JPH0154733B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0154733B2
JPH0154733B2 JP55187802A JP18780280A JPH0154733B2 JP H0154733 B2 JPH0154733 B2 JP H0154733B2 JP 55187802 A JP55187802 A JP 55187802A JP 18780280 A JP18780280 A JP 18780280A JP H0154733 B2 JPH0154733 B2 JP H0154733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status
input
status information
data
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55187802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57111720A (en
Inventor
Toshiaki Ihi
Noboru Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP55187802A priority Critical patent/JPS57111720A/ja
Publication of JPS57111720A publication Critical patent/JPS57111720A/ja
Publication of JPH0154733B2 publication Critical patent/JPH0154733B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4221Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus
    • G06F13/4226Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus with asynchronous protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主処理装置、チヤネル装置、入出力装
置が順に接続された処理装置において、特に主処
理装置とチヤネル装置間のデータ転送制御方式に
おけるデータ保護方式に関する。
一般に主処理装置とチヤネル装置間のデータ伝
送においては主に主処理装置からのデータ及びコ
マンド、チヤネル装置からのデータ及びステータ
スから構成されている。
またこの内、コマンド及びステータスは、主処
理装置とチヤネル装置間に設けられたインタフエ
ースレジスタに格納される。このコマンド及びス
テータスは主処理装置側あるいはチヤネル装置側
よりセツトされ、逆にチヤネル装置、主処理装置
それぞれに読取られる。
以下本発明に係るステータスのデータ転送につ
いて説明する。
ステータス情報はチヤネル装置に接続された入
出力装置の状態を示す情報であり、入出力装置の
状態の変化に伴つて逐次非同期にステータスをイ
ンタフエースレジスタ上にセツトする。このイン
タフエースレジスタ内のステータス情報は主処理
装置から、所定のタイミングで読取られる。
このようなステータスのデータ伝送においては
以下の問題点があつた。
すなわち、入出力装置側からのステータス情報
は装置の状態、変化に応じて逐次非同期にインタ
フエースレジスタ上にセツトされるため、主処理
装置側がインタフエース上のステータス情報を読
取つている最中にセツトされると前にセツトされ
た、すなわち読取り中のデータが破壊されてしま
いエラーを生じる欠点があつた。
従つて本発明は、上記欠点を解消した新規なデ
ータ転送制御におけるデータ保護方式を提供する
ものでこの目的は、主処理装置とチヤネル装置と
の間に設けられるステータスレジスタに対し該チ
ヤネル装置に接続された入出力装置からのステー
タス情報が非同期にセツトされるとともに、該主
処理装置より該ステータス情報を所定のタイミン
グで読取るデータ転送制御方式において、上記主
処理装置が上記インタフエースレジスタ上のステ
ータス情報を読取り中に上記入出力装置からのス
テータス情報のセツト要求があつた際に、該ステ
ータス情報のセツトタイミングを保留し、該読取
終了後に上記インタフエースレジスタに上記入出
力装置からのステータス情報をセツトするように
する事により達成される。
以下本発明を図面を参照しながら説明する。第
1図は、本発明のデータ転送制御におけるデータ
保護方式の一実施例である。図において1は、入
力装置、2は入出力制御チヤネル装置、3は中央
処理装置、4はメモリ、5は共通バス、6はステ
ータスセツト信号、7はステータスデータ、8は
データ保護回路、9はインタフエースレジスタ上
のステータスを格納するためのステータスレジス
タ、10は読取指示信号、11はドライバをそれ
ぞれ示す。
入出力装置1は、主処理装置である中央処理装
置3からのコマンドを入出力制御チヤネル装置2
が解読するとともに、このコマンドを実行するた
めの種々制御情報を入出力制御チヤネル装置2が
入出力装置1に与えて所望の処理を実行する。
