明するが、まず見
やすい第1図によつて説明する。第1図の本体1
が第2,3図のそれに比べて小さく見えるのは、
第1図の管Tが下水管のような大径管であるため
である。本体1には必要な機器、例えばカメラ、
検査用測定器、工作、塗装器具、敷設装置、部品
収納バケツト等を取付ける取付面1aがある。
本体1を常に管Tの中心部に保持するため、本
体1から腕2が管T内面へ向けて対称方向、図で
は上下に出ている。各腕2の先端には夫々、車枠
3が付き、各二個ずつの車輪4,4aを管T内面
へ押付けている。押付ける力は本体1が腕2を押
出す付勢力、例えばバネによる。
第1図の実施例では、本体1から出た腕2の動
きは管T内面へ向けて伸び出るか、戻るかだけで
回転も揺動もない。また腕2と車枠3との軸支部
5での回動は腕2の軸線を含む面内に限られる。
固定車輪4の回転もその面内である。たゞ方向可
変車輪4aだけが上記面内からはずれて回り得る
だけである。
従つて、本体1の腕2、車枠3が常に一平面に
揃つており、直管内では方向可変車輪4aも含め
て、全車輪も同一面内に揃う。管Tが円管の場合
は、腕2、車枠3、車輪4,4aのすべてが円管
直径と管軸を含む面に揃う。その面は第1図のよ
うな垂直と限らず自由に変り得る。本体1はほゞ
中心部に保持される。自走のための駆動装置6は
第1図下側の固定車輪4にだけ付けている。
一対の腕2,2を対称方向へ付勢しているの
で、各車輪4,4aと管T内面との摩擦は重力と
無関係に確保される。そして、この付勢力により
管径の変化に対応できるだけでなく、管Tの断面
形状が非円形になつた場合、その最も大径の部分
に車輪4,4aが移つて安定する。
第4,5図は管(孔)Tの直径の変化がどのよ
うに激しくても、両側の腕2の伸縮、車枠3の回
動により車輪4,4aを円滑に転進せしめる状況
を、やゝ誇張して画いている。固定車輪4は二重
円、方向可変車輪4aは一重円で画いた。
なお、第4,5図のような不整形管路を走るに
は、後述する機構により、第4図の角θ,θ′、正
確には前後車輪の共通接線と腕2軸線とのなす角
度を等しく保持する装置を加えた方がよい。これ
により腕2の向きを彎曲した管軸線Cに直角に保
持して走行させられる。
第6図は管Tの断面が非円形の場合、両腕2,
2を張出す付勢力により車輪4′が横滑りして最
大径の位置へ来る必然性をやゝ誇張した形で示し
ている。この場合、車輪4′は球体を使つている。
球体車輪4′でなくても、車輪4の踏面の断面
を円弧状にし、その中央部は粘着性で側部は滑動
性に作つておけば、同様な効果を得られる。即
ち、車輪4が最大径位置からはずれると、その踏
面側部が管壁に当るため横滑りを生ずるのであ
る。
第7,8図は特に横滑りしやすい車輪4の設計
例を示す。円板状車輪4の外周に多数の切込みを
作つて小車7を納め、各小車7の中心穴をピアノ
線8でつなぎ止めたもので、小車7が横滑り用ロ
ーラとなる。
なお、方向可変車輪4aの方は無論、横滑りの
必要なく、向きを変えて、より大径な位置へ転進
する。
さて、こゝで第2,3図により第1図の実施例
の構造を説明する。本体1は左右の短ざく形腕2
を真直ぐ出し入れする案内部分の中間にバネ9を
入れて付勢源としている。その案内部分に平板を
互いに直角に取付けて、機器取付面1aとしてい
る。この取付面1aに管T内を調べたり、加工し
たりするための機器を取付けるほか、自走装置自
身の制御装置も付けられる。
腕2先端の軸支部5は、この場合、簡単に車枠
3中央部を腕2端と重ねてピン止めしただけで、
車枠3、腕2双方の板の合わせ面内で車枠3が回
動する。
固定車輪4の車軸は車枠3に垂直に取付けられ
ている。方向可変車輪4aは方向変更用垂直軸を
車枠3の板面に軸支させている。
第2図の実施例では、下側の車枠3の固定車輪
4に駆動装置6を付けている。車枠3両端の車輪
を共に固定車輪にすると、管Tの屈曲部を曲がつ
て転進する際、円滑に曲がらない。できれば進行
(後退)方向前側の車輪は、上下(又は左右)と
も方向可変車輪4aか、又は片方だけでも方向可
変車輪4aにすると円滑に曲がつて進む。第1、
第2,3図の実施例は前進、後退時、夫々、一個
の方向可変車輪4aが前側になるようにしてい
る。このようにした場合、上か下の方向可変車輪
4aが管Tの屈曲のため少しずつ向きを変える
と、その車枠3も向きを変える。そして、上下車
枠3,3は腕2、本体1を介して常に同一方向に
向くようになつているから、固定車輪4を前側に
付けた車枠3も、これにならつて方向を変えるの
である。
次に前に少し触れたが、第1,4図の角θ,
θ′を等しく保つよう自動制御する機構について説
明する。
第1,4図の角θ,θ′は、図では腕2、車枠3
のなす角になつているが、この実施例の場合、車
枠3がその両車輪4,4aの共通接線に平行であ
るから簡単に、このように画いたのであつて、正
確には、角θ,θ′は腕2の軸線と、上記共通接線
とのなす角である。この角θ,θ′を等しくすれ
ば、第4図に示すように両腕2,2が常に管Tの
軸線Cに直角に保たれるから、屈曲した大径管内
を腕2が長く、車枠3が短い自走装置を走らせる
場合には欠かせない。
角θ,θ′を等しく保つ機構の実施例を第2,3
図により説明する。腕2の軸線と車輪4,4aの
共通接線とのなす角の検出装置10は、この場
合、車枠3側にポテンシヨメータを固定し、この
ポテンシヨメータの軸につけた歯車を、腕2の支
点に付けた歯車で駆動する事により、腕2の回動
角を出す。そのポテンシヨメータの指示値は角
