JPH06505935A - 非変形ポリオレフィン発泡構造体およびその製造方法 - Google Patents

非変形ポリオレフィン発泡構造体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06505935A
JPH06505935A JP4508185A JP50818592A JPH06505935A JP H06505935 A JPH06505935 A JP H06505935A JP 4508185 A JP4508185 A JP 4508185A JP 50818592 A JP50818592 A JP 50818592A JP H06505935 A JPH06505935 A JP H06505935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed
foam structure
foam
cross
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4508185A
Other languages
English (en)
Inventor
マロン, ブルース,エイ.
Original Assignee
ザ ダウ ケミカル カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ダウ ケミカル カンパニー filed Critical ザ ダウ ケミカル カンパニー
Publication of JPH06505935A publication Critical patent/JPH06505935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/468Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length in a plurality of parallel streams which unite during the foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 非変形ポリオレフィン発泡構造体およびその製造方法発明の背景 本発明は比較的小さい気泡寸法をもち且つ断面の小寸法/大寸法の比も比較的小 さい密閉気泡の非交差結合ポリオレフィン発泡構造体に関する。この押出し構造 体はその意図する形状または幾何形状からのひずみ、渦巻、または波型を実質的 に含まない。
長方形断面の場合の高さ/輻を典型例とする断面の小寸法/大寸法の比が比較的 小さい固体の独立気泡ポリオレフィン発泡構造体は、クッション、包装材、絶縁 材、シート材などのような多くの商業的用途を見出した。このような構造物の絶 縁性能、柔軟性、吸音性、および非摩耗性を増大させるために、構造体を構成す るポリオレフィン発泡体の気泡寸法を減少させることが望ましい。比較的小さい 気泡寸法(たとえば0.02〜0.5InIw)の及び比較的小さい断面寸法の 比(たとえば[/8以下)の固体の独立気泡非交差結合ポリオレフィン発泡構造 体の製造に伴う問題は、実際に製造された構造体が意図する形状以外の幾何形状 になりやすいということである。
構造体を作る発泡性組成物がダイを出るとき、それは大寸法側にそってひずみ、 渦巻、または波型が生ずるのを阻止するに十分な速度でダイオリフイスの大寸法 側の外側方向に膨張することができない。この構造体は、十分に迅速に膨張する ことはできないが、その理由は比較的小さい気泡寸法の発泡体を作るためには比 較的高濃度の核剤が必要になるためこれが比較的高い発泡速度をもたらすからで ある。
比較的小さい気泡寸法のポリオレフィン発泡体から成る小断面/大断面の比の比 較的低い独立気泡の非交差結合ポリオレフィン発泡構造体をつくることができれ ば、それは非常に望ましいことである。このような発泡構造体はその意図する幾 何形状からの偏差またはひずみが実質的にない。
発明の要約 本発明によれば、0.02〜0.5+n+++の平均気泡寸法をもつ発泡ポリオ レフィン組成物の合着したストランドまたはプロフィールから成る、約1/8  G下の小寸法/大寸法比の独立気泡の非交差結合発泡構造体が提供される。この 発泡構造体はそれが押出されるダイのオリフィスの全配列の幾何形状に断面形状 において実質的に対応する。合着したストランドまたはプロフィールの形体の発 泡構造体の押出しは、意図する所望の幾何形状からのひずみ、渦巻または波型な しに、このような相対的な断面寸法の比の構造体(たとえば長方形構造体の高さ /輻)をこのような気泡寸法の範囲内で生成させる。意図する所望の幾何形状か らのひずみ、渦巻、または波型は実質的に回避される理由は、ストランドもしく はプロフィールはこれを用いない固体発泡体におけるように発泡体自身に対して 膨張するよりもそれらの間の溝中に膨張するからである。
本発明によれば、0.02〜0.5mmの平均気泡寸法をもつ発泡ポリオレフィ ン組成物から成る、l/8以下の断面小寸法/大寸法比の独立気泡の非交差結合 発泡構造体の製造方法が提供される。この方法は内部に複数のオリフィスをもつ ダイを通して発泡性ポリオレフィン組成物を押出して、ダイのオリフィスの全配 列の幾何形状に実質的に相当する発泡ポリオレフィン組成物の複数の合着した押 出しストランドまたはプロフィールを製造することから成る。
詳細な記述 本発明の発泡構造体は0.02〜0.5mの平均気泡寸法をもち、構造物の押出 されるダイのオリフィスの全配列の幾何形状に実質的に対応させた1/8以下の 小寸法/大寸法の比をもつ、合着した独立気泡の非交差結合ポリオレフィン発泡 体から作られる。本発明の発泡構造体は気泡の寸法の範囲および相対寸法の従来 技術の発泡構造体に伴う問題を、高速発泡に適合するその能力によって、ひずみ 、渦巻、または波型なしに回避する。
本発明の発泡構造体は、溶融した発泡性の非交差結合ポリオレフィン組成物をマ ルチオリフィスのダイを通して押出すことによって製造される。発泡性組成物は ポリオレフィンを溶融可塑化し、発泡剤およびその他の添加物たとえば核剤をこ れに混合することによって製造される。マルチオリフィス、ダイのオリフィスは 、発泡過程中に溶融押出し物の隣接する流れの間に接触が起こり、接触面か十分 な接着力で相互に接着して均一な発泡構造体をもたらすように、配列される。ダ イの出る溶融押出し物の流れはストランドまたはプロフィールの形体をとり、望 ましくは発泡、合着、および相互接着して均一な構造体となる。望ましくは、ポ リオレフィン発泡体の合着した個々のストランドまたはプロフィールは一体構造 に接着された状態にとどまって、発泡体の製造、輸送および使用する応力のもと てストランドの膜積層が起こるのを阻止すべきである。ストランド形体の発泡構 造体を製造するための装置と方法は米国特許第3.573.152号および同第 4.824.720号に記載されている。
ストランドまたはプロフィールはダイ中のオリフィスの幾何形体に応じて断面幾 何形状が変わる。ストランドもしくはプロフィールは、それが合着して形成する 発泡構造体と同じ幾何形状またはそれとは異なる幾何形状でありうる。オリフィ スは円形または非円形の形状をとることができるが、円形が好ましい。好適な非 円形の形状としてはX型、交差型または星型、あるいは多角形があげられる。ダ イ中の種々のオリフィスは具体的には所望の形態または配列たとえば正弦波、ハ チの巣、方形ノコギリ歯、または三角ノコギリ歯の模様に配列されつる。
好ましくは、個々のストランドは、円形ストランドの場合0.5〜l OI[m 、最も好ましくは1.0〜5.0 msの主要(大きい方の)断面寸法の直径を もつ。
ダイ中のオリフィスは、そこから出る溶融押出し物の流れ(複数)の間に十分な 溝容積もしくは隙間が存在していて、オリフィスの全配列の幾何形状に対して生 成する一体の発泡構造体の実質的なひずみ、渦巻、または波型なしにストランド またはプロフィールを発泡体から生成させるような幾何形状をもち空間的に配置 される。溶融押出し物の流れは、ストランドまたはプロフィールの間の開放溝容 積を部分的に又は完全に満たすように発泡させうる。
生成発泡構造体の幾何形状は、ダイ・オリフィスの配列もしくは幾何形状、換言 すれば意図する所望の幾何形状に実質的に対応する。たとえば、長方形模様に配 列した多数の円形オリフィスは長方形の発泡構造体を生ずる。円形模様に配列し た複数の円形オリフィスは円筒状または円形の発泡構造体を生ずる。本発明の発 泡構造体の幾何形状は、そこからの実質的なひずみ、渦巻、または波型なしに、 発泡構造体の押出されるダイ中のオリフィスの全配列または幾何形状に相当する 。
発泡横道体は代表的に、それが押出し物の発泡により押出されるダイのダイ・オ リフィスの全配列もしくは幾何形状によって規定される寸法よりも大きい断面寸 法をもつが、発泡構造体の相対断面寸法はダイ・オリフィスの全配列もしくは幾 何形状の相対寸法に実質的に対応する。たとえば円形ダイ・オリフィスの長方形 配列の場合、生成する発泡構造体はダイ・オリフィスの全配列もしくは幾何形状 のそれを越える長方形断面寸法をもつが、実質的に同じ相対断面寸法をもつ。
本発明の方法で種々の成分をブレンドして、5業技術で知られている技術により 達成された好適な発泡性ボリオレフィ特表平6−505935 (3) ン組成物を提供することができる。好適にはミキサー、押出し機または他の好適 なブレンド装置を使用して均一な溶融物を得ることができる。また押出し機また は他の好適なブレンド装置を使用して発泡剤を配合することもできる。核剤、押 出し助剤、酸化防止剤、着色剤、顔料なども所望に応じて配合することができる 。
好適な発泡性ポリオレフィン組成物はポリエチレンまたはポリプロピレンを含む 。好ましいのはエチレンと共重合性のモノエチレン性不飽和極性モノマー(とく にカーボニル含有コモノマー)とのコポリマーである。例としてエチレンとアク リル酸またはメタクリル酸およびそのC+−aアルキルエステルまたはそのイオ ノマー誘導体とのコポリマー;エチレン・ビニルアセテートコポリマー;エチレ ン/−酸化炭素コポリマー;ジエンおよび重合性の無水物含有オレフィン・コポ リマー;超低分子量(すなわち0.92g/cc未溝の密度)をもつエチレンと α−オレフィンとのコポリマー;上記の樹脂類すべてのブレンド:それらとポリ エチレン(高、中または低密度)とのブレンド;なとがあげられる。特に好まし い組成物は約30重量%までのアクリル酸を共重合させたエチレンとアクリル酸 とのコポリマー(FAAコポリマー);上記のイオノマー誘導体、エチレンとビ ニルアセテートとのコポリマー:超低密度ポリエチレン:および上記と別の1つ の低密度ポリエチレンとのブレンド;である。
