JPH0154901B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0154901B2 JPH0154901B2 JP55068155A JP6815580A JPH0154901B2 JP H0154901 B2 JPH0154901 B2 JP H0154901B2 JP 55068155 A JP55068155 A JP 55068155A JP 6815580 A JP6815580 A JP 6815580A JP H0154901 B2 JPH0154901 B2 JP H0154901B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- image information
- facsimile
- copy
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 49
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 229910018110 Se—Te Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001787 chalcogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明は、フアクシミリ送信、受信、及びコピ
ーが可能な記録装置に関する。
ーが可能な記録装置に関する。
[従来技術]
従来、フアクシミリ装置では、伝送路の周波数
帯域等の制約により、大量の情報を高速に伝送す
ることができない。この為に画像の解像度を高く
すると受信側で明瞭な画像が得られる反面、伝送
する画情報が多くなり伝送時間が長くなつてしま
うという問題がある。又、受信側の機能によつて
は、高い解像度で送信できない場合がある。
帯域等の制約により、大量の情報を高速に伝送す
ることができない。この為に画像の解像度を高く
すると受信側で明瞭な画像が得られる反面、伝送
する画情報が多くなり伝送時間が長くなつてしま
うという問題がある。又、受信側の機能によつて
は、高い解像度で送信できない場合がある。
一方、このフアクシミリ装置を複写機として用
いる場合には、伝送時間を問題としないので、画
像の解像度を高くした方が明瞭な画像が得られ
る。
いる場合には、伝送時間を問題としないので、画
像の解像度を高くした方が明瞭な画像が得られ
る。
そこで、特開昭52−36905号公報に示される様
に、フアクシミリ送信を行なう場合には低い解像
度で原稿を読取走査し、他方原稿の複写を行なう
場合には高い解像度で原稿を読取走査することが
知られている。
に、フアクシミリ送信を行なう場合には低い解像
度で原稿を読取走査し、他方原稿の複写を行なう
場合には高い解像度で原稿を読取走査することが
知られている。
しかしながら、上述したものでは、フアクシミ
リ送信の為の読取走査の制御と原稿複写の為の読
取走査の制御を異ならせる必要があり、読取走査
の為の制御構成が複雑になつてしまうという問題
がある。
リ送信の為の読取走査の制御と原稿複写の為の読
取走査の制御を異ならせる必要があり、読取走査
の為の制御構成が複雑になつてしまうという問題
がある。
又、上述したものでは、読み取つた原稿画像を
記録及び送信の両方に利用しようとした場合に、
高品質の記録画像と伝送時間を短縮するという両
方の条件を満たすことができないという問題があ
る。
記録及び送信の両方に利用しようとした場合に、
高品質の記録画像と伝送時間を短縮するという両
方の条件を満たすことができないという問題があ
る。
[目的]
本発明は、以上の欠点を除去したものであり、
フアクシミリ通信において明瞭な画像が得られ、
しかも多様な複写を可能にした記録装置を提供す
ることを目的とする。
フアクシミリ通信において明瞭な画像が得られ、
しかも多様な複写を可能にした記録装置を提供す
ることを目的とする。
以下、本発明を図面に従つて具体的に説明す
る。
る。
第1図は本発明の一実施例に係る複写記録装置
の構成の模式的概略説明図である。
の構成の模式的概略説明図である。
第1図に示される複写記録装置FCPは、原稿
面に担持された情報を読取る為の原稿読取部Rと
該読取つた情報や通信回線等により他所から送ら
れてきた情報を紙等の記録媒体上に書込む為の画
像記録部Wとで構成されている。
面に担持された情報を読取る為の原稿読取部Rと
該読取つた情報や通信回線等により他所から送ら
れてきた情報を紙等の記録媒体上に書込む為の画
像記録部Wとで構成されている。
読取部Rの上部には、ガラス等より成る原稿台
GDが形成されており、この原稿台GD上に複写
しようとする原稿を載置する。原稿台GDの下部
には原稿を照明する螢光灯等の棒状光源L1,L
2、この光源L1,L2から出射した光が効果的
に原稿台GDに載置された原稿面を照射する様設
けられた反射鏡M1,M2、原稿を走査(副走
査)する第1の平面鏡PM1、第2の平面鏡PM
2、原稿面の光像を結像させる光学レンズOPL、
多数の受光要素を直線上に配置して成る自已走査
型受光素子RHが設けられている。光源L1,L
2、反射鏡RM1,RM2及び第1の平面鏡PM
1は支持体STにより一体となつており、キヤリ
ツジCA1に固定されている。キヤリツジCA1は
案内レールGL上を図中左から右へ(F方向)往
動及び右から左へ復動する。
GDが形成されており、この原稿台GD上に複写
しようとする原稿を載置する。原稿台GDの下部
には原稿を照明する螢光灯等の棒状光源L1,L
2、この光源L1,L2から出射した光が効果的
に原稿台GDに載置された原稿面を照射する様設
けられた反射鏡M1,M2、原稿を走査(副走
査)する第1の平面鏡PM1、第2の平面鏡PM
2、原稿面の光像を結像させる光学レンズOPL、
多数の受光要素を直線上に配置して成る自已走査
型受光素子RHが設けられている。光源L1,L
2、反射鏡RM1,RM2及び第1の平面鏡PM
1は支持体STにより一体となつており、キヤリ
ツジCA1に固定されている。キヤリツジCA1は
案内レールGL上を図中左から右へ(F方向)往
動及び右から左へ復動する。
第2の平面鏡PM2は第1の平面鏡PM1と同
一方向へ第1の平面鏡PM1の移動速度の1/2の
スピードでキヤリツジCA2により案内レールGL
上を移動する。即ち、往走査時には平面鏡PM
1,PM2は図中点線で示す位置PM1′,PM
2′まで移動する。この時原稿台GDから平面鏡
PM1,PM2を通つてレンズOPLまでの光路長
は常に一定に保たれる。
一方向へ第1の平面鏡PM1の移動速度の1/2の
スピードでキヤリツジCA2により案内レールGL
上を移動する。即ち、往走査時には平面鏡PM
1,PM2は図中点線で示す位置PM1′,PM
2′まで移動する。この時原稿台GDから平面鏡
PM1,PM2を通つてレンズOPLまでの光路長
は常に一定に保たれる。
受光素子RHの主走査方向は図面に垂直な方向
であり、平面鏡PM1,PM2の移動中、受光素
子RHの受光要素からの信号を順序良く読み出す
ならば受光素子RHからは原稿面をラスタースキ
ヤンした順次信号を得ることができる。
であり、平面鏡PM1,PM2の移動中、受光素
子RHの受光要素からの信号を順序良く読み出す
ならば受光素子RHからは原稿面をラスタースキ
ヤンした順次信号を得ることができる。
受光素子RHは、例えば自己走査型である一次
元CCD(Charge Coupled Device)イメージセン
サー、一次元BBD(Bucket Brigade Device)イ
メージセンサ等のCTD(Charge Transfer
Device)イメージセンサ、受光部をアモルフア
スシリコンで構成された薄膜一次元イメージセン
サ、或いはSe−Teで受光部が構成されたカルコ
ゲン系一次元イメージセンサ等で構成される。
元CCD(Charge Coupled Device)イメージセン
サー、一次元BBD(Bucket Brigade Device)イ
