JPH0155115B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0155115B2
JPH0155115B2 JP12165083A JP12165083A JPH0155115B2 JP H0155115 B2 JPH0155115 B2 JP H0155115B2 JP 12165083 A JP12165083 A JP 12165083A JP 12165083 A JP12165083 A JP 12165083A JP H0155115 B2 JPH0155115 B2 JP H0155115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording paper
cut
paper
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12165083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6013580A (ja
Inventor
Toshiaki Kunishima
Takeshi Ikeda
Michio Kasuya
Hiroaki Matsumoto
Masakatsu Iwata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12165083A priority Critical patent/JPS6013580A/ja
Publication of JPS6013580A publication Critical patent/JPS6013580A/ja
Priority to US06/862,153 priority patent/US4768063A/en
Publication of JPH0155115B2 publication Critical patent/JPH0155115B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は記録方法及び装置に関し、さらに詳し
くは記録後の記録紙を切断するようにした記録方
法及び装置に関するものである。
従来技術 記録紙を切断するカツタを備えた記録装置の従
来構造を第1図〜第3図に示す。
各図において符号1で示すものは記録ヘツドで
記録紙の搬送手段を兼ねたプラテン2と対向して
配置されている。
このプラテン2の外側にカツタ3が配置されて
おり、符号3aで示す可動刃3aによつて記録紙
が切断される。
このカツタ3の下方でかつ装置の側壁を形成す
る部分に開閉可能な第1の部材4と第2の部材5
とから切断された記録紙の収納部9が形成されて
いる。
符号8で示すものはロール状に巻かれた記録紙
で、ここから導かれた記録紙はヘツド1と、プラ
テン2の間を通り、所定の記録が行なわれた後、
カツタ3との間に配置された紙ガイド6,7間を
通りカツタ3の可動刃3aの上を通り収納部9側
へと導かれる。
そして、所定範囲に渡つて記録が終了すると可
動刃3aが作動して記録紙が符号8aで示すよう
に切断される。
ところで、第1図〜第3図に示すように切断さ
れた記録紙8aが短く、収納部9内にそのほぼ全
体が収納されると、切断された記録紙8aはカー
ルした状態で収納部内に位置することになる。
この状態で2枚目の記録紙8bが送られて来る
と、この記録紙8bの先端は第2図に示すように
1枚目の記録紙8aに接触し、記録紙8aがカー
ルしていることもあつて下方に進むことができ
ず、装置の開口部10からその途中を湾曲させて
突出させることになり、やがては第3図に示すよ
うに2枚目の記録紙8bは外側に飛び出してしま
い収納不可能となる。
尚、収納部9に収納された記録紙を取り出すに
は外側に位置する第1の部材4を鎖線で示すよう
に外側に開けば良い。従つて記録紙が短く切断さ
れた場合にはそのたびごとに第1の部材4を開い
て短く切断された記録紙8aを取り出せば良い
が、これは極めて煩雑な作業となる問題があつ
た。
目 的 本発明は、以上のような従来の問題点を解消す
るためになされたもので、記録長が短い場合であ
つても、記録後の記録紙を収納部で確実に受け留
めることのできる記録方法及び装置を提供するこ
とを目的としている。
実施例 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳
細を説明する。
以下に説明する実施例は、カツタで切断された
記録紙を前記カツタの下流に配置された収納部に
導くように構成した記録装置であつて、記録内容
の長さに拘らず記録後の記録紙を少なくとも前記
収納部の底部からカツタの切断部近傍に達する長
さで切断するように構成したことを特徴とするも
のである。
第4図以下は本発明の一実施例を説明するもの
で図中第1図〜第3図と同一部分には同一符号を
付しその説明は省略する。
第4図及び第5図にはメカ上の要素としては第
1図〜第3図に示した記録装置と殆ど同様の記録
装置が示されているが、この装置には第6図に示
すような制御回路が設けられている。
第6図において符号11で示すものはシステム
全体を制御するCPU(中央処理装置)でメモリ1
2と、ステツピングモータ15をドライバ14を
介して駆動するモータ制御回路13とが接続され
ている。
ステツピングモータ15は記録紙を1行分ずつ
送るモータである。
符号16で示すものは印字行数を計数するライ
ンカウンタである。
また符号18で示すものはカツタ3を駆動する
カツタソレノイドで、カツタドライバ17を介し
て駆動される。
さらに、符号19で示すものは感熱ヘツドとし
て構成された記録ヘツド1をドライバ20を介し
て駆動制御するヘツド制御装置である。
以上のような構成のもとに記録が開始されると
第7図のフローチヤートに示すような制御動作が
行なわれる。
即ち、まずステツプS1においてCPUはステ
ツピングモータ制御回路13、ドライバ14を介
してステツピングモータ15を回転させる。
そして、ステツピングモータ15の回転に伴
い、ラインカウンタ16によりステツピングモー
タ15のステツプ数がカウントされる。
一方、ヘツド制御装置19は記録信号に従つて
ドライバ20を介して記録ヘツド1を駆動する。
以上の動作は記録が完了するまで行なわれる。
そして、ステツプS2において記録が完了され
たと判判定された場合にはステツプS3に進み、
ステツピングモータのステツプ数nが了めメモリ
12に記憶されているステツプ数Nに達したか否
かが判定される。
ステツプS3においてn=Nと判定された場合
にはステツプS4に進み、記録紙を切断するため
の十分な余白を設けるためにステツピングモータ
15をmステツプ回転させ、記録紙を収納部9側
に導きステツプS5においてカツタ3を駆動させ
て記録紙を切断し、ステツプS6においてステツ
ピングモータ15をmステツプ逆転させて制御を
停止する。
一方ステツプS3においてn<Nと判定された
場合には、ステツプS7に進みn=Nとなるまで
ステツピングモータ15を回転させる。
そして、n=Nとなつた場合には前述したよう
にステツプS4以下へ進む。
このような記録紙の切断方法を採用すると、記
録紙は記録長さに関係なく必ず一定の長さに切断
されることになる。
即ち、記録紙8は第8図に示すように了め設定
されたNステツプより短いlステツプの長さでは
切断されず、第9図に示すように例え印字行が隙
かな行数であつても必ずNステツプ分の長さに切
断される。
この結果第4図に符号8aで示すように第1枚
目の記録紙が収納部9に収納され、その下端が収
納部9の底部9aに接した状態で収納されていて
もその上端は必ずカツタ3の近傍に位置させるこ
とができ、第5図に示すように2枚目の記録紙8
bが排出されてきた場合にも1枚目の記録紙8a
の内側に必ず収納されることになる。
従つて、了め設定したステツピングモータ15
のステツプ数Nによつて送り出される記録紙の長
さが記録紙のカールを考慮して必ずカツタ3の近
傍から収納部9の底部9aまでの長さとなるよう
にしておけば全ての記録紙は同一長さに切断され
従来のように記録装置の外側に飛び出すことはな
い。
この様に本実施例によれば、記録長さに拘らず
記録紙を必ず記録紙収納部の底部からカツタの切
断部までの距離以上の長さで切断する構造を採用
しているため、第2枚目以降の記録紙は必ず前の
記録紙の内側に沿つて収納部に導くことができ、
従来のように外側へ飛び出すことがない。
効 果 以上述べた通り、本発明によればたとえ記録長
さが短い場合であつても、記録後の記録紙を収納
部で確実に受け留めることのできる記録方法及び
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来構造を説明する縦断側面
図、第4図以下は本発明の一実施例を説明するも
ので、第4図及び第5図は縦断側面図、第6図は
制御回路のブロツク図、第7図は制御動作を説明
するフローチヤート図、第8図は短く切断された
記録紙の平面図、第9図は一定長さに切断された
場合の記録紙の平面図である。 1……記録ヘツド、2……プラテン、3……カ
ツタ、4……第1の部材、5……第2の部材、
6,7……紙ガイド、8……記録紙、9……収納
部、9a……底部、11……CPU、12……メ
モリ、15……ステツピングモータ、19……ヘ
ツド制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録後の記録紙を切断して収納部で受け留め
    る記録方法において、 記録後の記録紙を切断して収納部で受け留める
    にあたつて、記録長が所定長よりも短い場合に、
    前記収納部で受け留められた状態で前記収納部へ
    の侵入方向に対して後端が前記収納部の侵入部手
    前側に位置する長さとなるよう前記記録後の記録
    紙を切断することを特徴とする記録方法。 2 記録後の記録紙を切断して収納部で受け留め
    る記録装置において、 記録紙に記録を行うための記録手段と、 前記記録手段によつて記録が行われた記録紙を
    切断するためのカツタ手段と、 前記記録紙を搬送するための搬送手段と、 記録長が所定長よりも短い場合に、前記収納部
    で受け留められた状態で前記収納部への侵入方向
    に対して後端が前記収納部の侵入部手前側に位置
    する長さで記録後の記録紙を切断するよう前記カ
    ツタ手段を制御するための制御手段と、 を有することを特徴とする記録装置。
JP12165083A 1983-03-28 1983-07-06 記録方法及び装置 Granted JPS6013580A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12165083A JPS6013580A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 記録方法及び装置
US06/862,153 US4768063A (en) 1983-03-28 1986-05-12 Sheet material receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12165083A JPS6013580A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 記録方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6013580A JPS6013580A (ja) 1985-01-24
JPH0155115B2 true JPH0155115B2 (ja) 1989-11-22

Family

ID=14816499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12165083A Granted JPS6013580A (ja) 1983-03-28 1983-07-06 記録方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013580A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4953994A (en) * 1987-10-14 1990-09-04 Tokyo Electric Co., Ltd. Thermal printer with reciprocal paper feed control
JP3166206B2 (ja) * 1990-08-29 2001-05-14 セイコーエプソン株式会社 テーププリンタ及びその制御方法
JP5309974B2 (ja) * 2008-12-25 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 画像記録装置、および、画像記録装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6013580A (ja) 1985-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6447186B1 (en) Printing apparatus, control method thereof, and data storage medium storing a computer program realizing the control method
JPH0643224B2 (ja) 記録装置
WO1997040988A1 (fr) Appareil a decouper des supports d'enregistrement et dispositif de formation d'images utilisant cet appareil
US4868674A (en) Recording apparatus with plural sheet supply and selective conveyance
US4768063A (en) Sheet material receiving device
JPH0155115B2 (ja)
KR930000674Y1 (ko) 잉크필름 기록장치
JPS6082375A (ja) 記録紙搬送方法
JP3428270B2 (ja) 印字装置
JPS6153072A (ja) 記録装置
JP2643676B2 (ja) テープ印字装置
JPH03224764A (ja) 連続記録紙の記録装置
JP2652790B2 (ja) 記録装置
JP2740827B2 (ja) 用紙の封入装置
JP2943304B2 (ja) プリンタ
JPS6146383B2 (ja)
JPS6163467A (ja) 記録装置
JPH05261985A (ja) 自動印字装置におけるロール紙挿入構造
JPH0630914B2 (ja) 記録紙搬送制御装置
JPS61154865A (ja) 記録装置
JPH05169740A (ja) 記録装置
JPH0298469A (ja) 画像記録装置
JPH0292565A (ja) 画像記録装置
JPS59165671A (ja) 記録紙切断装置
JPS59177249A (ja) 紙収納装置