エチレンと極性コモノマーとのポリマーは周知の付加重合技術によって、または 反応性コモノマーと予め作ったエチレンのポリマーとのグラフト反応によって製 造することができる。所望ならば、追加のエラストマー成分たとえばポリイソブ チレン、ポリブタジェン、エチレン/プロピレンコポリマー、およびエチレン/ プロピレン/ジエンインターポリマーをブレンド中に含めることができる。
最も好ましい樹脂組成物は85〜98重量%のエチレンを含むエチレンとアクリ ル酸とのまたはエチレンとビニルアセテートとのコポリマーを含む。最も好まし いポリオレフィン組成物はエチレンとアクリル酸との均一なランダムコポリマー を含む。エチレンとアクリル酸との、またはエチレンとビニルアセテートとのコ ポリマーはザ ダウ ケミカル カンパニーから入手することができる。エチレ ン/ビニルアセテートコポリマーもイー アイ デュポン ド ヌムール アン ド カンパニーからEIVaXなる商品名で入手することができる。無水物変性 コポリマーまたはエチレンはノーケム インコーホレーテッドからプレクサーな る商品名で入手することがてきる。イオノマー・コポリマーはイー アイ デュ ポン ド ヌムール アンド カンパニーからサーリインなる商品名で入手する ことができる。
ポリオレフィン組成物は発泡構造体の重量を基準にして5006以上の、好まし くは8096以上の、更に好ましくは9596以上のポリオレフィンを含む。
本発明の発泡構造体は5業技術に周知の1種以上の発泡剤を用いて押出される。
好適な発泡剤としてハロカーボンたとえばフルオロカーボンおよびクロロフルオ ロカーボン;ハイドロハロカーボンたとえばハイドロフルオロカーボンおよびハ イドロクロロフルオロカーボン;アルキルハライドたとえばメチルクロライドお よびエチルクロライド;ハイドロカーボンたとえば2〜9個の炭素原子のアルカ ンまたはアルケン:通常のガスたとえば空気、二酸化炭素、窒素、アルゴン;水 :または上記のいずれかの混合物があげられる。
好ましい発泡剤はアルカンたとえばブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタ ン、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタンなとである。最も好ましい発泡剤はイソ ブタンである。/%イドロカーボンたとえばアルカンはその比較的低いオゾン枯 渇能力のために好ましい。好適な発泡剤はまた化学発泡剤たとえばアンモニウム およびアゾ型の化合物をも含む。このような化合物として炭酸アンモニウム、重 炭酸アンモニウム、重炭酸カリウム、ジアゾアミノベンゼン、ジアゾアミノトル エン、アゾシカ−ボンアミド、ジアゾイソブチロニトリルなどかあけられる。
非交差結合発泡構造体なる用語は、発泡構造体を生成するストランドを含む発泡 体組成物が実質的に交差結合性をもたないことを意味する。然しなから、非交差 結合なる用語は交差結合剤の使用なしに自然に起こる僅かな交差結合度は包含す る。
好適な発泡構造体は大きな密度をもつ(すなわち、ストランドもしくはプロフィ ールの間に隙間の溝もしくは空隙を含む独立気泡発泡体のかさ密度をもつ)。そ の密度は3.2〜48kg/r+7の間で変化する。最も好ましい発泡構造体は 8.0〜45kg/nrの密度をもつ。軽量クッションの用途における特定の使 用にとって、好ましい別の態様は32kg/rri未満の密度をもつ部分を含む 。発泡構造体を構成する個々の発泡体ストランドは、好ましくは8.0〜96k g/r#、最も好ましくは16〜48kg/rriの局部またはストランドの密 度をもつ。
本発明の発泡構造体は0.02〜0.5Mの平均気泡寸法をもつ発泡ストランド から構成される。特に好ましい発泡構造体は0.1〜0.3sの平均気泡寸法を もつ発泡ストランドから構成される。
本発明の独立気泡発泡構造体において、発泡ストランド間に隙間の溝もしくは空 隙を含まないASTM D−2856による少なくとも70%の独立気泡が発泡 構造体に含まれる。
次の実施例により本発明を更に具体的に説明するが、これは本発明を限定するも のと解すべきてはない。
本発明のポリオレフィン発泡構造体を次のようにして製造した。90/10の重 量比のポリエチレン/サークイン8660イオノマー、80/20の重量比のC FC−114/CFC−12の26pph(100部当たりの部数)、および0 、s 1)llhから成る組成物を、長方形に配置した1500個の円形オリフ ィスを含むマルチオリフィス・ダイから136kg/hrの速度で押出すことに よって発泡させた。生成構造体は3゜8 an X 62.2anの断面寸法お よび0.3關の平均気泡寸法をもっていた。この構造物はその意図する長方形か らのひずみ、渦巻、または波型を実質的に含まなかった。
本発明の方法および発泡体を特定の具体例に関して示したけれども、製造方法お よび製造者の望みに応じて、本発明は種々の変化によって変性することができ、 然も依然としてここに示す新規な教示と原理の範囲内にしっかりと入る、という ことが理解されるであろう。
特表千6−505935 (4) 国際調査報告

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.約/8以下の小寸法/大寸法の断面比をもち、且つ0.02〜0.5mmの 平均気泡寸法をもつ発泡ポリオレフィン組成物から構成される、独立気泡の非交 差結合の非変形の押出し発泡構造体の製造方法であって、該方法が(a)0.0 2〜0.5mmの平均気泡寸法をもつ発泡ポリオレフィン組成物を製造しうる発 泡性ポリオレフィン組成物をつくり、(b)この発泡性組成物を、1/8以下の 小寸法/大寸法の断面の全配列をもつ複数のオリフイスを規定するダイから押出 して複数の発泡性ストランドをつくり、そして(c)この発泡性ストランドを膨 張させ合着させて発泡構造体をつくる、ことから成ることを特徴とする発泡構造 体の製造方法。