入出力装置1はコマンドにより指定された所定
の処理を終了後、その結果を入出力制御チヤネル
装置2に伝えるとともに中央処理装置1に伝え
る。
またこれらの通常の処理データと別に入出力装
置は、装置の状態を示すステータスを装置の状態
変化に伴つて中央処理装置1に対して伝える事が
行なわれている。
すなわち図のように、中央処理装置1側とチヤ
ネル装置2間に設けられたインタフエース上のス
テータスレジスタ9に対して、逐次入出力装置の
状態変化に伴つてステータスデータ7をセツト信
号6とともに送出し、セツト信号6のタイミング
によりステータスレジスタ9にステータスデータ
7をセツトする。
また中央処理装置1は、所定のタイミングでこ
のステータスレジスタ1の内容を読取るべく読取
り信号10を発する事によりドライバ11を動作
させてステータスレジスタ9の内容を読取り、入
出力装置の状態を認識する。
このようなステータスのデータ伝送において
は、上述したように入出力装置1は、状態変化に
応じて非同期でステータスデータ7をセツトする
ため、中央処理装置1がステータスレジスタ9の
内容を読取つている最中に新たなステータスデー
タをセツトしようとする読取りエラートなるため
本発明では、データ保護回路8を設けたものであ
る。
このデータ保護回路8は、中央処理装置1がス
テータスレジスタ9を読取つている最中である事
を示す読取り信号10が上つている間は、データ
保護回路8によりステータスデータ7のセツト信
号6を保留し、読取終了後にセツトするようにし
たものである。
次にこのデータ保護回路具体例を第2図、第3
図により説明する。
第2図は本発明に係るデータ保護回路の一実施
例、第3図は第2図に示す回路の各部のタイミン
グチヤートである。
図において第1図と同記号のものは同一のもの
を示し、さらに図において、12は同期クロツ
ク、13,14はJKフリツプフロツプ、15は
インバータ、16,17,20は論理積回路(ア
ンドゲート)、18は論理和回路(オアゲート)、
19はセツトパルスをそれぞれ示す。
イ 中央処理装置1がステータスレジスタ9を読
取中でない場合 中央処理装置1がステータスレジスタ9を読
取中でない場合にステータスセツト信号6が発
せられた場合にはアンドゲード16は閉じる事
により、オアゲート18を介してセツト信号1
9を発し、インタフエースレジスタ9にステー
タスデータ7をセツトする。
ロ 中央処理装置1がステータスレジスタ9を読
取中の場合 中央処理装置1が読取り中であり読取信号1
0が上がつている際に入出力装置1よりセツト
信号6が上がつて来るとアンドゲート16は閉
じて信号が出力されなくなる。従つてセツト信
号7はセツトパルス19として出力されないた
めステータスデータ7はセツトされない。
一方アンドゲート20が開き、JKフリツプフ
ロツプ13を同期クロツク12のタイミングでセ
ツトする事になる。
また次のクロツク12でJKフリツプフロツプ
14もセツトされる。
従つてJKフリツプフロツプ14の出力はアン
ドゲード17の一方に入力される。
その後中央処理装置1よりステータスレジスタ
9の読取りが終了し読取り信号10が出力されな
くなるとアンドゲート20が閉じて出力されなく
なるとともにインバータ15を介してJKフリツ
プフロツプ13のリセツト端子に信号が入るため
にJKフリツプフロツプ13は次のクロツク12
によりリセツトされる。
従つてこの状態においてはJKフリツプフロツ
プ13はリセツトされJKフリツプフロツプ14
はセツトされているため、アンドゲート17が開
く事により第2図Dに示すような信号を次にクロ
ツク12が入力されてJKフリツプフロツプ14
がリセツトされるまでの間出力される。
従つて中央処理装置1がステータスレジスタ9
を読取つている最中にステータスセツトパルス6
が来ると、この信号を1時保留し、読取り終了後
に出力する事になる。
以上のように本発明は、ステータスレジスタ9
が読取られている最中にステータスデータ7がセ
ツトされる事がなく、かつこのセツト信号は保留
されているので読取り終了後ただちにステータス
データをセツト可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータ転送制御におけるデー
タ保護方式の一実施例、第2図は本発明に係るデ
ータ保護回路の具体例、第3図は第2図の各部の
タイミングチヤートを示す。 図において1は入出力装置、2は入出力制御チ
ヤネル装置、3は中央処理装置、4はメモリ、5
は共通バス、6はステータスセツト信号、7はス
テータスデータ、8はデータ保護回路、9はステ
ータスレジスタ、10は読取指示信号、11はド
ライバ、12は同期クロツク、13,14はJK
フリツプフロツプ、15はインバータ、16,1
7,20は論理積回路(アンドゲート)、18は
論理和回路(オアゲート)、19はセツトパルス
をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主処理装置3とチヤネル装置2との間に設け
    られたステータスレジスタ9に対して該チヤネル
    装置に接続された入出力装置1からのステータス
    情報7が非同期にセツトされるとともに、該主処
    理装置3より該ステータス情報7を該入出力装置
    1からのステータス情報7のセツトタイミングと
    は非同期のタイミングで読取るデータ転送制御方
    式において、 上記主処理装置3が上記インターフエースレジ
    スタ9上のステータス情報7を読取り中に上記入
    出力装置1からのステータス情報のセツト要求6
    があつた際、 上記主処理装置3からの読取信号10によつて
    動作し、ステータス情報7のセツトタイミングを
    読取信号が読取終了を表す状態になるまで保留す
    る手段8により、前記セツト要求6を遅延し、遅
    延した該セツト要求6で該読取終了後に上記イン
    ターフエスレジスタ9に上記入出力装置1からの
    ステータス情報7をセツトするようにした事を特
    徴とするデータ転送制御方式におけるデータ保護
    方式。
JP55187802A 1980-12-29 1980-12-29 System for data protection of data transfer control Granted JPS57111720A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55187802A JPS57111720A (en) 1980-12-29 1980-12-29 System for data protection of data transfer control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55187802A JPS57111720A (en) 1980-12-29 1980-12-29 System for data protection of data transfer control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57111720A JPS57111720A (en) 1982-07-12
JPH0154733B2 true JPH0154733B2 (ja) 1989-11-21

Family

ID=16212485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55187802A Granted JPS57111720A (en) 1980-12-29 1980-12-29 System for data protection of data transfer control

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57111720A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140364A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Fujitsu Ltd ワードデータ転送回路
JPH02128266A (ja) * 1988-11-09 1990-05-16 Ascii Corp 保護機能付レジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57111720A (en) 1982-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH045216B2 (ja)
US4729090A (en) DMA system employing plural bus request and grant signals for improving bus data transfer speed
US5247636A (en) Digital processor clock circuit
JPH0154733B2 (ja)
JPS6339188A (ja) フアイル入出力装置
JPS5936773B2 (ja) ロ−カルバ−スト転送制御方式
JPH0143392B2 (ja)
JP2543736B2 (ja) チャネル装置
JP2555580B2 (ja) 記憶装置制御方式
JPS581812B2 (ja) デ−タ処理システム
JPS6049350B2 (ja) デ−タバス制御方式
SU1116432A1 (ru) Микропрограммный процессор со средствами быстрого прерывани
JP2544015B2 (ja) マイクロプログラム処理装置
JPS6061859A (ja) マイクロコンピュ−タのデ−タ通信方式
JP2669028B2 (ja) コマンドレジスタ回路
SU1124275A1 (ru) Устройство микропроцессорной св зи
JPS6121725Y2 (ja)
JP2595808B2 (ja) 分散処理用メモリ装置
KR900005452B1 (ko) 마이크로 프로세서의 데이터 처리속도를 개선한 회로
JPH0244443A (ja) メモリアクセス方式
JP3146864B2 (ja) 単方向ループ型伝送回路
SU1142822A1 (ru) Таймер
JP2634583B2 (ja) データ転送方法
JPS63271793A (ja) メモリ書込み方式
JPS63182764A (ja) 記憶装置制御方式