メージセンサ等のCTD(Charge Transfer
Device)イメージセンサ、受光部をアモルフア
スシリコンで構成された薄膜一次元イメージセン
サ、或いはSe−Teで受光部が構成されたカルコ
ゲン系一次元イメージセンサ等で構成される。
第1図に示される読取部Rには可動平面鏡PM
1,PM2のホームポジシヨン及びリターンポジ
シヨンを検知する為の検知器S1及びS2が各々
の位置に設置されてあり、各検知器S1,S2へ
の光入射は第1の平面鏡PM1のキヤリツジCA
1に取付けられた遮光手段KVによりON−OFF
される。検知器S1及びS2としては、例えばフ
オトスイツチが採用される。
1,PM2のホームポジシヨン及びリターンポジ
シヨンを検知する為の検知器S1及びS2が各々
の位置に設置されてあり、各検知器S1,S2へ
の光入射は第1の平面鏡PM1のキヤリツジCA
1に取付けられた遮光手段KVによりON−OFF
される。検知器S1及びS2としては、例えばフ
オトスイツチが採用される。
第1図に示される複写記録装置FCPの記録部
Wにおいて記録媒体としての記録紙はコピー用シ
ート紙とフアクシミリ受信用ロール紙の2種類を
選択することができ、シート紙SPを収納する給
紙カセツトPK、給紙カセツトPK内にある記録紙
SPを搬送路方向に供給するための給送用ローラ
CR、ロール紙LP、ロール紙LPを所定の長さに
切断するカツタKT、ロール紙LPの給送用ローラ
FR、その保持用ローラPR、記録紙を記録ヘツド
WHへ導くガイド板GB1,GB2、記録時の同期
をとるタイミングローラTR、記録ヘツドWH、
押え板PL、排紙ローラOR、記録紙の排出方向を
選択する案内爪GT、コピー記録紙収納用の第1
の排紙トレイT1、フアクシミリ受信記録紙収納
用の第2の排紙トレイT2等を具備する。
Wにおいて記録媒体としての記録紙はコピー用シ
ート紙とフアクシミリ受信用ロール紙の2種類を
選択することができ、シート紙SPを収納する給
紙カセツトPK、給紙カセツトPK内にある記録紙
SPを搬送路方向に供給するための給送用ローラ
CR、ロール紙LP、ロール紙LPを所定の長さに
切断するカツタKT、ロール紙LPの給送用ローラ
FR、その保持用ローラPR、記録紙を記録ヘツド
WHへ導くガイド板GB1,GB2、記録時の同期
をとるタイミングローラTR、記録ヘツドWH、
押え板PL、排紙ローラOR、記録紙の排出方向を
選択する案内爪GT、コピー記録紙収納用の第1
の排紙トレイT1、フアクシミリ受信記録紙収納
用の第2の排紙トレイT2等を具備する。
記録部Wの動作を説明すると、給送ローラCR
によつて搬送されたシート紙SP或は給送ローラ
FRによつて搬送されたロール紙LPは、タイミン
グローラTRにて記録開始のタイミングをとられ
た後、記録ヘツドWHへ搬送される。記録ヘツド
は、例えば、インクジエツトのフルマルチ・ヘツ
ドであり、第1図の図面と垂直な方向に多数のイ
ンクジエツトノズルが配置されている。インクジ
エツト・ヘツドは、読取部Rで読取られた情報或
は通信回線にて外部から伝送されてきた情報に従
つて、図中、上方から下方へ向つて液滴を吐出し
記録紙上に記録を行う。記録が終了した紙は、案
内爪GTの右先端が上部に向いている時(第1図
実線)即ちフアクシミリモードの時は第2の排紙
トレイT2に、案内爪GTの右先端が下部に向い
ている時(第1図破線GT′)即ちコピーモードの
時は第1の排紙トレイT1に排出される。
によつて搬送されたシート紙SP或は給送ローラ
FRによつて搬送されたロール紙LPは、タイミン
グローラTRにて記録開始のタイミングをとられ
た後、記録ヘツドWHへ搬送される。記録ヘツド
は、例えば、インクジエツトのフルマルチ・ヘツ
ドであり、第1図の図面と垂直な方向に多数のイ
ンクジエツトノズルが配置されている。インクジ
エツト・ヘツドは、読取部Rで読取られた情報或
は通信回線にて外部から伝送されてきた情報に従
つて、図中、上方から下方へ向つて液滴を吐出し
記録紙上に記録を行う。記録が終了した紙は、案
内爪GTの右先端が上部に向いている時(第1図
実線)即ちフアクシミリモードの時は第2の排紙
トレイT2に、案内爪GTの右先端が下部に向い
ている時(第1図破線GT′)即ちコピーモードの
時は第1の排紙トレイT1に排出される。
インクジエツト記録ヘツドWHは例えば抵抗体
に通電し、抵抗体の発熱によりインク中に気泡を
発生させ、この気泡の発生エネルギーによりイン
クをオリフイスより吐出させる。いわゆるサーマ
ルインクジエツト方式を用いたヘツドである。
に通電し、抵抗体の発熱によりインク中に気泡を
発生させ、この気泡の発生エネルギーによりイン
クをオリフイスより吐出させる。いわゆるサーマ
ルインクジエツト方式を用いたヘツドである。
この記録ヘツドWHは装置本体の所定の位置に
堅固に設置するために装置本体にその一端が取付
けられた支持部材上に多数の溝が設けられてある
溝板ブロツクと溝蓋ブロツクと共通液室ブロツク
とを配置することによつて多数のオリフイスと該
オリフイスに連通する共通液室とが形成され、共
通液室の両端には結合パイプが結合される。共通
液室に補給されるインクは、インク貯蔵槽に連結
されている粘弾性の供給パイプ中を伝わつて共通
液室に流入される。また他の感熱記録、レーザ記
録、電解記録、放電記録等種々利用でき、また読
取り、書込み方式もシリアル、パラレル、その混
用等種々可能であるが、以下サーマルインクジエ
ツトフルマルチヘツドの例で説明する。
堅固に設置するために装置本体にその一端が取付
けられた支持部材上に多数の溝が設けられてある
溝板ブロツクと溝蓋ブロツクと共通液室ブロツク
とを配置することによつて多数のオリフイスと該
オリフイスに連通する共通液室とが形成され、共
通液室の両端には結合パイプが結合される。共通
液室に補給されるインクは、インク貯蔵槽に連結
されている粘弾性の供給パイプ中を伝わつて共通
液室に流入される。また他の感熱記録、レーザ記
録、電解記録、放電記録等種々利用でき、また読
取り、書込み方式もシリアル、パラレル、その混
用等種々可能であるが、以下サーマルインクジエ
ツトフルマルチヘツドの例で説明する。
第2図は本実施例制御系の概略を示すブロツク
図である。
図である。
本実施例の1つの特徴は原稿の画像情報を読み
取り、インクジエツト記録にてコピー機能と原稿
から読み取つた画像情報を遠隔地に電話回線にて
フアクシミリ伝送、遠隔地から伝送された画像情
報を受信、フアクシミリ機能を備えていることで
ある。第2図においてコピーモードの場合には、
第1図のCCD等の自己走査型受光素子RHを備え
た読取部Rで読み取られた画像情報は、シリアル
データをパラレルデータに変換するシフトレジス
タ回路SR及びバツフア回路BCから成るデータ処
理部PSを介して記録部Wにて複写記録される。
取り、インクジエツト記録にてコピー機能と原稿
から読み取つた画像情報を遠隔地に電話回線にて
フアクシミリ伝送、遠隔地から伝送された画像情
報を受信、フアクシミリ機能を備えていることで
ある。第2図においてコピーモードの場合には、
第1図のCCD等の自己走査型受光素子RHを備え
た読取部Rで読み取られた画像情報は、シリアル
データをパラレルデータに変換するシフトレジス
タ回路SR及びバツフア回路BCから成るデータ処
理部PSを介して記録部Wにて複写記録される。
一方、フアクシミリ送信モードの場合には読取
部Rで取み取られた情報は、バツフア回路BF1、
エンコーダEC、バツフア回路BF2から成るデー
タ圧縮部DAにて符号化及び帯域圧縮された後、
モデムMDM及びネツトワーク・コントロール・
ユニツトNCUから成る伝送制御部TCで変調され
た端子ITから電話回路TELへ送信される。NCU
にはまた電話器TELが接続されている。
部Rで取み取られた情報は、バツフア回路BF1、
エンコーダEC、バツフア回路BF2から成るデー
タ圧縮部DAにて符号化及び帯域圧縮された後、
モデムMDM及びネツトワーク・コントロール・
