JPH01502252A - 発泡体構造のその製法 - Google Patents

発泡体構造のその製法

Info

Publication number
JPH01502252A
JPH01502252A JP63502165A JP50216588A JPH01502252A JP H01502252 A JPH01502252 A JP H01502252A JP 63502165 A JP63502165 A JP 63502165A JP 50216588 A JP50216588 A JP 50216588A JP H01502252 A JPH01502252 A JP H01502252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
strands
profiles
ethylene
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63502165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2620968B2 (ja
Inventor
マローン,ブルース エイ
ラツセル,ロバート ジエイ
ヤオ,ピーター エイ
Original Assignee
ザ ダウ ケミカル カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/143,430 external-priority patent/US4801484A/en
Priority claimed from US07/155,338 external-priority patent/US4824720A/en
Application filed by ザ ダウ ケミカル カンパニー filed Critical ザ ダウ ケミカル カンパニー
Publication of JPH01502252A publication Critical patent/JPH01502252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620968B2 publication Critical patent/JP2620968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/12Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a layer of regularly- arranged cells, e.g. a honeycomb structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/468Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length in a plurality of parallel streams which unite during the foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/043Skinned foam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 合体した泡、ストランド又はプロフィールの発泡体構造〔背景技術〕 本発明は、発泡した生成物に関する。さらに特に、本発明は、ユニークな発泡体 生成物に関し、それは少くとも成る態様において、低い静的負荷及び低い密度で 予想外の良好な衝撃吸収性を有する。そして特に、本発明は、複数の合体した区 別可能表膨張したストランド又はプロフィールよシなる発泡体に関する。
複数の合体した区別可能な膨張したストランドの発泡した重合体(ストランド発 泡体)よシなる発泡した物体は、既に米国特許第3573152号明細書に開示 されている。発泡体は、発泡可能な熱可塑性材料をマルチオリフィスのダイプレ ートを通して押し出し、それによシストランドの個々の発泡可能なエレメントが 、ダイオリフイスから出たとき形成され、膨張されそして合体されることによシ 製造される。例示されるストランドは円形の断面を有するが、マルチオリフィス のダイ(オリフィスは、スロット、四角、孔又は特別な形である)を用いるスト ランドの製造にも言及している。マルチストランド生成物を提供する利点は、( a)押出しの方向に対して横方向の面における優れた強度:(b)形t−整える 必要なしの予定された形への押出し:(C)区別が可能な合体した海綿状ストラ ンドを有する低q!H度生成物及び(d)押出しダイのデザインの変化による形 の変化の容易さにあると特定される。例示した構造には隣接するストランド間に 形成される小さな空所が存在するが、ストランドの密な包装から得られるものか らの前記の空所の容積を最大にする又は大きくすることの利点は認識されていな い。
その上、前述の米国特許第ミ57ミ152号明細書は、ポリエチレン樹脂がそこ に示されている教示に従ってストランド発泡体の製造にうまく用いられうること を開示しているが、本発明者による入念な努力にかかわらず、ポリエチレンスト ランド発泡体をこのような文献の教示に従って製造することに成功しなかった。
成形された閉じたセルの発泡体は、特定の適用の必要性に応じそして連続的方法 によシ複雑々形で製造される。
成形された閉じたセルの発泡体が広く用いられる−りの領域は、クッション性を もたらすための包装の分野である。鞄送されることを目的とするこわれやすい物 体は、保護が望まれている物体の外的な形を受け入れるように適合された成形さ れ且閉じたセルの発泡クッションに包まれそして支持される。他の領域は、シー トクッションのそれである。低密度の発泡体の歌い表面の層及び高密度の発泡体 の衝撃吸収性の内層を有する均質な成形された閉じたセルの発泡体が、このよう な通用に望ましい。
現在知られているポリエチレン発泡体のクッション材料は、特別なりッション性 能をもたらすように適合された性′Xを有する。例えば、よシ高い密度の発泡体 が、標準の24インチ(61aw)i下試験で1平方インチ当シ特表千1−50 2252 (3) 約α5〜15ポンド(&5〜lα5 kPa ) の静的負荷で約4O−soc (重力定数) (400−500m/s”)の最高減速力を達成するのに好適に 用いられる。1平方インチ当シ約αl〜約0.5ポンド(α5〜15 k Pa  )の低下した静的負荷において、1立方フィート当り約12−約1.8ポンド (19−19X)7m”)のオーダーのよシ低い密度の発泡体が用いられる。し かしながら、好適なりッション性即ち約50G(500m/s”)よシ低い最高 減速力は、よシ厚い量のクッション用発泡体を用いる以外は、得ることができな い。よシ大きな厚さのクッション用発泡体は、過剰の包装のサイズ及びそれにと もなう高い輸送コストを生ずる。
低下した静的負荷で改善したクッション性をもたらすように適合された閉じたセ ルのクッション用発泡体を提供することが望まれている。
このような改善した閉じたセルのクッション用発泡体を提供するために、本発明 者らは米国特許第4574152号明細書に開示された技術によpストランド発 泡体又は合体した発泡体の製造を研究した。特に、ポリエチレン樹脂及び標準の クロロフルオロカーボン発泡剤及びその中に多数の密に置かれた孔を有する好適 なダイを用いるとき、生ずるストランドは、用いられる任意の加工条件下で合体 又は互に接着するように製造できなかった。特に、樹脂の発泡温度が生ずるスト ランドに対して粘着な表面を提供する試みのため上昇したとき、発泡体のつぶれ を経験した。同様に、ストランドをダイの面から出した後再加熱したとき、発泡 体のつぶれを再び経験した。
多数のオリフィスを含むダイから出て次に発泡するときに合体した発泡体構造を 形成する発泡可能な樹脂処方物の能力が、このような発泡に必要な温度で隣合う 発泡体の表面間の十分な接着の存在に依存することが初めて見い出された。特に 、成る樹脂は、所望の合体した構造を形成するのに発泡に要求される温度で、溶 M物に十分な表面の粘着性を有しない。
