JPH01502906A - インドロキノン化合物 - Google Patents

インドロキノン化合物

Info

Publication number
JPH01502906A
JPH01502906A JP62502324A JP50232487A JPH01502906A JP H01502906 A JPH01502906 A JP H01502906A JP 62502324 A JP62502324 A JP 62502324A JP 50232487 A JP50232487 A JP 50232487A JP H01502906 A JPH01502906 A JP H01502906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
methyl
formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62502324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819095B2 (ja
Inventor
スペッカンプ、ウィレム・ニコ
ウーストビーン、エベラーダス・アーノルダス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB868609369A external-priority patent/GB8609369D0/en
Priority claimed from GB868615383A external-priority patent/GB8615383D0/en
Priority claimed from GB868629049A external-priority patent/GB8629049D0/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH01502906A publication Critical patent/JPH01502906A/ja
Publication of JPH0819095B2 publication Critical patent/JPH0819095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 インドロキノン化合物 本発明は新規なインドロキノン化合物およびその製造方法に関する。
了イトマイシンは、多年にわたって知られているように、強力な抗菌活性と細胞 塞栓活性を有する抗生物質である(後記文献1を参照)。特に次式(1)のマイ トマイシンCが乳腺ガン、膵腺ガン、前立腺ガン、とりわけ注目すべきは結腸ガ ン、膀胱ガン、肺ガンや胃腸ガンに対して有効に作用すると確認されている。
しかしながら、マイトマイシンCにはいくっがの弊害のあることが臨床治療を通 じて判明したため、マイトマイシンCより腫瘍阻止性の高い、しがち毒性の低い 抗腫瘍剤の開発を意図として、多様のマイトマイシンCの誘導体が合成されてき た。これらの誘導体の中でも、次式(2)の7−メドキシマイトセンが試験管実 験とマウス実験において重要な抗菌活性能を有すると究明され(文献2)、これ を機に次式(3)で表わされるインドロキノン関連化合物が数多く合成されるに 至った(文献3)。
上述のインドロキノン化合物群は抗菌的に作用するとはいえ、いずれのものも有 毒投与量以下では腫瘍抑制効果を示さないことが見い出されている。同化合物群 の構造上の変形度合は多分にその合成法により制約されている。
マイトマイシン抗生物質はキノイド系抗M瘍化合物(文献9)に属しており、ア ントラサイクリン(文献4)、アジリジニルキノン(文献5)、ストレプトニグ リン(文献6)、サフラマイシン(文献7)やミドキサトロン(文献8)と並び 称される。キノイド化合物はその主要な細胞毒素作用を発揮するには還元反応さ れねばならない。この反応に適用可能なメカニズムとして、酸化還元環化反応( 文献10)と生物還元アルキル化反応(文キノイド系細胞塞栓剤は一電子酵素還 元により半キノン基のアニオンに転換される。NADPH−サイトクロム P− 45レダクターゼが、無数の細胞間や細胞室内に法尻に分布している点で、その 還元反応を接触する主酵素とみなされる。半キノン基アニオンの酸還電位ニ依存 し、酸素との反応が発生する。このようにして形成された過酸化物アニオンは多 様の反応を受ける一方で、過酸化水素と一重項酸素(’02)に自然に不同変化 する。その際、過酸化物デスムターゼの介在を伴うと、重質状態の二酸素が生起 する。過酸化物アニオン基は過酸化水素分子と一体になって図表IAに示すハー バ−・ワイス(Haber−1jeiss)の金属接触循環において、細胞毒素 作用のある水酸基を産生ずる。
図表IA 最も反応性の高い酸素代謝産物である水酸基は、例えば脂質過酸化、酸素不活性 化、DNA分割等の酸素環化反応時に発生する重大損害に対し、多少なりとも加 担するといわれる。図表IAから理解できるように、NADPHの欠乏もまた危 険である。
細胞を遊離基害から正常に保護する酵素類が癌細胞には不足しており、このこと から抗腫瘍キノン類の選択的細胞毒性をある程度説明することができる(文献1 2)。
細胞保護のメカニズムは、過酸化物デスムターゼとカタラーゼの共作用または過 酸化物デスムターゼとグルタチオンパーオキシダーゼの共作用を含むものである 。
生物還元アルキル化反応 還元されたキノイド系細胞塞栓剤には不安定なものもあるが、その大部分は分解 することで、生物学的に重要な核物質と請求核付加反応を起こす反応性中間体と に転化する。同薬剤の作用上のメカニズムに適用される「生物還元アルキル化反 応」とは、1972年にリン(Lln)らにより、メチル置換のベンゾキノン類 とナフトキノン類に由来する誘導体の生物学活性を究明する際に編み出された反 応である(文献11a)。図表IBに示したごとく、細胞塞栓剤を含有するキノ ンの生物還元賦活化は本質的にはキノン(4)をジヒドロ形状(5)に還元させ 、HXの放出後にα−メチレンカルボニル構造体(6)を形成せしめる反応を含 む。後者の形状はミハエルのアクセプターとして作用し請求核物質を結合すると 考えられる。
図表IB キノイド化合物の効能向上のために、残基を有する別のメチル置換基を結合させ ることができる。図表1cがら明らかなように、還元反応後の構造体(8)には 2個またはそれ以上の不飽和基が存在することからして、DNA分子が架橋可能 なことを示している。かくしてキノイド化合物の腫瘍阻止効果が補強される。
生物還元アルキル化インドロキノン化合物は低酸素細胞の選択化学療法剤として 機能すると思われることから、その重要性が高まっている。このような低酸素の 悪性細胞は、遅速的に増殖するような充実性腫瘍に発達するものであるが、酸素 に富む腫瘍細胞または正常細胞よりは効率の良い還元環境を呈するので、キノン ーノ1イドロキノン型還元賦活化がより効果的に進行する。
生物還元アルキル化反応は、マイトマイシン、アントラサイクリンやアジリジニ ルキノンの作用上のメカニズムとして潜在的に重要な意義を有している。これら の物質は1個または2個の電子を取り込んで還元賦活化される。
マイトマイシン抗生物質の作用上の分子メカニズムについては、過去5年間に広 範な研究が行われてきた(文献14)。還元賦活化により誘導される反応性中間 体(lO〜12)は図表IDのとおりである(文献15.16)。
当業界において定着した所見であるが、この種の抗癌薬剤の原型であるマイトマ イシンC(MMC)は、化学還元または酵素還元により、そのC−1炭素原子を 経てDNAやRNA等の適切な核物質に共有結合する(文献15)。MMCはC −1とC−10の炭素原子を経て二元アルキル剤として作用することも認められ ている(文献16)。この、ようにしてDNAとの交互反応が行われると、架橋 付加物が形成される、−元、二元いずれのアルキル化反応が生起するかは、還元 条件、求核物質性状および環境pHに大きく左右される。還元賦活化したMMC を介してDNAを蛋白質で架橋することが報告されている(文献17)。哺乳動 物の腫瘍細胞培養物を用いたドール(Dorr)らの最近の研究から(文献18 )、MMCが投与量依存法によりDNA線維を迅速に架橋させると判明している 。DNA架橋物と細胞毒性は適正な相関関係にあるとの報告もある(文献18. 19)。ノ\シモト(Hashiaoto )らによると(文献15d、15e )、子牛の胸腺DNAの存在下でMMCの接触水素化反応により得たー官能結合 付加物の化学構造が示されている。
その付加物とは3種の変性求核物質、つまりMMCのC−1をグアニンのO−6 位置とN−2位置で、またアデニンのN−6位置でそれぞれ変性したアルキル化 反応生成物である。MMCをNADPHサイトクロム P−450 レダクター ゼとキサンチンオキシダーゼにより嫌気的に還元賦活化させたあと、DNAのア ルキル化反応を行うことがパン(Pan)らによって報告されている(文献20 )。この報告によれば、−官能結合の好適部位はグアニンのO−6位置であると 究明されている。このことは接触水素化の場合と相反しており、DNAのアルキ ル化部位が還元条件に影響されることを意味する。
MMCを分子活性化させる際の第一工程はMMCのハイドロキノン(9)への転 換である(文献11c、21)0ハイドロキノン中間体は、マイトセン(文献2 2)を還元賦活化して得られる中間体と構造上同類である。C−10位置より優 位のC−1位置でMMCを活性化するに必要な推進力は、アジリジンの開環によ って発生し、キノンメチド(lO)の形成時に応力エネルギーを放出させる。も のでなければならない第二の電子点(C−10)の活性化は、HOCONH2元 素の除去を経てモノキノンメチド(lO)をビスキノンメチド(11)に転換さ せる法と、キノンメチド(lO)を核補足し、得られた付加物からHOCONH 2を取り除くことにより請求電子と核物質の両トラップとして作用するイミニウ ム誘導体(12)を生起させる法のどちらかを通じて行われる。
イミニウム径路を支持する確証がホーンマン(Hornemann )らによっ て、また最近ではコーン(Kohn)らによっで公表されている(文献16a、 23)キノンメチド(10)の二岐反応性も議論の余地のないまでに確立されて いる(文献15a、15g、24)。極く最近ではパーチャー(Bachur) らが電気化学的技術を使用し、−電子還元によりキノンメチドを十分に活性化で きることを立証している(文献25)。それ以前にパン(Pan)らやカルヤナ ラマン(Kalyanaraman)らにより、MMCの酵素還元から得た半キ ノン代謝産物の赤血球沈降反応(ESR)による確証が公表されている(文献2 6.27)。MMCは、−電子黄色酵素還元によりキノン核に転換されたあと、 嫌気条件下で細胞中で一次の分子活性を受けると提案されている(文献25)。
このようにして生じたアニオン基はDNAや他の核物質と一体になって一官能付 加物を形成し、その付加物が二次的に黄色酵素活性化して新たな嫌気性遊離基を 導く。この二次活性を経て一官能付加物が例えばDNA架橋物質の三官能付加物 に転換される。
別の作用上のメカニズムは、好気条件下で酸還環化反応により反応性の酸素種を 生起させるものである。酸素の存在下で、過回旋された共有密閉円形状(CCC )のDNAと還元剤でM M Cを培養させると、単線錐の断線物が得られる( 文献28)。還元MMCを使用しての円形DNA0線維断線は酸素に依存し、カ タラーゼ、過酸化物デスムターゼおよび遊離基食細胞により抑制される。
文献29.30には、好気条件下でNADPHサイクロム P−45レダクター ゼとキサンチンオキシダーゼによるMMCの還元時に水酸基を形成させることが 、さらに文献30には、腫瘍細胞内で過酸化物アニオンと水酸基の双方を形成さ せることがそれぞれ報告されている。MMCの致死作用、特にその毒性は多少は 反応性酸素種の発生と相関するといえる。
前掲の文献を以下に列挙する。
1 a : ダブりニー・ニー・レマース(W、A、ReIIIers)、「ザ・ケミストリ ー・オン・アンチッモアー・アンチビオテックス (The Chemistry of Antltumour Antiblo tlcs ) J %1.221 (1979) 、 ジョン拳つィリー伊アンド・サンズ (John Wlley &5ons )1b: ニス・チー・カーター(S、に、Carter)とニス・チー・クルーク(S、 T、Crook )、「マイトマイシンC−カレント・ステータス會アンド会二 ニー・デベロップメンツ (MltoayclnC−Current 5tatus andNew De velopments)J 、 1 979 s「アカデミツク・プレス(Ac ademlc Press) J、I C: エム・オガワ(M、Ogava )、 エム・ローゼンクツベッグ(M、Rosenczvelg )とエムΦジエー命 、スタクエット(M、J、5taquet )、「マイトマイシンC−カレント ・インパクト・オン・キャンサー・ヘモセラピー〇エクスサーブタ・メデカ・プ リンストン・ジュネーブφトーキジー(旧toBcinc−Current I mpact on CancerChesootherapy、 Excerp ta Medlca、 Pr1nceton。
Gen0Va+ Tokyo ) J 、19822ニ ジ−・アール拳アレン(C,R,A、l len )、ジェー・エフ・ボレト争 ジニニアー (J、F、Pol Ietto、Jr、)とエム・ジェー・ワイス(M、J、ν eiss )、「ジャーナル拳オン・アメリカン・ケミカル・ソサエテー (J、Amer、Chew、Soc、) J 、86.3877 (1964) 3: エム・ジエー・ワイス(M、J、讐e1ss >、ジー・ニス0レゾイン(J、 S、Redln )、ニー拳シー・トーンブツシュ1ジニニアー(A、C,Do rnbush、Jr、)、エッチ・エル・リンドセイ(Hルル1nday)、ジ ェー・エフ・ポレット(J、F、Po1letto)、ダブりニー・ニー・レマ ース(W、A、Rell1ers)、アール・エッチ’oス(R,H,Ross )とニー・イー・スロボダ(A、E、5Ioboda )、「ジャーナルφオン やメゾカル・ケミストリーエフ・アルカモーン(P、Areamone)、「ド キソルビシン・アンチキャンサー・アンチビオテックス (Doxorublcln Anticancer Antibiotics)  J、「アカデミツク・プレス(Academic Press) J、4b= エフ・アルカモーン(F、Areamone)、「メゾカル・リサーチ・レビュ ーズ (Mad、 Res、 Rev、) J % 4.153、(1984)5: ジェー・ニス・トリスコール(J、S、Drlscoll)、デー・エフ・ライ ンホード(D、N、Re1nhoudt )、チー・ニスーコノーズ(T、A、 Connors )、エッチ・エム・ピネド(H,M、Plnedo)とチー壷 ダブリュー・パン・デル[株]ボール(K、ν、van der Po1l)、 「ストラフチャー・アクテビテー・ リレーションシップス拳オン・アンチッモアー・工−ジェンツ (Structure Activity Re1ationships or Antituaor Agents) ) J、マーチナス・ニジョッフ・パブ リッシャーズ(Martinus N1jhoff’ Publishers  ) J (1983)5b: エムφヨシモト(M、Yoshimoto )、エッチ・ミャザワ(H,Miy azava) sエフ・ニカイド−(N、N1kaldo )、チー・ジンカイ (K、5hinkai )とエフ・アラカワ(N、Arakava )、「ジャ ーナル・オン・メゾカル・ケミストリー(J、 Wed、 Chew、 ) J  、22.491 (1979)6: アイ・ニー・シャイキー(1,A、5ha1kh)、エフ・ジョンソン(P、J ohnson )とニー・ビー・グロールマン(A、P、Grol 1IIan )、「ジャーナル・オン・メゾカル・ケミストリーチーeアライ(T、Arai )、 シー・タカハシ(K、Takahashi )とニー・カポ(A、Kabo)、 「ジャーナル・オン・アンチビオテックス(J、 Antibiot、) J  、30.1015 (1977)7b: ジェー・ダブりニー・ローン(J、シルown)、ニー・ブイ・ジューシ+ ( j、V、Joshua)とジエーーニス・リ−(J、S、Lee )、「バイオ ケミストリー(Biochem、) J、(3) 、419 (1982) 8 a : アイ・イーφスミス(1,E、Sm1th )、「キャンサー・トリートメント 赤レビュー(Cancer Treat、 Rev、) J、シー・シー中チェ ン(C,’C,Cheng )、アール・キー(R,Ky)と シー・チェン(C,Cheng )、 「プログレス・イン・メゾカル・ケミストリー(Progr、Med、Chew 、) J 、20.83 (1983)9ニ ジニー・ダブリニー争ローン(J 、V、Lovn)、「アドバンセズ・イン・ フリー・ラジカルス・バイオロジー・アンド・メディシンズ (Adv、 Free Rad、 Blol、 & Med、 ) J、エッチ ・カパッス(H,Kappus)、「バイオケミカル・ファーマコロジー ニー・ジェー・リン(A、J、Lin)、ニー、ニー・コヒズー(L、A、Co 5by )、シー・ダブリュー嗜シャンスキー (C,W、5hansky )と ニー・シー・サートレリ(A、C,5artorel I i)、「ジャーナル ・オン拳メゾカルーケミストリー(J、 Wed、 Chew、) J 、15 .1247 (1972)11b= エッチ・ダブりニー・モーアー(H,W、Moore )とアール・クザーアニ ャック(R,Czernlak)、「メゾカル・リサーチ・レビューズ (Med、 Res、 Rev、) J 、1.249 (1981)11C: エッチ・ダブりニー・モーアー(HJ、Moore )、「サイエンス(Sci ence ) J、197.527 (1977) 12aニ ジ−・ボウイス(G、Povis )、ビー・ニーやスビンゲン(B、A、Sv lngen )とビーeアベル(P、Appel )、 「モレキユラー・ファーマコロジー (Mo1.Pharsa、) J 、20.387 (1981)12b: エル咎ダブリュー・オーバライ(L、W、0berlay)、「スーパーオキシ ド・デスムターゼ (Superoxlde Dissutase) J 、 2 、シー・アール ・ニス・ブレス (CR8Press ) (1982)13a: シー・ニー・ケネデー(K、A、Kennedy )、ビー・ニーΦティチ+  −CB、A、Te1cher )、ニス・ロックウェル(S、Rockvell )とニー・シー・サートレリ(A、C,5artorel 11)、「バイオケ ミカル・ファーマコロジー (Blochem、 Pharma、) J 、29.1 (1980)13b : ビー・ニー・ティチ+ −(B、A、Te1cher )、「バイオケミカル・ ファーマコロジー (Bioches、 Pharma、) J 、35.67 (1986)13 C: ダブりニー・ニー・ウニニー(W、A、Wenny )とダブりニー・アール・ ウィルソン(W、R,WIlson)、「ジャーナル・オンやメゾカルOケミス トリー(J、 Med、 Chew、 ) J 、29.879 (1986) 14: ニス・スチンソン(A、At1nson )、「ケミカル・アンド・エンジニャ リングーニューズエムートーマスズ(M、Tomasz)とアール・リップマン (R,Llpman)、「バイオミスドリー(Blochea、) J、20. 5056 (1981) 15b= エム・トーマスズ(M、Tomasz)、エム・ジュング(M、Jung)、 ジー・ベルジン(G、Verdine )とチー・ナカニシ(K、Nakani shi )、「ジャーナル・オンΦアメリカン・ケミカル−ソサエテ−(J、  Aeer、 CheIIl、 Soc、 ) J、ヮイ・ハシモト(Y、Has hiaoto )、チー瞼シュド−(K、5hudo )とチー・才力モト(T 、Okawoto )、「ケミカル・ファーマセチュカル・ブレテン(CheL Pharm、 Bull、) J、ワイ・ハシモト(Y、Hashiaoto  )、チーφシュド−(KJhudo )と チー・才力モト(7,0kaaoto )、[テトラヘドロン・レターズ (Tetrahedron Let、) J 。
ワイe ハシモト(Y、Hashiioto )、チー・シュド−(に、5hu do )とチー・才力モト(T、0kaioto )、「アカウンツφオン・ケ ミカル・リサーチス(Ace、 CheLRes、 ) J 、17.40B  (1984)15g: デー・エム書ベダーリン(D、M、 Peterson)とジエー・フイブリ’ r (J、Flsher)、「バイオケミストリー(Bloehea、) J、 25.4077 (1986) 16aニ ュー・ホーンマン(U、Hornemann )、ピー・ジェー・ケラ−CP、 J、Kel 1er)とジェー・エフ・コズロウスキー(J、F、Kozlov skl )、「ジャーナル・オン・アメリカン・ケミカル・ソサエテ−(J、  Amer、 Chea+、 Soc、 ) J、101.7121 (1979 ) 16bニ ュー・ホーンマン(υ、Hornemann )、チー・イグチ(K、1guc hi)、 ピー・ジェー・ケラ−(P、J、Kel 1er)、エッチ・エムφビュー(H ,M、Vu)、ジェ−e エフ 11 :7ズロウスキー(J、F、Kozlo vskl )、エッチ・エムΦビーン(H,M、Bean)とエッチΦコーン( H,Kohn)、 「ジャーナル・オン・オーガニック・ケミストリー(J、 Org、 Cher A、 ) J 、48.5026 (1983)16 C: エム・ビーン(M、Bean)と 、:C,−/ f m コーン(11,)Cohn)、「ジャーナル・オン・オ ーガニック・ケミスト璽ノー(J、 Org、 Chew、 ) J 、48. 5033 (1983)16 d : エム・ビーン(M、Bean)と エッチ・コーン()1.Kohn)、 「ジャーナル・オン・オーガニック・ケミスト1ノー(J、 Org、 Che w、 ) J 、50.293 (1985)17 ; アール・イー・メイン(R,E、Meyn)、ニス・エフ・ジエンキンス(S、 P、Jenklns )とエルe s、 ツf ・) ンフソン(L、H,Th ompson)、「キャンサー拳すサーチス(Cancer Res、 ) J 、アール・チー・ドール(R,T、Dorr)’、シー・チー・ボウデン(G、 T、Bovden) Sデー・ニス・アルノ(−ツ(D、S、Alberts  )、ジエー・デー・リゾイル(J、D、Llddil)とデー・アラバスタ−C D、AIabaster )、「キャンサー・リサーチス(Cancer Re s、 ) J、ケ−−,=c、 −−ケネデー(K、A、Kennedy )、 ジー・デー・ガール(J、D、Gurl)、エル・レオンダリス(L、Leon daris )とデー・アラバスタ−(D、Alabaster )、「キャン サーΦリサーチス(Cancer Res、 ) J、20: ニス・ニス・パン(S、S、Pan、 )、チー・イラツキ−(T、 Irac kl)と、Zヌ・7−/l/−バーチ+ −(N、R,Bachur)、「モレ キュラー争フ7−マコロンー ニス・ジエー・ダニツシエフスキー (S、J、Danishefsky )とエム・シ二フオリニ(M、ciufo lini )、「ジャーナル傘オン・アメリカン・ケミカル・ソサエテ−(J、  Amer、 Chell、 Soc、 ) J、106.6424 (198 4) ニス赤シェー争タニツシエフスキー (S、J、Dan1she4sky ) hエム−ニゲバートセン(M、Egb ertsen )、「ジャーナル・オン・アメリカン・ケミカル・ソサエテ−( J、 Aler、 Chew、 Soe、 ) J、ダブリュー・ニス・テーラ −(ν、S、Taylor)、ジー争リードペター(G、Leadbetter )、デー・エル・フオスト(D、L、Fost)とダブリュー・ニー・レマース (ν、A、Reo+ers)、「ジャーナル・オン・メゾカル・ケミストリー( J、 Med、 Chew、 ) J 、旦、138 (1977)22 b  = 7エー”/ ”ホラジス(J、C,Hodges)とダブりニー・ニー・レマー ス(V、A、Remers)、[ジャーナル・オン争メゾカル・ケミストリー( J、 Med、 Chew、 ) J 、24.1184 (1981)22  b : エム、エルeキャスナ−(Mル、Ca5ner)とダブりニー・チー・ブラドナ ー(V、T、Bradner )、「ジャーナル・オンψメゾカル・ケミストリ ー(J、 Med、 CheIll、 ) J 、28.1184 (1981 )23 : エフ・ゼイン(N、Zein)と エッチ拳コーン(H,Kohn)、 [ジャーナル拳オンψアメリカンφケミカルφソサエテ−(J、 Aier、  Chem、 Soc、 ) J、エッチ・コーン(H,Kohn)と エフ・ゼイン(N、Zein)、 「ジャーナル・オン・アメリカン・ケミカル・ソサz7−− (J、 Amer 、 Chew、 Soc、 ) J、ビー・ニー・アントリユース(P、A、A ndrevs )、ニス・ニス・パン(S、S、Pan )とL 、Z −7− ル、バーチ+ −(N、R,Bachur)、「ジャーナルφオン・アメリカン ・ケミカル・ソサエテ−(J、 Amer、 Chew、 Soc、 ) J、 ニス・ニス・パン(S、S、Pan )、ビー・ニー・アントリユース(P、A 、Andrevs )とシー・ジェー・グローバー(C,J、GIover)、 「ジャーナル・オン・バイオロジカル・ケミストリー(J、 Blol、 Ch ew、) J、ビー・カルヤナラマンCB、KaIyanaralan)−。
イー争ペレーレイエス(E、 Pere−Reyes)とビー・アール・メーソ ン(P、R,Mason )、「バイオヒミー・バイオフィズーク・アクタ(B lochlm、 Blophys、 Acta) J、ジェーφダブリューーロ ーン(J、W、Lown)、「モレキュラー・セルラー−バイオケミストリー( Hot、 Ce1lular Biochem、) JティーΦコミガワ(T、 Koa+igawa)、ティー・キクチ(T、に1kuchi )とワイφスイ エラ(YJuylera )、「バイオケミカル・ファーマコロジー (Blochem、 Phariac、 ) J、11、 (22) 、365 1 (1982)シー・ニー・ブリットソス(C,A、Pr1tsos )とニ ー・シー・サルトレリ (A、C,5artorel l 1)、「キャンサー ・リサーチ(Cancer Res、 ) J46、3528 (1986) 抗菌活性および細胞塞栓活性に優れるマイトマイシン同族体を合成するに当り、 本発明者らは次の要件を重視した。
1、キノン環の存在を必須とし、ベンゾキノン環の置換基を変えることにより、 その分子の還元電位を、その結果として生物還元アルキル化細胞塞栓剤を目的に 応じて選択可能であること。
2、同族体には、C−1および/またはC−10に、またはC−1とC−10の ビニル基類似位置の炭素原子に1個または2個の残基が結合されていなければな らないこと。
3、分子全体の親油性は追加の置換基を導入することで調節できること。
本発明者らは、上記要件を満たす多様構造インドロキノン類の製造方法を開発し た。゛本発明の目的は、無毒投与量で抗菌、細胞塞栓活性の向上したインドロキ ノン化合物を提供することにある。
本発明の一態様によれば、次の一般式(I)の式中、R2とR1はそれぞれ水素 原子、ハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリロキシ 基、アルキルチオ基、アルルチオ基、−級または二級アミノ基、水酸基またはア ミノ基、R3は水素原子、水酸基、アルコキシ基、置換されてもよいアルキル基 または炭水化物基、 R6とR7はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基、 R,は−C12X、基、−co2″″に1+基(式中、Mは金属イオン)、 C 02RI口基(式中、R,口は水素原子または置換されてもよいアルキル基)ま たは−CONR’ R’基(式中、R′とR′はそれぞれ水素原子または置換さ れてもよいアルキル基、R,は−CRI 、R,2X2基、−Co、−M+基( 式中、M ti前記定義に同じ)s −CO2R+ ! M、ここでR1l 、 R12とR11はそれぞれ水素原子または置換されてもよいアルキル基を示し、 または−CONR’ R’基(式中、R′とR′は前記定義に同じ)、 XlとXlが存在する場合、それぞれ水素原子またはOR,0R−QC−OR, −0CO2R,−QC−ONRRSSH,SR,−5C−OR,−5C−SR。
−5C−SNRR,−NRR,ここでRは水素原子または置換されてもよいアル キル基を示し、−0SOR。
−0SO2RおよびOP (OR)2 、ここでRは水素原子、置換されてもよ いアルキル基、置換されてもよいアリール基または炭水化物基を示す群から選ば れる基を示し、XlとXlは同じでも異なってもよいインドロキノン化合物が提 供される。
本発明の別の態様によると、好適な生物還元アルキル化インドロキノン化合物は 次の一般式(n)の式中、R2は−OCH,基または一級または二級アミノ基、 R1は水素原子またはメチル基、 Rsはメチルまたはブチル基、 XlとXlはそれぞれ水素原子または−OH,−0Ac、ocooca、 、− CONH2、−0CONHCH2CH2C1,0COC6R35−0coc。
H,、−NHC,Hs、5C−00C2H,および−0CR,の群から選ばれる 基を示し、X、とX、は同じでも異なってもよい化合物である。
本発明の特に好ましいインドロキノン化合物としては、次の化合物を挙げること ができる。
(1)3−アセトキシメチル−5−メトキシ−1−メチル−2−[1旦−インド ール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン−α−イル−アセテート(化合物E OI) (IA)3−ヒドロキシメチル−5−メトキー1−メチル−2−C1旦−インド ール−4,7−ジオンツープロプ−β−エン−α−イル−アセテート(化合物E OIA) (IB)3−アセトキシメチル−5−メトキシ−1−メチル−2−[IH−イン ドール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン−α−オール(化合物EOIB) (2)メチル 5−メトキシ−3−メトキシカルボニルメチル−1−メチル−2 −[IH−インドール−4゜7−ジオンコープロブ−β−エン−α−イル−カル ボネート(化合物EO2) (3)3−カルバ上イロキシメチル−5−メトキシ−1−メチル−2−[IH− インドール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン−α−イル−カルバメート( 化合物EO3) (4)3−アセトキシメチル−5−アジリジノ−1−メチル−2−[1旦−イン ドール−4,7−ジオン]−フロブーβ−エンーα−イル−アセテート(化合物 E04) (4A)3−アセトキシメチル−5−アジリジノ−1−メチル−2−[LH−・ インドール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン−α−オール(化合物EO4 A) ・ (5)3−アセトキシメチル−5−(2−ヒドロキシエチル−1−アミノ)−1 −メチル−2−[IH−インドール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン−α −イル−アセテート(化合物EO5)(6)3−アセトキシメチル−5−(2, 3−ジヒドロキシプロピル−1−アミノ)−1−メチル−2[IH−インドール −4,7−ジオンコープロブ−β−エン−α−イル−アセテート(化合物EO6 )(7)3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−1−メチル−2−[IH−イン ドール−4,7−シオン]−プロブーβ−エンーα−オール(化合物EO7)( 8)3−ヒドロキシメチル−1−メチル−5−プロピレンアミノ−2−[1旦− インドール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン−α−オール(化合物EO8 ) (9)5−アジリジノ−3−ヒドロキシメチル−1−メチル−2−[IH−イン ドール−4,7−ジオンコープロブーβ−エンーα−オール(化合物EO9)( 10)5−メトキシ−3−メトキシメチル−1−メチル−2−[IH−インドー ル−4,7−ジオン]−フロブーβ−エンーα−イル−N−[2−クロロ−1− 二チル]−カルバメート(化合物EOIO)(11)3−ヒドロキシメチル−5 −(4−ヒドロキシピペリジノ)−1−メチル−2−[IH−インドール−4, 7−ジオンコープロブ−β−エン−α−オール(化合物EOII) (12)3−ヒドロキシメチル−1−メチル−5−モルホリノ−2−[IH−イ ンドール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン−α−オール(化合物EO12 ) (13)3− (N−クロロエチル力ルバモイロキシメチル)−5−メトキシ− 1−メチル−2−[IH−インドール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン− α−イル N−クロロエチルカルバメート(化合物EO13) (14)3−ヒドロキシメチル−5−フェニルアミノ−1−メチル−2−[l旦 −インドール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン−α−オール(化合物EO 15) (15)3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−1−ブチル−2−[1旦−イン ドール−4,7−ジオン〕−プロプーβ−エンーα−オール(化合物EO16) (16)5−アジリジノ−3−ヒドロキシメチル−1−ブチル−2−[1旦−イ ンドール−4,7−ジオンコーブロブーβ−エンーa−オール (化合物EO17) (17)1.6−シメチルー5−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−2−[1旦 −インドール−4゜7−シオン]−プロブーβ−エンーa−オール(化合物EO 1g) (18)5−アジリジノ−1,6−シメチルー3−ヒドロキシメチル−2−[I H−インドール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン−α−オール(化合物E O19) (19)3−アセトキシメチル−1,6−シメチルー5−メトキシ−2−[1旦 −インドール−4゜7−ジオンコープロブ−β−エン−α−イルアセテート(化 合物EO3B) (20)3−アセトキシメチル−5−アジリジノ−1゜6−シメチルー2−[1 旦−インドール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン−α−イル アセテート (化合物EO35) (21)3−ベンズオキシメチル−5−メトキシ−1−メチル−2−[IH−イ ンドール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン−α−イル ベンゾエート(化 合物EO36) (22)3− [N−プチルカルバモイロキシメチル]−5−メトキシ−1−メ チル−2−[IH−インドール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン−α−イ ル N−ブチルカルバメート(化合物EO37)(23)5−メトキシ−1−メ チル−3−[N−フェニルカルバモイロキシメチル] −2−[IH−インドー ル−4,7−ジオンコープロブ−β−エン−α−イル N−フェニルカルバメー ト (化合物E O38) (24)5−メトキシ−1−メチル−3−(N−フェニルアミノエチル)−2− [IH−インドール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン−α−イルアセテー ト(化合物EO39) −インドールー4,7−シオンコープロブーβ−エン−α−イル アセテート( 化合物EO41)(26)3−アセトキシメチル−5−C2−(N、N−ジメチ ルアミノ)−エチル−1−アミノコ−1−メチル−2−[IH−インドール−4 ,7−ジオンコープロブ−β−エン−α−イル アセテート(化合物EO47) (27)3−アセトキシメチル−5−[2−(N、N−ジメチルアミノ)−エチ ル−1−アミノコ−1−一ブロブーβ−エンーα−オール(化合物EO48)( 28)3−ヒドロキシメチル−1−メチル−5−[2−ピリジルエチル−1−ア ミノ] −2−[IH−インドール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン−α −オール(化合物EO51) (29)3−アセトキシメチル−1−メチル−5−[2−ピリジルエチル−1− アミノコ−2−[IH−インドール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン−α −イル アセテート(化合物EO52)(30)3−アセトキシメチル−1−メ チル−5−プロピレンアミノ−2−[IH−インドール−4,7−ジオンコープ ロブ−β−エン−a−イルアセテート(化合物EO53) (31)5−エチルアミノ−3−ヒドロキシメチル−1−メチル−2−[1旦− インドール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン−α−オール(化合物EO5 6) (32)3−アセトキシメチル−5−エチルアミノ−1−メチル−2−[1旦− インドール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン−a−イル アセテート(化 合物EO58) (33)3−アセトキシメチル−5−エチルアミノ−1−メチル−2−[IH− インドール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン−α−オール(化合物EO5 9) (34)3−アセトキシメチル−1−メチル−5−モルホリノ−2−[IH−イ ンドール−417−ジオンコープロブ−β−エン−α−イル アセテート(化合 物EO60) (35)3−アセトキシメチル−1−メチル−5−[2−ピリジルエチル−1− アミノ] −2−[IH−インドール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン− α−オール(化合物EO62) (36)O−エチル 5−メトキシ−1−メチル−2−[1旦−インドール−4 ,7−ジオンコープロブ−β−エン−α−イル ジチオカルバメート(化合物E O60) 什81本下−r−F01かち得ちれ一富旌例14〜16に例示しである。EO3 3とE035はEOI8から得られる。
EOIとEO4のインドキシノン化合物中の酢酸塩基群の1基を選択的に加水分 解せしめると、EOIAとE0化合物EO7自体は、m−クロロフェノールを出 発物質として、図表■に示す反応式に基づいて誘導できる。
以下、本発明を実施例に基づいて詳述する。
実施例1 a)m−クロロフェノール(1)のニトロ化m−クロロフェノール(1)をニト ロ化して3−クロロ−4−ニトロソフェノール(2)を得た。反応はホジソン( llodgson )らのm−フルオロフェノールのニトロ化法に従った[ジャ ーナル・オン・ケミカル・ソサエテ(J、 Chew、 Soc、 ) 、19 40.1270]。
NaNO2265,5gを濃H2Sot (2,54℃)に撹拌下、5℃に冷却 しながら添加した。この溶液に砕氷(1,2kg)を入れて5℃に保ち、ピリジ ン(400ml )に溶解したm−クロロフェノール 227.5g (1,7 7mol)を加えた。反応混合物を氷水に投入し、濾集、水洗して風乾した。
b)3−クロロ−4−ニトロソフェノール(2)の酸化3−クロロ−4−ニトロ ソフェノール(2)を3−クロロ−4−二トロフェノール(3)に酸化した。反 応にはホジソン(Ilodgson )らの方法を使用した(同上文献、192 5.1579)。
5%KOH水溶液(2’2e)にKs Fe (CN) 61.65kgを加え た溶液に、撹拌下で粗3−クロロー4−二トロソフェノールを添加した。撹拌は 室温で7日間行った。反応混合物にH2soaを滴下して酸性にしたあと、エー テルで抽出した。このエーテル抽出物を飽和NaCl水で洗浄後、M g S  O、で乾燥した。溶媒を真空蒸発させ、粗製3−クロロ−4−二トロフェノール (固体)199.5g (65%)を得た。この生成物は3−クロロ−4−ニト ロアニゾールに転換するに十分な純度を有した。
mp:121〜122℃。
3−クロロ−4−ニトロアニゾール(4)NaH31gと無水THF (2,2 ℃)の懸濁液に、’X Ai雰囲気中で撹拌しなから3−クロロ−4−二トロフ ェノール(3)を添加し、ついでジメチルスルフェート(575ml)を加え、 混合物全体を1.5時間加熱還流した。冷却後、反応混合物をNH,OHの希釈 冷液(0℃)に投入し、過剰ジメチルスルフェートを消失させたあと、2時間撹 拌した。生成物をジエチルエーテル抽出にて単離した。エーテル抽出物をMg5 O,で乾燥して減圧蒸発させ、3−クロロ−4−ニトロアニゾール 156g  (72,4%)を得た。
IHNMRδ (CDC13): 8.07 (d、IH,J=9.5 Hz、H−5)。
7.05 (d、IH,J=2.5 Hz、H−2)。
6.99 (d、d、IH,J=9.5 Hz。
J = 2.5 1Hz、 H6) *3、 92 (s、3H,0CHi )  。
エチル 5−メトキシ−2−ニトロフェニルシアノアセテート(5) NaH44,2gとDMF(870ml)の懸濁液に、エチルシアノアセテート (197,7g)と無水DMF(162ml)の溶液を加え、10分間撹拌後、 3−クロロ−4−ニトロアニゾール 156g (0,83mol)を添加した 。得られた暗色溶液を50〜55℃で1688間加熱した。反応混合物を冷却し たあと、KOHの5%水溶液(0℃)に投入した。このよう1こして1移た溶液 をエーテルで3回洗浄し、ついで砕氷を加えて冷去pしな力(ら30%HCI水 溶液で酸性にした。その溶液t′!酸性イヒの過程で暗赤色から淡黄色に変色し た。コロイド溶液を1.1.1−トリクロロエタンで5回抽出し、生成物を単離 した。結合有機層をM g S O&で乾燥し、溶媒を蒸発させたところ、赤色 油状残留物が得られた。この油状物は精製を要することなく次工程に使用できた 。収jl+よ218.5g (99,5%、少量のDMF含)であった。
シリカゲルとCH2Cl2溶出液を用(λる瞬間カラムクロマトグラフィーによ りサンプルの精製を行った結果、冷蔵庫内に放置すると析出するような淡黄色油 を15 を二。
(収率95〜100%)。
1580 (NO2)。
IHNkiRδ(CDCIり: 0759、理論値264.0772 (4,9)。
(510ml)の混液を氷冷しながらHCIガスで飽和させ、反応混合物を室温 で2日間撹拌した。ついで氷水(500ml)を加え、撹拌を24時時間待した 。析出物を濾集したあと、エタノール水溶液で再結晶し、標題化合物(6)を白 色結晶として得た(85g、85.4%)。
mp : 92〜93℃。
I R(CHC13) : 1725 (エステル C−0)。
1580 (NO2)。
IHNMRδ(CDCIB)。
8.28 (d、IH,J=10 Hz、H−3)。
6.9−7.05 (m、2H,H−4,H−6)。
5.44 (s、IH,CHCO2C2R5)。
4.30 (q、4H,J−7Hz。
CO2CH2CH3)* 3.92 (s、3H,OCH3)。
1.31 (t、3H,J−7Hz。
CO2CH2CHI )。
精密質量分析: C+ 2 H+ t NOyとして311.1004、理論値 311.1004 (0,0)a)ジエチル 5−メトキシ−2−二トロフェニ ルマロネート(6)の接触還元によるジエチル 2−アミノ−メトキシフェニル マロネート(7)への転換溶媒としてトルエン(250ml)と無水エタノール (15ml)の混液を、また触媒としてPtO2(300mg)を使用すること で、ジエチル5−、メトキシ−2−ニトロフェニルマロネート(6)(20g、 64.30o1 )をR2で常圧還元した。理論値量の水素が消費された時点で 、反応混合物を高速濾過し、濾液を30℃以下の浴温で真空乾燥した。得られた 淡緑色の油状混合物は不安定であるため、精製せずに次工程に移送した。
IR(CHC13): 3440.3350 (NH)。
1730(エステル C−0)。
IHNMRδ(CDC1g): 6.7〜6.9 (m、3H,芳香族+ H′ s)+4.69 (s、IH, CHCO2C2Hs )。
4.27 (q、4H,J=7 Hz。
co2CH2CH,)。
3.77 (s、3H,OCH3) 。
3.5〜4.0 (b r s、2H,NR2)。
1.30 (t、3H,J=7 Hz。
co2CH2CH,)。
ジエチル 2−アミノ−5−メトキシフェニル粗製ジエチル 2−アミノ−5− メトキシフェニルマロネート(7)をメタノール(350ml)に溶解し、これ に室温下で、メタノール(50ml)に溶解したメチル3−ホルミルアクリレー ト(7,33g)を加えた[ボールマン(Bohla+ann) *ベリヒテ( Bcr、) 、1276(1956)]。緑色反応混合物を15分間撹拌した。
ね イシン(8)のスペクトル性状を測定するために、ジエチル 2−アミノ− 5−メトキシフェニルマロネートとメチル 3−ホルミルアクリレートをトルエ ンを溶媒として縮合させ、溶媒蒸発後、残留物のIRスペクトルとIHNMRス ペクトルを記録した。
IR(CHCl、): 1730(エステル C−o)。
’HNMRδ(CDCIg): 8.23 (d、IH,J=9 Hz、N−CH)。
7.47 (dd、IH,J−16Hz、J−9Hz、CHCO2Me)。
6.7〜7.3 (m、2H,芳香族+ H’ S ) +6.41 (d、I H,J=16 Hz。
CH= CHC02M e ) 。
5、51 [S、IH。
CH=CH(CO2C2Hs )2 ] +4.24 (Q、4H,J=7 H z。
0CR2CHI )。
3、 84 (s、3H,0CR1)。
1、 27 (t、6H,J=7 Hz。
OCR2CR3) 。
C)1.5−電気環化反応 イミン(8)のメタノール溶液にZn (OAc)2 ・2H20(4,5g) を添加し、イミンのメチル、 3゜3−ジェトキシカーボニル−2,3−ジヒド ロ−5−メトキシ−2−インドールアクリレート(a)への環化反応を行った。
1時間撹拌後、溶媒を真空除去し、残留物1:2NHc1 (300ml)とC H2C12(100ml)を加えた。有機層を分解し、水相をcH2c12で抽 出したあと、結合有機層を2NHCl、NaHCO3飽和水溶液およびNaC1 飽和水溶液で洗浄、Mg5O,で乾燥した。溶媒を蒸発させ、23.9g (9 8,6%)の赤色油を得た。次工程ではこの生成物を精製せずに用いた。同生成 物の試料を瞬間カラムクロマトグラフィー(S i02 、 CH2C12/ア セトン 9515)にて精製したところ、淡黄色消が得られた。
IR(CHClz ): ’ 3375 (NH,w)。
1730(エステル C−0)。
IHNMRδ(CDCI! ): 6、 6〜7. 1 5 (m、4H。
CH−CHCO2M e 、芳香族H’s)。
6、 17 (dd、IH,J=15. 5 Hz。
J =I Hz、CH−CHCO2Me> 。
5、 15 (dd、IH,J=6. 5 Hz。
N−CH)。
4〜4. 5 (m、4H,0CH2)。
3、 78 (s、3H)。
3、 73 (S、3H) (OCH3、CO2CH3)。
3、 44 (b r s、IH,NH)。
1、 31 (t、3H)。
1、 20 (t、3H) (J=7 Hz。
0CR2CH3) 。
精密質量分析: C+ 9H2* Nl 07として377゜1452、理論値 377.1430 (5,8)。
粗製インドリン(9)を無水酢酸(35ml)に溶解し、室温で1時間撹拌後、 溶媒を真空除去した。残留物は次の工程に適用するのに十分な純度を有した。そ の試料を瞬間カラムクロマトグラフィー(Si02.CH2C12/アセトン  9515)により精製したところ、淡黄色油状物が得られた。
IR(CHCl、 ): 1730 (エステル C−0)。
1655 (N−C−0)。
IHNMRδ(CDC1z): 8.07 (br d、IH,J−7,5Hz。
H−7)。
7.13 (d、IH,J=2.5 Hz、H−4)。
6.92 (dd、IH,J=2.5 Hz。
J=7.5 Hz、H−6)。
6.75 (dd、IH,J=15.5 Hz。
J 〜7 Hz、CHmCHCO2Me)。
6.03 (dd、IH,J=15.5 Hz。
J=I Hz、CHmCHCO2Me)。
5.68 (br d、IH,J=7 HzN−CH)。
4〜4.5 (m、4H,0CH2CH3)。
3.83 (s、3H)。
3.72 (s、3H)。
(OCH,、co2CH3)。
2、 25 (s、3H,NC0CHB )。
1、 30 (s、3H)。
1、 23 (S、3H) (CO2CH2CHI ) 。
N−アセチル−3−カルボキシ−2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−2−インド ール酢酸(11)粗製N−アセチルインドール(10)をエタノール(270m l)に溶解し、これに水冷下で、KOH(21,6g)と水(180ml)の冷 液(0℃)を加えた。冷却しながら18時間撹拌後、反応混合物を氷水に投入し た。
得られた溶液をエーテルで3回抽出したあと、MCIを用いて酸性にした。CH Cl、による抽出を6回反復し、インドリン酸(1m)を水溶液から単離した。
結合有機層をMg5O,で乾燥後、揮発物を蒸発させ、18.8g(生成物(6 ) 21.準で96%)の気泡物を得た。
IR(KBr): 2700−3600 (カルボン酸 OH)。
1710 (カルボン酸 C−0)。
”HNMR(アセトン−d6): 8.1 (br s、IH,H−7)。
6.8〜7.2 (m、3H,CH−CHCO2Me。
H−4,H−6)。
6.5〜7.5 (br s、2H,カルボン酸OH)。
5、 95 (d、d、IH,J=15. 5 Hz。
J−1,5Hz。
CH−CHCO2Me)。
5、 6 (b r s + I H,H2) +4、 07 (br s、I H,H−3)。
3、 81 (s、3H,0CHs )。
’ 2. 25 (br s、3H,C0CHI ) 。
メチル N−アセチル−2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−3−メトキシカルボ ニル−2−インドールアクリレート(12) インドリン酸(11)(18,8g)と無水DMF (250ml)の溶液にに 2 CO3(19,6g)とジメチルフェート(52ml)を加え、混合物を室 温で4時間撹拌したあと、過剰の2NHCl中に投入した。1,1.1−トリク ロロエタンによる抽出を4回繰り返し、インドリンエステル誘導体(12)を単 離した。有機質抽出物をNaC1飽和水溶液で洗浄後、Mg5O,で乾燥した。
溶媒を乾燥させたところ、20g(少量のDMF含)の赤色油状物質が得られた 。この生成物は精製せずに次工程で使用できるものであった。その試料を瞬間カ ラムクロマトグラフィー(S i02 、CH2C12/アセトン9515)に 付して精製した。
XR(CHC1g ):1730 (エステル C−0)。
1650 (N−C−0) 。
1HNMRδ (CDCI、): 8、 13(br d、IH,J−8Hz。
H−7)。
6、 75−8. 05 (m、3H,H−4,H−6゜CH−CHCO2Me )。
5、 96 (dd、IH,J=15. 5 Hz。
CH−CHCO2Me)。
5、 45 (b r d、IH,NCH)。
3 、 87 (b r S 、I H、CHC02C2H5) +3、 81  (s、3H)。
3、 77 (s、3H)。
3、 73 (s、3H) (OCH3、CO2CH3)。
2、 24 (s、3H,NC0CHI ) 。
精密質量分析: C+ 7 H+ s NI Oiとして333゜1240、理 論値333.1212 (8,4)。
メチル 5−メトキシ−3−メトキシカルボニル−2−インドールアクリレ−) (14) 粗製インドリン(12)のトルエン溶液と1.05当量のDDQを18時間加熱 環流した。得られたDDQH2の灰色析出物を波乗したあと、トルエンを減圧で 蒸発させ、メチル N−アセチル−5−メトキシ−3−メトキシカルボニル−2 −インドールアクリレート(13)を含む暗色の強い残留物を得た。
同残留物の試料を瞬間カラムクロマトグラフィー(Si 02 、CH2C12 /アセトン 9515)に付し、IR,IH,質量分光分析によって特質化され た赤色油状物質を得た。
IR(CHCl、): 1710 (エステル C■0)。
IHNMRδ(CDC1z): 8.25 (d、IH,J=16 Hz。
CH−CHCO2Me)。
7.94 (d、IH,J−9Hz、H−7)。
7.60 (d、IH,J=2.5 Hz、H−4)。
7.02 (dd、J=9 Hz、J−2,5Hz、H−6)。
6.22 (d、IH,J=16 Hz。
CH−CHCO2Me)。
4.98 (s、3H)。
4.91 (s、3H)。
4.87 (s、3H)(OCH3、CO2CHI )。
2.60 (s、3H,NC0CHり。
精密質量分析: C+ 7 H+ 7 NI Ohとして331゜1056、理 論値333.1056 (0,O)。
A120s(塩基性)と、溶出液としてCH2Cl2とアセトンの混液(8/2 〜515)を使用し、上記残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製したと ころ、11.07g (生成物(6)基準で59%)のN−説アセチル化インド ール誘導体(13)が黄色結晶として得られた。mp : 206〜207℃。
IR(KBr): 3290 (NH,vs)。
1690(エステル C−0)。
IHNMRδ(DMSO−d、): 12.32(br s、IH,NH)。
8.44 (d、IH,J=16 Hz。
CH−CHCO2M e ) 。
7.51 (d、IH,J=2.5 Hz、H−4)。
7.42 (d、IH,J=8.5 Hz、H−7)。
6.99 (dd、IH,J=8.5 Hz。
J−2,5,H−6)。
6、78 (d、 IH,J=16 Hz。
CH−CHCO2CH2M e ) 。
3.93 (s、3H)。
3.84 (s、3H)。
3.81 (s、3H)(CO2Me、OCHり。
精密質量分析: C+ s H+ s NI Oiとして289゜0950、理 論値289.0950 (0,0)。
メチル 5−メトキシ−3−メトキシカルボニル−4−メチル 5メトキシカル ボニル−2−インドールアクリレ−) (14)(9,2g、31.8履01) と酢酸(123ml )の溶液を氷水洛中で冷却し、発煙硝酸(16゜5m1) と酢酸(64ml )の冷混液(0”C)を加え、混合物全体を室温で2.5時 間撹拌した。得られた黄色懸濁液を氷水中に入れ、結晶を波乗、水洗し、50〜 60”Cで減圧乾燥した。
収量: 9.34g (88%)。
mp:243〜245℃(MeOH)。
IR(KBr): 3290 (インドール NH)。
1700(、Zステル C−0)。
IHNMR6(DMSOdi ): 12.88(br s、IH,NH)。
8.21 (d、IH,J=16.4 Hz。
CH−CHCO2Me)。
7.70 (d、IH,J=9.1 Hz、芳香族。
H)。
7、.39 (d、IH,J=9.1 Hz、芳香族。
H)。
6.06 (d; IH,j−16,4Hz。
CH= CHCO2M e ) 1 3. 93 (s、3H)。
精密質量分析: C+ s H+ LN20?として334゜0805、理論値 334.0801 (1,2)。
合成は乾燥窒素雰囲気中で行った。NaH(2,9g)とDMF (145m1 ) )の懸濁液に撹拌下、メチル 5−メドキシー3−メトキシカルボニル−4 −二トロー2−インドールアクリレート(15) (9,34g、28mmo1 )を加え、混合物全体を45〜50℃に加熱した。Hzの発生が止んだ時点で、 暗赤色溶液に沃化メチル(25ml )を添加した。反応混合物を60℃で加熱 を続行したところ(1時間)、溶液は黄色に変った。この反応混合物を冷却後、 10%N a HS O4の冷水溶液(0℃)に入れ、析出した黄色結晶を濾葉 、水とエタノールで洗浄し、50〜60℃で減圧乾燥した。
収量: 9.23g (95%)。
mp:211〜213℃。
IR(KBr): 1700 (エステル C−0)。
”HNMR6(DMSO−d、): 8.06 (d、IH,J=16.5 Hz。
CM−CHCO2Me)。
7.96 (d、IH,J=9 Hz、芳香族 H)。
7.43 (d、IH,J−9Hz、芳香族 H)。
6.68 (d、IH,J=16.5 Hz。
CH−CHCO2M e ) 。
3.93 (s、6H)。
3.83 (s、3H)。
3、 71 (s、3H) 。
V4密質量分析: c、 6H,、N20. とLr348゜0946、PL’ 論11i348.0957)(3,2)。
メチル 4−アミノ−5−メトキシ−3−メトキシカルボニル−N−メチル−2 −インドールアクリレート(17) メチル 5−メトキシ−3−メトキシカルボニル−N−メチル−4−二トロー2 −インドールアクリレート(16)(9,23g、26.5io+ )とエタノ ール(745ml)のp%i液4:RM (14,9g)と3NHC1(200 ml)を加え、30分間加熱環流した。デカンテーションにより過剰の錫を分別 したあと、溶液をNaHCO1飽和水溶液で中和し、得られた赤色懸濁液に当量 の水を加えた。水相をCI(CL、で、5回抽出し、結合有機層をNaC1飽和 水溶液で2回洗浄、Mg5O,で乾燥後、減圧濃縮した。7.94gの赤色結晶 質の残留物が得られ、精製せずに次工程に適用可能であった。
mp:164.5〜165.5℃ (MeOH,赤色結晶)。
IR(KBr):347D、3350 (NH2)。
1710(エステル C−0)。
1HNMRδ(DMS O−di ) :8.08 (d、IH,J=16.5  Hz。
CH= CHCO2M e ) 。
7.05 (d、IH,J=8.8 Hz、芳香族H)。
6.75 (cj、IH,J−8,8Hz、芳香族H)。
6.44 (d、IH,J=16.5 Hz。
CH−CHCO2Me)。
5.83(br s、2H,NH2)。
3.85 (s、3H)。
3.81 (s、3H)。
3.80 (s、3H)。
3.77 (s、3H)。
精密質量分析: C+ b H+ * N20Sとして318゜1227、理論 値318.1216 (3,5)。
メチル 5−メトキシ−3−メトキシカルボニル−N−メチル−4,7−シオキ ソー2−インドールアクリレート(18) メチル 4−アミノ−5−メトキシ−3−メトキシカルボニル−N−メチル−イ ンドールアクリレ−)(17)とエタノール(1,0ヱ)の溶液に、フリミー塩 (33,65g)とNaH2PO4!衝液(1,0!、0.3M、pH6)の溶 液を加え、混合物全体を室温で1時間撹拌した。析出した橙褐色結晶を濾葉、水 とメタノールで洗浄し、50〜60”Cで減圧乾燥した。5゜75gのインドロ キノン(18)を得た。
別の収量を得るために、濾液を(、H2C12で4回抽出した。結合有機層をN a1l飽和水溶液で洗浄し、Mg5O,で乾燥した。溶媒を蒸発させ、暗赤色残 留物を得た。同残留物を瞬間カラムクロマトグラフィー(Si02 、CH21 2/アセトン 9515)に付した結果、さらに1.1gのインドロキノン(1 8)を単離することができた。
全収量:6.85g (82%)。
mp : 235〜236℃。
IR(KBr) :1715(エステル C−0)。
1680(キノン C−0)。
1600 (キノン C−0)。
IHNMRδ(DMSOdi )ニ ア、63 (d、IH,J=16. 5 Hz。
CH−CHCO2Me)。
6、 38 (d、I H,J=16. 5 Hz。
CH= CHCO2M e ) 。
5、 96 (s、IH,H−6)。
4、 05 (s、3H)。
3、 84 (s、3H)。
3、 81 (s、3H)。
3、 76 (s、3H) 。
精密質量分析: C+ 6 H+ s N+ 07として333゜0843、理 論値333.0938 (1,5)。
メチル 5−メトキシ−3−メトキシカルボニル−N−メチル−4,7−シオキ ソー2−インドールアクリレート(1B)(6,64g、20+++mol)を クロロホルム(600ml)とエタノール(215ml)の混液中に溶解し、N a25o2ot (42g)の水溶液(260ml))を加え、撹拌下に室温で 30分分間光させた。有機層を分離、NaC1飽和水溶液で洗浄し、Mg5O, で乾燥したあと減圧濃縮した。残留物(6,6g、99%)は次工程で使用する のに十分な純度を有した。
IR(KBr): 3200〜3500 (OH)。
1720(エステル C−o)。。
IHNMRδ(D M S O−d ! ) :10.60 (s、IH,OH )。
9.48 (b r s、IH,OH)。
8.04 (d、IH,J−16,5°Hz。
CH−CHCO2Me)。
6.53 (s、IH,H−6)。
6.44 (d、IH,J=16.5 Hz。
CH= CHCO2M e ) 。
4.06 (s、3H)。
3.90 (s、3H)。
3.83 (s、3H)。
3.76 (s、3H)。
メチル 4.7−シヒドロキシー5−メトキシ−3−メトキシカルボニル−N− メチル−2−インドールアクリレート(19) (6,6g、19. 710( 1101)と無水CH2C12(700ml)の懸濁液に乾燥窒素雰囲気中で撹 拌下に一30℃以下の温度を維持し、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(DI BAL−H)(1,5M)とトルエン(119ml)を添加した。混合物全体を 0℃で2゜5時間撹拌したあと、ドライアイス/エタノール洛中で0℃に冷却し ながら1wFeC11(198ml)、O。
IN)ICI)を加えた。反応混合物を0℃で10分間撹拌後、高速濾過した。
フィルターケーキの暗色上層を加温CHC1sで6回抽出し、濾液有機層と結合 CHC13抽出物をNaC1飽和水溶液で2回洗浄したあと、MgSO4で乾燥 した。揮発物を蒸発させ、4.4gの黒色結晶質残留物を得た。瞬間カラムクロ マトグラフィー(S i02 、CH2C12/アセトン 773)に付したと ころ、3.g (55%)のEO7が紫色結晶として得られた。
IR(KBr): 3100〜3600 (OH)。
1690 (キノン C−0)。
1600 (キノン C−0)。
IHNMRδ(CDCIg): 6.48 (s * I H+ J 興16− I Hz +CH−CHCH2 0H)。
6.14 (dt、IH,J=16.1 Hz。
J=6.4 Hz CH−CH20H)。
5.66 (s、IH,H−6)。
4、 68 (d、2H,J=6. 4 Hz。
CH謹CHCH,OH)。
4.38 (s、2H,芳香族、CH20H)。
3、 9 (br s、IH,OH)+3、 91 (s、3H)。
3、 82 (s、3H) 。
精密質量分析: C+ a H+ s N+ Osとして277゜0950、理 論値227.0950 (0,O)。
注記 IRスペクトルの記録にはパーキン−エルマー257(Perkin−EIa+ er 257)の装置を使用し、IHNMRスペクトルはパリアン・ニー10  (Varlan A−10)とプルツカ−・ダブリューφエム250 (Bru cker WM 250)の装置により記録した。化学シフトはTMSに対する ppm単位のδ値として報告されている。(δTMS−0゜0ppm)。質量ス ペクトルの全データはニー・イー・アイ−902(AE l−902)またはパ リアン・マツ) 711 (Varian Mat 711)の質量分光計にて 記録した。
精密質量分析の末尾にカッコで示した数字は理論質量(ppm)と実測質量(p pm)の絶対値である。融点(mp)は未修正の値である。
本発明の新規な生物還元アルキル化インドロキノン類は細胞塞栓剤として作用し ζDNAの複製を干渉するものと考えられる。(図表■)。
ベンゾキノン環を還元させる一方、2個の残基Xを除去すれば、反応性の高い両 ビニレン同族系のオルト−キノンメチド(D)が誘導される。この化合物にミカ エル付加反応を介してDNAの画補助繊維を結合すると、架橋反応が発生し、D NA複製過程を阻害する。
(’ ) (o ) (E、) インドロキノンHの還元アルキル化メカニズムについては綿密な研究が行われて おり、これまでに多数のインドロキノン化合物が種々の条件下で還元反応されて きた(図表■)。外部弱水核物質(アミノベンゼンの)くう置換誘導体)の存在 下でバラ−インドロキノン誘導体(21)(R2−0CHz )をNa2 S2  o、、で処理したところ、C−1炭素原子にアシル基の残置したC−10付加 物(22)が得られた。最も有意なことは、弱水核物質に代えてEt)Nの存在 下で反応を行った場合、3−メチル誘導体(23)が生成されると思われること である。Na2 S20mの存在下でインドロキノン(21) (Rz−OCH ,またはNHO2R5)を硫黄求核物質つまりエチルキサンテートカリウム ア ニオンまたはN、N−ジエチルカルバメート アニオンで還元して得られる反応 性中間体を捕捉すると、C−10付加物が形成されることも認められた。以上の 事実から見て、Na2S20a不存では反応は進行しないと理解できる。
図表V 上記結果から結論を引き出せば1、インドロキノン(21)はNa2S2O4還 元によりC−10炭素原子において活性を呈する。一方、マイトマイシン類はC −1付加物を主体に形成する点で、インドロキノンとは活性化過程を異にする。
C−10炭素原子の活性メカニズムを図表■に示した。反応性中間体(2B)は 核、求電子の両付加反応を受容できる。
図表■ 反応性イミニウム種の形成に加え、H2/ p t O2還元反応の実験結果か ら、キノンメチド類(27,28)とインドロジヒドロキノン(29)の中間体 としての確証が得られてイる。その際、キノンメチドの捕捉に電子(Hlまたは D+が使用された。反応条件を適切に選択したならば、キノンメチドの核付加反 応も可能である(図表■)[イーニー・オーストベーン(E、A、0ostve cn)とダブりニー・エフ・スペッカンブ(ν、N、Speckamp) 、テ トラヘドロン(Tetrahedron ) 、43.255〜262(198 7)]。
図表■ (27) (2B ) R2キノン置換基の影響については、インドロキノン類(30a、306)のH 2/PtO2還元反応により実証されている(図表■)。OAc基は電子供与置 換基の刺激を受けて除去されるが、このことは生物還元活性化メカニズムと首尾 一貫している。活性化過程のNHEt基は内部プロトン受容体としても作用する 。またプロトン受容体の役割は外部塩基(EtzN)によって達成することが観 察されている(前掲文献30)。
インドロキノンの一般式中のR2は、半波還元電位、図表■ 現在までに仮定されてきたことによれば、インドロキノン類(式■)からキノン メチド類やイミニウム化合物を形成する場合、二電子/2H還元反応が必要であ った。
しかし、−電子還元したインドロキノシン■つまり半キノン基アニオンが分解に よりアルキル化中間体に転化可能である(図表■)。後者の賦活化は、M M  Cおよびマイトセンの還元反応を通じて最近になって究明されたプロセスである (前掲文献25)。
ルキル巽8−右t7.インVロ本ノン■ル宮貝にル虚ア告ス−ひいては生物還元 アルキル化細胞塞栓剤の選択性に大きな影響を及ぼす基であり、分子全体の親油 性も少なから1ずR2基の性状に左右される。メトキシ基のほが、多様の一級、 二級アミン類から誘導されるアルキコシ基やアミノ基の使用が可能である。アミ ノ基以外の適例基として、CH,0CH2CH2NH−HSCH2CH,NH− c、H,5CH2CH2NH−,3−ピリジルアミノ−1,CN (CH2CH 2)2 NCHO,F、CI。
Br、3−ビラジイルおよび を挙げることができる。
図表■の反応において、ハイドロキノン(B)から反応性中間体(C)と(D) を形成する際の容品性は、置換基X 、CX 、とX2)に含まれる残基の性状 によって決まる。EOlからEO64の化合物に使用された基以外に、特筆でき る基は、−0CONHCHI 、−0S02CH3、−0SOCR1,NHAr 、−5C−SN (Et)2および一〇SO2C6Hs I) CHiである。
図表■の反応に従い、適切なアルキル置換アルキルベンゼンを用いて化合物(式 l)を合成すれば、R3にア同様にしてR25−OCH,、R,−”CH,、X 、−X2−OHの化合物EO18を得ることができ、5−アジリジノ化合物EO 19への転化も簡単に行える。
R2が一〇−アルキル基の場合、気質に2−アルキル−5−クロロ−4−二トロ フェノールを使用すれば、各種アルキル基の導入が可能である。
図表■の反応において、適切に置換したO−クロロニトロベンゼン類を使用する ことにより、R2に一〇−アルキル以外の、および/またはR1にHやアルキル 以外の置換基を結合できる。
N−置換基Rsは、メチル以外のアルキルでもよく、その場合には図表■の反応 に従い、適切な塩基の存在下でインドール誘導体(15)をRSX (式中、X −ハロゲン、R1−所定のアルキル)で処理する。かくして、還元電位にさほど 影響せずに、分子の親油性を変えることができる。−例として、R07とEO9 の親油性を向上させるために、EO7のN−CH,をN−C,Hりで置換したE Ol6を導くことができ、R,−C暴H、であることを除いてEO9と同じEO l7をEOl6から、EO7からEO9を調製するのと同様にして生成させても よい。
アルキル置換基R6、R? 、R11およびR12の導人に当っては、図表■の 反応に次の(a)と(b)のいずれか一方を適用できる。
(a)電気環化反応前の段階で、適切に選択したアルデヒドとアニリン誘導体( 7)を縮合反応する方法。
(b)1.5−電気環化後に、適切な反応順序を経て、所定のR6−R9基を− CH−CHC02CH,置換基(または[誘導体(7)の置換基コに導入する法 。
酸還環化反応に加え、生物還元アルキル化反応も可能である。このアルキル化反 応とは、R8とR1にそれぞれ−Co2R,,と−CO2R13を、またはC0 2−M”CM は金属イオン)を有するインドロキノン化合物の細胞毒性メカニ ズム群の−っである。同反応は、E014とEO57のインドロキノン化合物を EtOD中で接触還元(R2/ p t o2 ) シたことで確立されたもの である(図表X)。細胞毒性中間体のキノンメチド(34)の捕捉はデュテリウ ムイオンによる。
図表X Jl R1jN−1:yNl ムRh OCN、So ’1.D−+hterieratφiR+xsc+14 s75v、口+1+’tco+り*+ala”EO22が細胞毒性的に高活性で ある理由は、別の生物還元アルキル化反応点を有しているからである。N。
N−ジェルジチオカルバメート アニオンを核物質ととして使用したアルキル化 反応の実験結果から、第二反応点の存在が裏付けられた(図表XI)。
図表XI 細胞塞栓活性を有すると判明したのは一般式(II[)の化合物である。
(式中、R2、R!およびR,は一般式(I)に同じ)特に好ましい化合物を以 下に列記する。
(37)メチル 5−メトキシ−3−メトキシカルボニル−1−メチル−2−[ IH−インドール−4,7−ジオンコアクリレート(化合物EO14)(38) メチル 5−アジリジノ−3−メトキシカルボニル−1−メチル−2−[IH− インドール−4,7−ジオンコアクリレート(化合物EO22)(39)メチル  5− (2,3−ジヒドロキシプロピル−1−アミノ)−3−メトキシカルボ ニル−1−メチル−2−[IH−インドール−4,7−ジオンコアクリレート( 化合物EO22) (40)メチル 5−ヒドロキシ−3−メトキシカルボニル−1−メチル−2− [IH−インドール−4,7−ジオンコアクリレート(化合4勿EO24)(4 1)メチル 3−メトキシカルボニル−−5−プロピレンアミノ−2− [IH −インドール−4、7−ジオンコアクリレート(化合物E O 2 8)(42 )メチル 5−メトキシ−3−メトキシカルボニル−2− [LH−インドール −4,7−シオンコアクリレート(化合物EO29)(43)メチル 1.6− シメチルー5−メトキシ−3−メトキシカルボニル−2− [IH−インドール −4、7−ジオンコアクリレート(化合物EO32)(44)メチル 5−アジ リジノ−1.6−シメチルー3−メトキシボニル−2−[LH−インドール−4 、7−ジオンコアクリレート(化合物EO34)(45)メチル 3−メトキシ カルボニル−1−メチル−5−モルホリノ−2−[1旦−インドール−4、7− ジオンコアクリレート(化合物EO55)(46)メチル 5−エチルアミノ− 3−メトキシカルボニル−1−メチル−2− [IH−インドール−4、7−ジ オンコアクリレート(化合物EO57)これらの化合物は、EO29を除いては 、EO7の中間体として図表■に示した化合物(18)(EO14)から容易に 導き得るものである。EO29はインドール誘導体(15)の還元(NO2基) と酸化(フレミー塩)を経て合成可能である。EO29は各種のR,置換基を導 入するのに適した出発インドロキノンであると判明した。
EO7からのE01〜EO6とEO8〜EO13の調製法およびその特性値を実 施例2〜13に、さらにEO39、EO41とEO64の合成法およびその特性 値を実施例14〜16にそれぞれ記載した。化合物(18)(EO14)からの EO22の合成法とその特性値は実施例17に示した。
実゛施例2〜16をA−Dのグループに区分けした。
A:EO7の2個の水酸基を残基性の良好な官能基により置換したE01〜EO 3、EOIOおよびEO13の合成。
B:EOlを過剰の一級または二級アミンで処理するE04〜EO6の合成。
C : EO7を過剰の二級アミンで処理するEO8,EO9、EOIIおよび EO12の合成。
D:EOlを基質として使用する還元アルキル化反応によるEO”39,EO4 1およびEO64の合成。
グループA 実施例2 3−アセトキシメチル−5−メトキシ−1−メチル−2− [II(−インドー ル−4.7−ジオンコーブロブーβーエンーαーイル−アセテートEO7 (0 .24g,0.87mmol)とC ):2 C l 2(35ml)の溶液の ピリジン(7ml )と無水酢酸(5ml )を加え、室温で6時間撹拌後、反 応混合物を水中に投入した。水相をCHCl、で3回抽出した。結合有機層を冷 却3NHC1(0℃)で3回、NaHCO3飽和水溶液で1回洗浄し、M g  S O、で乾操後、減圧下で蒸発させた。残留物を瞬間カラムクロマトグラフィ ー(Si02 、CH2C12/アセトン 9515)に付したところ、0.2 05g (65%)のEOIが橙色結晶として得られた。
mp:167〜168℃(MeOH)。
IR(KBr): 1725 (エステル C−0)。
1680(キノン C−0)。
1600(キノン C−C)。
IHNMRδ(CDCIり: 6.49 (dt、IH,J=16.1 Hz。
6.11 (dt、IH,J=16.1 Hz。
5.66 (s、IH,)(−6)。
5.23 (s、2H,芳香族C旦、)。
4、 74 (dd、2H,J=5. 8 Hz。
J=1. 4 Hz)。
3、 9.3 (s、3H)。
3、 80 (s、3H)。
2、 10 (s、3H,C0CHa )。
2、 04 (s、3H,COCH3) 。
精密質量分析: C+ @ H+ s N+ Otとして361゜1133、理 論値361.1105 (7,8)。
実施例3 メチル 5−メトキシ−3−メトキシカルボニル7−ジオンコープロブ−β−エ ン−α−イル−カルボネート(EO2) E O7(72tbg、 0.26■ol)と、無水ピリジン(12ml)と無 水CH,z C12(45m1)の混液の冷却溶液(−10℃)に撹拌下で、C H2C12(5ml)に溶解したメチルクロロホルメート(2,5m1)を加え た。
添加時の温度は一10℃以下に保持した。反応混合物を室温で一昼夜撹拌した。
EOIと実質的に同一の処理と生成を行い、60mg(59%)のEO2を橙色 結晶として得た。
mp:156〜157℃ (MeOH) 。
IR(KBr): 1740(エステル C−0)。
1680(キノン C謹O)。
1600 (キノン C−C)。
IHNMRδ(CDC1i): 6、 54 (dt、IH,J=16. 1 Hz。
J=1. 4 Hz。
C旦−CHCH,OH)。
6、 17 (dt、I H,J=16. 1 Hz。
J=5. 6 Hz。
CH−CHCH,OH)。
5、 65 (s、IH,H−6)。
5.32 (s、2H,芳香族CH2) *4、 81 (dd、2H,J=1 . 4 Hz。
J−5,6Hz。
CH−CHCH20H)。
3、 93 (s、3H)。
3、 81 (s、3H)。
3、 79 (s、3H)。
3、 77 (s、3H) 。
精密質量分析: C+ s H+ s N20gとして393゜1097、理論 値393.1134 (9,4)。
実施例4 3−カルバ上イロキシメチル−5−メトキシジオン]−プロブ−β−エン−α− イル−カルバメート(E O3) 粗製EO7(0,150g、0.54amol)と、無水ビリ゛ジン(30ml  )と無水CHz C12(75m1)の混液の冷却溶液(0℃)に撹拌下、0 ℃以下の温度を保ちながら、フェニルクロロホルメート(6ml )を加えた。
混合物全体を室温で1時間撹拌したあと、反応混合物をEOIとEO2と同じ手 法により処理した。得られた粗製生成物から揮発物を蒸発させ、瞬間カラムクロ マトグラフィー(Si02、CH2C12/アセトン 9515)に付して精製 後、181mg(65%)のフェニル4.7−シオキソー5 メトキシ−N−メ チル−3−フェノキシカルボキシメチル−2−インドール−プロブ−β−エン− α−イル−カルボネートを得た。この生成物をCHz C12(40m1)に溶 解し、ドライアイス/エタノール浴中で冷却しながら、アンモニヤガスを0.  5時間吹き込んだ。冷却浴を取り外し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。過 剰のアンモニヤを水浴中で加温除去し、析出した赤色結晶を濾葉、CH2Cl、 と無水エタノールで洗浄した。50℃で減圧乾操後、60+ag(E07基準で 47%)のEO3を得た。
mp: 300℃。
IR(KBr): ;L740(エステル C−0)。
3440.3380.3340゜ 3280と3210 (NH2)。
1720と1695 (カルバメート C−C)。
1675 (キノン C−0)。
1605 (キノン C−C>。
IHNMR6(DMSO−d6): 6.68 (dt、IH,J−16,1Hz。
C旦−CHCH20H)。
6.49 (dr s、4H,NH2)。
6.20 (dt、IH,J=16.I Hz。
J=5.5 Hz。
C旦−C旦CH20H)。
5.86 (s、IH,H−6)。
5.04 (s、2H,芳香族C旦2)。
4.67 (d、2H,J−5,5Hz。
C旦−C旦CH20H)。
3.92 (s、3H)。
3.79 (s、3H)。
精密質量分析: C+ b H+ 7 N* O□として363゜1047、理 論値363.1066 (5,2)。
実施例5 3−(N−クロロエチル力ルバモイロキシインドール−4,7−ジオンコープロ ブ−β−エン−α−イル N−クロロエチルカルバメートEO7(94mg、  0. 34nonol)と無水CH2Cl2(30ml )の溶液をN−クロロ エチルイソシアネート(]00m1で48時間還流した。溶媒と過剰N−クロロ エチルイソシアネートを減圧蒸発させ、残留物を瞬間カラムクロマトグラフィー (S i02 、CH2C12/アセトン 9515)により精製し、95mg (60%)のEO13を紫色結晶として得た。
1690 (カルバメート C−0)。
1670 (肩、キノン C−0)。
1600 (キノン C−C)。
IHNMRδ (CDC13): 6.51 (d、IH,J=16.1 Hz。
6、 16 (dt、IH,J−5,4Hz。
J−16,1Hz)。
5、 65 (s、IH,H−6)。
5.27 (s、2H,芳香族 CH2)。
5.16(br s、2H,NH)。
3、 93 (s、3H)。
3、 80 (s、3.4〜3. 7)m、8H))) 。
実施例6 5−メトキシ−3−メトキシメチル−1−−フロブーβ−エン−α−イル−N− [2−クロロ−1−エチルゴーカルバメート(EOIO)E 07 (9C)n g、 0.325mmol)と無水CH,CI2 (30ml)をN−クロロエ チルイソシアネート(10ml)で48時間還流した。溶媒と過剰N−クロロエ チルイソシアネートを真空蒸発し、残留物をメタノールで析出させた。橙色結晶 を濾葉して減圧乾燥した。
収量:56mg(48%)。
mp:176〜177℃。
IR(KBr): 3300 (NH)。
1700 (カルバメート C−0)。
1675(キノン C−0)。
1600 (キノン C−C)。
6、 35〜6. 55 (m、2H。
5、 18 (br s、IH,NH)。
4、 78 (d、2H,J−3,7Hz。
3−アセトキシメチル−5−アジリジノ−1−プロブ−β−エン−α−・!ルー アセテートEO2(90mg、 0. 25avol)と無メタノールの懸濁液 をアジリジン(3,5m1)とともに40〜45℃で2時間加熱した。溶媒と過 剰アジリジンを真空蒸発させたあと、残留物を瞬間カラムクロマトグラフィー( Si02 、CH2C12/アセトン 773)に付して精製し、78 rng  (849g)のEO4を赤色結晶として得た。
mp:195〜196℃(MeOH)。
JR(KBr): 1730 (!ステ、lz C−0) 。
1667 (キノン C−0)。
1590(キノン C−C)。
’HNMRδ(CDCIり: 6.49 (dt、IH,J=16.1 Hz。
6.10 (dt、IH,J=16.1 Hz。
J=5.8 Hz。
C旦−CH−CH2)。
5.80 (s、IH,H−6)。
5.24 (s、2H,芳香族CH2)。
4.74 (dd、2H,J=1.4 Hz。
J=5.8 Hz。
3.92 (s、3H,N−CH3)。
2.19 (s、4H,−CH2N)。
2.10.2.06 (s、3h、0COCHI )。
精密質量分析: C1s N2 a N20sとして372゜1345、理論値 372.1369 (6,5)。
実施例8 3−アセトキシメチル−5−(2−ヒドロキシエチル−1−アミノ)−1−メチ ル−2−[IH−インドール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン−α−イル −アセテ−) (EO5) EO1(40mg、 0. 3111wmol)と無水メタノール(60ml) の溶液にエタノールアミン(1ml )を加え、混合物を室温で6時間撹拌後、 水中に投じ、CHCl3で3回抽出した。結合有機層をNaC1飽和水溶液で洗 浄、Na2 SO4で乾燥した。揮発物を蒸発させ、残留物を瞬間カラムクロマ トグラフィー(S i02 、CH2Cl、/アセトン 7/3)により精製し た。
収量:3C1ng(48%)、紫色結晶。
mp : 198〜200℃。
IR(KBr): 3200〜3600 (OH)。
3360 (NH) 。
1710 (エステル C−0)。
1650 (キノン C−0)。
1595 (キノン C−C)。
IHNMRδ (CDC1g): 6.49 (dt、IH,J=16.1 Hz。
J=1.4 Hz)。
CH−CHCN2 )。
7.16 (br t、IH,NH)。
6.09 (dt、IH,J=16.1 Hz。
4.74 (dd、2H,J−5,9Hz。
3.96 (s、3H,N−CH5)。
3.80〜3.95 (m、2H,CH20)。
3.25〜3.35 (m、2H,’ CH2N)。
2.11,2.06 (s、3H,0COCH))。
1、 79 (br t、IH,OH)。
精密質量分析: C+ s N22 N207としテ390゜1385、理論値 390.1344 (10,5)。
実施例9 3−アセトキシメチル−5−(2,3−ジヒドロキシプロピル−1−アミノ)− 1−メチル−2−エン−α−イルーアセテート(EO6)E O3(90rng 、 0.25maol)と無水メタノール(100ml)の溶液に1−アミノ− 2,3−ジヒドロキシプロパン(0,45g)を加え、混合物全体を45〜50 ℃で10時間加熱した。EO5と同様に処理し、瞬間カラムクロマトグラフィー (S i 02 、CHC2/アセトン6/4)に付したところ、651ng( 6296)のEO6が紫色結晶として得られた。
mp :180〜181℃。
IR(KBr): 3100〜3600 CNH,01()。
1720(、:r−ステル C,−O)。
1600 (キノン C−0)。
1590(キノン C−C)。
IHNMR6(CDCIg ): 6.47 (dt、IH,J−16,0Hz。
5.19 (5,2H,芳香族 CH2)14、 74 (dd、2H,J−5 ,8Hz。
3. 9 3 (s、3H,N−CHz )。
2.79 (d、IH,J=4.2 Hz。
2、11と2.05 (s、3H,OCOCH3)。
実施例10 3−ヒドロキシメチル−1−メチル−5−プロピレン−プロブ−β−エン−α− オール(EO8)EO7(55,5mg、0.20a+a+ol)と無水メタノ ールの溶液と、プロピレンイミン(1ml )を60〜65℃で1時間加熱した 。−昼夜撹拌を行ったあと、溶媒と過剰プロピルイミンを減圧除去し、残留物の 瞬間カラムクロマトグラフィー(Si02.CH2C12/アセトン7/3)に よりEO8を単離した。
収量:44g+g(73%)、赤色結晶。
mp : 122.5〜124℃(MeOH)。
IR(KBr) : 3100〜3600 (OH)。
J−16C旦−CHCH20H)。
CH−C旦c)(20H)。
芳香族 C旦20H)。
4、4 (br s、 2H,CH−CHCH20H)。
4、 25 (b r t、IH。
J−6,5Hz、芳香族 CHC旦! )。
精密質量分析: C1b H+ 1 N20aとして302゜1294、理論値 302.1267 (a)。
実施例11 5−アジリジノ−3−ヒドロキシメチル−1−一ブロブーβ−エンーα−オール (E O9)EO7(80a+g、0.289aaol)と無水メタノール(3 0ml)の溶液と、アジリジン(1ml )を40〜45℃で1時間加熱した。
EO8と同様に処理したあと、カラムクロマトグラフィー(Si02.CH2C 12/アセトン6/4)に付した結果、58■(70%)のEO9を紫色結晶と して得た。
mp:160〜169℃。
IR(KBr): 3100〜3’600 (OH)。
1660 (キノン C−0)。
1595(キノン C−C)。
IHNMRσ(CDC1g): 6.4〜6.55 (m、IH,CH−CHCH2)。
6.12 (dt、IH。
J=4.6 Hz、J−16、OHz。
CH−C)ICH,)。
5.79 (s、IH,H−6)。
4、 68 (d、2H,J=7. 1 Hz。
4、 13 (t、IH,J−7,1Hz。
芳香族 CH20H)。
3、 90 (s、3H,N CH3)。
2、 20 (s、4H,CH2V)。
1、 76 (t、IH,J−5,6Hz。
CH−CHCH20H) 。
精密質量分析: C+ s H+ b N20hとして288゜1082、理論 値288,1110 (9,9)。
実施例12 3−ヒドロキシメチル−5−(4− EO7(92+ag、 0. 33imol)と無水メタノール(30ml)の 溶液に4−ヒドロキシピペリジン(100mg)、)リエチルアミン(2ml) および炭酸カリウム(7mg)を加え、混合物を16時間還流した。揮発物を減 圧除去後、残留物にシリカゲルを混合し、瞬間カラムク07トグラフイ(S i  Ox 、CH2C12/7セ)ン6/4)により精製してEollを得た。
収量ニア2mg(63%)、黒色結晶。
m p :180〜1 9 1 ℃ (MeOH,) 。
IR(KBr) : 3100〜3600 (OH)。
1660(キノン C−0)。
1595 (キノン C−C)。
IHNMRσ(DMSO−d6): 6、 35〜6. 6 (m、2H,CH−CH)。
5、 50 (s、IH,H−6)。
5、 04 (t、IH,J=5. 3 Hz。
CH−CHCN20H)。
4、 79 (d、IH,J−4,1Hz。
CHOH)。
4、 72 (t、IH,J=5. 1 Hz。
芳香族 CH20H)。
4、 56 (6,2H,J=5. 0 Hz。
芳香族 CH20H)。
4、 20 (m、2H,CH−CHCN2 )。
3、 90 (s、3H,NCHs )。
3、 6〜3. 8 Cm、3H,CHOH。
NCH2(a) :]。
3、 0〜3. 2 [m、2H,NCH2(e)] 。
1、 7〜1. 9 [m、2H。
CH2CHOH(a)) 。
1、 4〜1. 6 Cm、2H。
CH2CHOH(e) コ 。
実施例13 (30ml)の溶液にモルホリン(86mg)、)リエチルアミン(2ml ) および炭酸カリウム(10ng)を加え、混合物を16時間還流した。Eoll と同様に処理して精製した。
収量:56mg(52%)、クラレット色結晶。
mp:204〜205℃(MeOH)。
IR(KBr): ・ 3100〜3600 (OH)。
1660 (キノン C−0)。
IHNMR(7(DMSOda ): 6.4〜6.6 (m、2H,CH−CH)。
5.50 (s、IH,H−6)。
5.05 (t、IH,J=5.3 Hz。
CH−CHCN20H)。
4.71 (t、IH,J=5.1 Hz。
芳香族 cT(、OH)。
4、 55 (d、2H,J=5. 0 Hz。
芳香族 Cl2O旦)。
4、 20 (m、2H,CH−CH20H)。
3、 89 (s、3H,NCHs )。
3、 72 (m、4H,0−CH2) 。
精密質量分析: C+ ? N2 II N20Sとして332゜1344、理 論値332.1372 (8,6)。
EO6,EOIO,EOIIおよびEO13の化合物に関しては、低揮発性、高 温不安定性のいずれもの理由で、電子衝撃質量分光分析が不可能であった。した がって、同化合物の正確な質量分析値は得られなかった。
EO6の界磁脱離質量スペクトル(FDMS)はm/C420で分子イオンピー ク(M+)を示し同じ<、E013でm/C487とm / e 489に極め て強いピークが発現した。
アセテ−) (EO39) Omg、 8. 6aaol)と塩化メチレン(24ml )−メタノール(1 6ml)混液を激しく撹拌し、この溶液にN a 2S020a (2,4g) と水(20ml)の溶液を加え、撹拌を2分間続けた。有機層を分離し、NaC 1飽和水溶液で2回洗浄したあと、Na2 SO4で乾燥して減圧下で蒸発させ た。残留物を瞬間カラムクロマトグラフィーに付した。固定相に5i02を、溶 出液として塩化メチレンとアセトン混液(9515)を使用した。過剰アニリン は塩化メチレンで除去した。71ng(80%)のEO39を赤色結晶として得 た。
mp:15B〜154℃(MeOH)。
IR(KBr): 3350 (NH)、1735 (エステル C−0)。
1670 (キノン C−0)。
1600 (キノン C−C)。
’HNMRσ(CDC1i)ニ ア、06〜7.13 (m、2H,フェニル1−H)。
6.5〜6.7 (m、4H,フェニル1−Hl−C旦−CHCH2) 。
6.15 (dt、J=16 Hz、J−5,8Hz、−c)1謹CHCH3− )。
5.64 (s、1.H,H−6)。
4.88 (b r s、IH,NH)。
4、 79 (dd、2H,J=1. 3 Hz。
3. 88 (s、3H)。
3、 81 (s、3H)。
2、 12 (s、3H,−COC旦3 )。
精密質量分析: C22)I22 N20Sとして394゜1527、理論値3 94.1529 (0,5)。
実施例15 インドール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン−α−イル アセテート(E O41) EOI (86cng、 0.24iaol)と、塩化メチレン(18ml)− メタノール(9ml) −)リエチルアミン(3ml )混液を慰しく撹拌し、 この溶液にNa25202 (1,5g)と水(15ml)の溶液を加え、5分 間撹拌を続けた。有機層の分離、NaC1飽和水溶液での2回の洗浄、M g  S Otによる乾燥、減圧蒸発を順次行った。残留物を瞬間カラムクロマトグラ フィー(S L O2lCH2Cl2/アセトン 9515)により精製した。
58smg(80%)のEO41をクラレット色結晶として得た。
mp:166〜167℃(MeOH)。
IR(CHCl、) : 1735 (エステル C−0)。
1670(キノン C−0)。
1600(キノン C−C)。
IHNMRσ (CDC1z): 6、 51 (dt、IH,J=16. Hz−CH−CHCl2 )。
6、 10 (dt、IH,J−16,6H。
5、 63 (s、IH,H−6)。
4、 75 (d、2H,J−6Hz。
−CH−CHCl2 −) 。
3、 94 (s、3H)。
3、 80 (s、3H)。
2.39 (s、3H,芳香族−CM、)。
2、 12 (s、3H,C0CH! ) 。
精密質量分析: C+ 6H+ y NOlとして303.1044、理論値3 ,3.1107 (4,2)。
実施例16 − インドール−4,7−ジオンコープロブ−β−エン−α−イル ジオチルカ ーボネート(EO64)E 01 (61vg、 0. 17mmol)と、エ チレンキサンテートカリウム(272mg、 1.7mmol)と、塩化メチレ ン(18ml)混液を激しく撹拌し、この溶液にNa2S2 o2 (1,8g )と水(15ml)の溶液を加え、10分間撹拌を続けた。有機層を分離し、N aC1飽和水溶液での2回の洗浄、Mg5O,で乾燥して減圧蒸発させた。残留 物を瞬間カラムクロマトグラフィー(Si021 CH2C12/アセトン 9 515)により精製した。65+++g(89%)のEO64を赤色油状結晶と して得た。
I R(CHCIり: 1740(エステル C−0)。
1672 (キノン C−0)。
1600 (キ)ン C−C)。
IHNMRcy (CDCIg): 6.52 (dt、IH,J=16.2 Hz。
−C旦−CHCl2 )。
6.17 (dt、LH,J=16.2.Hz。
J=5.7 Hz。
−CH−C旦CH2)+ 5.65 (s、IH,H−6)。
4.76 (dd、2H,J=5.7 Hz。
4、 6〜4. 8 (m、4H)。
1、 42 (t、3H,J=7. 1 Hz。
CH,C1,) 。
実施例17 メチル 5−アジリジノ−3−ヒドロキシカルボニルジオンコアクリレート(E O22) メチル 5−メ上キシー3−メトキシカルボニル−N−メチル−4,7−シオキ ソー2−インドールアクリレ−ト(1g) (600rng、1. 8io+o l)と無水メタノール(200mlの懸濁液とアジリジン(5ml)を45〜5 0℃で5時間加熱した。溶媒と過剰アジリジンを減圧蒸発させたあと、残留物を 瞬間カラムクロマトグラフィー(S f 02 、CH2C12/アセトン 9 515)により精製した。570+ng(92%)のE022を橙色結晶として 得た。
mp : 204〜206℃(MeOH)。
1720 (エステル C−0)。
1690 (キノン C−0)。
1590(キノン C−C)。
IHNMRσ(CDC1g )ニ ア、60 (d、IH,J=16. 2 Hz。
C旦−CHCO2Me)。
6、40 (d、 IH,J=16.2 Hz。
CH−CHCO2Me) 5、 85 (s、IH,H−6)。
4、 04 (s、3H)。
3、 94 (s、3H)。
3、79 (s、 3H) 。
2、 21 (s、4H,−CH2N) 。
精密質量分析: C+ 7 Hl 4 N20sとして344゜0992、理論 値344.1008 (4,6)。
元素分析値((%)二C菖? Hl 4 N2 o、としてC59,17,H4 ,69,理論値C59,29,H4゜3−ヒドロキシメチル−5−メトキー1− メチル−2β−エン−α−イル−アセテート(EOIA)EOI (40+ng 、 0. 11aIlol)とアセトン(15ml)の溶液に10 N Hz  S O& (20ml )を慎重に加え、混合物を室温で15分間撹拌した。E OIAとEO7を主体に含む反応混合物をN a HCOs飽和水溶液中に投じ た。水相をCHCl、で抽出し、結合抽出物をMg5O□で乾燥した。溶媒を減 圧後残留物を瞬間カラムクロマトグラフィー(S i02 、CH2C12/ア セトン9515)により精製し、71I1g(20%)のEOIAを赤色結晶と して得た。
mp:168〜169℃(MeOH)。
IR(KBr): 3360(O旧、 1735 (エステル C−0)。
1670 (キノン C−0)。
1595 (キノン C−C)。
IN M Rσ (CDC13): 6.48 (dt、IH,J=16.1 Hz。
6.05 (dt、IH,J=16.0.Hz。
J=5.8 Hz。
CH−CHCH,OH)。
5.67 (s、IH,H−6)。
4.75 (dd、2H,J=5.8 Hz。
4.66 (d、2H,J=7 Hz。
芳香族CH2)+ 3.96 (t、IH,J=7 Hz、OH)。
3.90 (s、3H)。
3.82 (s、3H)。
2.10 (s、3H,−COCHz )。
精密質量分析: CIa Hl 7 NOiとして319.1095、理論値3 19.1056 (0,9)。
実施例19 3−アセトキシメチル−5−メトキシ−1−メチルー−β−エン−α−オール( EOIB) EOI (100mg、0.275mmol)とメタノール(70ml)−NE tg (1ml)混液の溶液を35分間還流した。溶媒を減圧除去し、残留物を 瞬間カラムクロマトグラフィー(S i02 、CH2C12/アセトン 77 3)に精製した。61+lIg(70%)のEOIBを得た。
mp:183〜185℃(MeOH)。
IR(KBr): 3480 (OH)、 1715 (エステル C−〇)。
1670 (キノン C−0)。
1595 (キノン C−C)。
1N M Rσ (CDC13): 6、 51 (d、IH,J=16. 1 Hz。
CH= CHCH20A c ) 。
6、 19 (dt、IH,J=16. 1. Hz。
J=4. 6 Hz。
CH−CHCH20H)。
5、 65 (s、IH,H−6)。
5.24 (s、IH,芳香族CH2−) +4、 39 (m、2H,CH− CHC旦2 )。
3、 93 (s、3H)。
3、 80 (s、3H)。
2、 04 (s、3H,−COCHs ) 。
3、 93 (t、IH,J=5. Hz、OH) 。
精密質量分析: C+ i Hl t NOiとして319.1095、理論値 319.1056 (0,9)。
実施例20 3−アセトキシメチル−5−アジリジノ−1−メチルプロブ−β−エン−α−オ ール(EO4A)EO4(155mg、 0.42smol)と無水メタノール (120m1) N E t B (2ml)混液の溶液を50℃で1時間加熱 した。ついで冷媒を蒸発させ、大部分がEO4AとEO9の混合物である残留物 を瞬間カラムクロマトグラフィ(S i 02 、CH2C12/7(’トン  7/3)l:ヨり精製し、90 mg (64% ) (1) E 04 Aを 赤色結晶として得た。
mp:193〜195℃(MeOH,分解)。
IR(KBr): 3360 (OH)、 1725(!ステ/lz C−0)。
1665 (キノン C−0)。
1575 (キノ>C−C)。
INMRa (CDC1i ): 6.51 (d、IH,J=16.1 Hz。
J=4.6 Hz。
CH−C旦CH20H)。
5.79 (s、IH,H−6)。
5.25 (s、2H,芳香族CH2) +4.38 (m、2H,CH−CH CN2 )。
3.92 (s、3H,NCHs )。
2.19 (s、4H,−CH2N)。
2.06 (s、3H,−COCHl)。
1.78 (t、IH,J=5.5 Hz、OH)。
精密質量分析: C+ 7 H+ s N20Sとして330゜1305、理論 値330.1216 (26)。
実施例21 3−アセトキシメチル−1,6−シメチルー5−プロブ−β−エン−α−イル  アセテートEO18からのE033の合成法はABO3からEOlを合成するの と同様の手順を経た。
収量=85%、橙赤色結晶。
mp :185〜187℃。
IR(KBr): 1725 (エステル C−0)。
1660 (キノン C−0)。
1600 (キノン C−C)。
IN M Rσ (CDCIs ): 6.50 (dt、IH,J=16.1 Hz。
6.10 (dt、LH,J=16.1 Hz。
5.23 (s、2H,芳香族CH2)+4.74 (dd、2H,J=5.8  HzJ=1.3 Hz。
CH−CHC旦2)。
4、 00. 3.92,2. 10゜2.05. 1.94 (s、3H)。
精密質量分析: C+ s N2 r NOyとして375.1317、理論値 375.1318 (0,3)。
実施例22 (EO33) EO33からのEo35の合成法は、EOIがらEO4を合成するのと同様の手 順を経た。
収量:82%、紫色結晶。
m p : 200〜202℃(MeOH)。
IR(KBr): 1725 (エステル C−0)。
1660(キノン C−0)。
1590(キノン C−C)。
INMRa (CDC13): 6.51 (dt、IH,J−16,1Hz。
J=1.3 Hz。
C旦−CHCN2 )。
6.11 (dt、IH,J−16、I Hz。
J=5.8 Hz。
5.26 (s、2H,芳香族CH2−)。
4、 76 (dd、2H,J=5. 8 Hz3、 94 (s、3H,NC H3)。
2、 31 (s、4H,CH2N )。
2、 12. 2. 07. 2. 06 (s、3H) 。
精密質量分析:C2◎H22N267として386゜1478、理論値386. 1478 (0,0)。
実施例23 3−ベンズロキシメチルー5−メトキシ−1−メチル−β−エン−α−イル ベ ンゾエート EO7(70+g、0.253a+5ol)と、塩化ベンゾイル(8C)+g、 0. 63m5ol)と、無水CH2Cl2(10ml )−ピリジン(1ml  )混液の溶液を3時間還流した。
反応混合物を冷却し、追加量のCH,C12で希釈したあと、3NHC1冷水溶 液で5回洗浄した。Mg5O。
で乾操後、溶媒を減圧除去し、残留物を瞬間カラムクロマトグラフィー(S i  02 、CH2C12/アセトン9515)により精製した。52mg(43 %)のEO36を赤色結晶として得た。
mp:166〜168℃(MeOH)。
IR(CHCIs ): 1715(エステル C−0)。
1670 (キノン C−0)。
1595 (キノン C−C>。
INMRσ (CDC1* )ニ ア、9〜8.1 (m、4H,フェニル−H)7.2〜7.6 (m、6H,フ ェニル−H)6.67 (dt、IH,J=16.1 Hz。
6.34 (dt、IH,J=16.1 Hz。
J=5.6 Hz。
CH−CHCH2−)。
5.68 (s、IH,H−6)。
5.55 (s、2H,芳香族C旦2−)。
4.99 (dd、2H,J−5,6Hz3.97 (s、3H)。
3.80 (s、3H) 実施例24 3−[N−プチルカルバモイロメチル]−5−7−シオンコブロブー β−エン −a−イルブチルカルバメート (EO37) EO7(70mg、0.253m1o+)と、CH2CH2C12(15の溶液 にに2 COs (Ig)とn−ブチルイソシアネート(2ml )を加え、混 合物を4時間還流した。
反応混合物を室温に冷却後、過剰のに2co、を濾去した。溶媒と過剰n−ブチ ルイソシアネートを減圧蒸発させ、残留物を瞬間カラムクロマトグラフィー(S i02、CH2Cl2/アセトン 9515)により精製し、76mg(63% )のEO37を赤色結晶として得た。
mp:190〜191℃(MeOH)。
IR(CHC1,):・ 3300 (NH)。
1685(br、カルバメート C−0゜キノン C−〇) 1600 (キノン C−C)。
IN M Rσ (CDC1*): 6、51 (br、 d、 IH,J=16.2 Hz。
CH−CHCH2−)。
6.34 (dt、IH,J=16.2 Hz。
J−5,4Hz。
CH=CHCH2)。
5、 65 (s、IH,H−6)。
5.24 (s、2H,芳香族C旦2−)。
4、 7〜4. 8 (b r、2H,NH)。
4.73 (br、m、2H,CH−CHC旦2)。
3、 93 (s、3H)。
3、 80 (s、3H) 3、 1〜3. 3 (m、4H,NHCH2)。
1、 2〜1. 6 (m、8H。
FDMS:m/e475 (M )。
実施例25 5−メトキシ−1−メチル−3−[N−フェニル−4,7−ジオン]プロブーβ −エンーα−イルN−フエニカルバメート (EO38)EO7(70a+g、 0.253m5ol)と、CH,C12C12(15の溶液にに2 COs ( Ig)とn−フェニルイソシアネート(400+ng)を加え、全体を17時間 還流した。反応混合物を室温に冷却したあと、過剰のに2COIを濾去した。溶 媒と過剰n−フェニルイソシアネートを減圧蒸発後、残留物をメタノール中に濾 葉し、瞬間カラムクロマトグラフィー(S l 02 、CH2Cl 2/アセ トン 9515)に付して精製した。85mg(50%)のE038を暗赤色結 晶として得た。
mp:177〜178℃。
IR(CHCIB): 3300 (NH)。
1690(br、 カルバメート C−O。
キノン C−0) 1600 (キノン C−C)。
INMRσ (CDC1,)ニ ア、2〜7.4 (m、IOH,フェニル)。
6.4〜6.6 (b r、m、IH。
C旦−CHCH2−)。
6.1〜6.3 (b r、m、IH。
CH−CHCH2−)。
5.65 (s、IH,H−6)。
5.30 (s、2H,芳香族CH2) *5.0〜5.3 (b r、m、2 H,NH)。
4.7〜4.8 (b r、m、2H。
CH−CHCH,)。
3.9と3.80 (s、3H)。
元素分析(%):C1@H2!N107としてC66゜38、H5,39、N7 .60、理論値C66,29、H5,38、N7. 73゜ 実施例26 37アセトキシメチルー5− [2−(N、N−ジメチルアミノ)エチル−1− アミノコ−1−メチル−β−エン−α−イル アセテート(EO47)a)3− ヒドロキシメチル−5−[2−(N、N−ジメチルアミノ)エチル−1−アミノ コ−1−メチル−2−[1旦−インドール−4,7−シオン]プロブーβ−エン ーα−オール EO7(206mg、0.744ovol)と、メタノール(60m1) H2 N CH2CH2N (CHI ) 2 (1g)混合物の溶液を2時間還流し た。溶媒と過剰試薬を蒸発させたところ、結晶質塊が得られた。この反応生成物 を精製せずに次工程に使用した。
b)EO47の合成 a)の粗製生成物をDMAP(20mg)とAc20(4ml )を含むCH2 C12(28ml)−ピリジン(5゜6 ml )混液中に溶解した。室温で1 時間撹拌後、溶媒と過剰試薬を減圧除去し、残留物を瞬間カラムクロマトグラフ ィ (Si02、CH2Cl2/MeOH8/2)により精製した。260 l l1g (8496)のEO47を紫色結晶として得た。
mp :149〜150℃。
IR(KBr): 3310(NH)。
1730(エステル C−0)。
1660 (キノン C−0) 1590(キノン C−C)。
6.4〜6.6 (m、2H,NH。
C旦讃CHCH2−)。
6.10 (dt、IH,J=16.1 Hz。
J=5.9 Hz。
CH−C旦CH2)+ 5.24 (s、2H,芳香族CH2−) +5.17 (s、IH,H−6) 。
4.75 (dd、2H,J−5,9゜3.97 (s、3H,NCH3)。
3.05〜3.2 (m、3H,C旦2 NH)。
2.55 (t、2H,J−6,1Hz。
−C旦2 N (CHI ) 23 。
2.23 [s、6H,N (CHI )2 ] 。
2.21と2.06 (s、3B)。
元素分析(%):Cz+H2yNsOiとしてC60゜37、H6,55、NI o、05、理論値C60,42、H6,52、N10.07゜ 実施例27 3−アセトキシメチル−5−’[2−(N、N−ジメチルアミノ)エチル−1− アミノコ−1−メチル−β−エン−α−オール アセテート(EO48)EO4 7(50mg、0.120mwol)と無水メタノール(20ml) NEts  (0,5m1)混合の溶液を50℃で1時間加熱した。溶媒を減圧蒸発させた あと、残留物を瞬間カラムクロマトグラフィー(S iO2、CH2C12/  M e OH8/ 2 )により精製した。25ag(57%)のE048を紫 色結晶として得た。
mp:153〜155℃。
IR(KBr): 3100〜3500 (NH,OH)。
1730 (エステル C−0)。
1660 (キノン C−0) 1590(キノン C−C)。
’NMRσ(CDCIs): 6.50 (dt、IH,16,1Hz。
1.5 Hz、CH2Cl2)Iz−)。
6、 42 (m、IH,NH)。
6、16 (dt、IH,J=16. 1 Hz。
4、 37 (dd、2H,J−4,7゜J=1. 6. Hz。
CH−CHCH2)。
3、 96 (s、3H,NCH3)。
3.05〜3.2 (m、2H,C旦、NH)。
2、 55 [t、2H,J=6. 1 Hz。
−CH2N (CHs ) 2 ] 。
2、 24 [s、6H,N (CHs )2 ] 。
2、 06 (s、3H) 。
元素分析(%):C2電H2,N、O,としてC60゜37、H6,55、N1 0.05、理論値C60,42、H6,52、N10.07゜ FDMS : m、/ e 37 5 (M) 。
実施例28 −α−オール (E 048) 様の手法に従った。
収率ニア4%、暗紫色結晶。
mp: 208〜210℃。
IR(KBr): 3100〜3500 (NH,0)I)。
1650 (キノン C−0) 1590 (キノン C−C)。
” N M Rσ(D M S O−d i ) :8.45〜8.55 (m 、IH,フェニルH)。
7.7〜7.85 (m、IH,フェニルH)。
7.2〜7.45 (m、3H,フェニルH,NH)。
6.4〜6.6 (m、2H,CH−CHCH2)。
5.17 (s、IH,H−6)。
5.04と4.77 (m、IH,OH)。
4.56 (d、2H,芳香族CH2)14.2 (m、2H,CH−CHC旦 2)。
3.92 (s、3H,NCHり。
3、45〜3.6 (m、 2H,C旦2 N H) +3、 04 (t、2 H,J−7Hz。
−Cl、フェニル)。
FDMS : m/e367 CM” )。
実施例29 3−アセトキシメチル−1−メチル−5−[2−インドール−41,7−ジオン ]プロブーβ−エンーα−イル アセテート(EO52) EO47(実施例26)の合成法に準拠した。
収率:86%、紫色結晶。
m+)7156〜157℃。
IR(CHCli ): 3300 (NH)。
1730 (エステル C−0)。
1660 (キノン C−0)。
1590 (キノン C−(:)。
IN M Rσ(CDCI、): 8.55〜8.6 (m、IH,フェニルH)。
7.55〜7.65 (m、IH,フェニルH)。
7.1〜7.2 (m、2H,フェニルH)+6.4〜6.6 (m、2H,C H−CHCH2。
NH)。
6.07 (dt、IH,J=16.0 Hz。
J=5. 9 Hz。
CH=CHCH> )。
5、 24 (s、1B、H−6)。
5.22 (s、2H,芳香族C旦2−)。
4、 73 (dd、2H,J−5,9゜J−1゜2 Hz、CH=CHCH2 )。
3、 96 (s、3H,NCHj )。
3.5〜3.6 (m、2H,C旦、NI() 。
3、 09 (t、2H,J−6,6Hz。
−CH,−フェニル)。
2.10と2.04 (s、3H,−COCHI )。
FDMS : m/e451 CM ) 。
実施例30 3−アセトキシメチル−1−メチル−5−プロピレンアミノ−2−[IH−イン ドール−4,7−ジオン]プロブーβ−エンーα−イル アセテート(EO53 )EO47(実施例26b)と同様の手法に従い、EO7からEO53を合成し た。
収率ニア0%、紫色結晶。
mp :143〜145℃(MeOH)。
I R(CHCIg ) : 1735 (エステル C−0)。
1665 (キノン C−0)。
1585(キノン c−c)。
INMRcy (CDC1B ): 6.51 (dt、IH,J=16.1 Hz。
J=1. 3 Hz。
C旦−CHCH2−’)。
6.12 (dt、IH,J=16.1 Hz。
J=5.8 Hz。
CH−C1(CH2−)。
5.79 (s、IH,H−6)。
5.27 (s、2H,芳香族C旦2−)。
4.76 (dd、2H,J−5,8゜J−1,3Hz、CH−CHCH2)。
3.94 (s、3H,NCHs )。
2.25〜2.4 (m、IH,CHCH3)。
2.05〜2.20 (m、6H,−COCHl。
CH2N)。
1.42 (d、3H,J−5,5Hz生物学データ(生体外実験) フリー・ユニバシテー・オン・アムステルダム(FreeUnlverslty  or Amsterdam )において、L1210細胞とR9−1細胞(横 紋筋内腫瘍)に対するインドロキノン化合物■(式■)の生物液検定法による細 胞毒性活性を試験した(表−1)。一方、チー・エフ・オー・リースウィーク( TNORljsvijk)においては、7FJの化合物(Eol、R02、R0 4、Fe7、Fe9、Eol6およびEol7)の波条検定法によるL1210 活性を調べ、さらに4種の化合物(EOI、Fe2、Fe4およびFe9)の最 小活性服用量をランパーツ(La1berts)らの方法によって測定した[オ ンコロジー(Oncology)、40.301 (1983)] (表2)。
Eol、Fe2、Fe4、EO4A、Fe8、Fe9、Fe33およびR035 の8種については、5組のヒト腫瘍線パネルによる試験を行った(TNO,表3 )。3種のEol、Fe4およびFe9を選択し、5組の遅速増殖ビト腫瘍線を 含む細胞毒性に付した[ユニバシテー・オン・フライブルグ(Universl ty of Frelburg) ] (表4)。
(1)R−1活性の測定(生物液検定)R−1活性の測定に際し、横紋筋内腫瘍 細胞を、10%フェート・カーフ・セラム(Foeto Ca1f Serum 、 Fe2 )により補充したダルベツコ(Du l becco)の媒体3  mlを含むファルコン(Falcon)の多層容器(増殖面積9.6cd)(〜 106細胞/皿)の中に入れた。その細胞が重合体基質に付着して単層を形成し た時点で(約16時間)、細胞と、同上媒体に溶解の適正濃度の被験化合物を加 湿空気中、5%CO2雰囲気、37℃で培養した。ついで薬液を除去、細胞を新 鮮媒体で被覆した。48時間経過後、細胞を抗トリプシン化し、その数をシスメ ツクス(Syswex)のマイクロセルカウンター(CCIIG )より算出し た。
MMCのR−1活性も表1に併記した。
」髪土」記しLX ε064 CCH3HCH35CSN(E120Ac −−WLCNH2o、o 3.o、os (2)L1210活性の測定(生物液検定)L1210細胞を、15%FC3と 2−メルカプトエタノール(60μaol )にて補充したR P M I使用 のFalcon容器中で懸濁液として増殖させた。その細胞と被験化合物を加湿 空気中、5%CO2雰囲気、37℃で48時間連続培養したあと、細胞数をSy smex力ウターで計つした。結果を表1に示した。
(3)L1210活性の測定(波条検定)この検定法は、マーチン(Marti n)らの方法[キャンサー・ヘモセラビー・レボ−) (Cancer Che mother、Repo、 51.4511967))とエル・エム・ファン・ ブッテン(1978) ]の改良型であり、L1210の細胞集落を軟質寒天中 で増殖させる方法を採用した。L1210細胞の懸濁培養物から100個の細胞 (0,1m1)を、軟質寒天増殖媒体1 mlと適正濃度の被験化合物を含む3 .5龍培養皿(Falcon)に塗布した。寒天媒体の組成は、ウマの15.8 %血清2−メルカプトエタノール60μm。
1、L−アスパラギン20mg/mlおよび寒天0.3%[デフコ(Dlfco  ) ]であった。培養皿を加湿空気中、10%CO2雰囲気、37℃で8日間 培養したあと、細胞集落数をめることにより、服用量効果曲線を得た。
ID−50の計算値は表1に示したとおりであった。
インドロキノン■(式m)の生体外L1210とR−1活性を上述の生物液検定 法によって測定し、被験化合物のIR−50値を表IAに示した。
1vラーイシ1:Oキノン ジエステルの生弥外桑′h注)還元電位(E l/ 2 )の測定はユニバシテー・オン・アンダーシテー(nlversity o r Llnderclty)による。
最初の測定電位のみ表示。
(4)最小活性服用量の測定(L 1210、生物液検定)前掲のLamber tsらの方法により、EOl、EO2、EO4およびEO9について調べた。被 験化合物の適正濃度を拡大し、培養媒体と被験化合物の存在下、L1210細胞 を一連の容量内で増殖させた。所定の培養時間経過後、被験化合物の最小活性服 用i:k(LAD )を決定した。その決定に当り、被験化合物の析出点直径と 、培養物と細胞懸濁液のみを含み、したがって増殖抑制値直径の小さい対照品と を比較した(表2)。
生吻癩−♂’l’() ε9口、 I IC24−20481C24−2041350,21024・2 04JI 1口24・2o48巳0.432・6464 ε、0.9 5t2.+024 +C24蛙ン LAI)21よ (5)ヒト腫瘍線パネル活性の測定(TNO)被験化合物の細胞塞栓活性を、後 述の5組のヒト腫瘍線に対して生物液検定するTNOのビー・レリベルト(P、 Lelieveld )により確立された新選別法に従って試験した。
oA204細胞、横紋筋内腫瘍 o ’M CF −7乳腺ガン細胞、腫瘍受容体陽性[ジー・ジェー・ゴールデ ンバーグ(G、 J 、Goldenberg)とイー・チー・フローゼ(E、 に、Froese) 、キャンサー・リサーチ(Caner Res、) 、4 2.5147 (1982) )oT24細胞、膀胱腫瘍 o W i D r細胞、結腸腫瘍 [ビー・ノグチ (P。
Noguchi )ら、インヒト0 (In ViLro、 ) 、15s40 1 (1979)コ o I gR37細胞、色素細胞腫 新TNO選別法を実証するために、次項を適用するOo M CF乳腺ガン細胞 を通常のごとく使用し、ホルモン感性を測定することO o W i D r腫瘍は、新生体外選別法用の腫瘍細胞線の一集落として目下 NCIで研究中であること。
24個の容量の組織培養集落[コースタ−3524(Coastar 3524 )中で被験化合物とアトリアマイくン1;連続暴露したあと、細胞を固定、染色 する。薬剤濃度を高め、抑制濃度を定性的に評価する。
実験要領は以下のとおりである。
ヒト腫瘍細胞:10%FCSで補充のDulbeqcO媒体中に保持 A、TおよびZ細胞懸濁液:5.10’細胞/ m1MおよびW細胞懸濁液:1 01細胞/ ml細胞接植:16順容量、48時間(0,51m1細胞懸濁液/ 容量) 薬剤:ハンクス(Hanks )の緩衝平衝塩溶液とエタノール混液中に適正濃 度で溶解、薬剤溶液(0,05m1)を各容量に添加、各容量中の最終エタノー ル濃度1%以下 培養:細胞と被験化合物の連続培養、加湿空気、10%C02雰囲気、37℃、 72時間 抑制服用量の決定:細胞を固定、クリスタルノくイオレットのメタノールホルム アルデヒ ド溶液で染色 m:細胞増殖抑制効果なし +:細胞全面殺傷 ヒト腫瘍線のTNOパネルにおいて、ある種インドロキノン化合物が高度の選択 性のある生体外毒性効果を奉した(表3)。参照化合物としてアドリアマイシン を、対照としてマイトマイシンC等の細胞塞栓剤を使用した。
(6)遅速増殖ヒト腫瘍線活性の測定 3種のインドロキノン化合物について、5組のヒト腫瘍細胞線つまり肺N5CL C,乳腺、腎および2種の結腸の集落形成抑制能をUniversity of Freiburgにおいて試験した(表4)。0.01Mg / mlの低濃度 ではEO9とEO4が肺細胞に対して活性を有しする一方、0.1Mg / m lの高濃度になると3種とも全細胞線に活性を呈した。
遭覇長ts+=よろ伸1衾管内1y1形犬柳も11Co+on+s1.47−9 ++5+、5G、55.108・コアー2+−Colon2 136・ 20− − 1−−− a6a yo−n −−y+・ 24−− 3−−んtarn+ ynry:1l−2−−0−95−46−0−−99−0−0−R@r+al  123− 11= O= 108. 88. 41会Nε ga−o−(7)パ ラ−インドロキノンの電気化学的性状細胞毒性作用時のインドロキノンHの生物 還元活性メカニズムを実証するために、ユニバシテー・オン・ユトレヒト(Un iversity ol’ ULvercht)におい電気化学的考察を行った 。表5から明らかなように、直流電流の電圧−電流曲線によると、EO7はベン ゾキノン核の可逆還元を表わす還元波を示した。一方、EOIとEO6の曲線は 2波またはそれ以上の還元波を有することから、電気化学還元中に電気化学的に 還元可能な新たな化合物が形成されることを示している。この化合物形成は、1 基または側基のOAc基を除去することに起因すると考えられる。同様の波がM MCの還元反応においても認められている。後者の結果は、EO6環状電圧電流 実験により確認された。還元波と酸化波の形状および寸法は著しく異なるが、第 一サイクル後に化学的に捕捉した中間体ははどちらかという可逆的な電圧電流曲 線を呈する。以上の実験から明らかなごとく、キノン環の還元に引き続いて、試 験管内活性に重要な化学反応が発生する。
五−j− イ←ご一−i1力) CO7,IPOLINDIIIIllIVε01 ・367 −シ;5 ・77 5ε06 .5+5 ・6oロ ・Sε5ε07 ・コ57 ε08 ・3aり ・7aロ εロ 9 、コ7り ・フ85 ε□n 、43Q ε012 −42つ (8)インドロキノンHの構造パラメーターと生体外細胞毒性の関係 まず置換基R2とR3の性状がID−50値に及ぼす影響について述べる(表6 )。一般にインドロキノンは2組の細胞線に対して異なった毒性を示す。R2と R。
の電子供与能が高まると、活性は著しく低下する。EO47とEO52が高活性 (R−1)を有する理由は、還元活性化時に分子内プロトンが別の窒素原子に奪 われるためであろうと思われる。C−7に−N−CH−(CHl)2を結合した 新規なC−7M Ni C同族体の活性にも多分に同様のことがいえる。
]し」五− R2ヒp3のID・50値1こ引ま゛4彬饗つぎに残基X、とX2の性状がrR −50値に及ぼす影響について述べる(表7)。X、とX、の残基能が低下する と、ID−50値が上昇する。最も顕著なのはC−10のXlであり、EO39 のR−1活性に認められる。還元実験CM2/pt02)から、−電子または二 電子還元EO39が分解して反応性のイミニウムやキノンメチド種に転化する傾 向にあると実証されている(図表Xn)。
表−ニー X1’c X2のID−50値1こ■1ミ゛4影零O39 記表… アジリジニルインドロキノンの生体外活性について述べれば(表8.第1図)、 キノン核のメチル基をアジリジニル基で置換すると、ID−50値が大幅に低下 する。
特に、R−1において顕著である。この群のインドロキノンに別のアルキル化点 の存在することが、L04をNa252oaで還元し、同時に反応性中間体をN 、N−ジエルチジチオ力ルバメート アニオンで促える実験から明らかになって いる(図表8)。
表一旦一 7ジソジ゛ニル イシkOキフンの言直に管内C名イ生[コ衾]コニ 実験の結果、R−1の抑制服用量は一般にL1210におけるより低いと判明し た。アジリジニ環のいずれかの炭素原子に、またはインドール核のC−6炭素原 子にメチル基を導入すると、インドロキノンの細胞毒性活性が極端に低下する。
生物学データ(生体内実験) (1)急性毒性の測定 急性毒性実験をTNOを行った。被験動物として雑種雄マウスを使用した[シー 57・ブラック/ソーXシー・ビー・ニー/ソー・エフ・フル(C57Blac k/R1g XCBA/Rig Fl) ]。薬剤はカルボキシメチルセルロー スの懸濁液(2%)として、第1日月に1回のみの服用で、腹腔内に投与した。
結果を表9に示す。
(2)生体内のL1210の実験 実験はTNOで行った。被験動物はバルブ/シーXデー−ビー−ニー 2sフ・ エル(Balb/Cx DBA 2 Fl)の雑種雄マウスを使用した。薬剤は カルボキシメチルセルロースの懸濁液(2%)として、第1日月に1回のみの服 用で、腹腔内に投与した。結果は表9に示した。
−表一」− in@’t”i i−z’p’ EイA≦いA し1゛2−1010、15,2 5 TOO 10ロj25j60.20089 εo1750・80 5o、60 100 8 17S (3)生体内P338実験 実験はブラッセルのインスチチュート・ジュールス・ポルプツト(Instit ute Jules Border)で行った。被験動物としてシー・デー・エ フ(CDF )の雌マウスを使用した。マウスの腹腔内にlXl0’ P388 腫瘍細胞を接種し、48時間後、薬剤をツイーン80 (Tveen 80)ま たは生理食塩水の懸濁液として投与した。各服用量の動物群は6匹とした。投与 期間1〜5日間とし、対照として生理食塩水を注射したマウス18匹を適用した 。薬剤中のE04とEO35が最適服用量(T/C約13026)で再現性のあ る最大活性を示した(表10)。
生SRPa5e凄g< CNCL) εO354CO+:1T (4)インドロキノンEO9の膚色マウスによるヒト腫瘍異植体のI1m瘍増殖 抑制 生体外実験の結果を総合したうえで、拡大生体内実験用にEO9を選択した。膚 色マウスに異積した4種のヒトu瘍異種体について、同化合物の活性を測定した 。実験はUniversity of Freiburgのエッチ・エッチ・フ ィビグ(H,H,Flcbig)と[肺−NSCLC(LXGF)線、腎線、孔 線、H,11,Fiebigら、ベピリング・インスチチュート・ミッテルング (BchrlngInst、 Mitt、 ) 、74.343[、Free  University Ho5pItal Amsterdamのイー・ボー及 ン(E、Boven)と[オバリアン(Qv2rlan)(MRI−11−20 7)線、E、Boveら、キャンサー・リサーチ(Cancer Res、 )  s 45% 86 (1985)およびE、Boveら、ユーロピアン・ジャ ーナル・オン・クリニカル・オンコロジー(Eur、 J、 ClIn、 0n co1.) 、24.1253 (1985)]の両博士によって行われた。
肺−NSCLC(LXFG)線: 生体外実験(表4)と同様に評価した。腫瘍を皮下移植したあと、EO9を服用 量4 tlIg / kgと6 crag / kg 、服用期間14日と21 日にわたって静脈内に投与した。最適増殖抑制42%と特異増殖遅延1.03が 得られた(第2図)。
腎線: 生体外実験(表4)と同様に評価した。腫瘍の皮下移植後、EO9を服用量4卸 g / kgと6mg / kg、服用期間220と29日にわたって静脈内に 投与した。有意の抑制効果は達成できなかった(第3図)。
なる。M!瘍を皮下に移植し、ついでEO9の静脈投与を行った。服用量と服用 期間はそれぞれ4 mg / kgと6mg/kg、22日と29日とした。5 1%で最適抑制効果に達した(第4図)。
オバリアン(MHI−H−207)線:実験は上述ののボーベン博士の下で行わ れた。
動物、物質および方法: マウス:生後8〜10週のC57B1雌マウスを使用し、直径2龍の腫瘍片を両 側移植した。
治療: 投与前のEO9を濃度0.5tng/mlで生理食塩水に溶解した。服用量と服 用期間は、ネズミの腫瘍系実験と、非腫瘍接種マウスによる詮索実験から導き出 した。腫瘍の大きさが50〜150+nm’のとき、静脈投与により治療を開始 した。6〜7匹群の腫瘍担持マウスを治療用に、5〜6匹群の腫瘍マウスを対照 用にそれぞれ無作為に供した。
薬効評価: 腫瘍の三元寸法を週当り2回測定した。治療マウスと対照マウスの相対腫瘍容量 の平均値(X 100.% T/C)として薬効を表示した。最終注射後35日 以内に最適値を算出した。毒性死(最終注射後2週間以内の死)は評価の対象か ら除外した。
MHI−H−207: ニー・イー・ボグデン(A、E、Bogden)博士から提供された無鑑別の、 倍増時間3〜5日間の腺ガン腎臓を使用結果: EO9を服用i:L5 mg / kgと6 mg / kgで静脈投与し、9 896で最適抑制効果を得た(第5図)。臨床に適した化合物との卵巣ガンに対 する活性を比較した(表11)。
五−曳− ε09 5 0.7 3.8 −Q/7ε09 6 o、7 2.a 1n こR:完全快方 一相対嗅穐オ法 良メし2 粗対哩嶋、第5去 沈メ&W ;F8対晩礁オミム αにb’7 国際調査報告 GEεフOフ2已3 SA二6ε已O

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕次の一般式で表されるインドロキノン化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R2とR3はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいアルキ ル基、アルコキシ基、アリロキシ基、アルキルチオ基、アルルチオ基、一級また は二級アミノ基、水酸基またはアミノ基、R5は水素原子、水酸基、アルコキシ 基、置換されてもよいアルキル基または炭水化物基、 R6とR7はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基、 R6は−CH2X1基、−CO2−M+基(式中、Mは金属イオン)、−CO2 R10基(式中、R10は水素原子または置換されてもよいアルキル基)または −CONR′R′基(式中、R′とR′′はそれぞれ水素原子または置換されて もよいアルキル基、R9は−CR11R12X2基、−CO2−M+基(式中、 M+は前記定義に同じ)、−CO2R13基、ここでR11、R12とR13は それぞれ水素原子または置換されてもよいアルキル基を示し、または−CONR ′R′′基(式中、R′とR′′は前記定義に同じ)、 X1とX2が存在する場合、それぞれ水素原子またはOH、OR−OC=OR、 −OCO2R、−OC=ONRR、SH、SR、−SC=OR、−SC=SR、 −SCO2R、−SC=SOR、−SC−ONRR、−SC=SNRR、−NR R、ここでRは水素原子または置換されてもよいアルキル基を示し、−OSOR 、−OSO2RおよびOP(OR)2、ここでRは水素原子、置換されてもよい アルキル基、置換されてもよいアリール基または炭水化物基を示す群から選ばれ る基を示し、X1とX2は同じでも異なってもよい。 〔2〕次の一般式で表わされる請求項1に記載のインドロキノン化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R2は−OCH3基または一級または二級アミノ基、 R3は水素原子またはメチル基、 R5はメチル基またはブチル基、 X1とX2はそれぞれ水素原子または−OH、−OAc、−OCOOCH3、− CONH2、−OCONHCH2CH2Cl、−OCOC6H5、−OCOC4 H9、−NHC6H5、SC=OOC2H3および−OCH3の群から選ばれる 基を示し、X1とX2は同じでも異なってもよい。 〔3〕次の一般式で表わされる請求項1に記載のインドロキノン化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R2、R3とR5は前期定義に同じである。 〔4〕次の一般式で表わされるインドロキノン化合物を製造する方法であって、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R2は−OCH3基または一級または二級アミノ基、 R3は水素原子またはメチル基、 X1とX2はそれぞれ水素原子または−OAc、−OCOOCH3、−CONH 2、−OCONHCH2CH2Cl、−OCOC6H5、−OCOC4H9、− NHC6H5、−SC=OOC2H5および−OCH3の群から選ばれる基を示 し、X1とX2は同じでも異なってもよいが、どちらも−OH基を示さず、次式 の化合物と ▲数式、化学式、表等があります▼ 2個のOH基を所望の官能基X1とX2に置き換えるような試薬とを反応させ、 および/または所望のアミノ基R2に相当する過剰の一級または二級アミンとを 反応させる製造方法。 〔5〕次の一般式で表わされるインドロキノン化合物を製造する方法であって、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、X1とX2はともに−OAc基、−OCOCH3基、−OCHNH2基、 または−OCONHCH2CH2Cl基、またはX1が−OH3基で、X2が− OCONHCH2CH2C1基を示し、 次式の化合物EO7 ▲数式、化学式、表等があります▼ の2個のOH基を適切な試薬で処理して所望の官能基X1とX2に置き換える製 造方法。 〔6〕X1とX2がともにOAc基を示し、化合物EO7を無水酢酸と反応させ る請求項6に記載の製造方法。 〔7〕X1とX2がともにOCOCH3基を示し、化合物EO7をクロロ蟻酸メ チルと反応させる請求項5に記載の製造方法。 〔8〕X1とX2がともにOCNH2基を示し、加工物EO7をクロロ蟻酸フェ ニルと、ついでアンモニアと反応させる請求項5に記載の製造方法。 〔9〕X1とX2がともにOCONHCH2CH2Cl基を示し、化合物EO7 をN−クロロエチルイソシアネートと反応させる請求項5に記載の製造方法。 〔10〕X1がOCH3基を、X2がOCONHCH2CH2Cl基を示し、化 合物EO7をN−クロロエチルイソシアネートと反応させ、その生成物をメタノ ールで再結晶せしめる請求項5に記載の製造方法。 〔11〕次の一般式で表わされるインドロキノン化合物を製造する方法であって 、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R2は一級または二級アミノ基を示し、次式の化合物EP7と ▲数式、化学式、表等があります▼ 過剰の一級または二級アミンとを反応させる製造方法。 〔12〕次の一般式で表わされるインドロキノン化合物を製造する方法であって 、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R2は一級または二級アミノ基を示し、次式の化合物と ▲数式、化学式、表等があります▼ 無水酢酸とを反応させることにより、次式の化合物EO1を形成せしめ、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ついでその化合物EO1を過剰の一級または二級アミンと反応させる製造方法。 〔13〕次式で表わされるインドロキノン化合物を製造する方法であって、 ▲数式、化学式、表等があります▼ メチル−5−メトキシ−3−メトキシカルボニル−1−メチル−2−[1H−イ ンドール4,7−ジオン]アタリレートを過剰のアジリジンと反応させる製造方 法。 〔14〕次式の化合物EO7を製造する方法であって、▲数式、化学式、表等が あります▼ (a)m−クロロフェノール(1)を3−クロロ−4−ニトロソフェノール(2 )にニトロ化する工程、(b)(2)を3−クロロ−4−ニトロフェノール(3 )に酸化する工程、 (c)(3)を3−クロロ−4−ニトロアニゾール(4)に転換する工程、 (d)(4)にNaOHとシアノ酢酸エチルを反応させたあと、酸性化によりエ チル5−メトキシ−2−ニトロフェニルシアノ酢酸(5)を形成する工程、(e )(5)とHClをエタノール溶液中で反応させ、ジエチル5−メトキシ−2− ニトロフェニルマロン酸(6)に転換する工程、 (f)(6)をジエチル2−アミノ−5−メトキシフェニルマロン酸(7)に接 触転換する工程、(g)(7)を3−アクリル酸ホルミンと縮合し、2−イミン (8)を形成する工程、 (h)(8)の1,5−電気環化により、メチル3,3−ジエトキシカルボニル −2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−2−インドール酢酸を導く工程、(i)( 9)と無水酢酸を反応させ、N−アセチル誘導体(10)を形成する工程、 (j)(10)とKOHをエタノール溶液中で反応させ、N−アセチル−3−カ ルボキシ−2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−2−インドール酢酸(11)を導 く工程、(k)(11)にK2CO3と硫酸ジメチルを反応させ、メチル−N− アセチル−2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−3−メトキシカルボキニル−2− インドール酢酸(12)を形成する工程、 (1)(12)とDDQの反応により、N−アセチル−5メトキシ−3−メトキ シカルボキニル−1,2−インドール酢酸(13)を導く工程、 (m)(13)を瞬間カラムクロマトグラフィーにより精製し、メチル5−メト キシ−3−メトキシカルボキニル−2−インドール酢酸(14)を導く工程、( n)(14)を4−ニトロ誘導体(15)にニトロ化する工程、 (o)(15)NaHと、ついでメチルハライドと反応させ、メチル5−メトキ シ−3−メトキシカルボキニル−N−メチル−4−ニトロ−2−2−インドール 酢酸(16)を導く工程、 (p)(16)を4−アミノ誘導体に還元する工程、(q)(17)をフレミー 塩と反応させ、5−メトキシ−3−メトキシカルボニル−N−メチル−4,7− ジオキソーンドール酢酸を形成する工程(18)、(r)(18)を4,7ジヒ ドロキシ誘導体(19)に還元する工程、 (s)(19)とジイソブチルアルミニウムハライドを反応し、ついでその生成 物をFeCl3と反応させることにより、目的化合物(20)を得る工程からな る製造方法。 〔15〕化合物(20)の6−位置の水素原子を別の置換基で置き換えるために 、置換されたm−クロロフェノールを工程(a)で使用する請求項14に記載の 製造方法。 〔16〕工程(o)において誘導体(15)を式R5X1のハライド(式中、R 5はメチル基以外のアルキル基)と反応させ、化合物(20)のN−CH3をN R5により置き換える請求項14または15に記載の製造方法。 〔17〕請求項1または2のインドロキノン化合物を必須成分とする細胞塞栓剤 。
JP62502324A 1986-04-17 1987-04-15 インドロキノン化合物 Expired - Fee Related JPH0819095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868609369A GB8609369D0 (en) 1986-04-17 1986-04-17 Indoloquinone compounds
GB8609369 1986-04-17
GB868615383A GB8615383D0 (en) 1986-06-24 1986-06-24 Pathways to bioactive indoletype compounds
GB8615383 1986-06-24
GB868629049A GB8629049D0 (en) 1986-12-04 1986-12-04 Indoloquinone compounds
GB8629049 1986-12-04
PCT/GB1987/000253 WO1987006227A2 (en) 1986-04-17 1987-04-15 Indoloquinone compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01502906A true JPH01502906A (ja) 1989-10-05
JPH0819095B2 JPH0819095B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=27262993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62502324A Expired - Fee Related JPH0819095B2 (ja) 1986-04-17 1987-04-15 インドロキノン化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5079257A (ja)
EP (1) EP0302874B1 (ja)
JP (1) JPH0819095B2 (ja)
AT (1) ATE82961T1 (ja)
AU (1) AU615877B2 (ja)
DE (1) DE3782938T2 (ja)
DK (1) DK171079B1 (ja)
WO (1) WO1987006227A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990008135A1 (en) * 1989-01-12 1990-07-26 Vsesojuzny Nauchno-Issledovatelsky Khimiko-Farmatsevtichesky Institut Imeni S.Ordzhonikidze (Vnikhfi) Ethyl ester 6-bromine-5-hydroxy-4-dimethyl-aminomethyl-1-methyl-2-phenylthiomethyl indole-3-carboxylic acid hydrochloride monohydrate, method of obtaining it and a pharmaceutical preparation of antiviral, interferon inducing and immunomodulating action based on it
JPH0616628A (ja) * 1992-04-07 1994-01-25 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd インドール誘導体
WO1997023456A1 (en) * 1995-12-21 1997-07-03 British Technology Group Ltd. Indoloquinone derivatives as bioreductive agents
US8563592B2 (en) 2001-11-01 2013-10-22 Spectrum Pharmaceuticals, Inc. Bladder cancer treatment and methods
CA2789114C (en) 2001-11-01 2014-03-25 Spectrum Pharmaceuticals, Inc. Medical compositions for intravesical treatment of bladder cancer
WO2004078126A2 (en) * 2003-02-28 2004-09-16 Oxigene, Inc. Compositions and methods with enhanced therapeutic activity
AU2006230582A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Spectrum Pharmaceuticals, Inc. Indoloquinone tumor radiation sensitization
WO2014062856A1 (en) 2012-10-16 2014-04-24 Halozyme, Inc. Hypoxia and hyaluronan and markers thereof for diagnosis and monitoring of diseases and conditions and related methods

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3206411A (en) * 1963-10-11 1965-09-14 American Cyanamid Co Novel substituted 3-formyl-and 3-lower alkanoyl-4,5-indoloquinones and novel methodsof preparing the same
US3265698A (en) * 1964-08-07 1966-08-09 American Cyanamid Co Novel substituted 3-(alpha-carbamoyloxy-lower alkyl)-4, 7-indoloquinones

Also Published As

Publication number Publication date
EP0302874B1 (en) 1992-12-02
WO1987006227A2 (en) 1987-10-22
AU615877B2 (en) 1991-10-17
EP0302874A1 (en) 1989-02-15
JPH0819095B2 (ja) 1996-02-28
DK659887A (da) 1988-02-15
AU7236187A (en) 1987-11-09
DK659887D0 (da) 1987-12-16
DE3782938T2 (de) 1993-10-21
ATE82961T1 (de) 1992-12-15
WO1987006227A3 (en) 1988-01-28
DK171079B1 (da) 1996-05-28
DE3782938D1 (de) 1993-01-14
US5079257A (en) 1992-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1320522B1 (en) Compositions and methods of the use thereof achiral analogues of cc-1065 and the duocarmycins
JP5349056B2 (ja) Eg5キネシンモジュレーターとしてのインドロピリジン類
KR20080103977A (ko) Eg5 키네신 조절자로서 인돌로피리딘
EA012295B1 (ru) Конденсированные пирролокарбазолы
CA3224249A1 (en) Compound as kif18a inhibitor
JPH01502906A (ja) インドロキノン化合物
EP1070068A1 (en) Granulatimide derivatives for use in cancer treatment
JP3009465B2 (ja) 6,9−ビス(置換アミノ)ベンゾ〔g〕イソキノリン−5,10−ジオン類
US5789418A (en) Bis-naphthalimides for the treatment of cancer
Aristoff et al. Synthesis and biochemical evaluation of the CBI-PDE-I-dimer, a benzannelated analog of (+)-CC-1065 that also produces delayed toxicity in mice
WO2009024613A1 (en) Tetracyclic indolopyridines as eg5 inhibitors
US20030203916A1 (en) 1,8-naphthalimide imidazo{4,5,1-de}acridones with anti-tumor activity
US6147076A (en) Analogues of N-acetylardeemin, method of preparation and uses thereof
JP2004522779A (ja) 腫瘍治療のためのプロドラッグとしてのベンズ−インドールおよびベンゾ−キノリン誘導体
CZ20031178A3 (cs) Bis-heterocyklické sloučeniny s protinádorovými chemosensitivizujícími účinky
CN116375707A (zh) Menin抑制剂及其用途
US20020169111A1 (en) Reversal of multidrug resistance in human colon carcinoma cells
AU722191B2 (en) Radiation-activated cytotoxin therapy
US20040204419A1 (en) Saframycins, analogues and uses thereof
AU683749B2 (en) Antitumor indolopyprolocarbazole derivative
KR20050001451A (ko) 벤조〔a〕피라노〔3,2-h〕아크리딘-7-온 화합물, 이의제조 방법 및 이를 함유하는 약제 조성물
JPH0834788A (ja) ピロロベンゾカルバゾール誘導体及びその製造方法
CN114174305A (zh) 用于治疗癌症的官能化的金卡宾萘醌络合物
Leepasert SYNTHESIS OF NEW ANTICANCER COMPOUNDS WITH A TETRACYCLIC NUCLEUS

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees