JPH01502082A - 睡眠及び緊張緩和の促進補助装置 - Google Patents

睡眠及び緊張緩和の促進補助装置

Info

Publication number
JPH01502082A
JPH01502082A JP50120887A JP50120887A JPH01502082A JP H01502082 A JPH01502082 A JP H01502082A JP 50120887 A JP50120887 A JP 50120887A JP 50120887 A JP50120887 A JP 50120887A JP H01502082 A JPH01502082 A JP H01502082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loudspeaker
auxiliary
user
sleep
auxiliary device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50120887A
Other languages
English (en)
Inventor
ニルスソン,スベン‐エリック
ペルクレブ,トルステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH01502082A publication Critical patent/JPH01502082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0027Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the hearing sense
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 睡眠 U緊張緩和の促進補助装置 本発明は睡眠及び緊張緩和の促1補助装置に関する。
成人の10−15%4!一般に不眠症にかかつているという事実、又、更に10 −15%は眠れない軽い症状にかかつているという事実は良く知られている。多 くの大人は医学的及び肉体的な障害に原因する睡眠上の問題をかかえているが、 同時に又、心理生理学的に不眠症にかかつている多人数の群も存在しており、本 発明が係わるのは本質的に後者の群の人々に対してである。
にューヨーク州 ゲスタフ フィッシャー ファーラグ シュタットガルト、1 985年、の第131−132頁、睡眠84を参照)。
現在のところ、思考に対して鎮静剤又は催眠剤を投与することによって眠れない 様々な症状を処置している。
睡眠上の問題をかかえている多くの人々は、従来タイプの睡眠剤によって救われ ることはなく、これらの睡眠剤は自然な睡眠と同様に質の良い睡眠を生み出すと は考えられていない。
更に又、様々な種類の音が緊張緩和や催眠の効果を有していることが知られてお り、また、様々な人が異なる種類の音に対して様々に反応することが知られてい る。
本発明の1つの目的は、自然な眠りを生み出すために簡単且つ現実的な方法で使 用できるとともに、他人を混乱させることのない補助IIを提供することである 。他の目的は、耳の聴道の中に全体的又は部分的に挿入することのできる補助装 置を提供することである。本発明の更に他の目的は、緊張緩和の状態や睡眠状態 が得られたならば非作動状態となされる音発生装置を提供することである。
これらの目的は、電流供給ユニットに接続されるとともに、音発生部材と、作動 装置に連結されて音の振動数、振幅及びパターンを制御するための部材と、拡声 器とを有する集積回路を含んで前記補助装置が構成され、少なくとも拡声器が聴 道の中に挿入できるようになされるが、或いは耳に直接的に取り付けて位置され るようになされることで達成されるのである。
本発明は添付図面を参照して以下に更に詳しく説明される。添付図面は実施例を 図示しており、図面に於て、第1図はブロック線図の形式で装置を示しており、 第2図は耳の聴道の中に挿入された装置を示している。
図面にて示されている睡眠及び緊張緩和の促進補助装置はブロック線図の形態で のみ示されている。その理由は、これに付随される回路設計が電子技術に精通し た者にとっては従来技術の適用によって河谷困難なことではないからである。こ の補助装はの主要部分は集積回路10であり、この集積回路10はデジタル部分 16及びアナログ部分17を含んで構成されている。この集積回路10は、バッ テリーとされるのが好ましい電流供給ユニット11に接続されている。この回路 1oの機能を制御するために、操作部分12が前記回路10に対して接続されて おり、又、回路1oは拡声器13を作動させるようになっている。
集積回路10のデジタル部分16は、前記操作部分12に接続されたiiIIw J部分と、メモリーと、好ましくは特にランダムノイズと称されるノイズをラン ダムに発生させるためのランダム発生装dとを有している。アナログ部分17は 、引き続くユニット13を作動させるための増幅器及び適当なフィルターを有し ており、このユニット13は可聴範囲の適当な特性の音を発生するが、同時に又 このユニットは高周波ノイズのような可聴範囲外の音をも発生する。このユニッ ト13は一般にマイクロ拡声器を構成しており、それ故に以下の説明及び特許請 求の範囲に於ては拡声器なる用語を使用している。しかしながら、例えばイヤホ ーンに使用されている装置のようなその他の音発生装置を組み付けることができ ることはgaされよう。電流供給ユニット11は、バッテリーの外i太、圭要部 分に対して接続可能な整流ユニットを含むことができる。操作部分12は、補助 装置をオン又はオフに切り換えるためのスイッチ、並びに台船をlIIIIgシ たりプログラムの選定を行う等ための装置を有している。
本発明による補助装置は、様々に設計できる。特に有利な実施例が第2図に示さ れており、これに於ては部分10〜13の総てが耳の聴道18の中に挿入できる ような形状の一つのユニットとして組み付けられている。拡声器13がこのユニ ットの鼓膜19に近い内端部に取り付けられ、操作部分12は最外端部に取り付 けられ、残る二つの部分io、iiは拡声器及び操作部分の間に取り付けられて いる。