  2. 2.発泡構造体がほぼ断面が長方形である請求項1の方法。
  3. 3.ポリオレフィンがポリエチレンまたはそのコポリマーから成る請求項1の方 法。
  4. 4.ポリオレフィンがポリプロピレンまたはそのコポリマーから成る請求項1の 方法。
  5. 5.発泡ポリオレフィン組成物が0.1〜0.3mmの平均気泡寸法をもつ請求 項1の方法。
  6. 6.請求項1の方法により製造された発泡構造体。
JP4508185A 1991-03-25 1992-02-21 非変形ポリオレフィン発泡構造体およびその製造方法 Pending JPH06505935A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67400791A 1991-03-25 1991-03-25
US674.007 1991-03-25
PCT/US1992/001394 WO1992016363A1 (en) 1991-03-25 1992-02-21 Nondistorted polyolefin foam structures and process for making

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06505935A true JPH06505935A (ja) 1994-07-07

Family

ID=24704961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4508185A Pending JPH06505935A (ja) 1991-03-25 1992-02-21 非変形ポリオレフィン発泡構造体およびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0587581A1 (ja)
JP (1) JPH06505935A (ja)
KR (1) KR100195552B1 (ja)
AU (1) AU1581292A (ja)
CA (1) CA2104961C (ja)
FI (1) FI934187A0 (ja)
HU (1) HU213639B (ja)
MX (1) MX9201305A (ja)
NO (1) NO933415D0 (ja)
TW (1) TW257774B (ja)
WO (1) WO1992016363A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500998A (ja) * 2000-03-17 2004-01-15 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 遮音および断熱用に有用なポリオレフィンフォーム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527573A (en) * 1991-06-17 1996-06-18 The Dow Chemical Company Extruded closed-cell polypropylene foam
US5567742A (en) * 1992-02-04 1996-10-22 The Dow Chemical Company Dimensionally-stable polypropylene foam expanded with inorganic blowing agents
EP0743337B1 (en) * 1994-01-31 1999-04-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Extruded propylene polymer resin foam
DE4422568C1 (de) * 1994-06-28 1996-02-15 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Schaumherstellung mittels unter Druck gelöstem Kohlendioxid
WO1996002377A1 (de) * 1994-07-18 1996-02-01 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur schaumherstellung mittels unter druck gelösten kohlendioxids
PT804328E (pt) * 1994-07-18 2002-04-29 Hennecke Gmbh Processo e dispositivo para a producao de espuma por meio de um soluto de dioxido de carbono a pressao
MX9703891A (es) * 1994-11-28 1997-08-30 Bayer Ag Procedimiento y dispositivo para la produccion de espuma utilizando dioxido de carbon disuelto bajo presion.
DE69614696T2 (de) * 1995-07-11 2002-06-20 Beamech Group Ltd Verfahren und vorrichtung zum herstellen von kunststoffschaum
ATE243612T1 (de) * 1997-12-08 2003-07-15 Dow Deutschland Inc Mehrschichtiger schaum, verfahren zu seiner herstellung und verwendung
US20020144480A1 (en) * 2001-02-02 2002-10-10 Sagnard Alain M. Building panel having at least two panel domains of different average compressive strength
WO2006101142A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Prime Polymer Co., Ltd. プロピレン系樹脂押出発泡体及びプロピレン系樹脂押出発泡体の製造方法
DE102009028200A1 (de) 2009-08-04 2011-02-17 Evonik Degussa Gmbh Verwendung von Polyolefinen zur Herstellung von Schäumen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1061702A (en) * 1965-03-18 1967-03-15 Monsanto Chemicals Foamed resin insulating materials
US3881984A (en) * 1969-08-07 1975-05-06 Sekisui Plastics Apparatus for preparation of synthetic wood
US3949031A (en) * 1970-08-19 1976-04-06 Fmc Corporation Method for making cellular articles
GB1592960A (en) * 1977-12-24 1981-07-15 Sekisui Plastics Process for producing expanded article of thermoplastic resin
LU86659A1 (de) * 1985-11-19 1987-05-04 Marquet & Cie Noel Luft- und trittschalldaemmplatte aus schaumkunststoff fuer schwimmende estriche oder schwimmende holzfussboeden

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500998A (ja) * 2000-03-17 2004-01-15 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 遮音および断熱用に有用なポリオレフィンフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2104961A1 (en) 1992-09-26
TW257774B (ja) 1995-09-21
HUT65896A (en) 1994-07-28
NO933415L (no) 1993-09-24
NO933415D0 (no) 1993-09-24
EP0587581A4 (en) 1993-12-16
MX9201305A (es) 1992-10-01
HU213639B (en) 1997-08-28
CA2104961C (en) 2002-05-28
AU1581292A (en) 1992-10-21
WO1992016363A1 (en) 1992-10-01
FI934187A (fi) 1993-09-24
KR100195552B1 (ko) 1999-06-15
EP0587581A1 (en) 1994-03-23
FI934187A0 (fi) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5206082A (en) Nondistorted polyethylene foam structures and process for making
US5180751A (en) Polypropylene foam sheets
US4824720A (en) Coalesced polyolefin foam having exceptional cushioning properties
US6213540B1 (en) Energy absorbing articles of extruded thermoplastic foams
KR100577033B1 (ko) 발포 블로우 성형품 및 그의 제조방법
US4801484A (en) Highly loaded coalesced foam
US20030166782A1 (en) Blends of ethylenic polymers with improved modulus and melt strength and articles fabricated from these blends
JPH06505935A (ja) 非変形ポリオレフィン発泡構造体およびその製造方法
US5124097A (en) Method of providing closed-cell polyolefin foam having reduced blowing agent content to the end user
EP1373401B8 (en) Blends of ethylenic polymers with improved modulus and melt strength and articles fabricated from these blends
KR960000725B1 (ko) 합착된 발포 스트랜드 또는 프로필의 발포체 구조물
JP3580357B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JPS5914493B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPH1192526A (ja) 押出発泡用ポリプロピレン系樹脂