JPH0153120B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0153120B2
JPH0153120B2 JP55051324A JP5132480A JPH0153120B2 JP H0153120 B2 JPH0153120 B2 JP H0153120B2 JP 55051324 A JP55051324 A JP 55051324A JP 5132480 A JP5132480 A JP 5132480A JP H0153120 B2 JPH0153120 B2 JP H0153120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
denitrification
flue gas
gas desulfurization
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55051324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56147699A (en
Inventor
Takafumi Murakami
Tadashi Takadoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP5132480A priority Critical patent/JPS56147699A/ja
Publication of JPS56147699A publication Critical patent/JPS56147699A/ja
Publication of JPH0153120B2 publication Critical patent/JPH0153120B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は排煙脱硫および/もしくは脱硝装置か
ら排出される窒素化合物を含有する廃水の処理方
法に関する。
ボイラなどにおいて重油や石炭などを燃焼する
と、有害なイオウ酸化物や窒素酸化物が生成する
ので、排煙前に脱硫装置や脱硝装置に導き、基準
濃度以下となるように脱硫脱硝している。脱硫脱
硝方法は湿式と乾式に大別されるが、前者では脱
硫脱硝工程で吸収液を用いて処理された後、全量
もしくは一部が系外に排出されることにより、一
方、後者では吸着剤が用いられ、それを再生した
場合に再生廃液が系外に排出されることにより、
排煙脱硫脱硝装置からは濃厚な廃水が排出され
る。
この廃水には、窒素化合物が多量含まれてお
り、存在形態によつては、生物学的硝化、脱窒処
理によつて、除去されるものもあるが、逆にこの
ような硝化、脱窒処理では全く除去できないもの
もある。前者の例としては、アンモニア態窒素
(NH4−N)や亜硝酸(NO2−N)、硝酸態窒素
(NO3−N)が、一方、後者の例としては、スル
フアミン酸やイミドジスルホン酸塩等の窒素化合
物がそれぞれ挙げられる。後者の窒素化合物を主
体とする生物難分解性窒素は、必ずしもCOD成
分とは言えないが、両者に相関関係があることが
わかつており、凝集沈殿、活性炭吸着、オゾン酸
化法など従来の方法によつては後述の実験例に示
すように、十分には除去されない。
本発明はこのような難生物分解性窒素の除去方
法について検討を重ねてきた結果、合成吸着樹脂
がこの難生物分解性窒素を選択的に吸着すること
を見い出し、合成吸着樹脂を使用した効果的な窒
素化合物の窒素除去方法を確立したものである。
本発明は、排煙脱硫および/もしくは脱硝装置
から排出される窒素化合物を含有する廃水を生物
学的窒素除去処理した後、合成吸着樹脂を充填し
た樹脂塔に供給して処理水を得るとともに、前記
合成吸着剤を再生した時に生じる再生廃液を酸の
存在下加熱処理することを特徴とする窒素化合物
を含有する排煙脱硫、脱硝排水の処理方法であ
る。
近年、難生物分解性窒素を除去する方法とし
て、亜硝酸イオンを添加してそれを窒素ガスに還
元する方法が提案されているが、このような方法
では、通常、亜硝酸イオンを出来るだけ多量に存
在させた方が反応速度を早めたり、窒素化合物を
より完全に分解できたりして望ましい。しかる
に、反応に要する量以上の亜硝酸イオンを存在さ
せると、亜硝酸イオンが処理水中に残留してしま
い、それが新たなCOD源となつて水質を汚染す
る問題が生じる。このため、従来は、亜硝酸イオ
ンの添加量を反応量以下に厳密に調整しなければ
ならなかつた。
本発明は、これに対し、合成吸着剤によつて難
生物分解性窒素を高濃度に濃縮し、その濃縮廃液
に酸存在下の加熱処理を施こすので反応効率が大
巾に上昇すると共に、さらに亜硝酸イオンを存在