種々の理由により多い量の核形成固体も又発泡体特に大きな断面の発泡体ボード に混入される。核生成添加物は例えば帯電防止又は電導性発泡体を生成するのに 添加されるカーボンブラック又は電導性ファイバー;発泡体の耐火性を改善する のに加えられる防火剤;加工コストの低下又は発泡体の物理的性質の変化のため に加えられる不活性固体又はファイバー;成る発泡体の性質を変えるために加え られる追加の重合体:発泡体の色又は外観を変えるために加えられる顔料;又は 任意の他の核生成固体添加物、半固体添加物又はこのような核生成添加物の組合 わせである。
しかし多くの場合、添加できる核ま成製加物の量は、所望の量の核生成添加物が 加えられるとき生ずる発泡体中の望ましくない小官いセルの大きさのために、非 常に制限される。このA度の核生成は、小さな断面、発泡体ボードの折れ重ね、 過剰の開放セル、貧弱な表面の外観及び発泡体のりぶれを生ずる。所望の量の核 生成添加物を有する大きな断面の発泡体を生成するのは、ときには不可能である 。5%又はそれ以上の量のカーボンブラックそして10%の量の非アンチモン防 火剤は、これらの問題の例でおる。
このような添加物の多い改善された閉じたセルの発泡体を提供するために、本発 明者らは米国特許第443L575号明細書に開示された技術による添加物の多 いカーボンブラックストランド発泡体の製造を研究してさた。
この特許はポリオレフィン樹脂組成物について多い配合量のカーボンブラックを 報缶しているが、5チよシ多いカーボンブラック配合の単一のスロットダイによ る安定なポリエチレン発泡体ボードは得ることができなかった。
熱可塑性樹脂よシなる成形したストランド発泡体管提供することが望まれた。
アルケニル芳香族樹脂特にポリスチレン樹脂又はポリオレフィン樹脂特にポリエ チレン樹脂よりなる成形したストランド発泡体を提供することが望まれた。
熱可塑性樹脂よシなる成形したストランド発泡体を連続的に製造する方法を提供 することが望まれた。
アルケニル芳香族樹脂特にポリスチレン樹脂又はポリオレフィン樹脂時にポリエ チレン樹脂よシなる成形したストランド発泡体を連続的に製造する方法′t−提 供することが望まれた。
成形したストランド発泡体の連続的製造用の装置を提供することが望まれた。
均質な密度の変化しうる閉じたセルの成形したストランド発泡体構造を提供する ことも望まれた。
ポリオレフィン衝脂特にポリエチレン樹脂よシなるストランド発泡体を製造する 方法を提供することが望まれた。
さらに低い静的負荷で改善されたクッション性を有する物体を保護するのに好適 なポリエチレン樹脂ストランド発泡体を提供することが望まれた。
アルケニル芳香族熱可塑性合H,樹脂特にポリスチレン樹脂又はポリオレフィン @脂特にポリエチレン樹脂よシなる添加物の多い閉じたセルのストランド発泡体 を製造する方法を提供することが望まれた。
さらに偕電防止又は電導性の目Bつに遺した非常に閉じたセルのポリスチレン樹 脂又はポリエチレン樹脂ストランド発泡体を提供することが望まれた。
〔図面の簡単な説明〕
第1図において、本発明の発心体構造を含む数種の閉じたセルのポリオレフィン 発泡体のクッション性が描かれている。このような発泡体の製造及びテストの詳 しい記述は、貢施例1に含まれている。
第2図において、ハネカム構造を有する合体した発泡体を製造するのに逼した狭 いスリットよシなるダイ面板が描かれている。
第3図において、合体した発泡体を製造するのに適した小さな円形のオリフィス よシなるダイ面板が描かれている。
第4図において、L形の構造を有する合体した発泡体を製造するのに適した、成 るオリスイスは閉じた、小さ々円形のオリフィスよシなるダイ面板が描かれてい る。
第5図において、を形の構造を有する合体した発泡体を製造するのに適した、成 るオリフィスは閉じた、小さな円形のオリフィスよシなるダイ面板が描かれてい る。
第6図において、内部の空所を有する合体した発泡体を製造するのに適した、成 るオリアイスは閉じた、小さな円形のオリフィスよシなるダイ面板が描かれてい る。
第7図において、変化しうる密度を有する合体した発泡体を製造するのに適した 、成るオリフィスは閉じた、小さな円形のオリフィスよシなるダイ面板が描かれ ている。
第8〜lO図は、種々のオレフィン樹脂及び樹脂の混合物のヒートシール強度及 びそれらに対する適当な発泡温度を示すグラフでおる。
〔発明の開示〕
本発明の第一の面によれば、熱可塑性組成物のフィルムの発泡可能な温匿で少く とも10ニユ一トン/インチ(′2−5m)巾のヒートシール強度を有する、重 合した形の、少くとも1種の非芳香族オレフィンよシなる発泡した熱可塑性組成 物の複数の合体しく coalesced )且つ押出したストランド又はプロ フィールよシなる閉じたセルの発泡体構造が提供され、そして発泡体構造は約α 1〜約S−OLbs/ft” (α2−8 kg7m” )の全密度(gros slensity )を有しそしてストランド又はプロフィールは発泡体の縦軸 に実質的に平行に配置されている。
本発明の第二の面によれば、 (a) エチレン又はプロピレンのホモポリマー、エチレン又はプロピレンの共 重合体及び181或いはそれ以上のC4〜8アルフアーオレフイン及びその混合 物よシなる群から選ばれるオレフィン重合体:並に 軸) エチレン及び少くとも1種のコモノマーのインターポリマー(該インター ポリマーは(−の融点よシ低い融点を有する) よシなる融和性(即ち相溶性)の混合物の複数の合体し且つ押出したストランド 又はプロフィールよシなる閉じたセルの発泡体構造が提供され、発泡体構造は約 0.5〜約&OAb/ft”(0,8−8kg/m”)O密度を有ししかもスト ランド又はプロフィールは発泡体の縦軸に実質的に平行に配置されている。
本発明の第三の面によれば、 隣接するストランド又はプロフィールが相互に配向及び/又は成形され、そして それらの末端で結合して、構造の断面において、多角形又は閉曲線の空所を有す るネットワークを形成することを特徴とする、発1体の縦軸に対して実質的に平 行な配置で配置された熱可塑性゛材料の複数の合体し且つ押出した発泡した非円 形のストランド又はプロフィールよシなる閉じたセルの発泡体構造が提供される 。
本発明の第四の面によれば、 (a) 複数の開口を有するダイを提供することによシダイを製造し: 伽) 成る開口を一時的に閉じて、残シの開口が所望の成形された閉じたセルの 発泡体構造を形成し:(c) 発泡しうる混合物を製造できる装置にダイを取シ 付け: (d) 熱可塑性樹脂及び揮発性発泡剤から装置中で発泡しうる混合物を製造し : (e) 発泡しうる混合物をダイを通して押し出して、発泡しうる混合物が所望 の成形された閉じたセルの発泡体構造にダイで発泡する ことよシなる複数の合体した押出したストランド又はプロフィールよシなる成形 した閉じたセルの発泡体構造を連続的に製造する方法が提供される。
本発明は又複数の合体し且つ押出したストランド又はプロフィールよシなる所望 の成形した閉じたセルの発泡体構造を提供するように、一時的に閉鎖されうる複 数の開口を有するダイを提供する。
又本発明によれば、複数の合体したストランド又はプロフィールよシなる均質の 変化しうる密度の閉じたセルの発泡体構造が提供される。
本発明の第五の面によれば、 (1) (a)エチレン又ハフロピレンのホモホリマー、エチレン又はプロピレ ンと1種又はそれ以上の04〜.アルファーオレフィンとの共重合体及びそれら の混合物よりなる群から選ばれるオレフィン重合体:及び缶)エチレンと少くと も1種の=モノマーとのインターポリマー(該インターポリマーはオレフィン重 合体(−の融点よシ低い融点を有する) のオレフィン樹脂ブレンド:及び (2)アルケニル芳香族合成樹脂状材料よシなる群から選ばれる熱可塑性樹N( ω並に 熱可塑性樹脂の全重量に基いて約α5〜約50−の範囲の核生成添加物ら) よシなる混合物の複数の合体し且つ押出したストランド又はプロフィールよシな る配合量の多い閉じたセルの発泡体構造が提供され、さらに発泡体構造は約α5 〜約&02bs/ft” (α8−8 ki2/m” ’)の密度を有しそして ストランド又はプロフィールは発泡体の縦軸に実質的に平行に配置されている。
〔発明の詳細な説明〕
本発明の成形されたストランド発泡体は、熱可塑性樹脂及び揮発性発泡剤から製 造される。本発明の成る面において、該樹脂は、面に応じて、一般に非芳香族オ レフィンであるか又#′i特定のオレフィン重合体/インターポリマー混合物で おる。他のよシ広い面において、樹WIはアルケニル芳香族重合体又は共重合体 特にスチレンの重合体及び共重合体又はオレフィン重合体或いは共重合体特にポ リエチレンである。