ユニツトNCUから成る伝送制御部TCで変調され
た端子ITから電話回路TELへ送信される。NCU
にはまた電話器TELが接続されている。
またフアクシミリ受信モードの場合には、電話
回線TELからの信号は端子ITを介して伝送制御
部TCにて復調された後、オアゲート01、バツ
フア回路BF3、デコーダDC、バツフア回路BF
4から成るデータ復元部DFにて復号化され記録
部Wにて受信記録が行われる。
回線TELからの信号は端子ITを介して伝送制御
部TCにて復調された後、オアゲート01、バツ
フア回路BF3、デコーダDC、バツフア回路BF
4から成るデータ復元部DFにて復号化され記録
部Wにて受信記録が行われる。
尚、本発明のフアクシミリ・モードにおける通
信方式は特に限定されない。
信方式は特に限定されない。
尚、第2図において、各部の動作は制御部
MPUでコントロールされる。
MPUでコントロールされる。
本実施例の装置において、コピーもフアクシミ
リの送信も行われていない場合には装置本体の制
御部MPUは、本体に設けられたコンソールパネ
ルKBのコピースタートスイツチSC(シングルコ
ピー)またはMC(マルチコピー)がオンになる
か、フアクシミリの送信のスイツチFAXがオン
になるか、フアクシミリの受信があるかを常に監
視している。一般にはフアクシミリの受信がいつ
起るか不明なので電源は常に投入されている。ま
た第1図の案内爪GTはバネSにより常に上方を
向き、トレイT2にフアクシミリ受信記録紙を収
納するようになつている。もし、コピー・スター
ト・スイツチSCまたはMCが押されると、装置は
コピーモードになり、コピーが行われる。即ち第
2図においてコピー開始時にあらかじめコンソー
ルパネルKB上のコピー枚数指定キー0〜9の設
定枚数を読み取りその数値を記憶しているコピー
カウンタCCはコピーが一枚終了する度に発生す
るエンド信号EによりカウンタCC内の数値が1
つ減算され、コピーカウンタがゼロになつたか否
か(即ちコピー枚数指定キーに設定された枚数の
コピーが終了したか否か)をデコーダDD及び制
御部MPUでチエツクする。デコーダDDの内容
は数値表示器NDPで表示する。またデコーダDD
の内容はMPUからのセンスタイミング時にセン
スされ、その内容がゼロでなかつたらアンドゲー
トA1を開き、フリツプフロツプF1をセツト
し、そのセツト出力信号Cにより給送ローラCR
を駆動し、アンドゲートA2を開いてバツフア
BCの内容を記録部Wに送出し、またソレノイド
SLをオンし、案内爪GTを下方に向けコピー記録
紙をトレイT1に収納させるようにする。コピー
記録が1枚終了したらエンド信号Eによりフリツ
プフロツプF1をリセツトし、ソレノイドSLを
オフし、案内爪GTを上方に向けフアクシミリ受
信モードに戻す。マルチコピーモードでカウンタ
CCの内容がまだゼロになつていない場合、次の
センスタイミング時に再びF1をセツトし、コピ
ーモードに再び設定して原稿読取り動作を繰り返
し、コピー記録紙をトレイT1に集積させる。指
定枚数のコピーが終了したら前述同様にエンド信
号EによりフリツプフロツプF1をリセツトし、
ソレノイドSLをオフし案内爪GTを上方に向けて
フアクシミリ受信体制に入る。
リの送信も行われていない場合には装置本体の制
御部MPUは、本体に設けられたコンソールパネ
ルKBのコピースタートスイツチSC(シングルコ
ピー)またはMC(マルチコピー)がオンになる
か、フアクシミリの送信のスイツチFAXがオン
になるか、フアクシミリの受信があるかを常に監
視している。一般にはフアクシミリの受信がいつ
起るか不明なので電源は常に投入されている。ま
た第1図の案内爪GTはバネSにより常に上方を
向き、トレイT2にフアクシミリ受信記録紙を収
納するようになつている。もし、コピー・スター
ト・スイツチSCまたはMCが押されると、装置は
コピーモードになり、コピーが行われる。即ち第
2図においてコピー開始時にあらかじめコンソー
ルパネルKB上のコピー枚数指定キー0〜9の設
定枚数を読み取りその数値を記憶しているコピー
カウンタCCはコピーが一枚終了する度に発生す
るエンド信号EによりカウンタCC内の数値が1
つ減算され、コピーカウンタがゼロになつたか否
か(即ちコピー枚数指定キーに設定された枚数の
コピーが終了したか否か)をデコーダDD及び制
御部MPUでチエツクする。デコーダDDの内容
は数値表示器NDPで表示する。またデコーダDD
の内容はMPUからのセンスタイミング時にセン
スされ、その内容がゼロでなかつたらアンドゲー
トA1を開き、フリツプフロツプF1をセツト
し、そのセツト出力信号Cにより給送ローラCR
を駆動し、アンドゲートA2を開いてバツフア
BCの内容を記録部Wに送出し、またソレノイド
SLをオンし、案内爪GTを下方に向けコピー記録
紙をトレイT1に収納させるようにする。コピー
記録が1枚終了したらエンド信号Eによりフリツ
プフロツプF1をリセツトし、ソレノイドSLを
オフし、案内爪GTを上方に向けフアクシミリ受
信モードに戻す。マルチコピーモードでカウンタ
CCの内容がまだゼロになつていない場合、次の
センスタイミング時に再びF1をセツトし、コピ
ーモードに再び設定して原稿読取り動作を繰り返
し、コピー記録紙をトレイT1に集積させる。指
定枚数のコピーが終了したら前述同様にエンド信
号EによりフリツプフロツプF1をリセツトし、
ソレノイドSLをオフし案内爪GTを上方に向けて
フアクシミリ受信体制に入る。
一方、本装置をフアクシミリの送信機として用
いる場合には、送信原稿を原稿台GDにセツト
し、フアクシミリ送信スイツチFAXをオンにす
る。これによつて、送信原稿は前述の如く符号
化、帯域圧縮、変調等が行われ電話回線へ送信さ
れる。送信が終了すると再び待機状態に戻る。送
信中は第1図の送信ランプL4が点灯する。第2
図において、コピー中(フアクシミリ送信中は電
話回線を単数用いる伝送システムでは塞がつてし
まうのでフアクシミリ受信は行なわれない。)以
外はフリツプフロツプF1がリセツトしているの
でただちにフアクシミリ受信し、またコピー中は
フリツプフロツプF1がセツトしており、そのコ
ピーが終了したらF1をリセツトしてただちにフ
アクシミリ受信処理を行う。即ちアンドゲートA
3を開いてその出力A0で給送ローラFRを駆動
しロール紙LPを搬送する。フアクシミリの受信
が完了したら前述同様にエンド信号Eが記録部W
から送出されるが、このときはフアクシミリ受信
信号がインバータi1で反転されアンドゲートA
4は閉じているのでコピーカウンタCCへの減算
命令は入力されない。次にコピーカウンタCCが
ゼロか否かを再びチエツクし、ゼロでなかつたら
アンドゲートA1が開きF1を再びセツトし、コ
ピーモードを再開する。従つてマルチコピー動作
中にフアクシミリ受信を行つた場合でも、受信終
了後は自動的にマルチコピーを再び行う。シング
ルコピー、マルチコピーいずれにおいても記録が
1枚終了する毎にフリツプフロツプF1をリセツ
トしてフアクシミリ受信モードに設定し、待機す
る。
いる場合には、送信原稿を原稿台GDにセツト
し、フアクシミリ送信スイツチFAXをオンにす
る。これによつて、送信原稿は前述の如く符号
化、帯域圧縮、変調等が行われ電話回線へ送信さ
れる。送信が終了すると再び待機状態に戻る。送
信中は第1図の送信ランプL4が点灯する。第2
図において、コピー中(フアクシミリ送信中は電
話回線を単数用いる伝送システムでは塞がつてし
まうのでフアクシミリ受信は行なわれない。)以
外はフリツプフロツプF1がリセツトしているの
でただちにフアクシミリ受信し、またコピー中は
フリツプフロツプF1がセツトしており、そのコ
ピーが終了したらF1をリセツトしてただちにフ
アクシミリ受信処理を行う。即ちアンドゲートA
3を開いてその出力A0で給送ローラFRを駆動
しロール紙LPを搬送する。フアクシミリの受信
が完了したら前述同様にエンド信号Eが記録部W
から送出されるが、このときはフアクシミリ受信