させる時には、亜硝酸イオンを過剰に存在させて
も、処理液中の亜硝酸イオンの含有量に応じ、再
度原水に返送したり、酸として合成吸着樹脂用の
PH調整剤として用いることによつて、最終放流水
のCODを常に基準以下とすることができるもの
で、従来の問題は生じない。
以下、添付した図面に基いて本発明を詳細に説
明する。
本発明は湿式及び乾式の排煙脱硫および/もし
くは脱硝装置から排出される廃水を対象とするも
のであるが、これらは上述の通り、湿式脱硫、脱
硝装置においては、排煙を冷却する循環系や、消
石炭、水酸化アルカリ、アンモニア、亜硫酸塩等
の吸収剤を循環してイオウ酸化物や、窒素酸化物
を吸収する吸収循環系から排出されることによつ
て生じる。又、乾式脱硫脱硝装置では、吸着剤を
再生した場合に再生廃液として生じる。
先ず排煙脱硫、脱硝排水中の難生物分解性窒素
が、あまり多くない場合について、第1図を用い
て説明する。
本発明では、これらの廃水を先ず生物学的窒素
除去処理を施すが、この廃水には通常、多量の懸
濁物や金属塩をも含まれているので先ず、通常の
無機及び有機凝集剤を添加し、また、水酸化ナト
リウム、消石灰などのアルカリ剤を添加して凝集
処理する。そして生成したフロツクは沈殿又は
過により除去する。
こうして、前処理した廃水を生物学的窒素除去
処理を施す。生物学的窒素除去処理は主として生
物学的硝化処理工程1と生物学的脱窒処理工程2
とから成る。但し、廃水によつては、NH4−N
をほとんど含まないものもあるので、そのような
廃水の処理にあたつては硝化処理することなく、
直接生物学的脱窒処理工程2に供給することがで
きる。
脱窒処理工程2では、嫌気性下で流入水にメタ
ノール等の適当な有機物を加え、脱窒細菌と接触
させることにより、水中に存在しているNO2
NやNO3−Nは窒素ガスに還元され、系外に放
出される。なお、この場合、流出水中に、添加し
た有機物が残留するので、再曝気槽を設けてそれ
を除去し、次いで沈殿槽に送つて上澄水と汚泥と
に分離し、汚泥は硝化処理工程1や脱窒処理工程
2に返送する。
続いて、上澄水は合成吸着樹脂を充填した樹脂
塔3に供給する。合成吸着樹脂は難生物分解性窒
素のCOD成分をはじめとして、廃水中にイオウ
化合物などの他のCOD成分が含まれている場合
には、それらのCOD成分をも併せて吸着するこ
とができる。更に合成吸着樹脂は装置を小型化す
ることが可能であることや操作が簡単である等の
利点がある。
合成吸着樹脂としては、中塩性基又は弱塩基性
基の活性基を有する合成吸着樹脂を使用する。特
に、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体を母体
とする樹脂に活性基として第3級アミン基を主体
としたり、アンモニウム基や各種アミン基が混在
しているような通常、中塩基型と呼ばれるものが
好ましい。強塩基性樹脂では水中に共存する硫酸
イオン、塩素イオン等に影響され、上記CODを
選択的に吸着することは困難となる。
廃水と合成吸着樹脂との接触は、合成吸着樹脂
を充填した吸着塔3に廃水を通水して行なうが、
吸着塔は1塔のみでもよいが、2塔以上シリーズ
に連結して通水すると1塔目が完全に飽和するま
で通水することができ、単位樹脂量当りの処理水
量と共に難生物分解性窒素の吸着量が増加して好
ましい。同様に、吸着塔を3塔以上設け、常時2
塔にシリーズに通水し、飽和した塔をその間に再
生するようにすると樹脂が完全に飽和するまで使
用できると共に、連続的に通水することができて
好ましい。
なお、吸着塔の通水速度SVは1〜20、好まし
くは5〜10、通水される被処理水のPHは3〜7、
好ましくは3.5〜5.5となるように、塩酸や硫酸な
どで調整する。
こうして処理された処理水は、ほとんどCOD
成分を含まないので系外に放流する。
一方、このような処理を続けると合成吸着樹脂
にCOD成分蓄積されるので、樹脂塔での通水を
終えた吸着樹脂は次に再生される。再生は水酸化
ナトリウム、水酸化カルシウム、アンモニアなど
のアルカリ剤水溶液を該樹脂と接触させることに
より簡単に行なうことできる。再生薬剤は合成吸
着樹脂に消費されアルカリの当量又はそれ以上を
使用し、通常1〜10%の濃度の水溶液を用いる。
又、樹脂塔へのSVは2〜5が適している。1塔
目の樹脂塔を再生した再生廃液はそのまゝ、或い
はアルカリ剤を補給して、2塔目の樹脂塔を再生
する時に使用することができる。この場合には再
生廃液量が少なく、かつ、COD含有量が高くな
るので再生廃液処理が効率良く行なわれる。ま
た、アルカリ剤で再生した樹脂は次いで塩酸、硫
酸などの酸で塩形に変換するのが好ましく、
COD成分の吸着選択性が高くなる。再生後の合
成吸着樹脂は再び廃水処理に供される。
一方、このような再生の結果、COD成分を高
濃度に含む再生廃液4が生じる。本発明では、こ
の再生廃液を処理するために、次に酸存在下の加
熱処理工程に送る。
再生廃液中には、難生物分解性窒素を主体とす
るCOD成分が多量に含まれているが、それ以外
にも、ジチオン酸塩のようなイオウ化合物も多量
に含まれていることが多い。
このようなジチオン酸塩は、PHを4以下に調整
後、50〜150℃に加熱処理することによつて分解
することは公知である。従つて、この再生廃液も
このような条件のもとで加熱分解すると良いが、
それでもなお、難生物分解性窒素は満足に分解さ
れない場合が多い。そこで、本発明はさらに酸及
び亜硝酸イオン存在下の加熱処理5を行なう方が
好ましい。
亜硝酸イオン存在下の加熱処理はPHは酸性、好
ましくは3以下、温度は30〜100℃、好ましくは
40〜70℃のもとで行なわれるが、先の酸の存在下
の加熱処理によつて、ほとんどこの条件は満足さ
れているので、必要量の亜硝酸イオンを存在させ
るだけで良い。
また、本発明の場合の加熱処理は上述に限定さ
れず、例えば再生廃液を加熱処理する時に、再生
廃液に酸と亜硝酸イオンを共存させてから加熱
し、一段で処理しても良い。
亜硝酸イオンは亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリ
ウムなどの亜硝酸塩又はその水溶液として供給し
てもよいし、又亜硝酸ガスを直接吹き込んで供給
してもよい。
亜硝酸イオンの存在量(Nとして)は、分解す
べき難生物分解性窒素量(Nとして)に対して1
倍以上、好ましくは1.2〜1.5倍であるが、反応を
早めたり、より完全に難生物分解性窒素を分解し
たい場合には、それ以上の亜硝酸イオンを加えて
もよい。処理時間は5〜120分程度である。その
結果、難生物分解性窒素もジチオン酸塩も大巾に
減少した処理液が得られるので、処理液中の各成
分の量に応じ、そのまゝ中和して放流水に混ぜて
放流したり、生物学的脱窒処理される廃水に混ぜ
て再度処理したり、或いは、それが強酸性液であ
ることを利用して、合成吸着樹脂塔流入水用のPH
調整剤として有効利用したりすることができる。
本発明方法を用いた排煙脱硫、脱硝装置から排
出される窒素化合物を含む廃水の処理方法は上述
の通りであるが、ボイラに供給される燃料が違つ
たり、湿式脱硫、脱硝装置内の冷却系統で防食の
ためにアンモニアが用いられ、それが吸収液に移
行したりした場合には、高濃度の難生物分解性窒
素やNH4−Nが廃水中に含まれることになる。
このような場合には、生物学的脱窒処理される被
処理水中の高濃度の難生物分解性窒素を予備処理
によつて予め、出来るだけ除去したり、NH4
Nを脱窒細菌が資化できるNO2−NやNO3−N
に変換しておくことが望ましい。これらの場合の
処理方法を第2図および第3図に基いて説明す
る。
第2図は特に排煙脱硫、脱硝排水中の難生物分
解性窒素が多量に存在する場合、第3図は難生物
分解性窒素もNH4−Nも多量に存在する場合に
ついての好ましい処理工程である。
先ず、第2図について説明すると、被処理水中
に難生物分解性窒素が数十ppmのオーダーで存在
している場合、先ず、上述と同様、凝集沈殿処理
してから、もしくは、せずに直接、亜硝酸イオン
存在下の加熱処理6を施こす、亜硝酸イオン存在
下の加熱処理方法は既述と全く同一であるが、反
応を促進させるために、さらに過剰量の亜硝酸イ
オンを存在させても良い。こうして予め大部分の
難生物分解性窒素を窒素ガスに分解し、系外に放
出した後に、生物学的硝化処理1を行なうが、こ
れは、原水中の有機物やNH4−Nの含有量に応
じて省略することも勿論可能である。次いで脱窒
処理2を行なうが、負荷は、原水と比べて前段の
加熱処理で副生したNO2−N,NO3−Nや未反
応のNO2−Nが若干増えるので、その分増加す
るが、ほとんど前述の場合と大差なく処理可能で
ある。そして再曝気槽、沈殿槽を経た後、合成吸
着樹脂を充填した樹脂塔3に送られ、処理水とし
て放流される。一方、樹脂は上述の方法で再生さ
れ、生成した再生廃液4は酸存在下に加熱処理6
される。
先ず、再生廃液を酸性側、好ましくはPH4以下
に調整して、酸素の存在下50〜150℃に加熱する
ことにより再生廃液中のジチオン酸が分解して硫
酸イオンとなり、該分解工程流出液は強酸性液と
なる。
第1図の方法では、次いで亜硝酸イオン存在下
の加熱を行なう訳であるが、第2図の場合では、
新たに該工程を設けなくても、酸存在下加熱処理
工程流出液を廃水の予備処理の亜硝酸イオン存在
下の加熱処理工程7に返送してやれば、予備処理
工程で必要となる酸の量が大巾に、もしくは完全
に不要となると共に一ケ所で難生物分解性窒素を
分解できるので操作上、又効率上好都合である。
なお第2図では、NO3イオン存在下の加熱処理
7を最先に行なつたが、樹脂塔3より以前の工程
であればどこで行なつても良い。
第3図は難生物分解性窒素に加えて、NH4
Nが数十ppm以上含まれている場合の工程を示す
ものであるが、この場合には、生物学的脱窒処理
される被処理水を、先ず生物学的硝化処理1、次
いで亜硝酸イオン存在下の加熱処理7を施こすこ
とが好ましい。何故なら、先ず生物学的硝化処理
1を施こすことにより、被処理水中のNH4−N
はNO2−N,NO3−Nに変換され、多量のNO2
を含む流出水が、亜硝酸イオン存在下の加熱処理
工程7に流入することになるからである。その
際、水中のNO2−Nの量が難生物分解性窒素の
量の1倍以上あれば、該加熱工程で新たに亜硝酸
塩や亜硝酸ガスを添加する必要は全くなくなつて
しまい、好都合である。逆に、不足する場合には
不足分のみ外部から補給してやれば良い。この加
熱処理工程7では、前述の通り、難生物分解性窒
素の分解速度を早めたり、より完全に分解するた
めに過剰量の亜硝酸イオンを存在させる事がむし
ろ好ましい。その後の処理は第2図で説明した通
りである。従つて、第3図に基づく方法では、亜
硝酸イオンや酸の添加量を大巾に減少させたり、
完全になくしたりすることができる。
なお、第2図、第3図でも酸存在下の加熱処理
6と同時、或いはその次に亜硝酸イオン存在下の
加熱処理7を行なつても良く、その処理液を前段
の加熱工程に返送することにより酸や亜硝酸イオ
ンを再利用することができる。
なお、上述の説明では特に述べなかつたが、必
要に応じ、任意の場所で過工程を加えることが
できる。特に、樹脂塔3の前に過工程を設ける
ことにより、樹脂塔が懸濁物により目づまりする
ことを防止でき、多量の処理水を得ることができ
る。
本発明は以上に述べたように、従来方法では除
去することができなかつた難生物分解性窒素を合
成吸着樹脂を用いることにより除去することが可
能となつた。又、吸着された難生物分解性窒素は
アルカリ剤で容易に脱離し、再生廃液中に高濃度
に含まれるようになる。従つて、酸存在下およ
び/もしくは亜硝酸イオン存在下の加熱処理が効
率良く行うことができると共に、後者において
は、亜硝酸イオンを過剰量存在させても、その処
理液中の残留濃度に応じ元の処理工程に戻した
り、PH調整剤として系内で有効利用できる等の利
点がある。さらに、第2図、第3図で説明したよ
うにあらかじめ難生物分解性窒素を亜硝酸イオン
存在下の加熱処理を施こし、その後生物学的窒素
除去処理を行なえば、該加熱処理工程において、
分解速度を早めたり、より完全に難生物分解性窒
素を分解したりするために、過剰量の亜硝酸イオ
ンを存在させることができる。また、この際亜硝
酸存在下の加熱処理工程で必要となる外部から添
加すべき酸や亜硝酸イオンは、再生廃液の酸存在
下および/もしくは亜硝酸イオン存在下の加熱処
理液を用いることにより、半減する。場合によつ
ては完全に補給する必要がなくなる。そして、本
発明方法で得られる放流水のCODは基準以下の
ものが得られる。
実験例 1 難生物分解性窒素を19ppm含む火力発電所の排
煙脱硫排水を先ず生物学的窒素除去処理により排
水中の(NO2+NO3)−Nを除去した後、有機物
源として酢酸ソーダ1500ppmを添加し、活性汚泥
処理を行なつた。
29時間滞留させた後、流出水の水質を分析した
ところ、難生物分解性窒素は18.5ppmであつた。
従つてほとんど除去されなかつたことがわかる。
実験例 2 実験例1の生物学的窒素除去処理を行なつた排
脱排水に塩化鉄を1000ppm添加し、PHを7.0に調
整した。凝集沈殿後の上澄水をNo.5Aの紙で
過した後、水質分析を行なつた。その結果、処理
水中の難生物分解性窒素は17.6ppmであつた。本
法によつてもほとんど除去されていない。
実験例 3 実験例1の生物学的窒素除去処理を行なつた排
脱排水をPH8.4に調整し、次にオゾンを140ppm注
入した。反応後、処理水水質を分析した結果、難
生物分解性窒素は16.8ppmであつた。
実験例 4 難生物分解性窒素を20ppm含む排脱排水のPHを
4に調整した後、合成吸着樹脂として、中塩基性
樹脂及び弱塩基性樹脂(いずれもバイエル社製
品)をそれぞれ用いて吸着実験を行なつた。
通水はSV5で下向流で行なつた。その結果、中
及び弱塩基性樹脂の処理水から、難生物分解性窒
素がそれぞれ10.1,10.2(BV18のとき)、11.5,
11.3(BV30のとき)含まれていた。
この実験により、中塩基性及び弱塩基性合成吸
着樹脂が難生物分解性窒素を良好に吸着すること
がわかる。
実施例 1 火力発電所の排煙脱硫廃水を1図に基いて処理
した。原水水質:CODMo85ppm(NO2+NO3)−
N30ppm、難生物分解性窒素20ppm、BOD検出
されず、PH8.9 先ず、原水に消石灰を2000ppm加えてPHを11.0
に調整し、次に高分子凝集剤を0.5ppm加えて、
原水中の懸濁物や金属塩を凝集沈殿処理した。そ
の後PHを7に再調整後、直接、生物学的脱窒処理
した。
脱窒槽には外部から有機物としてメタノールを
90ppm添加した。脱窒処理の結果、流出水は
(NO2+NO3)−Nは1ppm以下になつていた。次
に、添加したメタノールを除去するために再曝気
槽に送つた後、沈殿槽で沈殿を分離し、これを脱
窒槽に返送した。一方、上澄水には、後述の熱分
解工程処理液を混合してPHを4に調整し、樹脂塔
に供給した。
樹脂塔は、中塩基性樹脂(バイエル社製品)を
充填したもので、被処理水を下向流でSV5で通水
し、処理水は放流した。
通水量が樹脂塔の100BVになつた時に、被処
理水の供給を止め、再生した。再生薬剤として7
%NaOHを用い、下向流にSV5で通液した。通
液量は樹脂量と同量である。次いで純水で押し出
して、再生廃液を得た。再生廃液水質、CODMo
2600ppm、ジチオン酸塩約10%、難生物分解性窒
素1050ppm,PH9.0。再生後の樹脂は再度廃水処
理に供した。再生廃液は先ず酸分解した。酸分解
は再生廃液のPHを硫酸で2.5に調整してから70℃
に加熱した。
2時間後に、外部からNaNO2を1500ppm(N)
添加し、撹拌しながら60分間反応させた。尚、こ
の時には廃液の温度が40℃以下になつた時のみ、
外部から加熱して40℃以上とした。
その結果、加熱処理後の処理液は、難生物分解
性窒素を10ppmのみ含むCODMo100ppm,PH2.0の
水質を示した。この流出液は全量上述の吸着樹脂
塔に流入する流入水に混合した。
最終的な放流水水質は(NO2+NO3)−N,
0.5ppm、難生物分解性窒素9.8ppm,CODMo
9.6ppmであり、十分満足の行く水質であつた。
実施例 2 実施例1の排水に難生物分解性窒素をさらに
15ppm加えた後第2図の方法に基いて処理した。
(装置は同一)先ず、先例と同じく予め、凝集沈
殿処理した後、NaNO2を55ppm(Nとして)と硫
酸を1000ppm及び後述の酸分解処理液をそれぞれ
添加し、同時に65℃に加熱して40分間反応させ
た。その結果、難生物分解性窒素6ppm,CODMo
32ppm(NO2+NO3)−N47ppmを含む処理水が得
られた。次に水酸化ナトリウムでPHを7.0に調整
し、生物学的脱窒処理を行なつた。この流出水の
(NO2+NO3)−Nは0.8ppmに減少した。続いて、
塩酸を添加してPHを4に調整し、樹脂塔へ供給し
た。通水量が100BVとなつた時に実施例1と同
一条件で再生したところCODMo2450ppmの再生
廃液が得られた。この廃液に硫酸を加えてPH2.5
に調整し、70℃に加熱した。45分後反応を止め、
処理液水質を調べたところ、COD90ppm,PH1.9
であつた。これは酸として、上述の亜硝酸イオン
存在下の加熱処理流入水に全量添加した。
その結果、最終放流水水質は、(NO2+NO3
−N0.7ppm、難生物分解性窒素3.5ppm,
COD7.8ppmを示し、良好な処理結果が得られた。
実施例 3 実施例2の排水にさらにアンモニア310ppm(N
として)を加え、上述と同一の装置を用いて、第
3図の方法に基いて処理した。今回の場合には多
量のNH4−Nを含むので先ず生物学的硝化処理
を行なつた。その結果、NH4−N0.5ppm,NO3
−N50ppm,NO2−N250ppmの流出水が得られ
た。続いて、この流出水に後述の酸分解処理液を
加え硫酸を1000ppm加えて65℃に加熱し、40分間
滞留させた。その結果、難生物分解性窒素
3.4ppm,CODMo110ppm,(NO2+NO3)−
N200ppmを含む流出水が得られた。これ以後は
実施例2と全く同一条件で処理を行なつた。
その結果、最終放流水水質は(NO2+NO3)−
N0.7ppm、難生物分解性窒素2.0ppm,
COD7.5ppmであり、安定した運転が可能であつ
た。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明実施方法を示したフローシ
ートである。 1は生物学的硝化処理工程、2は生物学的脱窒
処理工程、3は樹脂塔、4は再生廃液、5は酸お
よび亜硝酸イオン存在下の加熱処理工程、6は酸
存在下の加熱処理工程、7は亜硝酸イオン存在下
の加熱処理工程。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 排煙脱硫および/もしくは脱硝装置から排出
    される窒素化合物を含有する廃水を生物学的窒素
    除去処理した後、合成吸着樹脂を充填した樹脂塔
    に供給して処理水を得るとともに、前記合成吸着
    樹脂を再生した時に生じる再生廃液を酸の存在下
    加熱処理することを特徴とする窒素化合物を含有
    する排煙脱硫、脱硝排水の処理方法。 2 合成吸着樹脂は中塩基性もしくは弱塩基性基
    を有する合成吸着樹脂であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の排煙脱硫、脱硝排水の
    処理方法。 3 生物学的窒素除去処理は生物学的硝化処理工
    程及び/もしくは生物学的脱窒処理工程から成る
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の排煙脱硫、脱硝排水の処理方法。 4 合成吸着樹脂塔に供給される被処理水は予備
    処理として、予め、亜硝酸イオン存在下の加熱処
    理を施こされた被処理水であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第3項いずれかに記
    載の排煙脱硫、脱硝排水の処理方法。 5 亜硝酸イオン存在下の加熱処理は生物学的窒
    素除去処理の前に行なわれることを特徴とする特
    許請求の範囲第4項記載の排煙脱硫、脱硝排水の
    処理方法。 6 亜硝酸イオン存在下の加熱処理は生物学的硝
    化処理工程と生物学的脱窒処理工程との間で行な
    われる特許請求の範囲第5項記載の排煙脱硫、脱
    硝排水の処理方法。 7 加熱処理時に亜硝酸イオンを存在させること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の排煙脱
    硫、脱硝排水の処理方法。 8 再生廃液を加熱分解した後、予備処理の亜硝
    酸イオン存在下の加熱処理に返送することを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の排煙脱硫、脱
    硝排水の処理方法。 9 加熱処理して得られる処理液を、PH調整剤と
    して合成吸着樹脂を充填した樹脂塔に導入される
    廃水に添加することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の排煙脱硫、脱硝排水の処理方法。 10 加熱処理して得られる処理液を、PH調整
    後、生物学的窒素除去処理される廃水に添加する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の排
    煙脱硫、脱硝排水の処理方法。 11 窒素化合物は難生物分解性窒素であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の排煙脱
    硫、脱硝排水の処理方法。
JP5132480A 1980-04-18 1980-04-18 Treatment for waste water of stack gas desulfurization and denitration Granted JPS56147699A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5132480A JPS56147699A (en) 1980-04-18 1980-04-18 Treatment for waste water of stack gas desulfurization and denitration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5132480A JPS56147699A (en) 1980-04-18 1980-04-18 Treatment for waste water of stack gas desulfurization and denitration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56147699A JPS56147699A (en) 1981-11-16
JPH0153120B2 true JPH0153120B2 (ja) 1989-11-13

Family

ID=12883731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5132480A Granted JPS56147699A (en) 1980-04-18 1980-04-18 Treatment for waste water of stack gas desulfurization and denitration

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56147699A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174297A (ja) * 1982-04-07 1983-10-13 Sumitomo Chem Co Ltd 排煙脱硫排水の処理方法
CN113024011B (zh) * 2019-12-24 2024-01-26 中冶京诚工程技术有限公司 一种活性炭脱硫脱硝系统废水的处理方法与装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136364A (en) * 1975-05-21 1976-11-25 Ebara Infilco Co Ltd Treating method for waste water from smoke desulfurization process
JPS5564899A (en) * 1978-11-07 1980-05-15 Ebara Infilco Co Ltd Treatment of waste water being scavenged, desulfurized and denitrified waste gas

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136364A (en) * 1975-05-21 1976-11-25 Ebara Infilco Co Ltd Treating method for waste water from smoke desulfurization process
JPS5564899A (en) * 1978-11-07 1980-05-15 Ebara Infilco Co Ltd Treatment of waste water being scavenged, desulfurized and denitrified waste gas

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56147699A (en) 1981-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011118808A1 (ja) 難分解性物質を含む排水の処理方法
CN113149346B (zh) 一种兰炭废水资源化方法
TWI449674B (zh) Drainage treatment device and treatment method
US4481112A (en) Process of treating gas condensate
KR102085614B1 (ko) 폐수 처리방법 및 장치
KR102175423B1 (ko) 폐수 처리 방법 및 폐수 처리 장치
JP3811522B2 (ja) 火力発電所排水の処理方法
JP2992692B2 (ja) 下水の浄化処理方法及び装置
JPH0153120B2 (ja)
JPH04293553A (ja) 復水処理用混床式イオン交換装置の再生方法
JP3837760B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JPH08141597A (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
JPH09314186A (ja) 有機性汚水の窒素除去方法
JPH0975925A (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JP4085436B2 (ja) 排液処理装置および方法
JP2008093602A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JPH0141115B2 (ja)
JP3835922B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JP3868535B2 (ja) 乾式脱硫排水の処理方法
JPH11169843A (ja) 水溶液からアンモニアまたはアンモニウムイオンを選択的に除去する方法
KR970009650B1 (ko) 연속재생 가능한 제오라이트를 이용한 폐수의 생물학적 처리방법
JPH0314519B2 (ja)
KR200292230Y1 (ko) 오ㆍ폐수 질소, 인 고도 순환 처리 장치
KR920009840B1 (ko) 코우크스 폐수중 불소 제거방법
JPH0143591B2 (ja)