本発明のストランド発泡体は、多数のオリフィスを含むダイを利用する溶融熱可 塑性組成物の押出し発泡によシ製造される。溶融押出し物のIii!接する流れ の閣の接触が発泡工程中に生じ、そして接触する表面が一つの構造を生じさせる のに十分な接着で互に接着するように、オリフィスは配置されている。l1lt L<は、合体したポリオレフィン発泡体の個々のストランド又はプロフィールは 、一つの構造に接着したままであって、クッション装置として発泡体を製造し、 成形しそして使用するときに出会うストレスの下の層関剥1lB1を防がねばな らない。
本発明で用いられる好適な熱可塑性組成物を同定する技術として、そのフィルム のヒートシール強度の前述の測定が用いられる。本明細書で用いられる「ヒート シール強度」は、テストされる@夏でLθ秒関40 jb/ in”(275k Pa)の圧力を適用し次に1分間フィルム/フィルム積層物を冷却することによ シ互に接着させられた2枚のフィルムの表面間に生じた接着として規定される。
このようなヒートシール化は、センチネル(5enLinel 、商標名)ホッ ト・タック(Hot Tack )マシン、モデル12 ASLによシ行うこと ができる。結合強度(ヒートシール頻&)Fi、180’の引張シテストによシ シール面積の少くと45(lの引裂きを生じさせるのに必要なニュートン/イン チ(Z5c1m)巾の力である。テストは、ダウ(Dow )ヒートシール化ス )FS−222及びASTM F−88の変法を講成する。テストされるべき種 々の材料のフィルムは、180℃に加熱された10’X2’ (25X551) のプレスに入れたポリエチレンテレフタレートシートの間に適切な樹脂のベレッ トを置くことによ1製造される。1分間の予熱後、ベレットt”5000 Lb s/in” (35MPa )の圧力下3分間圧縮し、冷却しそして1′×10 10片に切断する。
0、004〜α006インチ(0,10〜0.15藺)のフィルムの厚さが生ず る。
熱可塑性組成物のヒートシール強度にその温度に依存しそして一般に温度が上昇 するにつれ増大する。しかし、好適な発泡体は狭い温度範囲のみで製造される。
この温度範茜は、それぞれの発泡可能な組成物について独特に規定されそして数 種のファクター、最も重要には関係のある温度範西における発泡可能な熱可塑性 組成物の溶融強度に依存する。これは次に数種のファクター例えば用いられる特 定の熱可塑性樹脂、用いられる発泡剤の量及びタイプ、充填剤、核生成剤及び追 加の添加物の景及びタイプ、橋かけ結合剤の存在又は不存在などに影響される。
従って、本発明で利用される発泡体の個々のストランドの密度(ストランド密度 又はローカル密度とする)に依存して、用いねばならない押出し温度は、一般に 僅か約2℃の温度範囲に厳しくFIIJ限される。本発明の要件を満足するため に、樹脂はこのような温度で少くとも前述のヒートシール強度を有しなければな らない。
図面において、第8〜10図は上述の要件を説明している。種々の代表的な熱可 塑性樹脂又はブレンドについて、実際のヒートシール強度がもたらされている。
又説明されているのは仁のような樹脂に関する大体の発泡温度でおる。もし隣接 するストランド間の適切な表面の接着が発泡体を生成するのに必要な条件下で生 ずるときに限って、樹脂が本発明に従って好適に用いられる。このような条件は 、纂8〜10図に示されているような論議されている温度で同じ熱可塑性組成物 のフィルムシール強度測定を参考にして正確に予言しうろことが分る。
重合した形の非芳香族オレフィンよシなる好適な熱可塑性樹脂として、エチレン 及び共重合可能な極性単量体特にカルボキシル含有コモノマーの共重合体を利用 しうる。例は、エチレンとアクリル酸又はメタクリル酸及び七のC1〜4アルキ ルエステル又はイオノマー誌導体との共重合体;エチレンビニルアセテート共重 合体:エチレン/−酸化炭素共重合体;ジエン及び共重合可能な共重合体の無水 物含有オレフィン共重合体:エチレン及び超低分子量を有するアル7アーオレフ イン(即ち密度凹2以下)の共重合体;前述の樹脂のすべてのブレンド;ポリエ チレン(高密度、中密度又は低密度)とそれらのとのブレンドなどでるる。特に 好ましい熱可塑性組成物は、共重合したアクリル酸を約10][量−以下有す名 工チレンとアクリル酸とのランダム、均質共重合体(EAA共重合体);前述の イオノマー誘導体、エチレン及び酢酸ビニルの共重合体;超低密度ポリエチレン :そして前述の相互のブレンド及び前述と低密度ポリエチレンとのブレンドであ る。
本発明の第二の面において、ポリエチレンストランド発泡体は、オレフィン樹脂 の均質なブレンドから製造される。樹脂のブレンドの成分(a)は、エチレンの 任意のホモポリマー例えば低密度ポリエチレン;高密度ポリエチ・ レン;中密 度ポリエチレン;又は超高分子量ポリエチレン、エチレン基に1種又はそれ以上 の04〜8アルフアーオレフイン例えば直鎖低密度ポリエチレン又はこれらの混 合物である。好ましくは、成分(a)は約α90〜α95f15rsの密度及び 約0.1〜10の溶融流速を有する低密度ポリエチレンよシなる。最も好ましく は成分(a)の融点は約100〜約130℃である。
樹脂ブレンド中の成分(a)の好ましい量は、約60〜約90重量−である。
成分色)はエチレンと少くとも1種の追加のコモノマーとのインターポリマーで ある。好適なコモノマーの例は、約12個以内の炭素を有する周知のカルボキシ ル含有エチレン性不飽和コモノマー特にエチレン性不飽和カルボン酸及びエチレ ン性不飽和カルボン酸エステル、エチレン性不飽和ジカルボン酸無水物などを含 む。追加の好適なコモノマーは、−酸化炭素、共役ジエン例えばブタジエンなど を含む。好ましいコモノマーは、カルボキシル含有エチレン性不飽和コモノマー である。非常に好ましいコモノマーは、エチレン性不飽和C3〜Sカルボン酸例 えばアクリル酸、メタクリル酸など及びそのCl−5アルキルエステル;ビニル エステル例りば酢酸ビニル:ソしてエチレン性不飽和ジカルボン酸無水物例えば 無水マレイン酸を含む。
エチレンと少くとも1種のカルボキシル含有コモノマーとの重合体は、周知の技 術による付加重合によシ又は反応性カルボキシル含有コモノマーの予め形成され たエチレンの重合体によるグラフト反応によシ製造される。
追加のエラストマー性成分例えばポリイソブチレン、ポリブタジェン、エチレン /プロピレン共重合体及びエチレン/プロピレン/ジエンインターポリマーは、 所望ならばブレンドに含まれるが好ましく#i表い。その上、追加の成分例えば 橋かけ結合剤(エチレン性重合体の潜在的な橋かけ結合をもたらすようにデザイ ンされた)例えばシラン官能性橋かけ結合剤又は共有結合或いはイオン性橋かけ 結合剤も所望ならば含まれる。しかし大きな断面のエチレン性重合体発泡体ボー ドに関する本発明の核生成剤の面において、発泡体が橋かけ結合されないことが 好ましい。
好ましい樹脂組成物において、成分色)は約85〜約98%のエチレンを含むエ チレン及びアクリル酸又はエチレン及び酢酸ビニルO共重合体よシなる。最1好 遣しくは成分(b)はエチレン及びアクリル酸の均質なランダム共重合体である 。エチレン及びアクリル酸のランダムな均質共重合体は、ダウ・ケミカル・カン パニーかう市販されている商標名EA人として得られる。エチレン・酢酸ビニル 共重合体は、イー・アイ・デュポン・ドヌモアーズ・アンド・カンパニーから商 標名エルパックス(Elvax )として得られる。エチレンの無水物変性共重 合体は、ノルケム・インコーポレテツド(NorchemInc、)から商標名 プレキサール(Plexar )として入手できる。イオノマー性共重合体はイ ー・アイ・デュポン・ドヌマース・アンド・カンパニーから商標名サーリン(5 urlyn )として入手できる。
他の好ましい樹脂組成物として、成分(ロ)はカチオン例えばNH”、 Na” 、 Zn”+及びMg++によ多部分的に又は完全に中和されたペンダントカル ボン酸基を有するエチレン共重合体であるイオノマーよシなる。このようなイオ ノマーは、イー・アイ・デュポン・ドヌマース・アンド・カンパニーから商標名 サーリンとして入手しうる。
用語「融和性」とは、成分(ω及び伽)が混合されたとき単一のTg又は明確な Tgの何れかを示して、それらの間の差が未ブレンド成分の別々に測定されたT gの間の差よシ小さいことを意味する。