操作部分12はその外側に向う表面に補助装置をオン又はオフに切り換えるため の容易に手を触れて手動操作できる装置を備えている。オフに切り換えるために このユニットにはタイマーを取り付けることができるが、使用者の眠っていない 状態を検知して、使用者が眠りに落ちたならば直ちに補助装置をオフに切り換え るようになすことが好ましい。このために、別個のセンサー14が操作部分12 の所要部分15に対して接続される。トランスデユーサは別個のスイッチとされ 、このスイッチが使用者の親指及び人差指で保持されるとともに、使用者がその スイッチに圧力をかけている限り補助装置の作動状態を維持するが、使用者が眠 りに落ちることでその圧力が消失したときにこのスイッチが補助装置を切るので ある。脳の活動を検知し、これに応じて操作部分を制御するセンサー14を形成 することが更に精巧な解決手段となる。この操作を行うのに必要な装置は市販さ れ入手できる。
第2図によれば、本発明による補助装置を一体型として制製することが実用的で ある。何故ならば配線が不要となるからである。しかしながら、成る人々にとっ てはこの寸法の装置を聴道の中に挿入するのを嫌がったり、或いは挿入できない 場合がある。又それ故に、勿論のことながら、例えば市販され入手可能な小型イ ヤホーンのようにして、聴道の外端内に拡声器13を差しこむだけにして、補助 装置の部分10.11及び12を細いワツヤーで接続することができるのであり 、この場合にはこれらの部分は別個のボックスに収納されて傍らのテーブル上に 置かれ、又、スイッチのオン操作及び音の制罪のために容易にコントロール装置 を操作できるようになされるのであり、スイッチのオフへの切り換えは上述した ような方法で行われるのである。もし使用者がワイヤーの無いことを望ならば、 補助@置の外端部分にトランスミツター20を備え付け、適当な周波数にて音を レシーバ−21へ送信することができ、このレシーバ−は該周波数に調整される とともに聴道の中の拡声器に接続される。当然ながら、この補助装置は幾つかの その他の方法で分割でき、例えば拡声器13及び回路10を聴道18内に配dさ せることができる。
勿論のことながら、耳の上に又は耳を囲んで取り付けられるイヤホーンとして、 或いはベッドの近くで使用者の頭の近くに配置される拡声器付装置ボックスとし て設計することもできる。しかしながら、これらの解決手段は上述したものに比 較して一般に多少劣るものとなる。
何故ならば、最初の例に於ては使用者が眠りに落ちた後にイヤホーヘンが邪魔な ものとなり、又他の例に於ては他人の邪魔となるからである。それでも、−人で 生活している人にとっては最後に述べた設計が好まれるであろう。
集積回路10によって発生される音は、最初に説明したように広い範囲で様々に 変更できる。実際には、予想される人々は病院やこの補助装置が販売されている 店に於て異なる音を選定するであろう。最も簡単なものに於ては回路10は唯一 の選定された音のパターンを発生するのであり、一方、より高価な設計に於ては 複数の音のパターンを発生して、使用者がスイッチによって音のパターンを切り 換えできるようになされる。可聴限界を超える高い又は低い音、ノイズ等は、最 初に述べた音のパターンと交互に、或いは型骨させて使用されることができる。
本発明は睡眠及び緊張緩和の促進補助装置を提供プるものであり、この補助装置 は従来の催@装置に比較して、効果的であるとともに安価であり、側方に関する 影響が無く、そして不都合な習慣性を示さないという点で優れているのである。
手続補正書(睦) 昭和62年11月16日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電流供給ユニット(11)に接続され、音発生部材(17)と、音の周波数 、振幅及びパターンを制御するために操作装置(12)に連結された部材(16 )と、拡声器(13)とを有する集積回路装置(10)を含んで構成され、少な くとも拡声器が聴道(18)の中に挿入できるようになされるか、まいは耳に対 して直接的に取り付けられるようになされていることを特徴とする睡眠及び緊張 緩和の促進補助装置。
  2. 2.前記拡声器(13)が補助装置の残りの部分に対して配線にて接続されてい ることを特徴とする請求の範囲第1項の補助装置。
  3. 3.前記拡声器(13)がレシーバー部分(21)と一体に形成されており、該 レシーバー部分(21)に対して調整されているトランスミッター部分(20) によつて補助装置の残りの部分に対して結ばれていることを特徴とする請求の範 囲第1項の補助装置。
  4. 4.前記操作装置(12)が圧力付与によつて、例えば使用者の親指及び人差指 の間に保持される部材(14)によつて使用者により制御可能とされていること を特徴とする請求の範囲第1項、第2項又は第3項の補助装置。
  5. 5.前記操作装置(12)が使用者の器官、特に脳、に於る活動性の変化を検知 するセンサー(14)によつて制御可能とされていることを特徴とする請求の範 囲第1項、第2項又は第3項の補助装置。
JP50120887A 1986-02-10 1987-02-06 睡眠及び緊張緩和の促進補助装置 Pending JPH01502082A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8600560-0 1986-02-10
SE8600560A SE451800B (sv) 1986-02-10 1986-02-10 Insomnings- och avslappningsbefremjande hjelpmedel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01502082A true JPH01502082A (ja) 1989-07-27

Family

ID=20363402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50120887A Pending JPH01502082A (ja) 1986-02-10 1987-02-06 睡眠及び緊張緩和の促進補助装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0292496A1 (ja)
JP (1) JPH01502082A (ja)
AU (1) AU7024487A (ja)
DK (1) DK530887D0 (ja)
FI (1) FI91485C (ja)
SE (1) SE451800B (ja)
WO (1) WO1987004630A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2288687A (en) * 1994-04-23 1995-10-25 Pektron Ltd A sleep inducing apparatus
US7734350B2 (en) 2006-06-14 2010-06-08 Zmed Technologies, Inc. Respiration apparatus
US7748493B2 (en) 2006-06-14 2010-07-06 Zmed Technologies, Inc. Respiration stimulation
US9003582B2 (en) * 2011-09-23 2015-04-14 Armbruster Enterprises, Inc. Sound pillow sleep system
CN104490518A (zh) * 2014-12-15 2015-04-08 广西大学 睡眠耳塞

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1303812C2 (de) * 1958-12-10 1973-08-02 Bolt, Beranek & Newman, Inc.; Gardner, Wallace Joseph, Dr.; Cambridge, Mass. (V.StA.) Anordnung mit kopfhoerern, die zur ausschaltung oder minderung von schmerz und unbehagenempfindungen bei zahnaerztlicher behandlung an ein elektro-akustisches musikwiedergabegeraet angeschlossen sind
US3213851A (en) * 1960-05-03 1965-10-26 Jose A Currea Dental analgesia processes and devices
US3993043A (en) * 1975-08-21 1976-11-23 Solitron Devices, Inc. Portable sleep inducer
US4034741A (en) * 1976-02-17 1977-07-12 Solitron Devices, Inc. Noise generator and transmitter
US4031320A (en) * 1976-03-19 1977-06-21 Brand Bridget A Sound producing device
DE2825233A1 (de) * 1977-06-21 1979-01-04 Georges Ducommun Hoergeraet

Also Published As

Publication number Publication date
SE8600560D0 (sv) 1986-02-10
DK530887A (da) 1987-10-09
DK530887D0 (da) 1987-10-09
AU7024487A (en) 1987-08-25
SE451800B (sv) 1987-11-02
FI91485C (fi) 1994-07-11
FI883704A0 (fi) 1988-08-09
FI91485B (fi) 1994-03-31
EP0292496A1 (en) 1988-11-30
WO1987004630A1 (en) 1987-08-13
SE8600560L (sv) 1987-08-11
FI883704A (fi) 1988-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7266208B2 (en) Auditory aid device for the rehabilitation of patients suffering from partial neurosensory hearing loss
US5477867A (en) Device for the suppression of snoring
US6014345A (en) Apparatus and system for damping external noises with means for producing sound and preventing oversleeping
US20040047483A1 (en) Hearing aid
JP3561787B2 (ja) 音響振動体感付与方法ならびにその装置
JPH01502082A (ja) 睡眠及び緊張緩和の促進補助装置
JP4866136B2 (ja) 音響装置
JPS63500500A (ja) 赤ん坊なだめ器
JP2004057261A (ja) 骨伝導スピーカー内蔵枕
US8189838B1 (en) Oral hearing aid device and method of use thereof
CN108309561A (zh) 一种辅助睡眠眼罩
GB2124491A (en) Electronic sleepmaker
WO2002007841A1 (en) Sound conveying doll through bone conduction
RU2605689C2 (ru) Устройство для предотвращения храпа
JPH0425020Y2 (ja)
JPS6211120Y2 (ja)
CA2333291A1 (en) Cushion for use within the framework of therapeutic measures, especially to treat ear disorders
KR930004617Y1 (ko) 베 개
KR200218592Y1 (ko) 베개 속 스피커 내장
JPH0140499Y2 (ja)
JP3060877U (ja) 脳波誘導装置
KR20050072725A (ko) 이명 치료용 베개
JPH0237411Y2 (ja)
JPH01255399A (ja) 体感振動システム
JP4295603B2 (ja) 耳鼻科用の診療補助装置