θ,θ′と考えてよく、これを比較し、その差が零
となるよう角度修正装置11を作動させるのであ
る。図ではその角度修正装置11は腕2に伸縮端
を係合し、基端を車枠3側に付けた伸縮装置で、
検出装置10,10の指示値の差だけ駆動するス
テツピング・モータ等により所要量伸縮して角度
θを修正し、θ=θ′にもつてゆくのである。な
お、通常のパイプ内を走る場合は、一方の角θを
け90゜に固定してしまうか、第9図のバネ9によ
り90゜に保持すれぴ足りる。
駆動装置6のケース内には、固定車輪4の回転
数を示す周知の計数装置(図略)を加え、走行距
離を表示できるようにしている。第2,3図の実
施例は、角θ,θ′を等しく保つのに角度修正装置
11を使うが、管壁との摩擦力を増やして重い資
材の輸送などに適した第10図の実施例によれ
ば、固定車輪の制御法に着目して角度修正機構を
ソフトウエアで実現できる。つまり、2つの固定
車輪のうちの1つを装置の走行用とし、他の車輪
でθとθ′を等しくすることができる。第10図の
例では、下側車輪4を走行用(矢印方向に進む)
としたとき、上側車輪4をθ′>θで時計方向に、
またθ′<θで反時計方向に回転し、θとθ′を等し
くできる。この場合、2つの車輪の回転方向は一
致しないことも起るが、2つの車輪を協調的に制
御することによつて回転方向を常に同じにするこ
とも容易に可能である。
上述の実施例は大概の実施条件に耐えられるも
のである。しかし管Tが例えば楕円形断面で、そ
の楕円の長軸がらせん状に捩じれているような特
殊条件では、機体に多少、捩じれを生ずる。その
ような場合の実施例として第9図を示す。これは
腕2の一本に、その軸線のまわりに回転可能にす
るため可捩継手12を加えた。これにより前側の
上下車輪4a,4を結んだ線と、後側の上下車輪
4a,4aを結んだ線とが捩じれることも可能に
なつた。たゞ、上下の車枠3,3を同一平面内に
保持する第1図実施例の作用が失われるため、上
下車輪の一方だけ方向可変車輪4aの場合、左右
への曲がり動作がぎこちなくなる。つまり固定車
輪4が少し進んでは横滑りしつゝ少し向きを変え
る事を繰返して曲進するようになる。
以上、主として、一実施例について説明した
が、この発明はその要旨を変えることなく、機械
技術者の公知技術により多様に変化、応用し得る
もので、付勢力はバネのほか、電磁力、空気圧そ
の他に変え得る。
図面で腕2を上下方向に立てゝ画いたため説明
も上下となつたが、腕2の向きは管Tに応じて決
まるもので、上下が左右又は斜め方向になり得る
ことはいうまでもない。
上記実施例は前後方向に自走できるものである
が、装置にロープをつけて前進時だけ自走させ、
後退時はロープを引いて引戻すようにしてもよ
い。その場合は前側車輪は二個とも方向可変車輪
を使え、第9図の実施例の前述の問題点も解消す
る。
この発明は従来、自走車を走らせることが困難
と考えられた垂直部、屈曲部、直径不同部、捩じ
れ部等のある管路を自由に走行できる装置を提供
し得た。
本体から腕を対称方向に突出するよう付勢する
事により、腕端の車枠につけた車輪を管壁へ押付
け、重力に代る回転摩擦力を与えたので、垂直管
内でも自走することが可能になつた。腕端の少く
とも一個の車枠は腕と同一面内で回動可能なた
め、前後の車輪が確実に管壁に接して転進する。
両腕は常に一直線状に対称に伸縮するため、両
腕の間の本体が管内中央に保持されて移動する。
本体につく両腕、両車枠が常に同一平面内にある
ため、一個の車輪が管の状況に応じて方向を変え
て進んだり、横滑りしたりすると、全体がこれに
応じて向きを変え、管の状況に全体が対応しつゝ
走行する。
また両車枠が共に腕端で回動可能に軸支され、
その腕と車枠(正確には腕軸線と両車輪の共通接
線)のなす角θ,θ′を常に等しく保つ装置をもつ
ものは、両腕が管軸に直角を保つて進み、本体は
管の中央部を軸線沿いに進むから、本体に取付け
たカメラ、計器、塗装器等の操作に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明一実施例の概念的説明図、第
2,3図はその実施態様正面図、側面図、第4,
5図はその使用状況説明図、第6図は不整管内の
球形車輪をもつ実施例の説明図、第7,8図は横
滑り容易な車輪の一例の正面図、側面図、第9図
は腕に捩り継手をもつ実施例の説明図、第10図
は固定車輪を2つ備えた本発明の実施態様正面図
である。 1……本体、2……腕、3……車枠、4,4a
……車輪、10……角度検出装置、11……角度
修正装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機器取付面をもつ本体と、この本体から管内
    面へ向けて対称方向に伸び出るよう付勢された一
    対の腕と、これら腕の先端夫々に付けた車枠と、
    これら車枠夫々の両端に管内面を転動するように
    付けた車輪とを備え、 上記車枠の少くとも一個は上記腕の軸線を含む
    面内でのみ回動可能に上記腕端に軸支されてお
    り、 上記車輪の少くとも一個は駆動装置つきで、上
    記腕軸線を含む面内で回る固定車輪であることを
    特徴とする管内自走装置。 2 特許請求の範囲1記載の装置において、その
    固定車輪は横滑り容易なものである管内自走装
    置。 3 特許請求の範囲1記載の装置において、その
    腕の一本はその軸線のまわりに回転可能である管
    内自走装置。 4 特許請求の範囲1、2、3記載の装置におい
    て、その固定車輪は回転計数装置つきである管内
    自走装置。 5 機器取付面をもつ本体と、この本体から管内
    面へ向けて対称方向に伸び出るよう付勢された一
    対の腕と、これら腕の先端に、腕軸線を含む面内
    で回動可能に軸支された夫々の車枠と、この各車
    枠両端に管内面を転動するように付けた車輪と、
    各車枠両車輪の共通接線と当該腕軸線とのなす角
    を両側等しく保つように設けた角度検出装置及び
    角度修正装置とを備え、 上記全車輪のうち少くとも一個は駆動装置つき
    で、上記腕軸線を含む面内で回る固定車輪である
    ことを特徴とする管内自走装置。
JP21134483A 1983-11-10 1983-11-10 管内自走装置 Granted JPS60104456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21134483A JPS60104456A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 管内自走装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21134483A JPS60104456A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 管内自走装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60104456A JPS60104456A (ja) 1985-06-08
JPH0156940B2 true JPH0156940B2 (ja) 1989-12-01

Family

ID=16604407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21134483A Granted JPS60104456A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 管内自走装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104456A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240764A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Koichi Harada 管路内走行装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048060Y2 (ja) * 1986-03-18 1992-03-02
JPH02157079A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Genshiryoku Daiko:Kk 配管内の清掃装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128955A (ja) * 1982-01-26 1983-08-01 株式会社東芝 トンネル自走車輛

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128955A (ja) * 1982-01-26 1983-08-01 株式会社東芝 トンネル自走車輛

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240764A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Koichi Harada 管路内走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60104456A (ja) 1985-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10914417B2 (en) Pipe traversing apparatus and methods
US11060669B2 (en) Magnetic crawler vehicle with passive rear-facing apparatus
US11826916B2 (en) Pipe traversing apparatus, sensing, and controls
JPH0544390B2 (ja)
JPH0156940B2 (ja)
US4526106A (en) Three-wheeled adjustable vehicle
JP2021105405A (ja) 管内移動体
JPS6154447A (ja) 管内走行装置及びその用法
JP2519757B2 (ja) 走行ロボット
JPH0247318B2 (ja)
JPH0342231B2 (ja)
JPS6185258A (ja) 管内自走装置
KR101505611B1 (ko) 관체 내부 주행장치
US20230128262A1 (en) Modular Robotic Inspection System
JPH02259559A (ja) 管内走行車
JPS6319384B2 (ja)
JPH03239665A (ja) 管内走行装置の走行駆動構造
JPH0629020B2 (ja) 管内自走車
JPH03204368A (ja) 管内走行装置
JPH0474651B2 (ja)