本発明のストランド発泡体を製造するための溶融押出しのために好適な樹脂を提 供するために成分(a)及び成分ら)をブレンドすることは、当業者にとシ周知 の技術によシ達成される。好適には、ミキサー、押出し機又は他の好適なブレン ド装置が用いられて均質な溶融物を得る。
押出し機又は任意の他の好適な装置が次に用いられて、追加の剤例えばハロゲン 化炭化水素、炭化水素、二酸化炭素、水などとともに周知の発泡剤例えばクロロ フルオロカーボン、例えばL2−ジクロロ−テトラフルオロエタン、L2−ジフ ルオロテトラクロロエタン、クロロトリフルオロメタン及びこれらの混合物を混 入する。追加の剤例えば核生成剤、押出し助剤、抗酸化剤、着色料、顔料なども 又ブレンド中に含まれうる。
樹脂が本発明の第一の面のヒートシール強度の要件に適合するならば、前述の樹 脂(a)又は樹脂伽)は、(a)及び(b)の特定の混合物における代りに単独 で用いられる。
一方アルクニル芳香族熱可塑性合成樹脂が選択されてストランド発泡体を生成す る。用語「アルケニル芳香族熱可塑性合成樹脂」は、1種又はそれ以上の重合可 能なアルケニル芳香族化合物の固体重合体を意味する。重合体又は共重合体は、 化学的に結合した形で、一般式(式中Arはベンゼン系の芳香族炭化水素基又は 芳香族ハロ炭化水素基を表しそしてRFi水素又はメチル基である) を有する少くとも121のアルケニル芳香族化合物少くとも50重量%よシなる 。このようなアルケニル芳香族樹脂の例は、スチレン、アル7アーメチルスチレ ン、0−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、アル−エ チルスチレン、アル−ビニルキシレン、アル−クロロスチレン、アル−ブロモス チレンの固体ホモポリマー;2種又はそれ以上のこのようなアルケニル芳香族化 合物と少量の他の容易に重合可能なオレフィン性化合物例えばメチルメタクリレ ート、アクリロニトリル、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸 、ゴム補強(天然又は合成の何れか)スチレン重合体などとの固体共重合体であ る。
揮発性発泡剤はアルケニル芳香族熱可塑性樹脂発泡体について従来周知のもので ちる。
追加の剤例えば核生成剤、押出し助剤、抗酸化剤、着色剤、顔料などは又アルケ ニル芳香族熱可塑性樹脂又はオレフィン樹脂ブレンドに含まれうる。しかし核生 成添加物として働き発泡の問題を生じさせるものは、本発明の発泡体中に樹脂の 重量に基いて約α5〜約50重量−の量で加えられる。これらの好ましい配合量 の多い閉じたセルの合体した発泡体構造は、大きな断面を有するものである。
大きな断面の発泡体及びボード発泡体は、少くとも12平方インチ(80cnr ” )好ましくは少くとも18平方インチ(120d )の断面積そして少くと もにインチ(6襲)好ましくは%インチ(13m)の最低断面を有する発泡体構 造を規定している条件である。
浴融した押出し物は次に好適に望ましい空間の配置にある多数の小さな孔又は別 に望ましくは振動する形例えばサイン波、ハネカム、方形の鋸歯又は三角形の鋸 歯の波形のきらんと並んだスリットよシなるダイ板を5制的に通される。最も望 ましくは交互のスリットが相殺されて、押出し物の列の間の接触を完全に行うよ うに@接する列の最大と最小とが互に並ぶようにされる。第2図に示される不発 明の好ましい態様において、ダイ面板lは狭いスリット2の数個の列を含み、2 は60°の角度で結合ししかも隣接するスリットに関して並べられた同じ長さの セグメントよりなり、別々に押出されしかも合体したプロフィールのI・ネカム 形の発泡体構造を提供する。
隣接するプロフィールが相互に接触するかなシの表面積を有する互に隣接するセ クションを含む、製造されたこのような発泡体は、改畳された強度を有する構造 を提供するために吋に望ましい。
一方、ダイ面板における孔の使用において、種々の幾伺学的な形特に非円形の形 例えば×、十字又は星の形が用いられうる。孔又はスリットは、当英者に周知の ように電磁気放電又はレザー切断技術の使用によシダイ面板に生じうる。ダイ面 板に2ける孔又はスリットの間隔及び配置は、ストランド発泡体の最終のクッシ ョン性を変化させそして断面において任意の種類の多角形又は閉曲線の形を有す る工房を含む構造の繰返しの合体した発泡体構造を提供するために、調節されう る。ダイオリフイスの空間配置における唯一の制限は、グイ面板からの押出し後 の隣接するストランド又はプロフィールの接触及び合体が達成されなければなら ないことである。
第3図に示される本発明の好ましい態様において、ダイ面板1は小さな円形の孔 2の数個の列を含み、その列は、各列の孔が互に直接型なるか又は第3図に示さ れるように相殺するように並べられる。孔は大きさが変化しうるが、好ましくは 孔は同じ大きさであシ好ましくはその大きさは直径約01インチ(zsm)又は それ以下である。好ましくは孔の大きさは直径約α05インチ(13m)以下で ある。
直径約α1インチ(2−5m )以下の孔の大きさを有する本発明は、大きな圧 力低下を生じさせ、それは、たとえもしダイの面がダイに入る発泡可能な材料の 流れの直径よシ大きくても、各孔を通る流れを非常に均一に分布するように働く 。これは特定のダイのデザインにおける流れの分布について補償をする必要を除 き、流れの分布の効果について考慮することなく複雑な形を作ることができる。
単一の形のみを製造するのに有用な特に作られたダイとは反対に、多数の小さな 孔を有する単一のダイを提供することによシ、種々の複雑な形が、所望の形の孔 以外のすべての孔をシール又はブロックすることにより同一のダイから製造でき る。
孔のシール又はブロックは、任意の方法例えば孔のブロッカ−の遠方からの作動 によシ行われうるが、好ましい方法は除去できる材料例えばエポキシによる孔の シール、又はテンプレートが有効にブロックされることが望まれている孔をシー ルするように発泡可能な材料の流れを先ず受けるダイの面にテンプレートを置く ことである。
シール材料又はテンプレートは、容易に除去できて、他の形が、ダイを変えるの に必要な時間が最も短く、異るテンプレート又はシール材料の形態を有する同じ ダイから早く製造できる。
第4.5及び6図は、成るシールされた又はブロックされた孔3t−有する第3 図の小さな円形の孔2を有するグイ面板1を示している。これらのダイは、次に 示された形を連続的に製造できる。
単一のダイからマルチプルな形を製造することも本発明によシ可能である。
1立方フィート当シ約0.2〜約5ボンド(0,3〜8klil/m” )に変 化する全密度(即ちストランド又はプロフィールの間の間隙の容量を含む閉じた セルの発泡体の密度又はバルク密度)t−有する発泡体が、前述の技術により得 られうる。好ましい発泡体は、約0.5〜約3.0 Lb/ft” (αs − t s 1g7m” )特に約LO−約Z 8 tb7rts(L6〜45 k g7m” )そして最も好ましくは約L2〜約Z Otb/ft” (L 9  ” :!−2kl?/m” )の密度を有するものである。発泡体の個々のスト ランドは、好ましくは約0、5−約6 Ab/ft” (0,8〜9.6kl? /m” ) ソシテlkモ好ましくは約LO−3LOtb/ft” (16−4 8に97m”)のローカル又はストランド密[t”!する。
本発明の発泡体中の開放したチャンネル又は空所は、押出されたストランドに平 行な方向に配置される。このような開放したチャンネルの存在は、本発明の発泡 体のユニークなりッション性に役文ち、そしてそれらの形、大きささらに発生の M[は、ダイ面板の孔又はスリットの大きさ、位置及び形の調節によシ変化しう る。一つの態様において、発泡体構造の内部又はその一部に生じた空所は、得ら れる構造における目的とするクッション性をもたらすために、発泡体構造の表面 に近いか又は残シの部分にある空所よシも大きく、異って成形されるか又は数多 く或いは数少く生ずる。好ましくは個々のストランドは、最大の断面積を有しそ してプロフィールは約α5〜約10.Osw最も好ましくはLOm50腑の最大 の厚さを有する。
合体したストランドは、現在のポリオレフィン発泡体押出し技術を利用して可能 なのよシも大きな断面積を有するボード又は他の物体を形成しうる。例えば同等 の押出し速度を利用して、本発明による発泡体構造は、単一のオリフィス開口を 利用して製造される押出された発泡体物品の最大の断面積よシ8倍以下大きい断 面を有するものが製造される。
望ましくは、本発明による発泡体は、特に低い静的負荷で物体の改嵜されたクッ ション性を達成せしめる。例えは好ましくは本発明によれば、本発明の閉じたセ ルのストランド発泡体の2インチ(5−)の厚さのサンプルが、24インチ(6 1cxss )落下高さでテストされたとき、動的なりッション性を有して、地 表面で約α18〜約α5 tb/in” (L2−3.4 kPa )の静的負 荷(SL)を生ずる物体が約65G(640m/s”)以下のピーク減速を示し 、好ましくは約α15〜約0.4 tb/in” (LO=′;L8kPa)の 負荷が約55G(540m/s”)以下のピーク減速を示す。このようなりッシ ョン性を測定するのに、用いた技術はASTMD−1596である。
本発明を記述したが、下記の実施例は説明として含まれそして制限するものとし て考えられてはならない。
100部当りの部の測定は、1M脂の重量に基く。
実施例1 80重量−のポリエチレン(PE−620、ザ・ダウ・ケミカル・カンパニーか ら市販)並に20重量−のエチレン及びアクリル酸の均質なランダム共重合体〔 約6.5チのアクリル酸(FAA−459、ザ・ダウ・ケミカル・カンパニーよ シ市販)を含む〕そして100部当シ22部のL2−ジクロロテトラフルオロエ タン発泡剤のブレンドを、5列に配列された89個の等間隔の円形の孔を有する ダイに接続された1、5インチ(λ86R)の押出し磯を通して押出す。孔は直 径が約0.040インチ(Low)でl)そして中心間が約0.125インチ( 12m)離れていた。押出すと、個々のストランドは互に接着して均一に合体し た閉じたセルの構造を形成した。発泡体の不安定性の参実は観察されなかった。
得られた発泡体は約2.4 tb/f t” (& 8 kg7m” )の全密 度を苓しそして押出し方向に平行な列で走る約10容量−の開放チャンネルを有 した。閉じたセルのストランドの直径は約α125インチ(λ2麿)であった。
実施例2 実施例1の条件七案質的に繰返したが、ただし樹脂のブレンドは約40重量−の エチレン及びアクリル酸の均質なランダム共重合体〔6,5−のアクリル酸(E Aムー459、ザ・ダウ・ケミカル・カンパニーから市販)を含む〕及び100 部当p30@のL2−ジクロロテトラフルオロエタン発泡剤よシなつ友。樹脂の ブレンドの残シは、低密度ポリエチレン(PE−620、ザ・ダウ・ケミカル・ カンパニーから市販)よシなった。樹脂のブレンドは、約800個の孔を有する ダイ面板を通して押出された。各孔の直径は約004インチ(LOm)でめった 。孔及び列は、中心間が約α125インチ(λ2襲)で等間隔であった。得られ た発泡体は、押出し方向に走本チャンネル中に約15チの開放容量を有しそして L8zb7’ f t” (19kg/m” ) ノ発泡体密度を有した。
実施例3 ダイ面板が28個の個々のX形の切シ目を有し、各Xの高さ及び巾は約0.10 インチ(λ5闘)でわシ、切り目の巾は約α015インチ(α4訪)であった。
X形の切多目は、5列であって約0.0625インチ(16M)離れていた。実 施例1のそれと実質的に同一の樹脂ブレンドを次にダイ面板を通して押出し、そ の速度は驚張したとき得られるX形の発泡体ストランドがX形の断面の先端のみ で互に接触する速度であった。得られた発泡体は、厚板の押出し方向に開放チャ ンネルを約35容量チ含んだ。発泡体の全密度?’i Z 6 th/f t”  (4,1kg/rn” )であった。
実九例4 直径0.040インチ(Low)並に長さα1インチ(Z50)の孔を2600 個有するダイ面板に、孔間の間隔を0.12インチ(3,Oxa )とした17 0インチ(43,2m ) X 210インチ(533,4m)の方形のパター ンを配置した。80重量−のポリエチレン(PE−620、ザ・ダウ・ケミカル ・カンパニーから市販)並に20重量−のエチレン及びアクリル酸の共重合体( 約9.0−のアクリル*t−含む)(EAA−459、ザ・ダウ・ケミカル・カ ンパニーよシ市版)、100部当シ28部のL2−ジクロロテトラフルオロエタ ン発泡剤及び100部当シα5部のタルクのブレンドを押出し、混合し、110 ℃に冷却しセしてダイ面板に強制的に通した。巾26インチ(660xm )厚 さ13フインチ(60、)の厚板を含む種々の形のものが製造された。厚板は優 れたストランド接着を有しそして厚板の厚さの変化は全厚さの2チ以下でちる。
巾に関する60回の測定の標準備差は僅か+/−α8チである。この精密な厚さ の測定は、それが押出し後の形成法の助けなしに達成されるので、重要である。
最も複雑々形のストランド発泡体も、又押出し後の形成法の助けなしに製造され るだろう。
実施例5 80重量−のポリエチレン(PE−620、ザ・ダウ・ケミカル・カンパニーよ シ市販)並に20重量−のサーリン−8660(イー・アイ・デュポン・ドヌマ ース・アンド・カンパニーよシ入手)、100部当9z6部のL2−ジクロロテ トラフルオロエタン及びジクロロジフルオロメタン発泡剤の混合物及び100部 当り0.8部のタルクのブレンドを押出し、混合し、冷却しそして実施例4のダ イ面板に強制的に通した。ダイの900個の孔を塞いで下記の特性を有する均質 な密度の変化する閉じたセルのストランド発泡体の厚板を得た。構造の表面から 厚さ方向に約16チで密度は約Z 02 tb/f t”(λ23ゆ/m”)で めシ;構造の表面から約33チで密度は約Z 18 th/f t” (3,4 9kg/m” )であシ;構造の表面から約50チで密度は約Z 54 th/ f t”(4,061w/m” )であシ;構造の表面から約67チでε度は約 179 th/f t” (4,46kg7m” )でアシ:そして構造の表面 から約77%で密度は約2−45 th/f t3(192kli’/m” ) である。これは密度の変化する閉じたセルのストランド発泡体構造が容易にしか も早く製造されることを示す。
符表平1−502252 (9) 第7図は、均質な密度の変化する閉じたセルのストランド発泡体構造のダイの形 を示し、ダイ面板1は、開口2さらに3個の集シの第一のレベルのブロックされ た開口3.2個の果シの第二のレベルのブロックされた開口4、第三のレベルの 単一のブロックされた開口5そしてブロックされていない開口を有する最後のレ ベルを有する。
実施例6 80重量−のポリエチレン(PE−4005、ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー から市販)並に20重量%のサーリン−8660(イー・アイ・デュポン・ドヌ マース・アンド・カンパニーから入手)並に100部当シ23部のL2−ジクロ ロテトラフルオロエタン発泡剤のブレンドをt5インチ(3& 1 m )の押 出し機を通して押出し、押出し機ids列に配置された89個の等間隔の円形の 形の孔を有するダイに接続されている。孔は直径が約0.040インチ(Loa m)であシ中心間の間隔が約(L125インチ(& 2 m )で6つだ。5.  7−5. &5及び10重量−のレベルのカーボンブラック〔ケッチェンブラ ック(Ketjenblack )、アクゾ・ヘミ−(AKZOChemie  ) N、 V、の製品〕を加える。得られる発泡体は安定でろってカーボンブラ ックを含まないストランド発泡体と同じの表面の外観及び大きさを有する。発泡 体の密度は約3.0−約:L5 tb/ft” (4,8−!lL61i/m”  )に及びそして約105〜約10’オーム/eM1の範囲の体積抵抗率を有す る。
テスト法 種々の従来のポリオレフィン樹脂発泡体及び実施例2のストランド発泡体をクッ ション性についてテストした。
閉じたセルの発泡体の厚さ2インチ(5ex )のサンプルを、24インチ(6 151)落下高さのピーク減速についてテストした。実施例2により製造された 本発明の発泡体の他に、3種の追加の従来の閉じたセルの発泡体Caeb、c) t−テストした。(ロ)はエチレンアクリル酸及びエチレン酢酸ビニルのブレン ド〔25重量%のEAA−1430(ザ・ダウ・ケミカル・カンパニーよ〕市販 )並に75−のエルパックス470(イー・アイ・デュポン・ドヌマース・アン ド・カンパニーよシ市販)〕よシなるL 4 tb/f t’ (Z 2に9部 m工)の密度の発泡体であった。伽)及び(c)は、それぞれL8及びZ 4  th/f t”(2−9及び3.、8 kg7 m” )の密度の従来の閉じた セルのポリエチレン発泡体であった。クッション性はASTM D−1596に よシ測定した。結果は第1図に示される。
図において、実施例2は実施例20発泡体について得られた結果でアシ、そして (a)、 (b)及び(C)はそれぞれ発泡体(a)、 (b)及び(c)につ いて得られた結果を示す。コンピューターによる実験上の補正をそれぞれの発泡 体について行う。補正は、Gで測定したピーク減速か株々の曲線に関する静的負 荷(SL)の関数として規定されている式である。
第19並にテストの結果から、減少した静的負荷におけるユニークなりッション 能力が本発明による発泡体に得られることが分る。特に約α1〜約0.5 Lb / i n”(α7〜λ5kpa)の静的負荷で、本発明のストランド発泡体は 約65〜約45G(640”440m/s”)又はそれ以下のピーク減速を生ず る。さらに特に、約α15〜約α4tb/in”(LO”!8kPa )の静的 負荷で、本発明の組成物は約55G(540m/s”)以下のピーク減速をもた らし、それは同じ厚さの従来の発泡体のクッション材料を用いることでは達成で きなかった。
種々の曲線に関するコンピューター補正は次の通シである。
実施例2 G=2α7+3 Ll (SL)+4.3/SLa G=3Z5+3 &2(SL)+Z5/SLb G=12+37.2(SL)+1α9/SLc  G = 7.2 + 3α1(SL)+17.77SL従って本発明による発泡 体は、式G=107+3 Ll(SL)+t3/sLによ請求められる値に等し いか又はそれよシ小さい約0.15〜約α4 tb/ i n” (L O〜1 8kPa)の静的負荷の範囲のGで測定されたピーク減速をもたらしうる。
クッション性は成る発泡体の用途に必要であるが、他の用途が核生成添加物の多 い添加量のみヲ要し、一方なお他のものは両方を要する。
94 96 98 TOo 102 104 106 108 110 112  H4十 PE−620/EAA 1420 (80:20)x PE−620 /EAA1420(60:40) ++++++++++++o PE−620 / PE−4005(80:20) −、−、−、−、−、−、−、−[11− 1,給t1・1宜、糺。
十 PE−620バーりン8660 (90:10)x PE−620/ 7. リン8660 (80:20) 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 、。
昭和63年11月8日 特許庁長官 吉 1)文 毅 段 1、事件の表示 PCT/US 8810 O495 2、発明の名称 合体した泡、ストランド又はプロフィールの発泡体構造3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 ザ ダウ ケミカル カンパニー4代理人 5、補正の対象 国際訓査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.熱可塑性組成物のフイルムの発泡可能な温度で少くとも3.0ニユートン/ インチ(2.5cm)巾のヒートシール強度を有する、重合した形の、少くとも 1種の非芳香族オレフインよりなる発泡した熱可塑性組成物の複数の合体し且つ 押出したストランド又はプロフィールよりなる閉じたセルの発泡体構造であたつ て、発泡体構造が約α1〜約5.0lb/ft3(0.2〜8kg/m3)の全 密度を有しさらにストランド又はプロフィールが発泡体の縦軸に実質的に平行に 配置されている発泡体構造。 2.5cm(2インチ)の厚さりサンプルが動的クツシヨン性を有して、地表面 において61cm(24インチ)の高さから落下する1.0〜2.8kPa(0 .15〜0.4lb/in2)の静的負荷を誘導する物体が540m/s2(5 5G)より低いピーク減速を経験する請求項1記載の発泡体。 3.(a)エチレン又はプロピレンのホモポリマー、エチレン又はプロピレンと 1種又はそれ以上のC4〜8アルフアーオレフインとの共重合体及びそれらの混 合物から選ばれるオレフイン重合体;そして (b)オレフイン直合体(a)の融点より低い融点を有する、エチレン及び少く とも1種のコモノマーのインターポリマー よりなる融和可能な混合物の複数の合体し且つ押出したストランド又はプロフイ ールよりなる閉じたセルの発泡体構造であつて、さらに発泡体構造が0.8〜8 kg/m3(0.5〜5.0lb/ft3)の密度有ししがもストランド又はプ ロフィールが発泡体り縦軸について実質的に平行な記置に配置されている発泡体 構造。 4.隣接するストランド又はプロフィールが相互に配向されている及び/又は成 形されており、そしてそれらの先端で結合して、構造の断面において多角形又は 閉曲線の形の空所を有するネツトワークを形成することを特徴とする発泡体の複 軸に対して実質的に平行な配置に配置された熱可塑住材料の複数の合体し且つ押 出した発泡した非円形のストランド又はプロフィールよりなる閉じたセルの発泡 体構造。 5.ストランド又はプロフイールが相互に配向されて空所の容量を最大にする請 求項4記載り発泡体。 6.構造が角のある又は凹状の断面のストランドよりなる請求項4記載の発泡体 。 7.ストランドがそれらの縦軸から放射している複数の腕状物又は歯状物を有す る請求項6記載の発泡体。 8.構造が、並べられた隣接するプロフィールの最大及び最小を有する振動形の プロフィールよりなる請求項4記載の発泡体。 9.合体したとき断面で空所を含む縦返し構造を描くストランド又はプロフィー ルを有する複数の合体し且つ押出したストランド又はプロフイールよりなる均質 の密度の変化する閉じたセルの発泡体構造であつて、さらに発泡体構造が厚さ又 は巾の軸に沿つて密度の範囲が0.8〜8kg/m3(0.5〜5.0lb/f t3)である変化しうる密度を有し、しかもストランド又はプロフィールが発泡 体の縦軸に対して実質的に平行左配置で配置される発泡体構造。 10.(1)(a)エチレン又はプロピレンのホモポリマー、エチレン又はプロ ピレンと1種又はそれ以上のC4〜8アルフアーオレフインとの共重合体及びこ れらの混合物;及び(b)エチレン及び少くとも1種のコモノマーのインターポ リマー(該インターポリマーはオレフイン重合体(a)の触点より低い触点を有 する) のオレフイン樹脂ブレンド;並に (2)アルケニル芳香族合成樹脂状材料から選ばれる熱可塑住樹脂(a);並に 熱可塑性樹脂の全重量に基いて約0.5〜約50%の範囲の核生成添加物(b) よりなる混合物の複数の合体し且つ押出したストランド又はプロフィールよりな る配合量の多い閉じたセルの発泡体構造であつて、さらに発泡体構造が0.8〜 8kg/m3(0.5〜5.0lb/ft3)の密度を有しそしてストランド又 はプロフィールが発泡体の縦軸に対して実質的に乎行な配置に配置された発泡体 構造。 11.核生成添加物が5〜50%の範囲で存在するカーボンプラツクである請求 項10記載の発泡体。 12.熱可塑性樹脂が、エチレン及びアクリル酸(10%以内のアクリル酸を有 する)及びそのイオノマー性誘導体のランダムな均質共重合体;エチレン・酢酸 ビニル共重合体;超低密度ポリエチレン;これらのブレンド並に低密度ポリエチ レンとのこれらのブレンドから選ばれる請求項1記載の発泡体。 13.熱可塑性樹脂が、 (a)エチレン又はプロピレンのホモポリマー、エチレン又はプロピレンと1種 又はそれ以上のC4〜8アルフアーオレフインとの共重合体及びこれらの混合物 から選ばれるオレフイン重合体;並に (b)エチレン及び少くとも1種のコモノマーのインターポリマー(該インター ポリマーがオレフイン重合体(a)の融点より低い融点を有する) のオレフイン樹脂ブレンドである請求項1記載の発泡体。 14.熱可塑性樹脂がアルケニル芳香族合成樹脂状材料である請求項1記載の発 泡体。 15.アルケニル芳香族合成樹脂状材料がポリスチレンである請求項14記載の 発泡体。 16.ストランドが最大の断面の寸法でそれぞれ0.5〜10.0mmであるか 又はプロフィールが断面の厚さでそれぞれ0.5〜10.01mmである請求項 1記載の発泡体。 17.ストランドが非円形の断面の形を有する請求項1記載の発泡体。 18.ストランドの断面の形が星、十字又は×のそれである請求項17記載の発 泡体。 19.ストランド又はプロフィールが、合体したとき、多角形又は閉曲線の形を 有する空所を含む縦返し構造を断面で描く請求項1記載の発泡体。 20.発泡可能な溶融した熱可塑性組成物を、それを通つて押出される隣接する ストランド又はプロフィールが接触且つ合体するように配置された複数のオリフ ィス又はスリツトの列を有するダイ板を通して押出して、前記のストランド又は プロフィールが発泡体の縦軸に対して実質的に平行に配置されている発泡体構造 を形成することよりなる請求項1記載の発泡体構造を製造する方法。 21.(a)ダイに複数の開口を設け;(b)一時的に開口の或るもりをブロツ クして残りの開口が望む形の閉じたセルの発泡体構造を形成し;(c)熱可塑住 樹脂及び揮発性発泡剤から発泡可能な混合物を製造し; (d)発泡可能な混合物をダイに押し通して発泡可能な混合物がダイで発泡して 望む形の閉じたセルの発泡体構造となる ことよりなる複数の合体し且つ押出したストランド又はプロフィールよりなる成 形した閉じたセルの発泡体構造を連続的に製造する方法。 22.ダイが2.5mm(0.1インテ)より小さい直径を有する少くとも10 0個の円形の開口を有する請求項21記載の方法。
