JPH01503231A - コロナ放電装置の弾力性誘電体電極 - Google Patents

コロナ放電装置の弾力性誘電体電極

Info

Publication number
JPH01503231A
JPH01503231A JP63503771A JP50377188A JPH01503231A JP H01503231 A JPH01503231 A JP H01503231A JP 63503771 A JP63503771 A JP 63503771A JP 50377188 A JP50377188 A JP 50377188A JP H01503231 A JPH01503231 A JP H01503231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
inorganic material
ozone
high voltage
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63503771A
Other languages
English (en)
Inventor
コリンズ ウェイン エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH01503231A publication Critical patent/JPH01503231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/10Dischargers used for production of ozone
    • C01B2201/14Concentric/tubular dischargers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/20Electrodes used for obtaining electrical discharge
    • C01B2201/22Constructional details of the electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/30Dielectrics used in the electrical dischargers
    • C01B2201/34Composition of the dielectrics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S422/00Chemical apparatus and process disinfecting, deodorizing, preserving, or sterilizing
    • Y10S422/907Corona or glow discharge means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 コロナ放電装置の弾力性誘電体電極 五立ユ立 本発明は、電気メツキ廃棄物におけるシアン化物の酸化や、染料材の脱色や、精 製廃棄水の浄化や、海水の殺菌や、印刷用紙の処理や、水の浄化や、下水処理に おける臭気の制御や、殺菌消毒といった多数の工業分野においてオゾンを発生す るための装置に係る。今日、オゾン発生器は、一般に、コロナ放電の原理を用い ている。この技術は、高圧電極と接地電極を離間関係で取り付け、一方の電極を ガラス質の誘電部材で覆うようにして用いるものである。これらの電極は、誘電 体材料と一方の電極とのスペースに静電界即ちコロナを設定するために電源に接 続される。次いで、酸素を含むガス(空気又は酸素)が誘電体材料と電極との間 のスペースに通される。
放電電界を形成するには、著しい電気エネルギを必要とする。放電電界に供給さ れる電気エネルギの80%以上が熱に変換され、この熱を静電界から即座に除去 しなければ、生成オゾンが直ちに分解して酸素に戻ってしまう。35℃より高い 温度になると、この逆反応の率が急速に増加し、200℃の温度においてはほと んど瞬間的となる。誘電体部材は、一般に、ガラスや溶融した水晶やセラミック のような固体ガラス質材料の形態である。ガラス質誘電体材料には熱が堆積し、 材料は一般に200℃ないし250℃の臨界範囲に達するような温度で機能する 。それ故、実用的な作動効率と、−貫したオゾン収率とを維持するためには、オ ゾン発生器を適切に冷却することが重要となる。温度は、通常、電極の背面に沿 って空気又はオイルを循環させて誘電体部材を冷却することにより、約100な いし150℃に維持される。又、ガラス質材料は非常にもろいものであり、製造 についても使用についても特殊な取扱いを必要とする。
mΣU 本発明は、細長い形式又は区分化形式のいずれかであるオゾン発生器に係り、よ り詳細には、このような発生器に用いられる電極間に配置される改良される誘電 体部材に係る。オゾン発生器は、高圧電極と、接地電極とを含んでいる。一方の 電極には誘電体部材が設けられ、誘電体部材と他方の電極との間に静電界が発生 される。誘電体部材は、弾力性のエラストマ材料で形成され、その表面には無機 材料の粒子が埋設される。エラストマ材料は電極の表面にモールドすることもで きるし取り付けることもできる。無機材料は、弾力性エラストマ材料の表面にふ りまくこともできるし埋設することもできる。この弾力性材料の使用により、作 用温度範囲が50’Cに減少され、オゾンの発生効率が実質的に増加される。又 、この材料は強力であり、製造においても使用においても特殊な取扱いは必要と されない。
図面の簡単な説明 第1図は、典型的なオゾン発生器の概略図、第2図は、2つの円筒状の高圧電極 が裸のロール電極から離間されたコロナ処理ステーションの形態のオゾン発生器 を示す前面図、 第3図は、第2図の3−3線に沿った図で、円筒状の電極と裸のロール電極との 間の間隔を示す断面図、第4図は、第2図の高圧電極の一方を示す斜視図で、電 極を包囲するスリーブの形態の本発明による改良された誘電体部材を示す図、 第5図は、円筒状の高圧電極が管状の接地電極内に支持されそして高圧電極に誘 電体部材が取り付けられた別の形態のオゾン発生器を示す斜視図、 第6図は、第5図の6−6線に沿った断面図で、円筒状の電極と管状の接地電極 との間に配置されたスペーサを示す図、第7図は、両端が開いた管状のハウジン グに円筒状の電極が支持された別の形態のオゾン発生器を前方から見た断面図、 第8図は、第7図の8−8線に沿った断面図で、第7図に示すオゾン発生器の区 分の1つを示す図、第9図は、区分式のオゾン発生器の部分破断斜視図、第10 図は、第9図のオゾン発生器の端面断面図、第11図は、電極区分の1つを示す 断面図、そして第12図は、電極区分の1つを示す分解斜視図である。
1里■ 第1図に示すように、本発明により構成された形式のオゾン発生器1oは、一般 的に、高圧電極12及び接地電極14によって画成されたオゾン発生チャンバ1 3を備えている。高圧電極12又は接地電極14のいずれかに誘電体部材16が 設けられる。高圧電極12を電源PSに接続することにより電極間に静電界即ち コロナ放電が形成される。次いで、電極間に空気又は酸素が通され、電極間の放 電電界中でオゾンが発生する。
本発明による誘電体部材16は、エラストマ材料15と、他方の電極に面した弾 力性誘電体材料の面に設けられた無機材料17の粒子とによって形成される。
この点について、弾力性の誘電体部材16は、シリコンゴムや、ハイパロンや、 エポキシのようなエラストマ有機コンパウンドで形成される。エラストマ材料1 6は、第1図に示すようなプレートの形態で作ることもできるし、第4図、第5 図又は第7図に示すようなスリーブの形態で作ることもできるし、或いは第12 図に示すようなカップの形態で作ることもできる。
無機材料17は、酸化アルミニウム又はシリカのような金属酸化物で形成された セラミックでよい。いずれにせよ、無機材料の粒子が誘電体材料の表面に塗布さ れるか又は誘電体材料の表面に埋設される。無機材料17の粒子は、弾力性誘電 体材料15の全面を覆わねばならない。無機材料の粒子と裸の電極との間に静電 界が生じることが明らかである。従って、発生する熱は、無機材料の粒子の薄い 層に限定される。弾力性の誘電体材料は熱絶縁材として働く。無機材料の粒子の この薄い層に生じた熱は、電極間のスペースに通される空気又は酸素の流れによ って消散される。
この点については、エラストマ材料を未硬化のシリコンゴムの層で覆うことによ り弾力性誘電体材料の表面に無機材料を形成することができる。このときには、 無機材料の粒子が分散、スプレーがけ又はプレスされて、未硬化のシリコンゴム の層が形成される。シリコンゴムが硬化されて、無機材料の粒子の尖端力V誘電 体材料の表面から突出するようにされる。
又、無機材料を未硬化状態の誘電体材料と混合し、これを電極の表面上に直接モ ールドし、硬化することもできる。誘電体材料がコロナを受けたときには、無機 材料のまわりの誘電体材料が静電界によって侵食されて無機材料の粒子が露出し 、不規則な輪郭の無機材料の層が誘電体材料の層上に形成される。
コロナは、無機材料の粒子の露出された尖端に優先的に付着する。誘電体材料が 侵食除去されると、無機材料の粒子によって形成された不規則な表面が全てのコ ロナを吸収するに充分なほど露出され、誘電体材料のそれ以上の侵食が停止する 。
オゾン発生器においてコロナの発生によって生じる熱は、無機材料の粒子によっ て吸収される。熱の蓄積は、無機材料の粒子においてのみ生じ、シリコンゴムは 熱絶縁材として働く。
この蓄積熱を消散するのには発生器を通る通常の空気の流れで充分であり、発生 器は非常に低い温度で作動する。
オゾン発生器は、オゾンを使用して特定の生成物を処理する多数の処理分野で使 用される。第2図、第3図及び第4図において、オゾン発生器18は、プラスチ ックフィルム24のプリント文字を改善するようにフィルムシートの面を処理す るのに用いられる形式のコロナ処理ステーションの形態で示されている。オゾン 発生器18は、高圧電極20と、接地された裸のロール電極22とを備えている 。電極20は、排気ボート25を有する排気充満室即ちハウジング23によって 支持されそしてプレート26によってシールドされている。高圧電極2oには交 流電源(図示せず)が接続されそして裸のロール電極22は接地されている。電 極20の周りに空気が引き込まれ、排気ボート25を経て充満室へ放出される。
これら電極20と22との間のスペースに発生された放電電界中をフィルムスト リップ24が通される。この形式の処理は、印刷用のプラスチックフィルムの処 理において通常見られるものである。
この形式のオゾン発生器の高圧電極20は導電性のロッド27を有し、二〇ロッ ドは、弾力性エラストマ材料のスリーブ28と、このスリーブ28に被覆された 未硬化エラストマ材料の層30と、該未硬化材料の表面に埋設された無機材料の 粒子32の層とを有している。無機材料の粒子32はスリーブ28の表面上に巻 き付けることもできるし、未硬化のエラストマ材料の層30の上にふりまいて、 この材料層を硬化させ、無機材料の粒子を位置保持するようにすることもできる 。
第5図及び第6図において、オゾン発生器34は、オゾン発生チャンバ35を有 するように示されており、このチャンバを通して空気が流されて、処理されるべ き領域にオゾンが送り込まれる。オゾン発生チャンバ35は導電性の管状電極3 6によって画成され、そしてこの電極36は、前記したスリーブの形態の弾力性 の誘電体部材38を有している。導電性の中空金属電極40は、一連の螺旋巻き された誘電体スペーサ42により電極36に対して離間関係で支持される。上記 した電源が電極36と40との間に接続され、これら電極間のスペースに形成さ れたチャンネルにオゾンを発生する。次いで、電極40の端に取り付けられた送 風器41によってオゾン発生器に空気が吹き込まれ、処理されるべき製品又は材 料に向けてオゾンを放出する。
第7図及び第8図において、オゾン発生器44は、オゾン発生チャンバ45を有 するように示されており、このチャンバは、管状の導電性ハウジング46によっ て形成され、そしてこのハウジング46は、絶縁エンドプレート50によって該 ハウジング内に支持された管状の高圧電極48を有している。スリーブの形態の 誘電体部材52が管状電極48に取り付けられている。入口バイブ54がハウジ ング46の一端に設けられており、そして電極48の反対側の他端には出口バイ ブ56が設けられている。空気はバイブ54を通して送り込まれ、モータ55に よって電極48の周りを循環し、バイブ56から出る。
第9図、第1O図、第11図及び第12図には、区分式のオゾン発生器56が示 されており、これは絶縁ハウジング58を有している。このハウジング内では、 多数の高圧電極60が接地電極64に対して離間関係で導電性プレート62に取 り付けられている。電極60の各々は、第10図及び第11図に示すように、導 電性の管状部材66を備えており、該部材は、軸方向通路68及びねじ切りされ た部分7oを一端に有している。
部材66の他端には、カップ状の弾力性誘電体部材72が取り付けられている。
カップ状の部材72は、エラストマ材料で形成され、開口アロを有するベース7 4と、円筒壁78とを備えている。軸方向通路82を有する管状部材80が、上 記通路82と開口アロとが整列するようにベース74の中央に形成される。無機 材料の粒子84の層がカップ状部材72のベース及び円筒壁の外面に設けられて いる。
電極60は、管66のねじ切り端70に取り付けられた口ツクナツト86によっ てプレート62に調整可能に支持される。
管66のねじ切り端70は、プレート62のねじ切り開口63に受け入れられる 。管66はプレートを上下に移動してナツト86によって位置固定することがで きる。プレート62は、ハウジング58を空気区画88とオゾン発生チャンバ9 0とに分離する。空気は、送風器89により入口通路92を経て区画88に送り 込まれそして電極66の通路68を通して区画9oへと出される1通路68から 放出された空気は電極60に当たり、区画90に発生したオゾンを放出通路94 を経て強制的に出す。
国際調査報告 +:、′+ ’、LH+、 4′I’″1L11” ”’ PCT/1.:5B B101:95

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.オゾン発生器の電極において、この電極は、導電性の部材と、この導電性部 材の外面を覆う弾力性の誘電体部材とを具備し、この強力性の誘電体部材は、熱 絶縁性のエラストマ材料及び無機材料から形成され、該無機材料は、上記熱絶縁 性のエラストマ材料の外面に埋設された無機材料の粒子の被膜より成ることを特 徴とする電極。
  2. 2.上記エラストマ材料はシリコンゴムである請求項1に記載の電極。
  3. 3.上記導電性部材は円筒形状であり、そして上記誘電体部材は、上記導電性部 材の外面に密接に適合する上記エラストマ材料で作られた中空の誘電体スリーブ の形態である請求項1に記載の電極。
  4. 4.上記無機材料は酸化アルミニウムである請求項1、2又は3項に記載の電極 。
  5. 5.上記無機材料は、セラミック材料の粒子を含む請求項1、2又は2項に記載 の電極。
  6. 6.接地された導電性部材と、この接地された部材に対して離間関係で支持され た高圧導電性部材とを具備し、上記導電性部材の一方の表面を弾力性の誘電体部 材で覆うようにし、この誘電体部材は、上記導電性部材の他方に対向し、上記誘 電体部材は、熱絶縁性のエラストマ材料の層と、上記他方の部材に面した上記エ ラストマ材料の表面に埋設された無機材料の粒子の被膜とを有し、上記高圧導電 性部材は電源に接続され、そして他方の上記部材は接地され、これにより、上記 無機材料の被膜と上記他方の部材との間に静電界が形成され、更に、上記静電界 に空気を通して上記静電界に生じたオゾンを放出させる手段が設けられたことを 特徴とするオゾン発生器。
  7. 7.上記エラストマ材料は、シリコンゴム、ハイバロン又はエポキシより成る群 から選択される請求項6に記載の装置。
  8. 8.上記無機材料は、シリカ粒子を含む請求項6又は7に記載の装置。
  9. 9.上記無機材料は、セラミック材料の粒子を含む請求項6又は7に記載の装置 。
  10. 10.上記導電性材料の一方は管状でありそしてその他方は中空円筒である請求 項6に記載の装置。
  11. 11.上記円筒を上記管状部材に対して離間関係で支持する手段を備えた請求項 10に記載の装置。
  12. 12.上記エラストマ材料はシリコンゴムである請求項10又は11に記載の装 置。
  13. 13.上記無機材料はセラミックの粒子である請求項12に記載の装置。
  14. 14.高圧電極と、この高圧電極に対して離間関係で取り付けられた接地された 電極とを備え、更に、これら電極間のスペースに空気又は酸素を通すための手段 を備えているようなオゾン発生器において、 上記電極の一方に取り付けられた弾力性の誘電体部材を備え、 上記部材は熱絶縁性エラストマ材料の層で形成され、上記電極の他方に面したエ ラストマ材料の面には無機材料の被膜が設けられていることを特徴とするオゾン 発生器。
  15. 15.上記エラストマ材料は、シリコンゴム、ハイバロン又はエポキシより成る 群から選択される請求項14に記載のオゾン発生器。
  16. 16.上記無機材料は粉末又は粒子の形態である請求項14に記載の部材。
  17. 17.上記無機材料は金属酸化物又はシリカより成る群から選択される請求項1 5又は16に記載の部材。
  18. 18.オゾンを発生する装置において、オゾン発生チヤンバを画成する手段であ って、該チャンバを通る流れにおいて実質的に一定の圧力に維持された空気又は 酵素の流れからオゾンを発生するようにする手段と、上記チャンバ内にあるオゾ ン発生手段とを具備し、この手段は、高圧電極と、この高圧電極に対して離間関 係で取り付けられた接地電極と、これら電極の一方の表面上にその他方の電極に 面して設けられた誘電体部材とを備え、上記誘電体部材は、熱絶縁性のエラスト マ材料の層を含み、該エラストマ材料の層の表面を無機材料の粒子で覆うように したことを特徴とする装置。
  19. 19.上記高圧電極は、円筒状の管の形態である請求項18に記載の装置。
  20. 20.上記高圧電極は中空管の形態であり、上記誘電体部材は上記管の端に取付 けられたカップの形態である請求項18に記載の装置。
JP63503771A 1987-04-17 1988-04-14 コロナ放電装置の弾力性誘電体電極 Pending JPH01503231A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/040,556 US4770858A (en) 1987-04-17 1987-04-17 Resilient dielectric electrode for corona discharge devices
US040,556 1987-04-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01503231A true JPH01503231A (ja) 1989-11-02

Family

ID=21911635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63503771A Pending JPH01503231A (ja) 1987-04-17 1988-04-14 コロナ放電装置の弾力性誘電体電極

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4770858A (ja)
EP (1) EP0311673A4 (ja)
JP (1) JPH01503231A (ja)
KR (1) KR890701465A (ja)
AU (1) AU604908B2 (ja)
FI (1) FI885823A0 (ja)
WO (1) WO1988007973A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4940894A (en) * 1987-12-10 1990-07-10 Enercon Industries Corporation Electrode for a corona discharge apparatus
CH677356A5 (ja) * 1989-03-07 1991-05-15 Asea Brown Boveri
US5116582A (en) * 1990-04-26 1992-05-26 Photo-Catalytics, Inc. Photocatalytic slurry reactor having turbulence generating means
US5008087A (en) * 1990-06-06 1991-04-16 American Ozone Systems, Inc. Ozone generator apparatus and method
US5169606A (en) * 1990-06-06 1992-12-08 American Ozone Systems, Inc. Ozone generator apparatus
US5114684A (en) * 1990-12-13 1992-05-19 Serawaste Systems Corporation In-line electromagnetic energy wave applicator
WO1994025150A1 (en) * 1991-04-15 1994-11-10 Rez-Tek International, Inc. Ozonation system for treatment of cooling tower water
US5169450A (en) * 1991-04-18 1992-12-08 American Roller Company Corona treatment roller electrode
FR2678257B1 (fr) * 1991-06-28 1993-10-29 Trailigaz Cie Gle Ozone Dispositif de positionnement et de centrage d'un element tel qu'une electrode dans une cellule d'un ozoneur.
CH685004A5 (de) * 1992-04-21 1995-02-28 Sutter Apparatebau Ag Jurmin V Dielektrikumbildende Ummantelung für Elektroden von Coronavorbehandlungsanlagen.
US5545379A (en) * 1993-02-05 1996-08-13 Teledyne Industries, Inc. Corona discharge system with insulated wire
US5545380A (en) * 1993-02-05 1996-08-13 Teledyne Industries, Inc. Corona discharge system with conduit structure
US5503809A (en) * 1993-04-19 1996-04-02 John T. Towles Compact ozone generator
US5529760A (en) * 1994-12-13 1996-06-25 Burris; William A. Ozone generator
JP3015268B2 (ja) * 1994-12-27 2000-03-06 オーニット株式会社 低温プラズマ発生体
US5776553A (en) * 1996-02-23 1998-07-07 Saint Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp. Method for depositing diamond films by dielectric barrier discharge
US6082294A (en) * 1996-06-07 2000-07-04 Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. Method and apparatus for depositing diamond film
US20020037235A1 (en) 1997-10-23 2002-03-28 Khatchatrian Robert G. Ozone generator for treating clothing
US6624413B1 (en) 2002-11-12 2003-09-23 Qc Electronics, Inc. Corona treatment apparatus with segmented electrode
US7029637B2 (en) 2003-01-09 2006-04-18 H203, Inc. Apparatus for ozone production, employing line and grooved electrodes
DE102008016851B4 (de) * 2008-04-02 2010-04-15 Coatec Gesellschaft für Oberflächenveredelung mbH Verfahren zum Herstellen einer Koronawalze mit einem zylindrischen Grundkörper und einem Walzenbezug aus dielektrischem Werkstoff
US8987158B2 (en) 2012-11-16 2015-03-24 Victor Insulators, Inc. Friable-resistant dielectric porcelain
CN113491174A (zh) * 2018-12-20 2021-10-08 机械解析有限公司 用于等离子体放电设备的电极组件

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1257121B (de) * 1962-11-02 1967-12-28 Knapsack Ag Vorrichtung zur Herstellung von Ozon
US3734846A (en) * 1969-11-20 1973-05-22 Airco Inc Process for producing ozone using a fluidized bed dielectric
US4159971A (en) * 1976-02-19 1979-07-03 Arthur Gneupel Ozone generator
US4214995A (en) * 1976-11-01 1980-07-29 Saylor Laurence M Ozone generator
AR220434A1 (es) * 1979-12-27 1980-10-31 Notaro S Conjunto para generar ozono,por medio de la aplicacion de tubos generadores
DE3128746A1 (de) * 1981-07-21 1983-02-10 Draloric Electronic GmbH, 8672 Selb Dielektrikum und verfahren zu seiner herstellung
JPS60260402A (ja) * 1984-06-04 1985-12-23 Mitsubishi Electric Corp 無声放電形オゾン発生装置
DE3422989C2 (de) * 1984-06-22 1986-10-09 Messer Griesheim Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung zur Erzeugung von Ozon
CH660475A5 (de) * 1984-06-27 1987-04-30 Bbc Brown Boveri & Cie Hochleistungsozonisator.
CH660875A5 (de) * 1984-10-25 1987-05-29 Bbc Brown Boveri & Cie Ozonerzeuger mit einem dielektrikum auf keramikbasis.
DE3521985A1 (de) * 1985-05-21 1986-11-27 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie., Baden, Aargau Ozonerzeuger
US4603031A (en) * 1985-05-28 1986-07-29 Gelbman Howard A Ozone generator
US4960569A (en) * 1988-11-14 1990-10-02 Alten Corporation Corona discharge ozonator with cooled flow path
ES2563758T3 (es) * 2012-06-18 2016-03-16 Biedermann Technologies Gmbh & Co. Kg Anclaje de hueso

Also Published As

Publication number Publication date
FI885823A (fi) 1988-12-16
KR890701465A (ko) 1989-12-20
EP0311673A4 (en) 1989-07-18
AU604908B2 (en) 1991-01-03
WO1988007973A1 (en) 1988-10-20
AU1708088A (en) 1988-11-04
US4770858A (en) 1988-09-13
EP0311673A1 (en) 1989-04-19
FI885823A0 (fi) 1988-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01503231A (ja) コロナ放電装置の弾力性誘電体電極
US4869881A (en) Ozone generator system
US4210847A (en) Electric wind generator
EP2472545A1 (en) Discharge device and electrostatic atomization device comprising same
US5798146A (en) Surface charging to improve wettability
US6620224B1 (en) Air purification device with a needle-shaped electrode having a protective cover thereon
JPH04503422A (ja) コロナ放電によって発生される有害な物質を除去するためのコロナ放電装置における改良
JP2003532991A (ja) インライン気体イオン化装置及び方法
US5272414A (en) Discharge element, method of producing the same and apparatus comprising the same
JPH0414784A (ja) 放電素子、その製造方法および応用装置
JP2005216763A (ja) イオン化気流発生装置
US5121286A (en) Air ionizing cell
US3023155A (en) Ozone generator
JPH0763032B2 (ja) 物体の静電的処理装置
JP2001006897A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO1987002845A1 (en) Device for removing static charge, dust and lint from surfaces
US5948294A (en) Device for cathodic cleaning of wire
JP2009081015A (ja) 負イオン生成装置
JPS5742509A (en) Ozone generator
JPS5855312A (ja) オゾン発生器
KR20030041538A (ko) 전자기 집진장치
CN114501760B (zh) 一种三电极结构的多重介质非稳态强离子管
JPH08131884A (ja) コロナ放電を利用した空気流発生装置
KR101582315B1 (ko) 오존 발생기
JP6037426B2 (ja) イオナイザー電極