信号がインバータi1で反転されアンドゲートA
4は閉じているのでコピーカウンタCCへの減算
命令は入力されない。次にコピーカウンタCCが
ゼロか否かを再びチエツクし、ゼロでなかつたら
アンドゲートA1が開きF1を再びセツトし、コ
ピーモードを再開する。従つてマルチコピー動作
中にフアクシミリ受信を行つた場合でも、受信終
了後は自動的にマルチコピーを再び行う。シング
ルコピー、マルチコピーいずれにおいても記録が
1枚終了する毎にフリツプフロツプF1をリセツ
トしてフアクシミリ受信モードに設定し、待機す
る。
ここでコピー動作の場合には前述の如くフリツ
プフロツプF1がセツトし、そのセツト出力によ
り給送ローラCRを駆動して給紙カセツトPKに収
納されたシート紙SPが記録ヘツドWHへ搬送さ
れ、フアクシミリ動作の場合にはアンドゲートA
3の出力A0により給送ローラFRが駆動してロ
ール紙LPが記録ヘツドWHへ搬送される。これ
は一般的にフアクシミリに送信されてくる原稿の
長さ(サイズ)が受信側ではあらかじめ分らない
こと、或は通常フアクシミリに用いられるA4巾
のシート紙が給紙カセツトPKに収納されている
とは限らないこと等の理由によるものである。ま
たコピーモードでロール紙LPを使用することも
でき、そのときはロール紙使用キーLCを用いれ
ばフリツプフロツプF1はセツトせず、また給送
ローラFRを駆動させ、トレイはT2を使用すれ
ばよい。
プフロツプF1がセツトし、そのセツト出力によ
り給送ローラCRを駆動して給紙カセツトPKに収
納されたシート紙SPが記録ヘツドWHへ搬送さ
れ、フアクシミリ動作の場合にはアンドゲートA
3の出力A0により給送ローラFRが駆動してロ
ール紙LPが記録ヘツドWHへ搬送される。これ
は一般的にフアクシミリに送信されてくる原稿の
長さ(サイズ)が受信側ではあらかじめ分らない
こと、或は通常フアクシミリに用いられるA4巾
のシート紙が給紙カセツトPKに収納されている
とは限らないこと等の理由によるものである。ま
たコピーモードでロール紙LPを使用することも
でき、そのときはロール紙使用キーLCを用いれ
ばフリツプフロツプF1はセツトせず、また給送
ローラFRを駆動させ、トレイはT2を使用すれ
ばよい。
一方、記録が終つた記録紙は、案内爪GTの動
作によりコピーモードの場合には、第1の排紙ト
レイT1に、フアクシミリ受信モードの場合には
第2の排紙トレイT2に収納される。排紙トレイ
をモードにより分けることにより例えばマルチコ
ピー中に受信したフアクシミリ記録紙を確実に取
り出すことができる。またトレイT2に排紙が行
なわれたことを第1図のランプL3、フオトトラ
ンジスタPTにより検出し、エレクトロクローミ
ー素子等で成る受信表示器L5に記憶表示させる
ので、気が付いたときトレイT2から取出し、L
5を消しておけば良い。これにより、電話による
呼出、応答を必要としない伝送システム例えば専
用回線システムや高層ビル内でのデータ伝送に有
益で、メール運搬業務や輸送パイプが不要とな
る。またこのように双方向のデータ伝送ラインを
用いれば、相手側にデータを伝送している同時間
に相手側からデータを受信することもできる。こ
のときは第2図の端子ITに送受信同時可能端子
部を備える。また特定の相手側以外の他の相手側
との同時処理もできる。即ち例えば、今相手側A
からの情報を記録部Wで記録中に、原稿台GD上
の原稿を他の相手側Bに送ることができる。
作によりコピーモードの場合には、第1の排紙ト
レイT1に、フアクシミリ受信モードの場合には
第2の排紙トレイT2に収納される。排紙トレイ
をモードにより分けることにより例えばマルチコ
ピー中に受信したフアクシミリ記録紙を確実に取
り出すことができる。またトレイT2に排紙が行
なわれたことを第1図のランプL3、フオトトラ
ンジスタPTにより検出し、エレクトロクローミ
ー素子等で成る受信表示器L5に記憶表示させる
ので、気が付いたときトレイT2から取出し、L
5を消しておけば良い。これにより、電話による
呼出、応答を必要としない伝送システム例えば専
用回線システムや高層ビル内でのデータ伝送に有
益で、メール運搬業務や輸送パイプが不要とな
る。またこのように双方向のデータ伝送ラインを
用いれば、相手側にデータを伝送している同時間
に相手側からデータを受信することもできる。こ
のときは第2図の端子ITに送受信同時可能端子
部を備える。また特定の相手側以外の他の相手側
との同時処理もできる。即ち例えば、今相手側A
からの情報を記録部Wで記録中に、原稿台GD上
の原稿を他の相手側Bに送ることができる。
第3図は第2図の読取部Rの詳細例図で、画像
情報を読取る自己走査型受光素子として、例えば
リニアイメージセンサCCDが用いられる。リニ
アイメージセンサCCDとして2500ビツトの受光
画素を持つセンサが第1図図面と垂直方向に一直
線に配置されている。このCCDセンサは、夫々、
原稿の主走査方向(第1図図面垂直方向)を読み
取り、レンズ系によつてリニアイメージセンサ
CCD上に原稿画像を結像させる。原稿台GDの巾
をA4短手方向の長さ210mmとすると、主走査方向
の読取り画素密度は約12ビツト/mm(以下ペルと
称す。)本実施例はコピーモードの時は、この12
ペルの読取りを行い、フアクシミリ送信モードの
時は後述する様に6ペルの画素密度の読取りに変
換する。
情報を読取る自己走査型受光素子として、例えば
リニアイメージセンサCCDが用いられる。リニ
アイメージセンサCCDとして2500ビツトの受光
画素を持つセンサが第1図図面と垂直方向に一直
線に配置されている。このCCDセンサは、夫々、
原稿の主走査方向(第1図図面垂直方向)を読み
取り、レンズ系によつてリニアイメージセンサ
CCD上に原稿画像を結像させる。原稿台GDの巾
をA4短手方向の長さ210mmとすると、主走査方向
の読取り画素密度は約12ビツト/mm(以下ペルと
称す。)本実施例はコピーモードの時は、この12
ペルの読取りを行い、フアクシミリ送信モードの
時は後述する様に6ペルの画素密度の読取りに変
換する。
また、リニアセンサCCDを駆動するクロツク
は、クロツク回路CLによつて作られるが、CCD
のビデオ信号をとりだすリセツトパルスの周波数
(ビデオ周波数)は、例えばコピーモードの場合
にはアンドゲートAを開いて約2MHzを印加し、
フアクシミリ送信モードの場合には送信キー
FAXをオンしてアンドゲートA6を開いて約
500KHzを印加し、そのモードに従つたクロツク
パルスでCCDを走査する。
は、クロツク回路CLによつて作られるが、CCD
のビデオ信号をとりだすリセツトパルスの周波数
(ビデオ周波数)は、例えばコピーモードの場合
にはアンドゲートAを開いて約2MHzを印加し、
フアクシミリ送信モードの場合には送信キー
FAXをオンしてアンドゲートA6を開いて約
500KHzを印加し、そのモードに従つたクロツク
パルスでCCDを走査する。
リニアイメージセンサCCDの出力はビデオア
ンプVAによつて増巾され、アナログ・コンパレ
ータから成る二値化回路ADにてデジタル化され
る。二値化されたデータは、コピーモードの場合
はアンドゲートA8を介してデータ処理部DSへ、
フアクシミリ送信モードの場合は演算回路DV、
アンドゲートA7を介して、データ圧縮部DAへ
伝送される。演算回路DVはCCDによつて読みと
られた12ペルに相当する画素密度の情報を6ペル
に変換するために演算する回路である。この演算
方式の最も簡単な例は、1ビツトおきにサンプリ
ングする方法であり、そのほか、例えば、連続す
る2ビツトの論理和(オア)をとつて1ビツトに
変換する方法等もある。従つて、演算回路DVか
らデータ圧縮部DAへ送られるビデオ信号は実質
的に約250KHzになる。
ンプVAによつて増巾され、アナログ・コンパレ
ータから成る二値化回路ADにてデジタル化され
る。二値化されたデータは、コピーモードの場合
はアンドゲートA8を介してデータ処理部DSへ、
フアクシミリ送信モードの場合は演算回路DV、
アンドゲートA7を介して、データ圧縮部DAへ
伝送される。演算回路DVはCCDによつて読みと
られた12ペルに相当する画素密度の情報を6ペル
に変換するために演算する回路である。この演算
方式の最も簡単な例は、1ビツトおきにサンプリ
ングする方法であり、そのほか、例えば、連続す
る2ビツトの論理和(オア)をとつて1ビツトに
変換する方法等もある。従つて、演算回路DVか
らデータ圧縮部DAへ送られるビデオ信号は実質
的に約250KHzになる。
原稿読取り時における光学系(第1図CA1,
CA2等)の移動スピードは原稿の副走査方向の
画素密度によつて決まるが、例えばコピーモード
の場合には副走査方向の画素密度は12ペル、フア
クシミリ送信モードの場合には3.85ペルとする
と、コピーモードの場合の副走査スピードは約70
mm/秒、フアクシミリ送信モードの場合は約1.5
mm/秒である。但し、フアクシミリ送信モードに
おいて帯域圧縮技術を用いるとこの走査スピード
はより速くなる。
CA2等)の移動スピードは原稿の副走査方向の
画素密度によつて決まるが、例えばコピーモード
の場合には副走査方向の画素密度は12ペル、フア
クシミリ送信モードの場合には3.85ペルとする
と、コピーモードの場合の副走査スピードは約70
mm/秒、フアクシミリ送信モードの場合は約1.5
mm/秒である。但し、フアクシミリ送信モードに
おいて帯域圧縮技術を用いるとこの走査スピード
はより速くなる。
この様に、モードにより走査スピードを異なえ
るため、第1図のキヤリツジCA1,CA2を駆動
するモータ(不図示)はモードによる切換手段を
有しており、特にフアクシミリ送信モードにおい
て帯域圧縮を行う場合などはキヤリツジをステツ
ピングモータにて間歇駆動する。
るため、第1図のキヤリツジCA1,CA2を駆動
するモータ(不図示)はモードによる切換手段を
有しており、特にフアクシミリ送信モードにおい
て帯域圧縮を行う場合などはキヤリツジをステツ
ピングモータにて間歇駆動する。
更に、両モードは、1ラインあたりのCCDの
蓄積時間(走査時間)が大きく異なるので、
CCDに入射する光量を調整しなければならない。
その一例として、例えばフアクシミリ送信モード
の場合には棒状光源L1,L2の輝度を下げると
か、光路中にNDフイルタを挿入するとかの方法
がある。また上記の例は原稿の短手方向に主走査
を設定してフアクシミリ送受信とマツチングさせ
た例であるが、逆に原稿の長手方向に主走査を設
定してもよい。
蓄積時間(走査時間)が大きく異なるので、
CCDに入射する光量を調整しなければならない。
その一例として、例えばフアクシミリ送信モード
の場合には棒状光源L1,L2の輝度を下げると
か、光路中にNDフイルタを挿入するとかの方法
がある。また上記の例は原稿の短手方向に主走査
を設定してフアクシミリ送受信とマツチングさせ
た例であるが、逆に原稿の長手方向に主走査を設
定してもよい。
第4図は第2図に示した記録部Wの一構成例を
示すブロツク図である。
示すブロツク図である。
記録部Wにはコピー・モード時に読取部Rで読
み取つたシリアルデータをデータ処理部DSのレ
ジスタSRで例えば32ビツトにパラレル変換され
たバツフアBCのデータをラツチするラツチ回路
LBが設けられている。
み取つたシリアルデータをデータ処理部DSのレ
ジスタSRで例えば32ビツトにパラレル変換され
たバツフアBCのデータをラツチするラツチ回路
LBが設けられている。
またフアクシミリ受信時に、データ復元部DF
より送られたデータを1ビツトおきにデータを配
列する演算回路DMが設けられている。演算回路
DMは、本装置と同様な装置が備えられた送信側
の読取部Rの演算回路DVで1ビツトおきにサン
プリングした操作の逆操作であり、例えば2500個
のフルマルチインクジエツトノズルの画素密度を
12ペルとした場合、電送された6ペルの主走査方
向のデータをそのまま記録すると、主走査方向に
1/2に縮少された記録になつてしまうのを防ぐた
め2倍に拡大するものである。その例として、例
えば1ビツトおきにデータを配列しその間のビツ
トはゼロ(ローレベル)にする方法、或は同一ビ
ツトをそのまま2ビツトにする方法(0→0.0、
1→1.1)等がある。この様にして倍のビツトに
配列されたデータは、シフトレジスタ回路SRT
にてコピーモードと同様に例えば32ビツトに並列
変換出力される。
より送られたデータを1ビツトおきにデータを配
列する演算回路DMが設けられている。演算回路
DMは、本装置と同様な装置が備えられた送信側
の読取部Rの演算回路DVで1ビツトおきにサン
プリングした操作の逆操作であり、例えば2500個
のフルマルチインクジエツトノズルの画素密度を
12ペルとした場合、電送された6ペルの主走査方
向のデータをそのまま記録すると、主走査方向に
1/2に縮少された記録になつてしまうのを防ぐた
め2倍に拡大するものである。その例として、例
えば1ビツトおきにデータを配列しその間のビツ
トはゼロ(ローレベル)にする方法、或は同一ビ
ツトをそのまま2ビツトにする方法(0→0.0、
1→1.1)等がある。この様にして倍のビツトに
配列されたデータは、シフトレジスタ回路SRT
にてコピーモードと同様に例えば32ビツトに並列
変換出力される。
選択回路PSCはコピーモードの時はラツチ回路
LBのデータを、フアクシミリ受信モードの場合
にはシフトレジスタ回路SRTのデータを選択す
る回路で、そのコントロールはドライブ・コント
ロール回路DDCによつて行われる。選択回路
PSCにて選択されたデータはドライブ回路PIDに
送られ例えばフルマルチインクジエツトヘツド
IJHにより記録紙LPまたはSPにダイナミツク時
分割駆動方式にて記録される。
LBのデータを、フアクシミリ受信モードの場合
にはシフトレジスタ回路SRTのデータを選択す
る回路で、そのコントロールはドライブ・コント
ロール回路DDCによつて行われる。選択回路
PSCにて選択されたデータはドライブ回路PIDに
送られ例えばフルマルチインクジエツトヘツド
IJHにより記録紙LPまたはSPにダイナミツク時
分割駆動方式にて記録される。
記録時における記録紙の搬送速度は、読取り部
と同様コピーモードの時は約70mm/秒、フアクシ
ミリ受信モードの場合には約1.5mm/秒であり、
帯域圧縮を用いた場合は更に速くなる。この速度
の制御は第1図のタイミングローラTRによつて
行われる。またこれに対応してインクジエツトヘ
ツドIJHの順次桁駆動走査信号D1〜Dn及びイ
ンクジエツトヘツドのノズルを選択する画素信号
P1〜P32の駆動タイミングを制御する。例え
ばコピーモードの時はフルマルチ全ノズルの一走
査期間は約1.2ms、フアクシミリ受信モードの
時は約7msとなり、各ノズルの駆動時間はいず
れも約140μs等のように設定される。
と同様コピーモードの時は約70mm/秒、フアクシ
ミリ受信モードの場合には約1.5mm/秒であり、
帯域圧縮を用いた場合は更に速くなる。この速度
の制御は第1図のタイミングローラTRによつて
行われる。またこれに対応してインクジエツトヘ
ツドIJHの順次桁駆動走査信号D1〜Dn及びイ
ンクジエツトヘツドのノズルを選択する画素信号
P1〜P32の駆動タイミングを制御する。例え
ばコピーモードの時はフルマルチ全ノズルの一走
査期間は約1.2ms、フアクシミリ受信モードの
時は約7msとなり、各ノズルの駆動時間はいず
れも約140μs等のように設定される。
本装置はまた原稿の画像情報とフアクシミリ受
信情報をオーバレイさせて編集した画像情報を1
枚の記録紙上に記録させることもできる。このと
きは第2図の編集キーEDをオンする。これによ
り第2図のアンドゲートA10が開き、読取部R
からの原稿情報をデータ圧縮部DAを介してオア
ゲート01に印加されるようになる。またこのモ
ードのときはフアクシミリ送信キーFAXもオン
する。これにより第3図のアンドゲートA6が開
き、前述の如く原稿読取りはフアクシミリ送信モ
ードとなり、フアクシミリ受信情報にオーバレイ
させることが可能となる。またフアクシミリ送信
キーFAXがオンされてもその前に編集キーEDが
オンされていることを制御部MPU及び伝送制御
部TCが検出して、フアクシミリ受信は行なわな
い。或いはフアクシミリ受信情報によりFAXキ
ーをオンしてもフアクシミリ送信は自動的に禁止
される。このようにフアクシミリ送信モードで読
取られた原稿情報とフアクシミリ受信情報をオー
バレイさせた編集情報は例えば天気予報の各地デ
ータ記録(原稿として日本全国地図等)等画像情
報上にデータ記録する場合に利用でき、これによ
り高価な通信回線の伝送量を大幅に減らすことが
でき極めて好ましい。
信情報をオーバレイさせて編集した画像情報を1
枚の記録紙上に記録させることもできる。このと
きは第2図の編集キーEDをオンする。これによ
り第2図のアンドゲートA10が開き、読取部R
からの原稿情報をデータ圧縮部DAを介してオア
ゲート01に印加されるようになる。またこのモ
ードのときはフアクシミリ送信キーFAXもオン
する。これにより第3図のアンドゲートA6が開
き、前述の如く原稿読取りはフアクシミリ送信モ
ードとなり、フアクシミリ受信情報にオーバレイ
させることが可能となる。またフアクシミリ送信
キーFAXがオンされてもその前に編集キーEDが
オンされていることを制御部MPU及び伝送制御
部TCが検出して、フアクシミリ受信は行なわな
い。或いはフアクシミリ受信情報によりFAXキ
ーをオンしてもフアクシミリ送信は自動的に禁止
される。このようにフアクシミリ送信モードで読
取られた原稿情報とフアクシミリ受信情報をオー
バレイさせた編集情報は例えば天気予報の各地デ
ータ記録(原稿として日本全国地図等)等画像情
報上にデータ記録する場合に利用でき、これによ
り高価な通信回線の伝送量を大幅に減らすことが
でき極めて好ましい。
また縮少コピー、拡大コピーもフアクシミリ送
受信の機構の少なくとも一部を利用してできる。
即ち、前述した如く、フアクシミリ送信モードの
ときはDVで12ペルの読取りデータを6ペルに縮
少し、フアクシミリ受信モードのときは、DMで
6ペルを12ペルに拡大するのでこの演算回路
DV,DMを利用することによりコピーモードで
1/2の縮少コピー、2倍の拡大コピーを行うこと
ができる。即ち1/2の縮少の場合は下記のように
12ペルで読取つたデータをDVで縮少変換し、12
ペルの画素密度の記録ヘツドのフルラインの半分
を用いて縮少記録する。
受信の機構の少なくとも一部を利用してできる。
即ち、前述した如く、フアクシミリ送信モードの
ときはDVで12ペルの読取りデータを6ペルに縮
少し、フアクシミリ受信モードのときは、DMで
6ペルを12ペルに拡大するのでこの演算回路
DV,DMを利用することによりコピーモードで
1/2の縮少コピー、2倍の拡大コピーを行うこと
ができる。即ち1/2の縮少の場合は下記のように
12ペルで読取つたデータをDVで縮少変換し、12
ペルの画素密度の記録ヘツドのフルラインの半分
を用いて縮少記録する。
他方2倍の拡大の場合には下記のように12ペル
のドツト密度で原稿を読取り、DMによりデータ
を拡大変換し、12ペルの記録ヘツドのフルライン
全部を用いて拡大記録する。
のドツト密度で原稿を読取り、DMによりデータ
を拡大変換し、12ペルの記録ヘツドのフルライン
全部を用いて拡大記録する。
今縮少コピーを行なわせるために第2図の縮少
コピーモードセツトキーRDをオンする。次にコ
ピー命令キーSCまたはMCをオンする。これによ
り読取部Rで12ペルで読込まれたデータは第3図
のアンドゲートA9、第2図のアンドゲートA1
1を通つてシフトレジスタSRに格納される。こ
のシフトレジスタSRのシフトパルスはコピーモ
ード時の1/2の周波数である。このレジスタSRか
らバツフアBCに記憶されたデータを第4図のラ
ツチ回路LBに転送し、ドライブ回路PIDにより
記録用紙LP上に1/2に縮少された記録が行なわれ
る。ここでコピー命令キーSCまたはMCがオンさ
れてもその前に縮少キーRDがオンされているの
でフリツプフロツプF1はセツトされずフアクシ
ミリ受信モードと同様にロール紙LPに記録され
る。
コピーモードセツトキーRDをオンする。次にコ
ピー命令キーSCまたはMCをオンする。これによ
り読取部Rで12ペルで読込まれたデータは第3図
のアンドゲートA9、第2図のアンドゲートA1
1を通つてシフトレジスタSRに格納される。こ
のシフトレジスタSRのシフトパルスはコピーモ
ード時の1/2の周波数である。このレジスタSRか
らバツフアBCに記憶されたデータを第4図のラ
ツチ回路LBに転送し、ドライブ回路PIDにより
記録用紙LP上に1/2に縮少された記録が行なわれ
る。ここでコピー命令キーSCまたはMCがオンさ
れてもその前に縮少キーRDがオンされているの
でフリツプフロツプF1はセツトされずフアクシ
ミリ受信モードと同様にロール紙LPに記録され
る。
また記録紙の搬送速度はタイミングローラTR
によりコピーモードの2倍にする。またフアクシ
ミリ受信情報を1/2に縮少するにはデータ復元部
DFからの情報を第4図のDMを通さずにシフト
レジスタSRTにフアクシミリ受信モード時の1/2
の周波数で格納し、2倍の速さで紙を送る。
によりコピーモードの2倍にする。またフアクシ
ミリ受信情報を1/2に縮少するにはデータ復元部
DFからの情報を第4図のDMを通さずにシフト
レジスタSRTにフアクシミリ受信モード時の1/2
の周波数で格納し、2倍の速さで紙を送る。
次に記録紙LPの幅より小さいサイズの原稿を
用いて拡大コピーを行なわせるには、拡大コピー
モードセツトキーをオンし、コピー命令キーSC
またはMCをオンすると第3図のアンドゲートA
8が開き、また第2図のアンドゲートA12が開
いて第4図の演算回路DMに12ペルのデータが印
加される。この12ペルのデータは演算回路DMで
2倍にされ、シフトレジスタSRTにコピーモー
ド時の2倍の周波数のシフトパルスによつて32ビ
ツト格納されたら選択回路PSCによりドライブ回
路PIDに送出される。この32ビツトの情報は例え
ば16ビツトの情報の各ビツトが1つあて増えたも
ので、これにより拡大記録される。また記録紙
LPの搬送速度はタイミングローラTRによりコピ
ーモードの1/2にする。
用いて拡大コピーを行なわせるには、拡大コピー
モードセツトキーをオンし、コピー命令キーSC
またはMCをオンすると第3図のアンドゲートA
8が開き、また第2図のアンドゲートA12が開
いて第4図の演算回路DMに12ペルのデータが印
加される。この12ペルのデータは演算回路DMで
2倍にされ、シフトレジスタSRTにコピーモー
ド時の2倍の周波数のシフトパルスによつて32ビ
ツト格納されたら選択回路PSCによりドライブ回
路PIDに送出される。この32ビツトの情報は例え
ば16ビツトの情報の各ビツトが1つあて増えたも
ので、これにより拡大記録される。また記録紙
LPの搬送速度はタイミングローラTRによりコピ
ーモードの1/2にする。
またフアクシミリ受信情報を2倍に拡大させて
記録させるには演算回路DMを2回通してシフト
レジスタSRTにフアクシミリ受信モード時の2
倍の周波数で格納すればよい。これらはいずれも
制御部MPUにより今まで同様のゲート処理にて
行なわれる。
記録させるには演算回路DMを2回通してシフト
レジスタSRTにフアクシミリ受信モード時の2
倍の周波数で格納すればよい。これらはいずれも
制御部MPUにより今まで同様のゲート処理にて
行なわれる。
上記縮少、拡大モードのいずれにおいても
CCDの読取走査のためのクロツク周波数、記録
ヘツドIJHの時分割駆動のための画像信号及び走
査信号の周波数はコピーモード、フアクシミリ受
信モードのときと同じに設定される。
CCDの読取走査のためのクロツク周波数、記録
ヘツドIJHの時分割駆動のための画像信号及び走
査信号の周波数はコピーモード、フアクシミリ受
信モードのときと同じに設定される。
また同様に第1図の読取走査用キヤリツジCA
1,CA2の走査速度も、縮少、拡大ともに通常
コピーモードと同じに設定されるが、ここで副走
査方向の縮少、拡大方式として記録紙の搬送速度
を変える代わりに前述のフアクシミリ送信モード
とコピーモードのように上記キヤリツジの走査速
度を変えてもできる。
1,CA2の走査速度も、縮少、拡大ともに通常
コピーモードと同じに設定されるが、ここで副走
査方向の縮少、拡大方式として記録紙の搬送速度
を変える代わりに前述のフアクシミリ送信モード
とコピーモードのように上記キヤリツジの走査速
度を変えてもできる。
また前述のDV,DMを複数回使用すると1/4、
1/8、4倍、8倍等種々できることも明らかであ
る。
1/8、4倍、8倍等種々できることも明らかであ
る。
またフアクシミリ受信中に、至急にコピーをし
なければならないときでも、本装置はこの割込み
コピーが可能である。特に送信側から多数枚の原
稿を遂次送信中の場合にはかなりの長時間フアク
シミリモードを占有しているので特に有用であ
る。
なければならないときでも、本装置はこの割込み
コピーが可能である。特に送信側から多数枚の原
稿を遂次送信中の場合にはかなりの長時間フアク
シミリモードを占有しているので特に有用であ
る。
即ち、今フアクシミリ受信モードで作動してい
る場合でも原稿台GD上に原稿を載置し、コピー
命令SCまたはMCをオンする。これにより当面の
フアクシミリ受信記録が1枚終了したことを表わ
す前述の信号Eを伝送制御部TCが検出し、以後
の送信データをオアゲート01に印加させず、磁
気バルブメモリBM1に転送させ、一時蓄積させ
る。またフリツプフロツプF1のセツトにより前
述同様のコピーモードの作動により割込みコピー
が1枚または複数枚得られる。コピーカウンタ
CCの内容が0になつたときのエンド信号Eを伝
送制御部TCが検出したら、それまでにメモリ
BM1に一時退避させられていた送信データをオ
アゲート01に送出し、フアクシミリ受信モード
を自動的に再開する。以後はメモリBM1を使用
し続けても良いし、適当なタイミングでモデム
MDMの出力に切換えても良い。またメモリBM
1に送信側の原稿1枚分を記憶させ、送信終了後
もオアゲート01にくり返し送出させればフアク
シミリ受信情報の多数枚記録が得られる。これを
行なわせるにはその命令をMPUに与えるキーを
設けるかもしくはフアクシミリ送信情報の中に含
めておけばよく、前述の専用トレイに集積させる
ので、コピーモード時の記録紙と混積されない。
る場合でも原稿台GD上に原稿を載置し、コピー
命令SCまたはMCをオンする。これにより当面の
フアクシミリ受信記録が1枚終了したことを表わ
す前述の信号Eを伝送制御部TCが検出し、以後
の送信データをオアゲート01に印加させず、磁
気バルブメモリBM1に転送させ、一時蓄積させ
る。またフリツプフロツプF1のセツトにより前
述同様のコピーモードの作動により割込みコピー
が1枚または複数枚得られる。コピーカウンタ
CCの内容が0になつたときのエンド信号Eを伝
送制御部TCが検出したら、それまでにメモリ
BM1に一時退避させられていた送信データをオ
アゲート01に送出し、フアクシミリ受信モード
を自動的に再開する。以後はメモリBM1を使用
し続けても良いし、適当なタイミングでモデム
MDMの出力に切換えても良い。またメモリBM
1に送信側の原稿1枚分を記憶させ、送信終了後
もオアゲート01にくり返し送出させればフアク
シミリ受信情報の多数枚記録が得られる。これを
行なわせるにはその命令をMPUに与えるキーを
設けるかもしくはフアクシミリ送信情報の中に含
めておけばよく、前述の専用トレイに集積させる
ので、コピーモード時の記録紙と混積されない。
また原稿情報を多数枚(マルチ)コピーさせる
とき、第2図の磁気バルブメモリBM2に原稿1
枚の全情報を記憶させておき、その内容をくり返
し出力させれば原稿を机上に持ち帰つて使用可能
となり、その間に多数枚のコピーを装置に行なわ
せ続けることができ好ましい。
とき、第2図の磁気バルブメモリBM2に原稿1
枚の全情報を記憶させておき、その内容をくり返
し出力させれば原稿を机上に持ち帰つて使用可能
となり、その間に多数枚のコピーを装置に行なわ
せ続けることができ好ましい。
そのときはKB及びMPUからの指令信号MM
によりアンドゲートA13を開いて、オアゲート
03にマルチコピー枚数に対応した回数だけBM
2の内容をくり返し印加させれば良い。
によりアンドゲートA13を開いて、オアゲート
03にマルチコピー枚数に対応した回数だけBM
2の内容をくり返し印加させれば良い。
またこのときメモリBM2の内容を相手側に送
信することも可能である。このときはMPUから
の信号MFにより第3図のアンドゲートA14を
開き、メモリBM2の内容を500KHzの周波数で
読み出してオアゲート05に印加すれば良い。
信することも可能である。このときはMPUから
の信号MFにより第3図のアンドゲートA14を
開き、メモリBM2の内容を500KHzの周波数で
読み出してオアゲート05に印加すれば良い。
[効果]
以上の様に本発明によれば、読取つた記憶画像
を記録する場合には高品質の記録画像を得ること
ができ、他方読取つた記憶画像を送信する場合に
は、記憶画像をそのまま送信するものに比べて送
信時間が短くて済む。又、本発明によれば、受信
した低密度の画像についても高密度の画素密度に
変換して記録するので、読取り画像と受信画像様
に記録する画素密度を切り換える必要がなく記録
部の構成を簡単にでき、しかも、低密度の受信画
像を高密度の画素密度に変換して記録するので、
見掛け上高品質の受信画像を得ることができる。
を記録する場合には高品質の記録画像を得ること
ができ、他方読取つた記憶画像を送信する場合に
は、記憶画像をそのまま送信するものに比べて送
信時間が短くて済む。又、本発明によれば、受信
した低密度の画像についても高密度の画素密度に
変換して記録するので、読取り画像と受信画像様
に記録する画素密度を切り換える必要がなく記録
部の構成を簡単にでき、しかも、低密度の受信画
像を高密度の画素密度に変換して記録するので、
見掛け上高品質の受信画像を得ることができる。
第1図は本発明の一実施例に係る装置の概略説
明図、第2図はその制御ブロツク図、第3図はそ
の読取部の詳細例図、第4図はその記録部の詳細
例図である。 KB……パネル、R……読取部、W……記録
部、T1,T2……トレイ、LP,SP……記録
紙、A1〜A14……アンドゲート、01〜05
……オアゲート、MPU……制御部。
明図、第2図はその制御ブロツク図、第3図はそ
の読取部の詳細例図、第4図はその記録部の詳細
例図である。 KB……パネル、R……読取部、W……記録
部、T1,T2……トレイ、LP,SP……記録
紙、A1〜A14……アンドゲート、01〜05
……オアゲート、MPU……制御部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 画像を読み取る読取手段と、 上記読取手段により読み取られた画像情報を被
記録材上に記録する記録手段と、 上記読取手段により読み取られた画像情報を記
憶する第1の記憶手段と、 画像情報の画素密度を低密度に変換する第1の
変換手段と、 画像情報を送信する送信手段と 画像情報を受信する受信手段と、 受信した画像情報を記憶する第2の記憶手段
と、 画像情報の画素密度を高密度に変換する第2の
変換手段と、 画像情報の送信、受信及び記録を制御する為の
制御手段を有し、 上記制御手段は、上記第1記憶手段の画像情報
を送信する場合、上記第1変換手段により上記第
1記憶手段の画像情報の画素密度を低密度に変換
して送信せしめ、 他方上記第1記憶手段の画像情報を記録する場
合、上記第1変換手段を介することなく上記記憶
手段の画像情報を高密度のまま記録せしめ、 かつ上記第2記憶手段の画像情報を記録する場
合、上記第2変換手段により上記第2記憶手段の
画像情報を高密度に変換して記録せしめることを
特徴とする記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6815580A JPS56164665A (en) | 1980-05-22 | 1980-05-22 | Recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6815580A JPS56164665A (en) | 1980-05-22 | 1980-05-22 | Recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56164665A JPS56164665A (en) | 1981-12-17 |
JPH0154901B2 true JPH0154901B2 (ja) | 1989-11-21 |
Family
ID=13365565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6815580A Granted JPS56164665A (en) | 1980-05-22 | 1980-05-22 | Recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS56164665A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0783419B2 (ja) * | 1985-03-30 | 1995-09-06 | 株式会社東芝 | フアクシミリシステム |
JPS6282755A (ja) * | 1985-10-07 | 1987-04-16 | Tokyo Juki Ind Co Ltd | 印字装置 |
JPS63148719A (ja) * | 1986-12-11 | 1988-06-21 | Canon Inc | 通信装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4952514A (ja) * | 1972-09-20 | 1974-05-22 | ||
JPS4983313A (ja) * | 1972-12-14 | 1974-08-10 | ||
JPS49111538A (ja) * | 1973-02-22 | 1974-10-24 | ||
JPS49114823A (ja) * | 1973-02-28 | 1974-11-01 | ||
JPS49122208A (ja) * | 1973-03-22 | 1974-11-22 | ||
JPS5236905A (en) * | 1975-09-19 | 1977-03-22 | Hitachi Ltd | Facsimile |
JPS52117510A (en) * | 1976-03-30 | 1977-10-03 | Canon Inc | Signal conversion unit |
JPS53115124A (en) * | 1977-03-18 | 1978-10-07 | Ricoh Co Ltd | Transmission system for picture information |
JPS5480023A (en) * | 1977-12-08 | 1979-06-26 | Toshiba Corp | Untransmitted original process system for facsimile |
-
1980
- 1980-05-22 JP JP6815580A patent/JPS56164665A/ja active Granted
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4952514A (ja) * | 1972-09-20 | 1974-05-22 | ||
JPS4983313A (ja) * | 1972-12-14 | 1974-08-10 | ||
JPS49111538A (ja) * | 1973-02-22 | 1974-10-24 | ||
JPS49114823A (ja) * | 1973-02-28 | 1974-11-01 | ||
JPS49122208A (ja) * | 1973-03-22 | 1974-11-22 | ||
JPS5236905A (en) * | 1975-09-19 | 1977-03-22 | Hitachi Ltd | Facsimile |
JPS52117510A (en) * | 1976-03-30 | 1977-10-03 | Canon Inc | Signal conversion unit |
JPS53115124A (en) * | 1977-03-18 | 1978-10-07 | Ricoh Co Ltd | Transmission system for picture information |
JPS5480023A (en) * | 1977-12-08 | 1979-06-26 | Toshiba Corp | Untransmitted original process system for facsimile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56164665A (en) | 1981-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4962526A (en) | Image data transmission apparatus | |
US4447832A (en) | Reproducing machine | |
JPH0154902B2 (ja) | ||
JPS58111476A (ja) | 携行用複写装置 | |
US5455686A (en) | Facsimile apparatus with paper saving function | |
JPH0154901B2 (ja) | ||
US5186102A (en) | Printer using a stencil | |
US4583127A (en) | Reproducing machine | |
JPS6364939B2 (ja) | ||
JPH0154904B2 (ja) | ||
JPS6364938B2 (ja) | ||
JPH0154905B2 (ja) | ||
JPH0586108B2 (ja) | ||
JPH0586107B2 (ja) | ||
EP0066625A1 (en) | Thermal printing copy machine | |
JPH03209968A (ja) | 記録装置 | |
JPH03219760A (ja) | 記録装置 | |
US5712671A (en) | Thermal recording method and apparatus varying the number of auxiliary heating pulses based on the length of time between recording operations | |
JP3075871B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3167736B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP3368132B2 (ja) | 記録装置及びその記録装置を用いたファクシミリ装置 | |
JPS63250959A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP3174112B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2903869B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0937009A (ja) | ファクシミリ装置 |