JP63502165A 1987-02-18 1988-02-17 発泡体構造のその製法 Expired - Fee Related JP2620968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1614787A 1987-02-18 1987-02-18
US016147 1987-02-18
US14298588A 1988-01-12 1988-01-12
US07/143,430 US4801484A (en) 1988-01-13 1988-01-13 Highly loaded coalesced foam
US142985 1988-02-11
US07/155,338 US4824720A (en) 1988-02-11 1988-02-11 Coalesced polyolefin foam having exceptional cushioning properties
US155338 1988-02-11
US16147 1988-02-11
US143430 1988-02-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01502252A true JPH01502252A (ja) 1989-08-10
JP2620968B2 JP2620968B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=27486543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63502165A Expired - Fee Related JP2620968B2 (ja) 1987-02-18 1988-02-17 発泡体構造のその製法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0279668B1 (ja)
JP (1) JP2620968B2 (ja)
KR (1) KR960000725B1 (ja)
AT (1) ATE150690T1 (ja)
AU (1) AU618728B2 (ja)
BR (1) BR8805631A (ja)
DE (1) DE3855841T2 (ja)
ES (1) ES2099062T3 (ja)
GR (1) GR3023546T3 (ja)
NO (1) NO884616L (ja)
WO (1) WO1988006094A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2050556A1 (en) 2007-10-15 2009-04-22 Asahi Fiber Glass Company, Limited Wide foam extrusion die, production process and manufactured product

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124097A (en) * 1991-02-08 1992-06-23 The Dow Chemical Company Method of providing closed-cell polyolefin foam having reduced blowing agent content to the end user
EP0646622B1 (en) * 1993-09-21 2000-12-13 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Plastic foam material composed of thermoplastic resin and silane-modified thermoplastic resin and method for making same
CN1112582A (zh) * 1993-09-21 1995-11-29 积水化学工业株式会社 由聚烯烃基料树脂和硅烷改性的聚合物组成的泡沫塑料及其制备方法
EP0921148A1 (en) 1997-12-08 1999-06-09 Dow Deutschland Inc. Low density strand foams
WO2000078851A1 (en) 1999-06-17 2000-12-28 The Dow Chemical Company Polymer foam and method of making using oil-containing furnace black as an insulation enhancer
US6844055B1 (en) 1999-12-02 2005-01-18 Dow Global Technologies Inc. Hollow strandfoam and preparation thereof
US20070122515A1 (en) * 2003-10-09 2007-05-31 Misawa Homes Co., Ltd. Extrusion molding machine
KR20070097445A (ko) * 2004-11-19 2007-10-04 가부시키가이샤 프라임 폴리머 프로필렌계 수지 압출 발포체 및 프로필렌계 수지 압출발포체의 제조 방법
WO2006081063A2 (en) * 2005-01-27 2006-08-03 Dow Global Technologies Inc. Polymeric foam with irregular surfaces
US8361363B2 (en) 2007-06-27 2013-01-29 Asahi Fiber Glass Company, Limited Foam board of polyolefin resin and method for its production
DE102016225335B4 (de) 2016-12-16 2020-02-06 Adidas Ag Sohle für einen Schuh, Verfahren und Vorrichtung zu deren Herstellung sowie Schuh mit einer solchen Sohle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573152A (en) * 1969-07-29 1971-03-30 Foster Grant Co Inc Thermoplastic elongated cellular products

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3251728A (en) * 1962-09-10 1966-05-17 Dow Chemical Co Stranded aliphatic olefin polymer foam for loose-fill packaging
GB1034120A (en) * 1963-06-24 1966-06-29 Monsanto Chemicals Extrusion of resins
GB1084000A (en) * 1964-12-29 1967-09-20 Monsanto Chemicals Extrusion of resins
GB1166937A (en) * 1967-05-19 1969-10-15 Monsanto Chemicals Improvements in or relating to The Production Of Foamed Resins
US3607596A (en) * 1968-07-10 1971-09-21 Fmc Corp Cellular article
DE2111743C3 (de) * 1970-04-02 1973-10-11 Kimikazu Fujisawa Kanagawa Azuma (Japan) Verfahren und Vorrichtung zur Her Stellung von schlauchfbrmigen Schaum stoff Netzen
US3949031A (en) * 1970-08-19 1976-04-06 Fmc Corporation Method for making cellular articles
DE2359282C3 (de) * 1973-11-28 1979-02-01 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Vorrichtung zur Herstellung von Profilen aus geschäumten Thermoplasten
JPS5834501B2 (ja) * 1975-06-21 1983-07-27 旭ダウ株式会社 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPS52137469A (en) * 1976-05-12 1977-11-16 Sekisui Plastics Process for manufacture of thermoplastic resin foam and die therefor
US4110269A (en) * 1977-01-31 1978-08-29 Olefoam Corporation Method of making polyethylene foam
GB1597476A (en) * 1977-10-31 1981-09-09 Hoechst Holland Nv Closed cell foamed plastic film

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573152A (en) * 1969-07-29 1971-03-30 Foster Grant Co Inc Thermoplastic elongated cellular products

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2050556A1 (en) 2007-10-15 2009-04-22 Asahi Fiber Glass Company, Limited Wide foam extrusion die, production process and manufactured product
US8728363B2 (en) 2007-10-15 2014-05-20 Asahi Fiber Glass Co., Ltd. Thermoplastic resin foam and production process thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0279668B1 (en) 1997-03-26
DE3855841D1 (de) 1997-04-30
DE3855841T2 (de) 1997-09-11
ATE150690T1 (de) 1997-04-15
GR3023546T3 (en) 1997-08-29
WO1988006094A1 (en) 1988-08-25
BR8805631A (pt) 1989-08-15
NO884616D0 (no) 1988-10-17
KR960000725B1 (ko) 1996-01-12
AU1368688A (en) 1988-09-14
EP0279668A3 (en) 1989-10-11
AU618728B2 (en) 1992-01-09
EP0279668A2 (en) 1988-08-24
NO884616L (no) 1988-12-16
KR890700468A (ko) 1989-04-25
ES2099062T3 (es) 1997-05-16
JP2620968B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4801484A (en) Highly loaded coalesced foam
US4824720A (en) Coalesced polyolefin foam having exceptional cushioning properties
KR890002937B1 (ko) 2차성형에 적합한 폴리스틸렌계 발포 시이트
KR100577033B1 (ko) 발포 블로우 성형품 및 그의 제조방법
US6213540B1 (en) Energy absorbing articles of extruded thermoplastic foams
TWI424018B (zh) Polyolefin resin foamed particles
US3720572A (en) Synthetic wood and a method for preparation thereof
JPH01502252A (ja) 発泡体構造のその製法
CN103338912B (zh) 一种聚烯烃类树脂层压发泡片材
EP0055437A2 (en) A continuous process for the production of polystyrene foamed articles
US20030032731A1 (en) Blends of ethylenic polymers with improved modulus and melt strength and articles fabricated from these blends
JPH07266413A (ja) ポリプロピレンフォームシート
JPH0143622B2 (ja)
KR101088337B1 (ko) 폴리올레핀 발포층을 갖는 복합 시트의 제조 방법
DE60224372T2 (de) Ethenpolymermischungen mit verbessertem modulus und schmelzfestigkeit und aus diesen mischungen hergestellte gegenstände
JPH04319425A (ja) 最終消費者に発泡剤含量の低い寸法安定性、独立気泡ポリオレフィンフォームを与える方法
KR100367820B1 (ko) 필름/기재복합물
JPH06505935A (ja) 非変形ポリオレフィン発泡構造体およびその製造方法
JPH0216690B2 (ja)
CA1304899C (en) Foam structure of coalesced foam strands or profiles
DK173603B1 (da) Lukketcellet skumstruktur af sammenvoksede skumstrenge eller profiler og fremgangsmåde til fremstilling af en sådan skumstruktur
JPH0246613B2 (ja)
JP2005307024A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび成形体
JPH0267129A (ja) 積層成形体およびその製造方法
JPH07112480A (ja) 発泡体を有する樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees