JPH01500640A - 組織型及びウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子インヒビターをコードする遺伝子 - Google Patents

組織型及びウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子インヒビターをコードする遺伝子

Info

Publication number
JPH01500640A
JPH01500640A JP62505083A JP50508387A JPH01500640A JP H01500640 A JPH01500640 A JP H01500640A JP 62505083 A JP62505083 A JP 62505083A JP 50508387 A JP50508387 A JP 50508387A JP H01500640 A JPH01500640 A JP H01500640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhibitor
plasminogen activator
sequence
dna
recombinant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62505083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2619452B2 (ja
Inventor
ロスクトッフ ディヴィッド ジェイ
ニュー トール
ソーデイ マイケル
Original Assignee
スクリップス クリニック アンド リサーチ ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25408764&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01500640(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by スクリップス クリニック アンド リサーチ ファウンデーション filed Critical スクリップス クリニック アンド リサーチ ファウンデーション
Publication of JPH01500640A publication Critical patent/JPH01500640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619452B2 publication Critical patent/JP2619452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • C07K14/8121Serpins
    • C07K14/8132Plasminogen activator inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/61Fusion polypeptide containing an enzyme fusion for detection (lacZ, luciferase)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16622New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/81Protease inhibitors
    • G01N2333/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • G01N2333/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • G01N2333/8121Serpins
    • G01N2333/8132Plasminogen activator inhibitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/972Plasminogen activators
    • G01N2333/9723Urokinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/972Plasminogen activators
    • G01N2333/9726Tissue plasminogen activator

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 組織型及びウロキナーゼ型のプラスミノーゲン活性化因子のインヒビターの診断 法と、そのインヒビターをコードする遺伝子(関連出願) 本出願は1984年6月22日に登録された、出願番号623.357号の継続 出願であり、その公開は参考文献として、本出願に組込んでいる。
(技術的分野) 本発明は、プラスミノーゲン活性化因子を認識し、そして、選択的に結合するレ セプター及び指示手段を含む生化学的試薬システム、及びさらに特別な場合には 、実質的に純粋な形の、ヒトのベータ移動性内皮細胞プラスミノーゲン活性化因 子インヒビターに対してと同様、血液又は、その他の生物学的試料における、ベ ータ移動性内皮細胞プラスミノーゲン活性化因子インヒビターの検出及び定量の ための生化学試薬及び診断システム及びその遺伝子に関するものである。
(本発明の背景) 内皮細胞は、血管のルミノール面に配列し、局所的に存在するフィブリンの特異 的タンパク質分解に活発な役割を果すと考えられている、トッド(Todd)  、ジャーナル・オフ・バンロンカル・バクテリオロジ−(J、 Pathol、 Bacteriol、)、78巻、281頁(1959年)、アストラップ(A strap、 )プログレス・イン・ケミカル・フィブリツリシス アンド ス ロムボリシス(Progressin Chemical Fibrinoly sis and Throsbolysis)、ダビッドソン(Davidso n)等線、3巻、1〜57頁、シーペン・プレス(RavenPress)、ニ ューヨーヨ(1978年)。このプロセスを開始し、そして制御する、内皮細胞 の能力とは、プラスミノーゲン活性化因子(PAs)を合成し、そしてこれを放 出する能力で代表され(ロスコトフ(Loskutoff)等、プロシーディン グ・イン・ナショナル・アカデミ−・オフ・サイエンス(Pro、 Natl、  Acad、 5ci)USA、74巻、3903頁(1977年)ニジニブo  (Shepro)、等、XOンボ・リサーチ(Thromb、 Res、)  18巻、609頁(1980年);モスカテリ(Moscatelli)等、セ ル(Ce11)、20巻、343頁(1980年);ラウグ(Laug) 、ス ロンボ・ヘモスタシス (Thromb、 Haemostasis)、45巻 、219頁(1981年);ボーイス(Booyse)等、スロンボ・リサーチ (Thromb、 Res、)、24巻、495頁(1981年))、組織型及 びウロキナーゼ型の分子が含まれている(レビン(Levin)等、ジャーナル ・オフ・セル・バイオロジー(J、 Ce1l Biol、)、94巻、631 頁(1982年);ロスクトフ(Loskutoff)等、ブラッド(Bloo d) 、62巻、62頁(1983年)。また内皮細胞は、繊維素溶解のインヒ ビターを産生ずる(ロスクトプ(Loskutoff)等、プロシーディング・ イン・ナショナル・アカデミ−・オフ・サイエンス(Proc、 Natl、  Acad、5ci) U S A、 74巻、3903頁(1977年);レビ ン(Lev in)等、スロツプ、リサーチ(Thromb。
Res、 )、15巻、869頁(1979年);ロスクトフ(Loskuto ff)等、ジャーナル・オフ・バイオロジカル・ケミストリー(J、Biol。
Chem、 )、256巻、4142頁(1981年);ドスネ(口osne) 等、スロツプ、リサーチ(Thromb、 Res、)、12巻、377頁(1 978年);エミイス(εmeis)等、バイオケム・バイオロジー・レス・コ ミュニケーション(Biochem、 Biophys、 Res。
Com5un、 )、110巻、392頁(1983年):ロスクトフ(Los kutoff)等、プロシーディング・イン・ナショナル・アカデミ−・オフ・ サイエンス(Proc、 Natl、Acad、5ci) U S A、 80 巻、2956頁(1983年);レビン(Levin)プロシーディング・イン ・ナショナル・アカデミ−・オフ・サイエンス(Proc。
Natl、 Acad、5ci)U S A、 80巻、6804頁(1983 年)。
これらインヒビターは、おそらく、血管壁の繊維素溶解システムの制御において 、重要な制御的役割を果たしているのであろうが、それらの特異性、作用モード 、又は生化学的性質はほとんど知られていない。これらのインヒビターが内皮細 胞によって、実際に合成されるという結論は、培養細胞が血清含有培養培地由来 −ションを起こすという最近の報告により、いくぶん不明瞭なものになった(シ ーエン(Cohen) 、ジャーナル・オフ・クリニカル・インペスチゲーショ ン(J、 Chin、 Invest、 ) 52巻、2793頁(1973年 );パスタン(Pa5tan)等、セル(Cell) 、12巻、609頁(1 977年):ローリッチ(Rohrlich)等、ジャーナル・オフ・セル・フ ィジオロジ−(J、 Ce1l Physiol、) 109巻、1頁(198 1年):マクファーソン(Mcpherson)等、ジャーナル・オフ・バイオ ロジカル・ケミストリー(J、 Biol、 CheIll、)256巻、11 330頁(1981年)。
1983年11月23日公開された英国特許出願GB2、119.804号で報 告されている、組換えDNA技術による組織型プラスミノーゲン活性化因子(t −PA)を比較的に無制限量産生する可能性は、臨床的にも商業的にも興味深い 。相対的に不活性な分子を、フィブリン自体により、非常に有効なトロンポリチ ック試剤への転換は、フィブリン−血小板血栓それ自体に局在化するときのみ、 t−PAが活性酵素として存在しうることを示している。このようにt−PAは 、ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子及びストレプトキナーゼよりも、 より時異性の高いトロンポリチック試剤であると考えられている。
t−PA及びフィブリンの相互作用は、t−PAの天然のインヒビターがこのシ ステムを制御するのに必要ない、すなわち、その制御は、フィブリンの生成/分 解を通して行なわれ、t−PAは存在しないという議論を引き起こした。ヒトの 血液中に、そのようなインヒビターが存在することは、天然の及び遺伝子工学的 に作ったt−PAに基づく、特異的、有効な、そして安全なトロンボリチフクプ ログラムの設計する試みを複雑なものにしている。
最小限の、これらの投与量、治療時間及び治療の効果を、予想、そして、または 、モニターするのが困難となっている。この問題は、そのインヒビターレベルが 個人個人具なる場合、特に厳しいものとなる。血漿中にt−PAの特異的インヒ ビターが存在するということについては、議論の余地がある(コレン(Coll en)、スロンボ、ヘモスタス(Throsb、 Haemostas、 )  43巻、77頁(1980年))、事実血漿に入れたt−PAの活性の寿命は、 生体中での寿命2分間に対しくシーニンガ−(Korninget)等、スロム ボ、ヘモスタス(Thromb、 Haemostas、) 、46巻、658 頁(1981年))、90分間であることが報告されている(シーニンガー(K orninger)等、スロムボ、ヘモスタス(Throsb。
Haemostas、) 、46巻、662頁(1981年)、これらの観察に 基づいて、これらの著者等は、血漿によるt−PAの阻害は、生理学的に重要な ものではないと結論づけた。
この結論は最近、クルイソフ(Kruithof)等(プログレス・イン・フィ ブリツリシス(Prog、 in Fibrinolysis) 6巻、362 頁(1983年))によって挑戦を受けた。クミエレウスカ(Chsielew ska)等(スロムボ・リサーチ(Thros+b、 Res、) 31巻、4 27頁(1983年))の報告において、血漿におけるt−PAの迅速な阻害の 存在の直接的証拠が報告された。全ての場合において、この抗−t−PA活性は 、患者の血漿中に検出され、血栓症の問題へと発展していく、すなわちほとんど の患者がt−PA治療を受けたいのである。この知見は、シーニンガー等が、“ 正常な”個体の細胞質のみを試験したので、そのような活性を検出できなかった ことを説明している(シーニンガ−(Korninget)等、スロンボ、ヘモ スタス(Thromb、 Haea+ostas、) 、46巻、662頁(1 981年)、t−PAインヒビターに関するこれらの報告は、何人かの個体の血 液中に検出される“活性”の定量的記述については、何もふれていない。
最近、培養したウシの内皮細胞における、抗wA維素溶解試剤が検出された(ロ スクナフ(Loskntoff)等、プロシーディング・イン・ナシヨナル・ア カデミ−・オプ・サイエンス(Proc、 Natl。
Acad、 5ci)USA、 8 OS、 2956頁(1983年)、この インヒビターは主要な内皮細胞産物であり、それがフィブリン・独立(ウロキナ ーゼ型)及びフィブリン依存(組織型)の両方のプラスミノーゲン活性化因子( PAs)を中和できることから、プラスミノーゲン活性化因子のインヒビターで ある。ヒトの血小板は、生理学的に関連した刺激、例えば、スロツビンに応答し て、それらから、他の血小板タンパク質、(例えば、血小板ファクター4)と平 行して放出される免疫学的に同じインヒビターを含む(エリクソン(Erick son)等、ヘモスタシス(Haesostasi)、14巻(1)、65頁( 1984年)及びジャーナル・オフ・クリニカル・インベスチゲーシコン(J、  Chin、 Invest、) ? 4@、1465頁(1984年)という 観察は、ヒトの生物学におけるこのインヒビターの潜在的な重要性を強調してい る。ウシの大動脈の内皮細胞(BAEs)由来のプラスミノーゲン活性化因子イ ンヒビター(FAI)に対する抗血清は、ヒトの内皮PAIが、細胞質、血清、 血小板由来のものと同様、免疫学的に同じであることを示すのに用いられてきた (エリクソン(Erickson)等、プロシーディング・イン・ナシヨナル・ アカデミ−・オフ・サイエンス(Proc。
Natl、 Acad、 Sci、) USA、 82巻、8710頁(198 5年)。
ロスクトフ(Logkntoff)等(プロシーディング・イン・ナシヨナル・ アカデミ−・オフ・サイエンス(Proc、 Natl、 Acad、 Sci 、)USA、80巻、2956頁(1983年))により発見されたインヒビタ ーは、コンカナバリンAアフィニティークロマトグラフィーと、分取ドデシル硫 酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)を組合せ ることにより、ウシの大動脈内皮細胞培養培地から精製し、等電点4.5〜5の 、分子量so、oooダルトンを有する一本鎖のグリコプロティンであることが 示された(ヴアン・モウリク(van Mourik)等、ジャーナル・オフ・ バイオロジカル・ケミストリー(J、 Biol、 Che+m、) 259巻 、14914頁(1984年))。
最近、三種の免疫学的に異なるプラスミノーゲン活性化因子インヒビターが存在 することが証明された。第1のものは、内皮細胞から始めて誘導された、先に議 論したものである。第2のものは、アステッド(Astedt)等(スロンボ、 ヘロスタシス(Thromb。
Haemostasis ) 53巻、122頁(1985年)により報告され た、胎盤から単離したものである。第3のものは、スコツト(Scott)等( ジャーナル・オフ・バイオロジカル・ケミストリー(J、 Biol、 Che w、) 260巻、7029頁(1985年))により報告されたプロテアーゼ ・ネキシンである。
内皮細胞型のPAIは、免疫学的なものに加え、これが、ウロキナーゼ型プラス ミノーゲン活性化因子(u−PA)と同様、1本鎖及び2本鎖の組織型プラスミ ノーゲン活性化因子も阻害し、一方、プロテアーゼ・ネキシン及び胎盤FAIは 、生理学的濃度で実質的なt−PA阻害を示さない点で、胎QAPI及びプロテ アーゼネキシンと異なる。後者の二つのインヒビターは、生理学的濃度では、u −PA活性を阻害しない、さらに、アガロース・ゾーン電気泳動で分析すると、 内皮PAIはベーター移動を示すが、他の2つのFAIは示さない、加えて、内 皮細胞FAIが、低pi値(例えばpH3)及び5DS(0,1%)に対し安定 である一方、他の2つのインヒビターは、これらいずれの処理においても、すみ やかに失活する(ヴアン・モウリク(yHMourik)等(ジャーf)し・オ フ・バイオロジカlし・ケミストリー(J、 Biol、 Che鍋、)259 巻、14914頁(1984年))。
これまでに!ii論してきた結果は、ベータ移動を示す内皮細胞型PAIは、ア ステッド(Astedt)等(スロンボ、ヘモスタシス(Throsb、 Ha emostasis ) 、53巻、122頁(1985年))により報告され た胎盤FAIと同様、ヒトの胎盤抽出物中にも存在する。2つの型のFAIが、 胎盤から入′手できるので、内皮細胞FAIとこれまで呼んできたヒトのPAI は、通常、ベーターPAI、又は、内皮PAI、又は内皮細胞型PAIと呼び、 一方、胎盤から初めに単離されたFAIは、胎盤型PAI又は胎盤PAIと呼ぶ 。
(発明の概要) 本発明は、生化学的試薬システム及びこれを調製及び利用する方法、その試薬シ ステムを利用した診断法、PAIの検出法、ヒトの内皮細胞型プラスミノーゲン 活性化因子インヒビターと免疫学的に同等で、ヒトのベータ移動、内皮細胞プラ スミノーゲン活性化因子インヒビターへ結合し、その活性を阻害する、実質的に 純粋な&Il換えタンパク質性分子及びその遺伝子について考えられている。
その生化学的試薬システムには(a)動物宿主において、内皮細胞プラスミノー ゲン活性化因子インヒビターに対し生じる抗体のようなレセプター、すなわち、 抗プラスミノーゲン活性化因子インヒビター及び−)、指示手段が含まれる0本 発明の一面において、その生化学試薬システムは、(a)動物宿主において生ず る、ポリクロナール抗体となりうるレセプター及び、伽)指示手段を含む、その 指示手段及びレセプターは単一の分子でもありうるし、また、個々の分子かた( さん集ったものから成ることもある。そのレセプターは、それ自身組織型又はウ ロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子に結合し、かつ阻害する内皮細胞(ベ ータ移動)プラスミノーゲン活性化因子インヒビターに結合する。その指示手段 はそのレセプターを標識し、そして、そうすることにより、血栓症の患者の血清 のような、検定する試料中にインヒビターが存在するかどうかを知らせる0本発 明の試薬システムのレセプターは、選択的に、組織型(t−PA)又はウロキナ ーゼ型(u−PA)のプラスミノーゲン活性化因子と結合する内皮細胞プラスミ ノーゲン活性化因子インヒビターと結合する。
本発明の別の一面では、生化学的試薬システムで使用するポリクローナルレセプ ターの生成法も考えている。その方法には、(a)動物宿主に、そのインヒビタ ーのレセプターとなる、抗体の産生を誘導するのに十分な量の内皮細胞型プラス ミノーゲン活性化因子インヒビター(FAI)を投与し、−)その免疫化した動 物から、その抗体を含む抗血清を採集し、Ic)その抗血清からそのレセプター を回収する、ステップから成る。
また、本発明のもう1つの面は、生化学試薬システムを作る方法に関連している 。この方法には、上述の1M)〜(C1のポリクローナルレセプターの生成ステ ップに加え、そのレセプターを指示手段と合せるステップ(d)から成っている 。
上述の両方法とも、ステップ(a)及び宿主の十分なインキエベーシッン、例え ば1〜2週間後で、しかも、ステップ(bl前に抗体の産生を誘導するための、 同インヒビターの二次接種を宿主に与えることも可能である。
また本発明は、上述の方法で産生ずるポリクローナルレセプターについても考え ている。
本発明の別の面では、検定試料中の内皮細胞型プラスミノーゲン活性化因子イン ヒビターの存否及び存在量を検出する固相検定法についても考えている。この方 法は、(al試料をその上で検定する固体マトリックスを準備する、偽)、t− PA及びu−PA又は、上述のポリクローナルレセプターを含む群から選ばれた プラスミノーゲン活性化因子であり、そのインヒビターと結合(複合体形成)す る結合試薬をその固体マトリックスに固定し、固相サポートを作る、(C)、そ の固相サポートに、検定する液体試料の部分標本を加え、固液相混合物を作る、 (dlその結合試薬が、試料中のプラスミノーゲン活性化因子インヒビターと結 合するのに十分な、予め決めた時間、その混合物を維持する、(el、固相と液 相を分離する、(f)その結合試薬に結合(と複合体形成)したインヒビターの 存在を測定する、ステップから成り立っている。
好ましい態様においては、その結合試薬に結合したインヒビターの量は、(i) 、上述のステップ(e)の後に得られる固相に、インヒビターと複合体を作り、 固体サポート上に結合したインヒビターと結合する第2の結合試薬の水溶液を混 合する、(ii )その第2の結合試薬がインヒビターと結合(複合体を形成) するのに十分な、予め決められた時間(典型的には約2〜約4時間)、その第2 の固液混合物を維持する、(ii )その第2の固−液相混合物を固相と液相に 分離する、(iv)、そのインヒビターに結合した第2の結合試薬の量を測定し 、それにより、インヒビターの量を決定する、ことにより測定する。
本発明は、キットとしての哺乳類診断システムを含んでいる。
そのキットは、活性成分として、本発明の生化学試薬システム及びt−PA又は u−PAを含む少なくとも1つのパフケージを含む、その生化学的試薬システム は、指示手段及び検定試料と混合したとき、試料中に存在する内皮プラスミノー ゲン活性化因子インヒビター(FAI)と選択的に結合し、そのインヒビターの 存在及び存在量を指示する、乾燥、溶液、分散形のポリクローナルレセプターを 含んでいる。このシステムに含まれうる指示グループには、放射性元素、生物学 的に活性な酵素又は、NMR活性元素が含まれる。
また診断システムは、−列に12ウエルあるマイクロタイターストリップの固体 マトリックスも含まれる。存在するt−PA又はu−PAも、その固体マトリッ クスに選択的に結合する。
さらにその診断システムは、ウェル洗浄用、試料希釈用、又は標識試薬希釈用の 乾燥又は液体型の種々のバッファと同様に、その検定結果を比較するための標準 物質も含んでいる。
本発明の生化学試薬システムの使用には、組織型又は、ウロキナーゼ型のプラス ミノーゲン活性化因子のようなプラスミノーゲン活性化因子と結合(複合体形成 )する特異的なプラスミノーゲン活性化因子インヒビターの検出及び定量が含ま れている。このような試薬システムの特に好ましい使用は、イン・ビトロ(in vitro)での操作法におけるプラスミノーゲン活性化因子インヒビターの検 出に関連している。
また、本発明のもう1つの一面としては、実質的に純粋な、組換えタンパク質性 分子である、ヒトの内皮細胞型プラスミノーゲン活性化因子インヒビターと免疫 反応を起こす抗体がある。さらに好ましくは、その組換え分子も、少なくともt −PAに結合し、その活性を阻害し、最も好ましくは、t−PA及びu−PAの 両方に結合し、それらの活性を阻害する。その組換え分子はプロテアーゼ・ネキ シン及び胎盤FAIと免疫学的に異なる。1つの態様においては、その組換え分 子は、実質的に、ポリペプチド結合のグリコジル基を含まず、別の態様において は、そのインヒビターは、ポリペプチド結合のグリコジル基を含む、1つの非グ リコジル化した態様においては、その組換え分子は、融合ポリペプチドとして、 5DS−PAGE分析により、約180キロダルトン(kda)の見かけ上の相 対分子量(Mr)を示し、一方、他の非グリコジル化した態様においては、その Mrは約40kdaであった。
上述の議論から、その組換え分子は、天然のヒトの内皮細胞型PAIの生物学的 全活性を有する必要でぼないことが分る。その分子は、本来のものと同等の活性 をもち、そして、少なくともt−PAに結合し、その活性を阻害することが望ま れる一方、その組換え分子は、天然のタンパク質と免疫学的に同じこと及び天然 のタンパク質と交叉反応を起こすレセプター分子の分泌を誘導する能力(以後議 論する)のため、有用である。
本発明の別の一面としては、約1140〜約3000ヌクレオチドから成り、そ して、ヌクレオチド部位13から約1153の、図22の式で表わした配列に対 応する、左から右へ、5′末端から3′末端のの方向に示したヌクレオチド配列 を、ヒトの内皮細胞型プラスミノーゲン活性化因子インヒビターをコードする読 み枠と一致して含んでいる、生物学的に純粋なりNA分子がある。
別のB様においては、そのDNA分子配列は、部位lから約1960のものに対 応している。また別の態様においては、そのDNA分子配列は、部位1から約1 153までのものに対応している。また他の態様においては、そのDNA配列は 、図22に示されている、全DNA配列に対応している。
複製/発現培地中でDNAをクローニングするための非染色体ベクターは、その 培地にかなうレプリコンを含み、前述のDNA分子を含むことから、そのベクタ ーは、そのDNA分子を増殖することができる。さらに好ましいことにそのベク ターは、そのDNA分子の5′末端に隣接して、そのDNAと機能的に結合し、 かつ、組換え、ヒト内皮細胞型プラスミノーゲン活性化因子インヒビターを含む DNA分子によりコードされる産物を発現するための複製/発現培地にかなう転 写プロモーターを含む、さらに好ましくは、そのベクターは、各々含まれるDN A配列に隣接して5′末端及び3′末端に機能的に結合し、そのDNA分子によ りコードされる産物を発現するための複製/発現培地にかなう、翻訳開始コドン 及び翻訳終止コドンを含む。
検定試料中の、内皮細胞型ヒトプラスミノーゲン・活性化因子インヒビターの存 否及び存在量を検出する固相検定法は、本発明のもう1つの特徴を構成している 。ここで、固相サポートは、実質的に純粋な組換えタンパク質性分子(前述)を 固定化した固体マトリックスを含むよう作る。検定する液体試料の部分標本を、 固体サポートの組換え分子及び検定されるインヒビターの両方と結合(複合体形 成)する、予め決められた量の結合試薬と混合する。その混合物を、生物学的検 定条件下、その結合試薬が、試料中に存在するインヒビターと結合するのに十分 な、予め決められた時間維持する。そして、その混合物を、固体サポートと混ぜ 、固・液相混合物を作る。その後、固体及び液体相を分離し、固体サポートの組 換えインヒビターに結合した結合試薬量を測定する。
ある態様においては、その結合試薬は、組換えタンパク質性分子及びヒトの内皮 細胞型PAIの両方と免疫反応を起こすレセプター分子である。他の態様におい ては、その結合試薬はt−PA又はu−PAである。
本発明は、いくつかの利点及び長所を提供している0本発明の利点の1つは、本 発明の生化学的試薬システム及び診断システムは、非常に特異性が高いことであ る。生物学的試料はしばしば多くの繊維素溶解インヒビターを含む、一般にこれ らの検定は、その試料の、プラスミノーゲン活性化因子又はプラスミンの活性を 減少する能力を測定するものなので、既存の検定法でそれらを区別することは困 難である。これに対し、本発明の好ましい診断システムは、特別なプラスミノー ゲン活性化因子に結合するインヒビターのみを検出し、そして、さらに、使用し た特異的抗血清により認識されるもののみを検出する。
本発明のもう1つの利点としては、本発明の試薬システムは、PAに結合した機 能的に活性のあるインヒビター量を測定するもので、インヒビター活性を測定す るものではない、1つの態様が提供されているように、定量的であるということ である。それゆえ、その試薬システムは、例えば、酵素的検定のように、塩濃度 又はpHの変化で影響をうけを受けにくい0種々の病気において変化しやすいの は、機能的に活性のある型である。
内皮細胞及び胎盤から放出されるインヒビターには、2つの型、1つは活性型、 もう1つは不活性型がある。不活性型は、SDS及びグアニジンのような変性剤 による処理により活性化することができる。このように、本発明の試薬及び診断 システムの長所には、それらが、種々の試料中の活性及び不活性型インヒビター の相対量を測定するのに用いることができることがある。
また本発明の利点として、それが、活性又は不活性の、存在する内皮細胞型プラ スミノーゲンインヒビターの全量を検定する手段を提供することがある。
また、本発明の長所には、本発明の診断システムは、マイクロプレートのウェル に結合した組織型プラスミノーゲン活性化因子(t−PA)又はウロキナーゼ型 プラスミノーゲン活性化因子(t−PA)を用いることができ、そして、これに より、迅速で再現性のある、多数の試料をスクリーニングすることを容易にする ことがある。
本発明の他の長所及び利点は、本発明のひきつづく記述、図式及び特許請求の範 囲から、当業者にとって明白なものであろう。
(図面の簡単な説明) 図式は本発明の公開の一部を任っている。
図1は、調整培地(CM)のコンカナバリンA−セファロースによるアフィニテ ィークロマトグラフィーによる分画を示したグラフである。合せたウシの大動脈 内皮細胞(BAEs)由来のCM1リットルをlOミリリットル(Ial)のコ ンカナバリンA−セファロースカラムに、以後に詳しく述べるように通す。その カラムを、(a) 1 (−717(M ) NaCj!、(b)0.001M リン酸ナトリウム、(C) 0.5 Mアルファ・メチル・D・マンノシドを含 む0.01Mリン酸ナトリウム及び(d) 0.5 M・アルファ・メチル・D ・マンノンド及びIMNaCIlを含む0.01Mリン酸ナトリウムの順で洗浄 した。
挿入図は、貯留しておいた流出液(■)、アルファ・メチル・マンノシド低(I I)及び高(II[)塩両分とともに、出発物質(CM)のタンパク質プロフィ ールを示したもので、全て、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル 電気泳動(505−PAGE)及びコマージ・ブリリアント・ブルー(バイオラ ド(BioRad) 、リッチモンド、CA州)での染色の後、明らかになった ものである。
図2は、5DSPAGE後のコンカナバリンA画分■(上述)のインヒビター活 性の検出を示したグラフである。コンカナバリンAピーク■物質(図1)を集め 、そして、以後に詳しく述べるチューブゲル中の5DS−PAGEで分画した。
そのゲルをスライスし、各スライスを、パンノア中で溶出させ、その溶出物につ いて、1!J−フィブリンプレート法(後述)を用いて、u−PA仲介繊維素溶 解活性の阻害能をテストした。挿入図は、スラブゲルの5DS−PAGEで分画 し、コマージブリリアントブルーによる染色による分析、及びリバース・フィブ リン・オートグラフィーにより各々解析した、同試料のタンパク質プロフィール (レーン1)及びインヒビター活性を示している。
図3は、5DS−PAGEによる精製したインヒビターの分析を示すリバース・ フィブリン・オートグラ′ムのフォトコピーである。インヒビター活性の大部分 1図2に示されているように両分49〜52)を含むゲル抽出物を集め、そして 、以後詳しく述べるように、7.5−20パーセントの勾配スラブゲルで分析し た。
電気泳動後、そのゲルを、コマージ・ブリリアント・ブルー(レーン1)及び過 ヨウ素酸−シンフ試薬(レーン2)で染色し、もしくは、リバース・フィブリン ・オートグラフィーによりそのインヒビター活性を調べた(レーン3)。
図4は、BAEインヒビターによるPA−活性の阻害を示すグラフである。精製 したインヒビターを増やしながら、ヒトのU−PA(0)又はt−PA (・) ミリリットル当り2.5ユニツトと、37℃、5分間プレインキュベートする  +zs1−プラスミノーゲンを加え、そして、さらに60分間インキュベートを 続ける。
その反応は、3パーセン1−3DS及び5パーセントの2−メルカプトエタノー ル存在下、その試料を100℃、3分間加熱することで停止する l冨J−プラ スミノーゲンを、特徴的なヘビー及びライト鎖に切断する種々の試料の能力を、 ムソニ(Mussoni)等(トロンボ・リサーチ(Thromb、 Res、 ) 34@、241頁(1984年))の方法と同様に、5DS−PAGE及び オートラジオグラフィーで検定した。定量は、乾燥ゲルからItJ−プラスミノ ーゲン及びプラスミン鎖を切り出し、それらをガンマ計数器で計数することによ り行った。データは、インヒビター存否条件での、プラスミノーゲン切断率で表 わした。
図5は、1!5■標識したt−PAのBAEインヒビターへの結合を示すオート ラジオグラムのフォトコピーである IIJIIIしたt−PAを精製したイン ヒビター(1マイクログラム/ミリリツトル)の非存在下(レーンl)又は存在 下(レーン2)で37℃、30分間インキュベートした0反応は、試料バッファ を加えることで停止し、そしてその試料を、5DS−PAGE及びオートラジオ グラフィーで分析した。
図6は、BAEインヒビターと、プロテアーゼネキシンの相対的安定性を示すグ ラフである。精製したインヒビター(20マイクログラム/ミリリツトル)及び 精製したプロテアーゼ・ネキシン(160マイクログラム/ミリリツトル)を、 後で詳しく述べるように、(A)pH2,7、又は(B)0.025パーセント のSDS検定検定バッファ存在下37℃60分間インキュベートする。その試料 を、3倍容の検定バッファを加えることにより中和し、検定バッファで希釈し、 1!5■−フィブリンプレート検定法(後述)により、残存するインヒビター活 性を調べた。コントロール実験として、PBSをグリシン及びSDSと各々交換 して行った。データは、インヒビターを欠<u−PAコントロールの割合として 表わしである。テストした試料は、未処理(○)及び処理済(・)プロテアーゼ ・ネキシン及び未処理(△)及び処理済(ム) BAEインヒビターを含んでい る。
図7!t、L (3,4,5−”H)ロイシン標識コンカナバリン人分画■の5 DS−PAGEを示すグラフである。そのコンカナバリンAピーク■の部分標本 (225マイクロリツトル)を、チューブゲルの5DS−PAGEにかけた。電 気泳動後、そのゲルをスライスし、各スライスは、後に詳しく述べるように、バ ッファ中で抽出を行った。そのゲル抽出物について、It%l−フィブリン・プ レート法によるインヒビター活性(・)及びシンチシーシッン計数による放射性 活性(○)について(後述)、テストを行った。
図8は、SDSゲルから抽出したL (3,4,5−3H)ロイシン標識インヒ ビターのアルカリPAGEを示したグラフである。
5DS−PAGE後(図7に示したように、スライス抽出物51〜54)のイン ヒビター画分を集め、アルブミンを最終濃度100マイクログラム/ミリリツト ルとなるように加え、そして、0.5パーセントのトリトンX−100を含むP BSに対して透析した。
それから、その試料をチューブゲルを用いたアルカリPAGEで分画し、図7で 述べたように放射性活性(0)及びインヒビター活性(・)の測定のための処理 を行った。
図9は、0M由来のインヒビターの免疫沈澱を示すオートラジオグラムのフォト コピーである。クローン化したBAE由来のL(3,4,5−’)I)ロイシン 標識CNを、後で詳しく述べられているように、精製したインヒビターに対する 抗血清を含むプロティンA−セファロースビーズとインキュベートする。固定化 した複合体を、0.25 M )リス、2.2パーセントSDS、2.5パーセ ント(V/V)2−メルカプトエタノール、及び20パーセントグリセリン(p H6,5)を用い、37℃、1時間インキュベーションして、そのビーズから抽 出した。その抽出物を、スラブゲルを用いた5DS−PAGEで分画し、オート ラジオグラフィーで調べた。レーン1は、出発物質(CM)、レーン2は免疫反 応上清、レーン3は、免疫沈澱を示している。矢印は、リバース・フィブリン・ オートグラフィーで明らかにされた、インヒビター活性の位置を示している。
1m1Oは、種々の濃度のt−PAでコートしたマイクロプレートウェルへの精 製したインヒビターの結合を示したグラフである。
ポリ塩化ビニル(PVC)製プラスチックウェルをミリリットル当りマイクログ ラム単位で表わした、指示された濃度のt−PAのリン酸8771食塩水(P  B S)溶液(ウェル当り50マイクロリツトル)と、4℃で約18時間インキ ュベートする、ウェルを洗浄し、子ウシ胸腺アルブミン(BSA)でブロックし た後、希釈バッファ中の精製インヒビターと2時間インキュベートする;20ナ ノグラム(ng) /at、拳・・・・・・・; 5 Qng/mA!、 O・ ・・・・・O; 100ng/sj、Δ・・・・・・Δ、ウェルを洗浄した後、 結合したインヒビターを、ウサギの抗インヒビターレセプター(l:100希釈 )と37℃で2時間インキュベートし、次いで、l!81−ヤギ抗ウサギIgG  (1,5X 10’ cpwi/ウェル)と、2時間インキュベートすること より検出した0個々のウェル中の結合した放射活性を、ガンマ線計数器で測定し 、結合したものの割合として示した。
図11は、t−PAでコートしたウェルに結合するインヒビター速度論を示した ものである。PvCプラスチックウェルを、50マイクロリツトルのt−PA( log/−ffiPBs、・・・・・・・・)又はBSA Clng/IlI  PBS、 O・・・−・−○)と、4℃で1晩インキュベートした。そのウェル を洗浄し、BSAでブロックし、そして希釈バッファ中、精製したインヒビター (100ng/mjl)と、示した時間、37℃でインキュベートした。ウェル 洗浄後、結合したインヒビターは、図10に示したように検出した。
図12は、精製したインヒビターの検出に関する。第1もしくは、第2抗体のイ ンキュベーション時間の影響を示したグラフである。pvcプラスチックウェル を、t−PA(黒)又はBSA(白)でコートし、洗浄、ブロック後、図10に 述べたように、精製インヒビター(50ng/mA)と1時間インキュベートし た。
そのウェルを、指示した時間、ウサギ抗インヒビターレセプター(Rd α1n )(1: 100希釈、○、・)とインキュベーションし、1g5■−ヤギ抗ウ サギIgG (”’Gt αRb IgG) (1,5X 10 ’ CPS/ ウェル)と、2時間インキ風ベーションした。別に、そのウェルを、ウサギ抗イ ンヒビターレセプターと2時間インキュベートし、そして、1251−ヤギ抗ウ サギIgG (Δ、ム)のインキュベーション時間を変化させた。
図13は、精製インヒビターの検出に関する、ウサギ抗インヒビターレセプター の量変化の影響を示すグラフである。pvcプラスチックウェルを、t−PAで コートし、洗浄、ブロック後、図10で述べたような量のインヒビター(50n g/sj)とインキュベートした。それから、ウェルを、種々に希釈した(l: 50、・、1ニア5、△;1:100、■; 1 : 200、口;1:500 、O)ウサギ抗インヒビターレセプターと、37℃で2時間インキユベートした 。結合した抗体−インヒビター−t−PA複合体を、図10で述べたように検出 した。
図14は精製したインヒビターの検出に関する、IIJ−ヤギ抗ウサギIgGの 量変化の影響を示すグラフである。pvcプラスチックウェルをt−PAでコー トし、洗浄、ブロック後、図1Oで述べたように、インヒビター(50ng/s j)とインキユベートした。そのウェルを、37℃で、ウサギ抗インヒビターレ セプター(1ニア5)と、2時間インキュベートした。洗浄後、そのウェルを、 2.5X10’(Δ)、5X10’ (○)、l×1OS(ロ) 、1.5xl O’ (II) 、2X10’ (A) 、3xlO’(・) cps+のlt s■−ヤギ抗ウサギIgGと37℃で2時間インキュベートした。
図15は、図1O〜14で確立した特に好ましい条件下で、インヒビター結合検 定法を用い、精製したインヒビター及びBAEならし培地中に存在するインヒビ ターを検出するための投与一応答曲線を示すグラフである。t−PAでコートし たウェルを、指示した濃度の精製インヒビター(・)、もしくは連続的に希釈し たウシの大動脈内皮細胞(BAE)ならし培地(○)と、37℃で1時間インキ ュベートした。結合したインヒビターは、図10で述べたように、ウサギ抗イン ヒビターレセプター(1: 75)、ついで1sI−ヤギ抗ウサギIgG (2 ,5X I O’ cps )を用いて定量した。
図16は、図15の精製インヒビターに対する標準投与・応答曲線の両対数グラ フである0図15で示した精製インヒビターに対する結合データを用いた。
図17は、リバース・フィブリン・オートグラフィーにより検出した、インヒビ ターの投与・応答曲線を示すオートダラムのコピーである0種々の濃度の精製イ ンヒビターを、後に詳しく述べる、リバース・フィブリン・オートグラフィー及 び5DS−PAGEにより分析した。レーン1:0.5ng;レーン2.1 n ig :レーン3.2.5 ng ;レーン4.5 ng :レーン5、lOn g、分子量マーカーを示した。
図18は、固定化したt−PAへのインヒビターの結合に関する外来PAの影響 を示すグラフである。精製インヒビター(50ng/mA)を指示した濃度のt −PA(・) 、u−PA (UK。
ム)又は、ストレプトキナーゼ(S K、■)と、37℃で1時間インキュベー トした。t−PAに対するインヒビターの結合は、後に述べるインヒビター結合 検定法で定量した。
図19は、正常なヒトの血清及び血清のミリリフドル当りのインヒビター活性( ng/■l)を示すグラフである。健康な提供者から静脈穿刺により収集した血 液試料を酸−サイトレートデキストロース(A CD)中に入れた。血漿及び血 清は、各血液試料から調製し、そして、そのインヒビター活性を、後に詳しく述 べるインヒビター結合検定法で測定した。
図20は、大腸菌の粗抽出物のウェスタンプロット分析の写真である。誘導され た溶層性大腸菌株から調製した抽出物を5DS−PAGEにより分画し、後に述 べるウェスタンブロッティングにより分析した。レーンA、D及びFは、精製し たウシ大動脈内皮細胞(BAE)ベーターPAI300ナノグラム(ng)を含 んでいる。レーンB及びEは、ヒトの内皮細胞型・PAIのcDNA配列を挿入 した組換えラムダ(λ)ファージであるλ9.2で溶原化した大腸菌Y1089 株由来の抽出物50マイクロリツトル(μl)を含む、レーンCは、その挿入物 を欠く、ベクターλgj+ +で溶原化したY1G89株由来の抽出物50pH を含む、レーンA−Cで示したウェスタンブロッティング実験のために、BAR −ベータPAIに対するアフィニティー精製した1、Gを一次抗体として用いた 。レーンD−Fのウェスタンブロッティングに対しては、用いた抗血清は、ニト ロセルロース紙に結合した種々のクンバク質について、アフィニティー精製を行 った。レーンDに対しては、λ9.2由来の融合ポリペプチドでアフィニティー 精製した抗血清を用いた;レーンESBAEベーターPAIでアフィニティー精 製した抗血清;及びレーンF、λgL++溶原体由来のMr150〜200キロ ダルトンのタンパク質でアフィニティー精製した抗血清、でそれぞれ行った。オ ートラジオグラムは、16時間露光で行った。
図21は、誘導した大賜菌溶原体由来の抽出物中のインヒビター活性の分析を示 す写真である。溶層性大腸菌株由来の抽出物を5DS−PAGEで分画し、そし てu−PA(レーンA−C)を用いたリバース・フィブリン・オートグラフィー (RF A)及びウェスタン・ブロッティングと、ひきつづくオートラジオグラ フィー(レーンD−F)により分析した。レーンA及びDは、精製したウシ・ベ ーターPAT300ngを含む。レーンB及びEは、λ9.2による溶層性株由 来の抽出物50μlを含む、レーンC及びFは、λgj+ rによる溶層性株由 来の抽出物50μlを含む、レーンDのオートラジオグラムは16時間露光、一 方、レーンE及びFのものは、2週間露光で行った。
図22は、λ3のcDNA挿入物の完全なヌクレオチド配列を示している。コー ド鎖のヌクレオチド配列及び、それに対応する予想されるアミノ酸配列を示した 。左に示した数字はヌクレオチドの位置を示し、右の数字はアミノ酸残基の位置 を示す0番号lのバリンは、コードされたベーターPA[タンパク質のアミノ末 端であり、成熟したクンバク質に対応するアミノ酸残基は、1〜379番である 。シグナルペプチド領域に対応するアミノ酸残基配列は、逆方向のマイナス番号 で表わしである。
図23は、ベーターPAImRNAの検出を示すオートラジオグラフの写真であ る。フィブロザルコーマ細胞系列HT1080由来の全RNAを単離し、ホルム アミド存在下アガロースゲル電気泳動にかけ、ニトロセルロースへのプロッティ ングの後、3富P標議したλ3cDNAをハイブリダイズした。左側のマーカー として、旧ndf[[消化したλDNAを用いた。真核性283及び18Sリボ ゾームRNAの相対移動度を示した。
閏24は、ベーターPAI、アルファーアンチトリプシン(アルファI AT)  、及びアンチトロンビンIII (ATIIりの比較のため、提唱されている アミノ酸残基配列の一部を提供している0反応中心付近の、ベーターPAI、ア ルファ、AT及びATu[の配列は、−文字アミノ酸残基記号を用い、“ファー スト・プロティン・ホモロジー・プログラム1 (リップマン(Lipman)  等(1985)、サイエンス(Science)、2′27巻、1435−1 441頁)に従って整列させた0反応部位のペプチドボンドを縦線で示し、P+  P’+反応部位残基の用語は、トラビス(Travis)及びサルベセン(S alresen) ((1983)アニュアル・レヴユー・オフ・バイオケミス トリー(Ann、 Rev、 Bioches、)52巻、655−709頁) のものを採用した6反応部位のメチオニンを下線で示し、ベーターPAIのもの と相同的なアルファ。
−AT及びATI[Iのアミノ酸残基をボックスで示した。
本発明の詳細な説明 (定義) ここで用いている“プラスミノーゲン活性化因子インヒビター(PAI) ”と いう言葉は、プラスミノーゲン活性化因子の作用を阻害もしくはチェックするタ ンパク質を意味している。ここで有効なFAIは、ウシの大動脈内皮細胞(BA E) 、内皮細胞、胎盤抽出物、血小板、血漿及び血清のようなヒト起源のもの 、形質転換又は、腫瘍細胞系列(例えばHG1080)、もしくは、ここで述べ ている融合ポリペプチドなどのような組換え技術によって調製したものなど、多 種多様のものに由来する。用いるFAIは、少なくとも、組織型プラスミノーゲ ン活性化因子に結合し、その活性を阻害することが望ましく、それゆえ、ここで 述べる内皮もしくはベータFAIは、主として、u−PAを阻害する、いわゆる 胎盤FAI又はプロテアーゼ・ネキシンに比較して、特に興味深く、秀れている FAIである。さらに好ましくは、その有効なインヒビターは、ここでも述べて いるように、t−PA及びu−PAのいずれにも結合し、これを阻害する。
“プラスミノーゲン活性化因子”は、プラスミノーゲン、特に血漿中のものを活 性化し、それを血液、細胞、組織及び体液の繊維素溶解システムにおいて、プラ スミンに転換するタンパク質である0本発明で有効なプラスミノーゲン活性化因 子には、組織型プラスミノーゲン活性化因子(t−PA)及びウロキナーゼ型プ ラスミノーゲン活性化因子(u−PA)が含まれる。ここで用いているように、 “ウロキナーゼ型”という言葉はヒト以外の哺乳類でみられるようなウロキナー ゼ及びその相同タンパク質を意味している。
ここで用いている“免疫学的に異なる3という語句は、ある分子で生じる抗体が 別の分子と免疫反応(交差反応)を起こさないことを意味する0例えば、ここで 議論している&ll換えタンパク質性分子は、プロテアーゼ・ネキシンもしくは 、胎盤プラスミノーゲン活性化因子インヒビターと交差反応を起こさない。
逆に、“免疫学的に同じ゛という語句は、他の分子と交差反応を起こす抗体の分 泌を誘導することができる分子を指して用いられ、それゆえ、2つの分子は免疫 学的に同じであるという0例えば、ここで議論している組換えタンパク質性分子 で生じる抗体は、ヒト及びウシの内皮細胞型プラスミノーゲン活性化因子インヒ ビターと交差反応を起こし、結果として、この三つの分子は免疫学的に同じであ るという。
“タンパク質性分子°という語句は、相対的な見かけの分子量が少なくとも40 .000ダルトンの、比較的大きいポリペプチドを指して用いられる。この語句 は、ベクター由来のベータ・ガラクトシダーゼタンパク質の部分的融合体のよう な、ここで議論されている組換え分子や、図22の配列のように、命名したゲノ ム配列から翻訳した分子も、含むと考えている。
“結合試薬”という語句は、他の分子と結合又は複合体形成する生物学的に活性 のある分子を意味して用いられている。それゆえ、結合試薬は、その各々のりガ ント(抗原)又はレセプター(抗体)と免疫反応を起こす抗原又は抗体のような レセプター及びそのリガンドでありうる。
t−PA又はu−PAを伴うベーターPAIも、S、オーレウス(anreus )コワン株タンパク質Aと抗体Fc5l域がそうであるように、互いに、結合試 薬を構成しうる。特異的な結合試薬と、それらが結合にあずかる領域は、後に示 される。しかし、このセクシ茸ンで使われているレセプターは、結合試薬に関し て定義されたほとんどの言葉を示している。
ここで用いられている“レセプター”という言葉は、抗原リガンドに結合する、 生物学的に活性な分子を示している0本発明のレセプター分子もしくはレセプタ ーは、抗体、免疫化した動物の腹水又は血清中にみられるような、実質的に精製 された形の、実質的に本来の抗体、もしくは、後に述べるようなFab及びF  (ab ’ )□抗体領域のような、抗体のイディオタイプ含有ポリペプチド領 域である。
レセプター分子又は他の結合試薬の生物学的活性は、水溶液中での混合及び、免 疫反応物形成に十分な約10分から約16〜20時間の予め決められた時間、生 物学的検定条件に維持して、そのレセプターを、その抗原リガンドに結合させる ことにより示される。
生物学的検定条件とは、リガンド及びレセプター分子、もしくは、結合しつつあ る、及び結合した物体の生物学的活性を維持するものである。そのような検定条 件には、約り℃〜約45℃の温度範囲、生理的pH値及びイオン強度が含まれる 。そのレセプター及び他の結合試薬も、約5〜約9のpH値範囲でかつ、蒸留水 から、約1モル濃度の塩化ナトリウムのイオン強度範囲でその抗原リガンドに結 合することが望ましい、そのような条件を至適化する方法は、当業者にはよく知 られているところである。
抗体のイディオタイプ含有ポリペプチド領域(抗体結合部位)とは、そのイディ オタイプを含み、そのリガンドに結合する抗体分子であり、その抗体のFab、  Fab’及びF (ab ’ ) zf+I域を含む。
抗体のFab及びF (ab ’ )zsJI域は当業者には、よく知られてい るもので、従来の方法により、実質的に本来の抗体に、パパイン及びペプシンを 各々作用させることにより調製する0例えば、セオフィロポラス及びジクソンに ついて米国特許第4.342,566号を参照せよ、抗体のFab’についても よく知られており、メルカプトエタノールによるような、F(ab’)iのジス ルフィド結合の還元とひきつづく、そのようにしてできた還元されたシスティン 残基の、ヨードアセトアミドのような試薬によるアルキル化により調製する0本 来の抗体は好ましいレセプターであり、本発明のレセプター分子を説明するのに も使用されている。
抗体及びレセプター分子は、特別な免疫原に対して“生じる”ものとして、ここ で議論されている。イディオタイプ含有抗体領域は、抗体に関するヒトの作用の 結果の産物であり、そのように“生じる”ということにはならないが、“生じる 1という言葉は、表現の便宜上そのようなレセプターと共に使用される。
本発明を説明するために用いているレセプターは、ポリクローナル・レセプター である。“ポリクローナルレセプター″ (Pab)とは、免疫分子の多数のエ ピトープに対して、抗体を産生(分泌)する多くの異なる抗体産生(分泌)細胞 のクローンにより作られるレセプターである。1種の抗体分子しか分泌しないハ イブリドーマ細胞のクローンにより分泌されるようなモノクローナル抗体のこと も考えている。ハイブリドーマ細胞は、抗体産生(分泌)細胞と、ミエローマ又 は他の自己存続細胞′系列の融合により作る。
全抗体としてのそのようなレセプターは、参考文献にも掲げている、コラ−(K ohler)及びミルスタイン(Milstein)により最初に報告された( ネイチャー (Nature) 、256巻、495−497頁(1975年) )。
ポリクローナル・レセプターを生じさせるのに使う宿主としての、本発明に使用 できるヒト以外の温血動物には、家禽にワトリやハト)、扁胸、鳥類の一部(エ ミエ、ダチョウ、火喰鳥、モア)、及び哺乳類(犬、猫、猿、ヤギ、豚、牛、馬 、ウサギ、モルモット、ネズミ、ハムスター、マウス)が含まれる。好ましい宿 主動物はウサギである。
レセプター及び他の結合試薬は、インジケータ標識手段、又は“指示グループ1 又は“標識゛と供に用いる。指示グループ及び!識は、特異的インヒビターがレ セプターに結合したことを知せる手段として、レセプターと共に用いられる。
“インジケータ標識手段゛、°指示グループ゛又は“標識”という言葉は、レセ プターに結合して、もしくは単独で用いられる原子又は分子を意味して用いられ 、それらの原子又は分子は、単独又は他の試薬とともに用いられる。それらの指 示グループ又は1s識は、免疫化学において、よく知られているものであり、他 で、新しいレセプター、方法、そして、または、システムでそれらが用いられて いるように、本発明の一部を構成するものである。
使用されている信号提供標識は、一般に、後にlI論されているように、他の分 子もしくは、ある分子の一部に結合している。このように、標識は、レセプター のような別の分子又は分子の一部に機能的に結合しており、その標識が結合して いる分子の結合は、その標識により実質的な妨害をおこさず、また、その標識に より与えられる、必要とされる信号も妨害をうけない。
インジケータ標識手段には、抗体又は抗原にそれらを、変性することなしに化学 的に結合し、有用な免疫螢光トレーサとなる螢光発色団(色素)を形成する、反 応性の螢光標識試薬がある。適当な反応性螢光標識試薬としては、フルオレセイ ン・イソシアネート(F I C) 、フルオレセインイソチオシアネー) ( FITC)、ジメチルアミノ−ナフタレン−5・スルホニル・クロライド(DA NSC) 、テトラメチルローダミン・イソチオシアネート(TRITC) 、 IJサミン・ローダミン8200スルホニルクロライド(RB200SC)及び それに類する螢光色素がある。参考文献にも掲げているように、免疫螢光分析技 術の記述は、デル力(DeLuca)の“免疫螢光分析″(1982年、ジョン ・ウィリー・アンドサンズ社版(John l1iley & 5ons Lt d、 )マーカロニス(Marchalonis)等線、1道具としての抗体” 、p189〜231頁)。
インジケータ標識手段は、本発明のレセプター、t−PA又はu−PAのような 結合試薬又は有用な抗原に直接結合させることができ、また単独の分子を含むこ ともある。特に、そのインジケータ手段が本発明のレセプターへ結合する抗体の ような単独の分子である方が望ましい。
ここでしばしばタンパク質Aと呼ぶ、スタフィロコッカス、オウレウス(Sta phylococcus aureus)のコワン株のタンパク質Aも、本来の 、又は本発明の実質的に本来のものである抗体レセプターを用いる場合の、分離 した分子インジケータ又はmlss手段として使用することができる。そのよう な使用の場合、タンパク質A自身は、以後に述べるように、放射性元素又は螢光 性色素のような標識物を含む。
指示グループとして、ホースラディツシュパーオキシダーゼ(HRP)又はグル コース・オキシダーゼ又はその類のもののような、生物学的に活性な酵素も使用 される。“原則的指示グループがHRP又はグルコースオキシダーゼのような酵 素である場合、レセプター−リガンド複合体が形成したことを視覚化するのに付 加的試薬が必要である。HRP、に対する付加的試薬には、過酸化水素及び、ジ アミノベンジジンのような酸化色素前駆体が含まれる。グルコース・オキシダー ゼに有用な付加的試薬は、2゜2′−アジド−ジー(3−エチルベンズチアゾリ ン−6−スルホニツク・アシッド>(ABTS)。である。
放射性元素はもう1つの標識を提供し、典型的に有用な標識としてここで用いら れている0本発明で使用されうる典型的な放射性標識試薬が、ガンマ線発生を起 こす放射性元素である 1141.1!J、III 1.1311.12J及び ”Cr(7)ような、それ自身ガンマ線を発する元素は1つのガンマ線発生放射 性元素指示グループの代表となっている。特に1!ゝ■が望ましい、もう1つの 有用な指示グループは、それ自身が陽電子を発生する”C% ”F%ISO及び ”Nのような元素である。そのように発生した陽電子は、分析培地中に存在する 電子と衝突してガンマ線を作る I11インジウムのようなベータ線発生物も有 用である。
よく知られているように、放射性モノクローナル・レセプターは、放射性アミノ 酸を含む培地中で、適当なハイブリドーマを培養することにより作ることができ る。モノクローナル及びポリクローナル・レセプターは両方とも、そのレセプタ ーを単離し、それらを、先に述べた放射性元素の1つで標識することにより調製 した。タンパク質の放射性標識は、この分野では、よく知られているものであり 、ここではこれ以上議論しない。
次にあげる略記及び記号を用いる。
bp −塩基対 kb −1000塩基対 kda −キロダルトン M「 −見かけの相対分子量 DNA −デオキシリボ核酸 c DNA −相補的DNA RBS −リボゾーム結合部位(シャイン・ダルガル/配列)RNA −リポ核 酸 レプリコン−複製の個々の作用をコントロールする単位;それには、複製を開始 するオリジンが含まれ、また、複製を停止する終止部位も含まれることがある。
ヌクレオチドコドン配列に関して、種々の文法型で用いられる“対応する”とい う言葉は、タンパク質の配列の特別なアミノ酸残基をコードする、保存的コドン 置換のみを含むヌクレオチドコドン配列を意味している。
上で用いた“保存的コドン置換”という言葉は、アミノ酸残基が、他の、生物学 的に同じ残基に置き換る、タンパク質の翻訳に導く、コドンの他のコドンへの置 換を意味する。アミノ酸残基(翻訳又は発現)レベルでの保存的置換の例には、 I leSMal、Leu又はMetのような、疏水的残基間の置換、又は、A rgとLyssGinとAsp又はGlnとAsnの間でのような極性残基間の 置換、及びそれに類するものが含まれる。
いくつかの例においては、AspとLysのような、あるイオン性残基の反対の 電荷のイオン性残基への置換が、それらのイオン性のグループが単に、熔解性を 生むとういことを考慮し、この分野では“保存的”という言葉で表わされている 。しかし、−aに、イオン性残基の、反対電荷のイオン性残基への置換、PhC %Tyr又はTrpのような大きい残基及びGly、 Ile及びValのよう な、より小さい残基への置換と同様に°ラジカルな置換”と考えられる。
通常の意味で、1非イオン性”及び“イオン性”残基という言葉は、生理学的p H値において、それぞれ電荷をもたない、又は電荷をもつアミノ酸残基を意味し て用いられている0代表的な非イオン性残基にはThr及びGlnがあり、一方 代表的イオン性残基には、Arg及びAspが含まれる。
ヌクレオチドレベルで、1対応する”という言葉は、コドンの第三ヌクレオチド が他のヌクレオチドと置換し、その置換が、未置換コドンと同じアミノ酸をコー ドすることを意味して用いられる。同じアミノ酸残基に翻訳される、異なるコド ンの縮退は、この分野では、よ(知られているものである。
ここで用いられている“実質的に純粋である”という言葉は、全ての異質の又は 外来の物質を実質的に含まない生物学的物質を指して使用されている。
ヌクレオチド配列を記述するのに用いる場合、ヌクレオチド配列をなすプリン又 はピリミジン塩基は次のように記述される。
A−デオキシアデニル G−デオキシグアニル C−デオキシシトシル T−デオキシチミジル ヌクレオチド配列を記述する上で、先に示した塩基で構成される各三文字トリブ レ7)は、左に5′末端及び右に3′末端をもつDNAのトリヌクレオチド(コ ドン)を示している。
ここで述べられるアミノ酸残基及びタンパク質のアミノ酸残基配列は、以下の対 応表で示され、関係づけられている三文字又は−文字記号で記述される。
対応表 アミノ酸の記号 三文字 −文字 アラニン Ala A アルギニン Arg R アスパラギン Asn N アスパラギン酸 Asp [) システィン cysc グルタミン酸 Glu E グルタミン Gln Q グリシン cty G ヒスチジン His H インロイシン Ile I ロイシン Leu L リジン Lys K メチオニン Met M フェニルアラニン Phe F プロリン Pro P セリン Ser S スレオニン Thr 7 トリプトフアン Trp W チロシン Tyr ’/ バリン Val V タンパク質及びポリペプチドのアミノ酸は、天然のL型である。
■、一般的説明 本発明は、生化学的試薬システム及びその製造法及び使用法並びにその試薬シス テムを使用した診断に関するものである。この試薬システムは、(a)内皮細胞 型プラスミノーゲン活性化因子インヒビター又は、後に述べる実質的に純粋な組 換え分子に対して、動物宿主内で生ずるレセプター及び(ハ)指示手段を含む。
また本発明は、本発明のポリクローナルレセプター及び生化学的試薬システムの 生成方法についても考えている。
本発明の生化学的試薬システムにおいて使用するポリクローナルレセプターを生 成する方法は、動物宿主、好ましくは哺乳類(例えば、ウサギ、ヤギ又は馬)に 、内皮(ベータ)プラスミノーゲン活性化因子インヒビター(FA I )又は 、ここで述べている実質的に純粋な、組換え分子をそのインとビターに対する抗 体の産生を誘導するのに十分な量投与することを含んでいる。生じた抗体は、そ のインヒビターに対するレセプター分子を構成する。
その抗体を含む抗血清を、免疫化した宿主から採取し、そのようにしてできたレ セプターを回収する。
本発明の生化学的試薬システムは、先に述べたようにしてできたレセプター分子 を、指示手段と合せることにより作る。適当な指示手段は、先にここで述べられ たものである。その指示手段は、単独分子であることが特に望ましい。
本発明の態様には、検定試料中の内皮細胞型プラスミノーゲン活性化因子インヒ ビターの存在、望まれる場合には、その量を、直接検出する固相検定法がある。
その方法の1つの特徴には、(a)その上で試料の検定を行う固体マトリックス を提供する;う)インヒビターと結合(複合体形成)する結合試薬をその固体マ トリックスに固定し、固相サポートを形成する;(C)検定する液体試料の部分 標本を、その固相サポートと混合し、固液粗混合物を形成する;(社)その混合 物を、その試料中に存在する内皮細胞型プラスミノーゲン活性化因子インヒビタ ーと、その結合試薬が結合(複合体形成)するのに十分な、予め決めた時間(典 型的には約2〜4時間)、生物学的検定条件下に維持すること;(e)その固相 と液相を分離すること;及び(0その結合試・薬と結合(複合体形成)したイン ヒビターの存在を測定すること、のステップが含まれている。
その結合試薬と複合体を作るインしビターの存在は、用いられる検定法のタイプ に依存するいくつかの方法で、直接的に、又は間接/競争的(後述)に測定する 。
直接法の1つの好ましい態様において、その測定は、(i)上記ステップ(e) の後に得られる固相と、固体サポート上で結合した試料のインヒビターに結合す る、インヒビターと複合体を作る第2の結合試薬の水溶液とを混合する;(ii )その第2の結合試薬がインヒビターと結合(複合体形成)するのに十分な時間 (典型的には約2〜4時間)、生物学的検定条件に、その第2の固液混合物を維 持する;(ii)その第2の固−液相混合物を固相と液相に分離する;そして( iv)そのインヒビターに結合した第2の結合試薬の量を測定し、それにより、 インヒ・ビターの量を決定する、これらのステップからなる。
そのインヒビターと結合又は複合体形成する第2の結合試薬の量は、典型的には 、先に述べた、指示手段で測定する。その指示手段は、第2の結合試薬に結合さ せることができるので、第2の結合試薬及びその指示手段は1つの分子である。
その第2の結合試薬と、指示手段は、単独分子である方がより好ましい。
このように、その指示手段が、第2の結合試薬に結合している場合は、第1の結 合試薬と複合体を形成するインヒビターの存在を測定する上記の方法は、(i) 上述のステップ(e)の後に得られる固相と、結合して、そのインヒビターに結 合した第2の結合試薬の量を測定する手段を提供する指示手段を含む、そのイン ジケーターと結合(複合体形成)する第2の結合試薬の水溶液を混ぜ、第2の固 ・液相混合物を作る;(ii)その混合物を、第2の結合試薬がそのインヒビタ ーと結合(複合体形成)するのに十分な予め決められた時間、生物学的検定条件 下に維持する; (tii)その固・液相混合物を、固相と液相に分離する;そ して(iv )インヒビターに結合した第2の結合試薬の量を測定する、これら のステップを用いて行う。
その指示手段は、特に好ましい態様においては、単独分子である。そのような状 態では、結合(複合体形成)したインヒビターは、(i)上述のステップ(e) の後で得られた固相と、そのインヒビターと結合(複合体形成)する第2の結合 試薬の溶液を混合する;(ii)そのようにしてできた混合物を、その第2の結 合試薬がインヒビターと結合(複合体形成)するのに十分な、予め決められた時 間生物学的検定条件に維持する; (i)その第2の固・液混合物を、固相と液 相に分離する;(iv)単独の分子のインジケータ標識手段(後に議論する)を 混合し、第3の固・液相混合物を作る; (V)その第2の結合試薬とインジケ ータ標識手段が結合するのに十分な予め決められた時間(典型的には約2〜4時 間)、その第3の固・液相混合物を、生物学的検定条件に維持する:(vi>第 3の固・液相混合物を、面相と液相に分離する;そして(vi )その第2の結 合試薬に結合した単独分子のインジケータ標識手段の量を測定する、これらのス テップにより測定する、これらのステップにより測定する。
上述の態様の詳細は、以後に述べるが、そこでは、第1結合試薬はt−PA又は u−PA、第2結合試薬はウサギ抗インヒビター抗体及び単独分子インジケータ 手段はヤギの抗つサギIgG抗体を用いた。
また、他の方法では、第1の結合試薬と反応又は複合体形成したインヒビター量 は、第2の結合試薬を使用せず測定することができる。前述の、ステップ(e) の固相及び液相の分離後、未結合の放射性標識したタンパク質を、その混合物か ら除去し、結合した、放射性標識インヒビターを、固体サポート上に残した。そ れから、その結合した放射性標識したインヒビターの存在及びその量を、ガンマ 線計数器をつかって測定した。放射性元素の代りに、検定試料中の成分と反応す る、フルオレセイン、イソシアネートのような、インジケーター標識手段として の反応性螢光分子を用いても、同様の結果が得られた。
好ましい第1及び第2結合試薬には、kIIIl型及びウロキナーゼ型プラスミ ノーゲン活性化因子又は、先に述べた本発明のレセプターがある。もし第1の結 合試薬として、組織型又はウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子を用いた ならば、第2結合試薬は、そのレセプターである。別に、もし、第1結合試薬に レセプターを使ったならば、第2結合試薬は、上記プラスミノーゲン活性化因子 の1つを用いる。このように、第1結合試薬が(al t −PA及びu−PA からなる群から選ばれたブーラスミノーゲン活性化因子又は−)そのインヒビタ ーに結合する本発明のレセプターであり、そして、第2結合試薬は(al t  −P A及びu−PAからなる群から選ばれたプラスミノーゲン活性化因子又は (b1本発明のレセプター、である、しかし、第1及び第2結合試薬は異なる。
このように、第2結合試薬は、第1結合試薬で用いなかった(51)及び伽)の 一方と言うことができる。
インヒビターに結合する本来の、又は、実質的に本来のものと同じ、本発明の抗 体レセプターを第2結合試薬とする場合は、単独分子インジケーター標識手段を 用いるのが好ましい、そのように、単独分子インジケータ標識手段としては、放 射性同位元素、酵素又は螢光色素のような、結合指示グループを有する、ヤギ抗 ウサギIgG又は、タンパク質Aのような抗体であることが好ましい。
本発明の別の面では、競争検定法が用いられる。ここでは、実質的に純粋な組換 え、タンパク質性分子(後述)を固定化した固体マトリックスを含む固体サポー トが提供される。天然の(本来の)、内皮細胞型FAIの検定のための液体試料 の部分標本を、Ill、その固体サポートの一部をなす、マトリックスに固定さ れた組換えインヒビター及び(2)検定するインヒビターに両方に結合する、予 め決められた量の結合試薬と混合する。そのような結合試薬の例としては、先に 述べたレセプター分子及びt−PA及びU−PAがある。そのようにしてできた 混合物を、その結合試薬が、試料中に存在するインヒビターと結合し、複合体を 作るのに十分な、予め決めた時間、生物学的検定条件下に維持する。
それから、その混合物を、先に述べた固体サポートと混合し、固・液相混合物を 作る。その固・液相混合物を、その試料のインヒビター分子に結合しなかった、 混合物の全ての結合試薬が、固体サポートの組換えインヒビター分子に結合する のに十分な、予め決められた時間生物学的検定条件に維持する。
さらに、その固液相を、デカンチーシラン及び洗浄により分離する。液相及びそ の内容物を回収し、5DS−PAGE又はリバース・フィブリン・オートグラフ ィーにより検定し、ベーターPAIの存在を直接測定する。さらに、試料中のヒ トの内皮PAIの存在(量)を、m換えヒト内皮FAIと複合体形成した結合試 薬量を検定し、既知標準試料におけるものと、定性的、望ましくは定量的にその 差異を比較することにより測定する間接的測定を行うことが望ましい。
固相に結合する結合試薬量の測定は、第二の結合試薬が、先に使用したものと異 なる分子を用いること以外、以前に議論した一般的方法を用いて行った。このよ うに、第1の結合試薬が、1−PA又はu−PAであるなら、第2の結合試薬は 、一般に、適当なタンパク質に対して生じた標識結合した抗体である。また第1 の結合試薬がレセプターである場合は、一般に、第1の結合試薬は、ウサギの抗 ベータFAI抗体が第1の結合試薬であるときのヤギの抗ウサギ抗体のような、 第1結合試薬レセプター分子が生じたものと異なる、宿主動物中で生じた標識結 合抗体である。標識したタンパク質Aも、この間接競争検定法に有用である。標 識化したレセプター分子も、第1結合試薬として用いることができ、これにより 、第2結合試薬を使う必要がなくなることに注目すべきである。
特に、先に述べた固相検定法は好ましい、しかし、液相(均一)検定法も考慮し ていることを理解してはし11.このようなシステムも、当分野ではよく知られ ており、詳しく述べることはしない。
しかし、簡単に言うと、液体システムでは、検定法の第1結合試薬として、レセ プター、u−PA又はt−PAを利用することもできる。一般的に、そのような システムの指示手段は、形成した複合体において、その基質に抗体が結合し、こ のことがその結合酵素の活性を阻害し、それにより、抗体が結合する複合体成分 の存在を指示するという、信号酵素に結合した抗体である。そのような検定法の ための典型的標識手段は、米国特許第3.817.837号、第3.996.3 45号に示されている。t−PAのようなプラスミノーゲン活性化因子も、t− PA/ヒト・ベーターPAI複合体の形成により示される活性をもつ酵素に結合 したとき、標識化第1結合試薬として用いることもできる。このように、そのよ うな標識システムには、米国特許第3a、 875.011号に述べられている 酵素ハプテンシステムに類似のいくつかの方法がある。
さらに本発明は、試料中のベータ移動、ヒトプラスミノーゲン活性化因子インヒ ビターの存在及び量を検出するための、キットの形をした、診断システムを考え ている。そのキットは、(1)活性成分として、乾燥形、溶液形又は分散形で、 効果的量の、本発明の生化学的試薬システム、及び(2)t−PA又はu−PA を含む少なくとも1つのパッケージを含む。
また、その診断システムは、マイクロタイター・ストリップ又は多くのウェルが あるマイクロプレートの固体マトリックスを含む。存在するt−PA又はウロキ ナーゼは、その固体マトリックスに結合している方が望ましい。
その診断システム及び、先に述べた方法において適切な固体マトリックスには、 ファルコン・マイクロテスト■フレキシブルアッセイプレート(CA州、オック スナード(Oxnard) 、ファルコンプラスチック社)という名で市販され ている96穴マイクロプレート及び、イムロン■及びII (VA州、アレキサ ンドリア・ダイナチク社)という名で市販されているマイクロタイター・ストリ ップなどがある。マイクロタイター・ストリップ又はプレートは、透明なプラス チラグ、できれば、ポリ塩化ビニル又は、ポリスチレンでできていることが望ま しい。診断システム及びこの方法で用いる、別の固体マトリックスには、IL州 、北シカゴ・アボット・ラボラトリーズ(Abbott 1lboratori es)社製の、直径約1ミクロン〜約5ミリメートルのポリスチレンビーズ、使 いやすい大きさのポリスチレンチューブ、棒又は、へら、及びポリスチレン粒子 の大きさが約1ミクロンで、遠心により、ララックスと分離できる、ポリスチレ ンラテックスなどがある。
固体マトリックスも、ニューシャーシー州、ビス力タウェイ(Piscataw ay)のファルマシア・ファイン・ケミカル社製の、セファデックスG−25、 −50、−100、−200及びこれに類するもののような、網状テキストラン 、及びファルマシア・ファイン・ケミカル社製の、セファロース6B、CL6B 、4B。
CL4B及びこれに類するもののような、アガロース及び網状アガロースなどが 含まれる。
アガロース及びセファロース・マトリックスは、一般的に、臭化シアンを用いた 結合で活性化される。それから、その活性化したマトリックスを、1モル濃度の グリシンで洗い、その活性化マトリックスを乾かさずに、本発明の生化学的試薬 システム、1−FA又はu−PAを結合する。マトリックスに結合した試薬シス テム、t−PA又はu−PAを洗い、使用する準備が整う。これら固体マトリッ クスの使用に対する細かいことは、セクション■、A2に示した。
さらに、この診断システムは、検定結果を比較するための標準物質及び、乾燥形 又は液状の種々のバッファを含む。
先に述べた指示手段は、本発明の生化学的試薬システム中のレセプターと共に供 給されるのが好ましく、レセプターに結合しているものは、その中に、またより 好ましくは、単独分子指示手段を用いた場合は、別々に、包装されることになる 。過酸化水素及びジアミノベンジジンなどの付加的試薬も、HRPなとの指示グ ループが用いられるときは、そのシステム中に組込まれる。それらの物質は、多 くの指示手段と同様に、市販されており、容易に入手でき、この診断システムと 共に供給されなくともよい。さらに、過酸化水素のような、いくつかの試薬は、 保存するうちに分解が起こり、いくつかの放射性元素と同様に寿命が短かく、使 用者が直接入手する方が望ましい。
以後議論されているい(つかの研究からのデータは、プラスミノーゲン活性化因 子インヒビター及び本発明の生化学的試薬診断システムが、ヒト血清中のプラス ミノーゲン活性化因子に結合した、プラスミノーゲン活性化因子インヒビターを 検出及び定量する能力を検定して得られた。
本発明の診断システムは、内皮細胞形FAIがプラスチック製マイクロタイター ウェル上に固定した、t−PA又はu−PAに結合する能力に基づいている。洗 浄後、その結合の程度は、はじめに、インヒビターに対するウサギの抗血清と混 合し、その複合体を維持(インキユベート)シ、さらに、I冨%l−ヤギ抗ウサ ギIgGと混合し、複合体を形成させる。
本発明の診断システム及び検定方法を用いて、t−PA及びそのインヒビターと の反応は、迅速で(1時間以内に78パ一セント以上結合)、時間及び濃度依存 で、広いインヒビター濃度に渡り〔ミリリットル当り1−100ナノグラム(n g/5J))感度をもつことがわかった。外部から与えたt−PA及びu−PA は、インヒビターに対する固定化t−PAの結合能を、t−PA。
12ng/mj及びu−PA、6ng/mAの場合、50パーセント減少させる よう競争することが分った。
以後議論される結果は、本発明の生化学試薬システム及び診断システムを用いた 態様を示すもので、本発明の制限を意図するものではないことを理解しなければ ならない。
ヒトの内皮細胞型PAI又は、そのFAIを含む融合ポリペプ子をコードする、 生物学的に純粋なりNA分子も、本発明の一面をなしている。そのDNA分子は 、約1140〜約3000ヌクレオチド又はヌクレオチド塩基対を含み、そして 、基本的に、左から右に、5′末端から3′末端への方向で、図22の式で示さ れるヌクレオチド配列に対応するヌクレオチド配列からなるヌクレオチド配列を 含んでいる。もちろん、本発明のヌクレオチド配列の読み枠は、ヒトの内皮細胞 型PAI又は、内皮細胞型PAIを含む融合ポリペプチドのものと一致していな ければならない。
このように読み枠はシフトしてはならず、図22で示した部位13のヌクレオチ ド残基がトリプレットコドンの第1ヌクレオチドとなるものと一致していなけれ ばならない。
適当なりNA分子は、ヌクレオチド部位13から約1153までの記述された配 列に対応するヌクレオチド配列を含む、その他の適当なりNA分子は、ヌクレオ チド部位1からヌクレオチド部位約1153、ヌクレオチド部位1から約196 0、及び、図22に示したヌクレオチド部位1から、約2995までの全配列に 対応するDNA配列を含む。
本発明のヌクレオチド配列は、基本的に、先に述べた配列の1つを含んでいる。
このように、本発明のヌクレオチド配列は、ヒトの内皮PAIをコードするヌク レオチド配列の基本的及び新しい特性に影響する付加的配列は除外する。
本発明のヌクレオチド配列は、その配列の5′末端側に機能的に結合した1つ以 上の転写プロモーター配列を含みうる。そのDNAの翻訳及びタンパク質の発現 が望まれる場合は、そのDNAには、翻訳開始コドン(ATG)及び翻訳終止コ ドン(TAA又はTAG又はTGA)が、それぞれ、その配列の5′末端及び3 ′末端にプロモーター配列と、5′末端との間に翻訳開始コドンが位置するよう な形で機能的に結合して含まれることもある。
その他の分子の全部又はその1部をコードするDNA配列がそのDNA中に含ま れ、その結果翻訳(発現)されたタンパク質性分子が、発現した、ヒト内皮FA Iに融合(ペプチド結合で結合)した他の分子の全部又は一部のアミノ酸残基配 列を含む融合ポリペプチドであることもある。典型的融合ポリペプチドには、ヒ トの内皮細胞PAIのアミノ末端に融合したベータ・ガラクトシダーゼ分子の一 部を含む、後に議論されるタンパク質性分子がある。
その分子は、ベータ・ガラクトシダーゼ領域と、PAI配列の間に、ペプチド結 合で融合したFAIリーダーペプチドの4個のアミノ酸残基をも含む。
上述の全てのヌクレオチド配列は、複製のみが望ましい場合、列挙したDNA分 子が複製可能なだけの長さで存在しうる。複製及び翻訳(タンパク質性分子の発 現)が望まれるなら、それらのヌクレオチド配列は、そのDNA分子が複製可能 なだけの長さをもち、そして、発現した、ヒト内皮細胞FAIのアミノ酸配列を 含むタンパク質性分子は、ここで述べる、天然のウシ及びヒトの内皮PAIと免 疫学的な交差反応を起こす、好ましくは、その発現したタンパク質性分子も、t −PAに結合し、そして、ここで議論されているように、リバース・フィブリン ・オートグラフィーにおいて、少なくともt−PAへの阻害を示す、さらに好ま しくは、その発現した分子は、リバース・フィブリン・オートグラフィー検定法 において、u−PA活性に結合し、これを阻害する。
本発明のヌクレオチド配列は、図22に示した配列に対応するヌクレオチド配列 を含むので、保存的ヌクレオチド置換同様、保存的コドン置換も、ここでその語 句を定義しているとおり、考慮している。
図22に示すように、本発明のヌクレオチド配列は一本鎖である。しかし、ある DNA配列は、水素結合により、そのヌクレオチド配列と相補的な第2のDNA 分子と、第1のDNA配列と逆平行に結合していることが望ましい、そこで、さ らに本発明のDNAは、二本鎖で、しかも、相補的配列とともに、図22に示し た配列の全て、又は列挙した傾城に対応する、先に述べたDNA配列を含んでい る。
複製/発現媒体、例えば大腸菌、S、セレヴイシアエ(cerevisiae) のような単細胞生物又はそれに類するもの、又は、CO8細胞のような哺乳動物 細胞、における上述の望ましいDNAヌクレオチド配列の増殖及び発現のための 、非染色体ベクターも考えている。そのベクターは、複製/発現媒体と両立し、 その中に、そのベクターが、そのDNA配列を増殖できる形で複製されるDNA 分子を含むレプリコンを含んでいる。
加えて、その非染色体ベクターは、転写及び翻訳に使用される配列要素も含んで いる。最後に、転写プロモーターがすでに記述したように、その5′末端に機能 的に結合していることもある。
その転写プロモーターは、そのベクター由来のものでも、外来のものでもよい、 ここで用いている、jacZプ“ロモーター・オペレータのようなベクター由来 の転写プロモーターが好ましい。
また翻訳ターミネータ−も、図22の式で示されているヌクレオチド配列に、タ ーミネータ−配列を含んでいるように、いくつかの例でそのDNA分子の3′末 端に機能的に結合している。
先に述べた、図22のDNA分子は、複製/発現媒体において翻訳を開始する、 その配列の5′末端に隣接する開始コドン(ATG)を欠いている。そのような コドンは、先に述べたように、読み枠を同じくして、定義されたDNA分子に連 結していることもあるし、また、ここで例示しているように、そのベクターヌク レオチド配列の一部でもありうる。
ヒトの内皮PAIは、分泌されるタンパク質であり、それゆえ、天然に発現され るように、細胞質膜を通してタンパク質を移動するのを助け、そして、翻訳後切 り捨てられる、いわゆるポリペプチド・リーダー又はシグナル配列を含む、ヒト の内皮PAIのコード化ポリペプチド・リーダー配列の一部のみが、先に定義さ れたDNA分子配列中に含まれる。ここで示される典型的D N A分子は、細 胞周辺校と比べ、大腸菌のような複製/発現媒体の細胞質内で発現される。大腸 菌の細胞質内での発現は、それら複製/発現媒体にとって通常のことである。
先に議論した、転写プロモーター、翻訳開始及び翻訳終止コドン及び、用いられ る場合には、ポリペプチドリーダー配列をコードする配列は、通常、本発明のD NA分子に比較されるように、非染色体ベクターの一部となる。タンパク質性分 子の発現に用いるために、通常そのベクターは、よ(知られているように、その DNA配列の5′端に隣接し、開始コドンの上流に、リポゾーム結合部位(シャ イン・ダルガルノ配列)をも含んでいる。ここで典型的に用いられている1ac Zプロモーターのようなベクタープロモーターは、リボゾーム結合部位を含んで いる。
このように、複製及び一般的ベクター機能に必要なこれらヌクレオチドとは別に 、そのベクターのヌクレオチド配列は、読み枠をともにして、5′末端から3′ 末端へと、転写プロモーターの5′端に隣接して、機能的に結合したりボゾーム 結合部位、翻訳開始コドンの5′端に機能的に結合した転写プロモーター、(a l真核性生物での発現のためのリーダー配列、又は、(bl望ましいヒト内皮F AIとの融合ポリペプチドとして発現される他の分子の一部の配列、又は、本発 明のDNA分子、の5′端に機能的に結合した翻訳開始コドン、(a)又は(ロ )が存在する場合には、本発明のDNAの5′端に機能的に結合した、(a)又 は(ハ)の配列、及び本発明のDNA配列を含んでいる。その5′端に隣接して 結合をもつ本発明のDNA配列は、その3′端に隣接して、翻訳終止コドンを結 合している。図22に試しに示しであるものから明らかなように、望ましい事象 である転写そして、または、翻訳を、付加的配列が妨害、または、ヒト、又はウ シの内皮PAIに対する、発現したタンパク質分子の免疫学的同一性を妨害しな いかぎり、付加的配列が、終止コドンの3′端に機能的に結合して存在すること も可能である。いかなる付加的ヌクレオチドも、発現したタンパク質性分子によ り示されるプラスミノーゲン活性化因子に対する生物学的活性を妨害しないこと が望ましい。
そのベクターの全てのDNA配列は、そのDNAを複製するのに用いる複製/発 現媒体と両立し、より望ましくは、本発明のDNA分子によりコードされる、産 物を発現することと両立しなければならないことを理解されなければな・らない 。本発明のベクターは、本発明のDNA分子を少なくとも複製(増殖)できる。
さらにそのベクターは、DNA分子を複製できるだけではなく、ここで定義した ように、ヒトの内皮PAIと免疫学的に同じ、組換えタンパク質性分子へ、その DNAの遺伝情報を、発現もしくは翻訳できることが望ましい。
本発明の非染色体ベクターを、宿主複製/発現媒体としての大腸菌における複製 及び翻訳(発現)に有用なこれらのベクターに制限する必要はない。DNA配列 を実質的に複製(増殖)のに用いられるどのベクターも、例えば、噴孔動物又は 真核細胞において、そのDNAの複製に用いることができる。
そのような広い範囲のベクターは、適切な宿主複製媒体と同様に市販されている 。プラスミド及びバクテリオファージの両方の代表的ベクター及び宿主は、MD 州ロックビル(Rockville)、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレ クションで入手でき、1985年、第16&imの“細菌、ファージ及びrDN Aベクターのカタログにリストされている。加えて、IN州、インジアナポリス (Indianapol is)のペーりンガー・マンハイム・バイオケミカル 社、MD州ゲデルスブルグ(Gaethersbrg)のベセスダ・リサーチ・ ラボラトリ−社、及びMA州ビバリー(Beverly)のニューイングランド ・バイオラボ社から入手できるように、プラスミド、コスミド及びクローニング ベクターもリストされている。
本発明のもう1つの面に、ヒトの内皮細胞型プラスミノーゲン活性化因子インヒ ビターは免疫学的に同一な、実質的に純粋な、組換えタンパク質性分子がある。
すなわちその組換え分子により生じた抗体は、本来のヒトの内皮細胞型プラスミ ノーゲン活性化因子インヒビターと免疫反応を起こす。すでに述べたように、そ の組換え分子は、検定において有用な、交差反応抗体の分泌を誘導するのに有用 な、本来の分子のアミノ酸残基配列をもつことのみが必要である。そのように、 この分子は、すでに述べてきたように、適当な翻訳開始及び好ましくは終止コド ンを有するベクターを含む、複製/発現媒体から翻訳されうる。先に述べた免疫 学的同一性は、ウサギ中での抗体の誘導と、それにつづく、セクションI[[A 3で後に述べられるウシ内皮FAIに対する操作により示すことができる。
実質的に純粋な組換えタンパク質性分子も、ヒトの内皮細胞型PAIの生物学的 活性を、全部ではないにしろ、いくらか所有していることが望ましい。そのよう な分子は、本発明のこの面でのもう1つの態様を構成している。
このように、ここでは、実質的に純粋な、組換えヒト内皮細胞型FAIも考えら れている。その組換え分子は、ここで述べられてきているように、リバース・フ ィブリン・オートグラフィーにより測定され、ヒトのt−PAに結合し、その活 性を阻害することが分った。またその分子は、u−PAにも結合し、その活性を 阻害することが望ましい。
その組換え分子は、プロテアーゼ・ネキシン及びヒトの胎盤FAIとは免疫学的 に異なる。分子間の免疫学的差異は、いくつかの方法で、抗原的又は、免疫原的 観点から検定される。しかし、もっとも簡単には、三つの分子の免疫学的差異は 、その組換え分子に結合するポリクローナル抗体を用いた特異的結合研究で示さ れる。これらの抗体は、実質的に、プロテアーゼ・ネキシン又は、ヒトの胎盤F AIとの特異的結合を持たない。その組換えヒト内皮細胞型FAIは、ウシのF AIに対して生じたポリクローナル抗体が、その組換え及び天然のFAIと免疫 学的に特異的反応を起こすという事実から証明されるように、ウシの内皮細胞型 FAI及び天然のヒト内皮細胞型FAIと関連しており、同様のものである。
加えて、天然のヒト内皮FAIに対して生ずるポリクローナル抗体又は他のレセ プターは、ウシ及びその発現された組換えFAI分子と免疫反応を起こす。同様 に、その組換え分子に対して生じたポリクローナル抗体又は他のレセプターは、 天然のウシ及びヒト内皮細胞型FAI分子に特異的に、免疫学的結合を起こす。
このように、発現された、組換えヒト内皮細胞型FAIは、天然のウシ及びヒト 内皮FAI分子と免疫学的な交差反応を示す。
実質的に純粋な組換えヒト内皮細胞型FAIは、実質的に、5DS−PAGE分 析と、コマージ・ブリリアント・ブルー染色によって確認されるような無縁のタ ンパク質やポリペプチドを含まない。例えば、その望ましい純度は、アフィニテ ィー・カラム又は吸着体として、ウシ内皮FAIに固定化したポリクローナル抗 体を含む他の吸着体を用い、一般的な溶出及びタンパク質精製手段を使うことに より達成される。
特別な態様において、その組換えヒト内皮細胞型P/lは、ここで述べている典 型的融合ポリペプチドのような、ポリペプチド結合グリコジル基を実質的に含ま ない。そのような分子は典型的には、大腸菌のような、真核性複製/発現媒体を 用いて発現される。
組換えヒト内皮細胞型FAIは、ポリペプチド結合グリコジル基も含むことがあ る。そのグリコジル化分子は、一般に、よく知られているように、例えば、SV 40誘導ベクター又は他のベクターを用い、哺乳類のチャイニーズ・ハムスター ・卵巣(CHO)又はCO8細胞のような真核性細胞から発現される。
CHO細胞及びSV40誘導ベクター又は、S、セレビシアエ(cerevis iae)のようなイースト複製/発現媒体及びpTDT1由来のベクターのよう な適当なベクターのような真核性複製/発現媒体及び適当なベクターも、その発 現組換え分子が、その培養培地中に分泌される場合は、特に有用である。リーダ ー又はシグナルペプチド配列をコードする核酸配列は、培養培地への組換え分子 の発現に対し用いる。
先に議論したように、その細胞外及び培養培地へFAIを分泌させるために、他 の遺伝的信号をその構築物中に含ませることもある。これは、その精製操作を改 善する。原核性及び真核性システムにおいて、そのタンパク質のアミノ末端の“ リーダーペプチド”は、分泌の信号として働く。このリーダーペプチドは、宿主 の細胞性プロテアーゼにより切断され、成熟タンパク質を作る。
リーダー配列を含むそのようなタンパク質を作るために、“融合”ポリペプチド が、発現及び分泌されるべきPAIのコード領域の5′端に、読み枠を同じとし て、既知の分泌タンパク質のリーダーペプチドのヌクレオチドコード領域を連結 するやり方で構築される。その切断信号は、リーダーペプチド上に存在し、その 切断依存プロテアーゼは、宿主中にあるので、正常な分泌が起こる。
この融合タンパク質戦略は、イースト及びCHO細胞でうまく行なわれている。
例えば、フィルホ(Pilho)等は(1986年、バイオテクノロジー([1 iotechnology)、4巻、311頁)は、プロテアーゼ切断信号を含 む、イーストのアルファ因子由来のリーダーペプチドを、真核性タンパク質マウ スアルファーアミラーゼに融合したイーストでの発現のための構築物が、アルフ ァ因子プロモーターから始まり、そして培地中に成熟タンパク質として分泌され たことを報告した。他の、アルファー因子遺伝子プロモーターを用いた同様の構 築物がイースト中で、外来タンパク質を発現したことが報告されている(ビター (Bitter)等、プロシーディング・イン・ナショナル・アカデミ−・オフ ・サイエンス(Proc、Natl、Acad、 Sci、) 、USAs 8 1巻、5530頁(1984年)、ブレーク([1rake)等、プロシーディ ング・イン・ナショナル・アカデミ−・オフ・サイエンス(Proc、 Nat l。
Acad、Sci、) 、USA、 81巻、4642頁(1984年) ;及 びサイン(Singh)等、ヌクレイツク・アシッズ・リサーチ(Nuclei c Ac1ds Res、)、12巻、8927頁(1984年))。
哺乳類細胞発現システムにおいて、ヘルプス・シンプレックス・パイラス・グリ コプロティンD由来のリーダーペプチドを、HTLVI[I由来の外被グリコプ ロティンの一部に融合した。融合ポリペプチドをCHO細胞中で分泌した(ラス キー(La5ley)等、サイエンス(Science)、233巻、209頁 (1980年))。
生産量を高める方法として、トランスフェクトしたプラスミドのコピー数を、細 胞当り高く維持することが報告されている。このことは、発現プラスミドに、ジ ハイドロフォレート・リダクターゼ(竺)のような選択マーカーを含め、そして 、増殖のために、高いレベルの独を必要とする培地の存在下、並を欠損したトラ ンスフオームした細胞を培養することにより成し遂げられた(シモンセン(Si monsen)等、プロシーディング・イン・ナショナル・アカデミ−・オフ・ サイエンス(Proc、 Natl、Acad。
Sci、) 、USA、80巻、2495頁(1983年))。同様に、SV4 0の複製オリジンをもつ、pKSV−10のような5v40を基本とするベクタ ーを、CO8細胞中、高いコピー数で維持することができた。これは、CO5細 胞が、宿主細胞の細胞質中に、自発的に複製するよう、発現ベクターのSV40 オリジンを選択的に刺激する、不完全なSV40ウイルス遺伝子を含むからであ る(グルズ77 (Gluzman)、セル(Cel+)、23巻、175頁( 1981年))。
加えて、すでに述べたように、組換えタンパク質は、いくつかの形で発現される 。1つの態様においては、そのアミノ酸配列が図22に示した、アミノ酸残基部 位、約1 (DNAヌクレオチド番号13〜15)から、アミノ酸残基379( DNAヌクレオチド番号1154〜1157)まで、に示されるものであるタン パク質として発現される。そのように発現し、実質的に、ポリペプチド結合グリ コジル基を含まない場合、その組換えタンパク質は、5DS−PAGE分析によ る測定により、約40.000ダルドI〔40キロダルトン(kda) ]の見 かけの相対的分子量(し1「);ζ示した。別の態様においては、FAIは、5 DS−PAGE分析により、約180 kdaのMrをもち、図22において、 アミノ酸残基部位−4(ヌクレオチド部位1−3)で示される式のアミノ末端ア ミノ酸残基に、ペプチド結合を通して機能的に結合したベータ・ガラクトシダー ゼ分子の一部を含む、融合ポリペプチドの一部として発現した。これらの典型的 分子は双方とも、それらが、後に議論され、また図21に示したように、リバー ス・フィブリン・オートグラフィーにおいて、u−PAに結合でき、その活性を 阻害するという意味で、ヒトの内皮細胞型プラスミノーゲン活性化因子インヒビ ターと同じ生物学的活性を示した。また、その組換えタンパク質は、すでに述べ たようにアミノ末端リーダーポリペプチド配列を伴って発現することもできる。
先の議論から明らかなように、固体サポートの一部として、固体マトリックスに 固定したとき、固相競争検定システムにおいて、実質的に純粋な、組換えヒト内 皮細胞型FAIは有用である。またその組換えFAIは、他の検定システムにお けるレセプター分子として使用する抗体を生じさせるのに用いる免疫原として有 用でもある。後者の使用は、生物学的活性を必要としない、実質的に純粋な組換 え、タンパク質性分子の使用と同様である。
そのようにして用いる場合、及び検定法において、固体サポートの一部として固 体マトリックスに固定して用いる場合は特に、そのタンパク質又は、融合ポリペ プチドが、組換え技術により調製したタンパク質性物質をしばしば汚染している ことが知られているような細菌の糖脂質(LPS)、又は、他の細胞生産物を実 質的に含まないということは、あまり重要なことではない。しかし、LPSを実 質的に含まないことが望まれる、その物質をか′原として用いるような場合は、 実質的に、細菌性LPSや、他の細菌細胞破壊物を含まない、FAIを調製する のに、既知の方法を用いることができる。例えば、イセクツ(l5sekutz ) (1983年)ジャーナル・オフ・イムノロジカル・メソッズ(J、 Im munol。
Methods、) 61巻、271〜281頁及びソファ −(5afer> 、バイオ/チク−ノロジー(BIO/TEC−NOLOGY) 、1984年1 2月、1035−1038頁及びその中の引用文献を参照せよ。複製/発現媒体 は、既知の適当なベクターとともに、発現媒体として、先に議論されている、イ ーストS、セレビシアエ(Cerev is 1ae)又は、哺乳類細胞を用い ることにより調整することができる。
■、結 果 A、ウシ内皮細胞(BAE)インヒビターの精製BAEのCM(後のセクション I[IAl及び2及び次に掲げる報告の中で述べられているように)は、繊維素 溶解インヒビターと同様(ロスクトフ(Loskutoff)等、プロシーディ ング・イン・ナショナル・アカデミ−・オフ・サイエンス(Proc、Natl 、 Acad。
Sci、) 、LISA、 80巻、2956頁(1983年))、組織型(t −PA)及びウロキナーゼ型(u−PA)プラスミノーゲン活性化因子の両方を 含んでいることが以前に示された(レビン(Levin)等、ジャーナル・オフ ・セル・バイオロジー(J、Ce1l。
Biol、)、94巻、631頁(1982年))。コイカナバリンA−セファ ロースでのアフィニティー・クロマトグラフィーによる、このCMの分画で、u −PAとt−PAが互いに分離されることが明らかになり(ロスクトフ(Los kutoff)等、ブラッド(Blood)、62巻、62頁(1983年)) 、そして、この方法も、そのインヒビターの精製に有効であろうことを指差した 。
CMI!Jットルを、コンカナバリンA−セファロースカラムにかけ、そのカラ ムを、後のセクション■で述べるように処理し六−ピーク画分を集め、5DS− PAGEで分画し、コマージ・ブリリアント・ブルーにより染色を行ってタンパ ク質を分析し、また、リバース・フィブリン・オートグラフィーにより、繊維素 溶解活性化因子及びそのインヒビターの分析を行った。図1に示されているよう に、カラムにかけたタンパク質の85%以上は、スッポヌケ液から回収された( プールり。この両分は、アルブミン及びu−PAの両方を含んでいたが、インヒ ビターは含んでいなかった。いくらかのインヒビターは、回収t−PA活性の大 部分を含む両分である。プール■に検出されたが(ロスクトス(Logkutu ff)等、ブラッド(Blood) 62巻、62頁(1983年))、溶解耐 性ゾーンの相対的大きさによる判定だと、全インヒビターの20パーセント以下 しか示さなかった(エリクソン(Er 1ckson)等、アナリティカル・バ イオケミストリー(Anal、Biochem、)137巻、454頁(198 4年))。検出可能なインヒビター活性の大部分は、全タンパク質のわずか5′ %を含むフラクションである(図2の挿入図で示したように)コンカナバリンA 1プール■画分に回収された。それは、主要な染色されたタンパク質の1つと、 共に移動しているようである。
また、コンカナバリンAプール■を、チューブゲルにより5OS−PAGEで分 析し、その結果を図2に示した。電気泳動後、そのゲルをスライスし、そのスラ イスは IJS■−フィブリンのU−PA仲介の溶解を阻害する能力をテストす るため抽出を行った。
再度、そのゲルの単一領域にインヒビター活性が見い出され、それは、図2の挿 入図に示した溶解耐性のものと区別できない相対移動度(すなわち、R,=0. 6)で移動した。このゲルのこの領域には、他のタンパク質がほとんど検出され ず、このことは、その精製がそのゲルからのインヒビターの抽出により完全であ るこ2を示している。
最も高いインヒビター活性をもつ抽出物(図2、スライス49〜52)を集め、 7,5〜20パーセント勾配ゲルで再び分析し、その結果を図3に示した。その ゲルをコマージ・ブリリアント・ブルー(図3、レーン1)又は、過ヨウ素酸・ シッフ試薬(図3、レーン2)で染色したとき、単一のタンパク質が検出され、 それは、リバース・フィブリン・オートグラフィーで明らかにされたインヒビタ ーと同じ移動度を示した(図3、レーン3)。出発CM及び種々の採集プール中 に存在するインヒビターの量を、精製インヒビターに対して作った抗血清を作っ て、ローレル(Lanrel l)のロケット技術により測定した(スカンジナ ビアン・ジャーナル・オフ・クリニカル・ラボラトリ−・インベスチゲーシ3?  7 (Scand、 J、 Cl1n、Lab−Invest、) 29巻、 21頁(1977年))。
このようなスクリーニングは、CMがミリリットル当り、0.6マイクログラム のインヒビターを含み、600マイクログラムのインヒビターをカラムにかけ、 そして、最終的なゲル抽出物から90マイクログラム回収したことを示した(図 2、図3)。このように、この精製手順は、出発抗原の約15パーセントの回収 率を得ることができる。精製インヒビターは、Mr標準物質を直接比較した、還 元及び非還元条件下で、約50.000±2.500ダルトンの見かけ上の相対 分子量(Mr)をもっていた。
B、精製インヒビターの予備的特性化 PAは、単一のアルギニソーバリン結合の解裂により、単鎖プラスミノーゲンを 2本鎖のプラスミンに転換する(スマリア(Summar ia)等、ジャーナ ル・オフ・バイオロジカル・ケミストリー(J、 Biol、Chem、) 2 42巻、4279頁(1967年))。
このプロセスは、還元剤の存在下、5DS−PAGEでモニターできる(ム7  = (Mussoni)等、スロンボ・リサーチ(Thromb。
Res、)34巻、241頁(1984年):スマリア(Summar ia) 等、ジャーナル・オフ・バイオロジカル・ケミストリー(J、Biol。
Chem、 ) 242巻、4279頁(1967年):ダノ(Dano)等、 バイオケム・バイオフィズ・アクタ(Biochia+、Bioplys、 A cta)566巻、138頁(1979年))。そのインヒビターが抗・活性化 因子であるかどうかを決めるため、この切断を阻害するその能力を検定し、その 結果を図4に示した。精製したインヒビターは、u−PA及びt−PA両方の、 1131−プラスミノ−ケンを、特徴的な重鎮及び軽鎖へ切断する能力を阻害し 、及びそれは、投与量依存の結果を示した。t−PAの阻害は、図5で示した5 DS−PAGE後でもなお明らかな酵素−インヒビター複合体の形成と関連して いる。
集密的BAEから採集したCN中に検出されるように、(ロスクトス(Losk utoff)等、プリシーディング・イン・ナショナル・アカデミ−・オフ・サ イエンス(Proc、 Natt、Acad、Sci、)、USA、80巻、2 956頁(1983年))、精製分子のインヒビター活性は、37℃、60分間 、PH2,7のインキュベーションでも、又SDSにさらしても破壊しなかった (図6)。逆に、精製したプロテアーゼ・ネキシンのインヒビター活性は、これ らの処理で破壊した。これらのタンパク質のインヒビター活性は、5%2−メル カプトエタノールの存在下、37℃、30分間のインキュベーションでは影響を 受けなかった。
’C,L (3,4,5−1〕ロイシン存在下で培養したBAEからのインヒビ ターの精製 血漿及び血清は双方とも、ImM!素溶解のインヒビターを−1,−いる(ロス クトフ(Loskutoff)、ジャーナル・オプ・セル・フィジオロジー(J 、 Ce1l Physiol、) 96巻、361頁(1978年);ムレル ッ(Mullertz) 、プログレス・イン・ケミカル・フィブリツリシス及 びトロンポリシス (Progress in Chea+1calFilri nolysis and Thrombolysis)、ダビッドソン([1a vidson)等線、3巻、213−237頁、シーベン・プレス・ニューヨー ク(1978年);コレン(Coffen) 、I−t+ンボ・ヘモスタス(T hromb、 Haemostas、)43巻、77頁(1980年))。培養 した内皮細胞は、これら血清タンパク質をインターナライズ又は結合し、ひきつ づき、それらを、血清を含まない媒体に、CMm製時に、逆放出する(シーへン (Cohen) 、ジャーナル・オフ・クリニカル・インベスチゲーション(J 、 Cl1n、 Invest、) 52巻、2793頁、(1973年);バ スタン(Pa5tan)等、セル(Cell) 、12巻、609頁(1977 年);ローリッヒ(Rohrich)等、ジャーナル゛・オプ・セル・フィジオ ロジ−(J。
Ce1l Physiol、)、109巻、1頁(1981年):7クフアーソ ン(Mc Pherson)等、ジャーナル・オフ・バイオロジカル・ケミスト リー(J、Biol、 Che+n、)256巻、11330頁<1981年) 。
インヒビターが実際にBAEにより合成されるのか、単に、混入している血清イ ンヒビターなのかを決定するため、非mRcMから、そのインヒビターを精製す るために開発されたのと同様の手順を用い、L (3,4,5−’H〕ロイシン 存在下で培養した細胞のCMからインヒビターを精製した。低及び高塩存在下コ ンカナバリンA−セファロース・カラムをアルファ・メチル・マンノシドで溶出 すると、2つの放射性標識されたピークが回収された。
そのインヒビターを含むピーク■画分を集め、それを、5DS−PAGEで分析 し、その結果を図7に示した。インヒビター活・d及び大部分の放射活性は同じ 画分から回収された。ピーク・インヒビター画分(図7の画分52.53)を集 め、透析し、ひきつづく、アルカリPAGEにかけても(図8)、これら2つの 活性は、同じ移動度を示した。総合すると、これらのデータは、インヒビターが 、その細胞の生合成産物であり、混入した血清タンパク質でないことを示してい る。
上記の結果を確かめ、クローン化したBAEによるインヒビター合成量を定量す るため、免疫沈澱スクリーニングを行った。その結果を以下の図9及び表1に示 す。
表! BAEによるインヒビターの合成 a、 種々の画分及び免疫沈殿中の総TCA沈殿放射活性は、この分野でよく知 られている標準的方法により、測定した。各データは各ステップにおける出発物 質中(CM)のcpsに対するパーセント(カンフで示されている)に標準化し ている。
b、 各々の場合において、後のセフシラン■で述べるように、およそ、1.5 X10’個の細胞を、L (3,4,5−”)I)ロイシンを用い(20Ci/ sj) 、24時間で標識化した。血清を含まないCM(15■jりを集め、示 されているように、分画した。
このような、免疫学的スクリーニングにおいて、クローン化したBAEから集め た放射性標識したCMを、精製したインヒビターに対する抗体と混合してインキ ュベート(生物学的検定条件に維持)した、結合物質を、抗体タンパク質入−セ ファロースビーズから抽出し、5DS−PAGEで分画し、そしてオートラジオ グラフィーで分析した(図9)、およそ、so、oooダルトンの計値をもつ、 単一の放射能標識されたポリペプチドが明らかにされ、そして、リバース・フィ ブリン・オートグラフィーで分析してみると、それは、インヒビター活性を有し ていた。このタンパク質は、前免疫血清で調製したタンパク質A−セファロース ビーズには吸着しない、これら免疫沈殿スクリーニングで分析した種々のCMか ら回収された全放射能活性、及び精製の各ステップでの放射能標識されたタンパ ク質回収物(図7−89表夏)は、そのインヒビターが合成され、24時間に細 胞により分泌された全タンパク質の2.5〜12パーセントであることを示した (表■)。
D、 インヒビターの機能検定法の開発と評価(インヒビター結合検定法)ポリ 塩化ビニル(P V C)プラスチックウェルを、種々の濃度のt−PAと、4 ℃で一晩コートし、ポリ塩化ビニルマトリックスにt−PAを固定し、図10で 示したように本発明の検定法のための至適t−PA濃度を測定した。そのウェル を洗浄し、BSAでブロックして、非特異的タンパク質結合部位を除き、そして 、3種類の濃度の精製インヒビター(20,50及び1100n/sJ)と、3 7℃で2時間、維持(インキュベート)し、複合体を形成させた。洗浄後、その ように形成した複合体を、ウサギ抗−インヒビターレセプター(100分の1希 釈)を加えてこれとインキュベートし、ついで、ll5I−ヤギ抗ウサギIgG  (1,5X10’cpm/ウェル)を加えることにより、その結合量を定量し た。pvcウェルをコートするのに用いたt−PA濃度が、0、1から1.0マ イクログラム/mlと増加するにつれ、すべての三つの濃度において、結合イン ヒビターの検出量は増加した(図10)、t−PAコシー濃度を、lマイクログ ラム7’s1以上に増加することは、結合インヒビターの検出量の増加にはつな がらなかった。従って、今後行うスクリーニングには、t−PAを固定するPv Cウェルのコーティングに、1マイクログラム/−2のt−PA濃度を採用する 。
インヒビターと、固定化したt−PAとの相互作用の速度論をインヒビター含有 溶液の至適維持(インジケ−ター・ン)時間を決めるため測定した。精製したイ ンヒビター(100ng/a+f )を、種々の時間、t−PA又はBSAコー トしたウェル中、37℃でインキュベートした。その後、結合インヒビターを、 ウサギ抗インヒビターレセプター(1: 100)とひきつづく、1251−ヤ ギ抗ウサギIgG (1,5X 10’ cpm /ウェル)により定量化した 。インヒビターと固定化t−PAとの反応は、30分以内に75パーセント以上 起こるという速い反応であった(図11)。
このII間内に、インヒビターは、コントロールの、BSAでコートしたウェル に結合しなかった。便宜上、以後のスクリーニングには、インヒビター含有溶液 のインキュベーション時間は1時間を採用した。
ポリクローナルレセプターの維持(インキュベーション)時間及び、指示手段結 合時間も同様に至適化した。t−PA又は、BSAでコートしたウェルを、イン ヒビター(50ng/mi’)と37℃で1時間インキュベートし、さらに、種 々の時間、ウサギの抗インヒビターレセプターとインキュベートした。結合した レセプターを、インジケータ(12sI−ヤギ抗ウサギIgG )と2時間イン キュベーションすることにより検出した。その検定において、レセプター及びイ ンジケーター共、その各々の抗原と、1.5〜2時間後、80パ一セント以上の 結合を生じるという速い会合を示した(図12)。従って、以後のスクリーニン グには、レセプター及びインジケーターに対するインキュベーション時間として 2時間を採用した。
インヒビターの検出に関する、ウサギ抗インヒビターレセプターの希釈の影響を 測定し、検定感度を至適化した。t−PAコシーしたウェルを、種々の濃度のイ ンヒビター(1−100ng/mjり種々に希釈した(1:50〜1:500) ウサギ抗インヒビターレセプターとインキュベートし、結合した抗体を 128 3−ヤギ抗ウサギIgG (1,5X10’ cpa+ / ml)で検出した 。インヒビターの至適検出は、その抗血清の1:50〜1ニア5希釈のときであ った。(図13)。以後のスクリーニングには、1ニア5希釈の抗血清を採用す る。118■−ヤギ抗ウサギIgGの濃度変化(2,5×104〜3x10SC pIII/ウエル)の効果も、コノ検定法ノ感度を至適化するため、スクリーニ ングした。インヒビターの至適検出は、1151−ヤギ抗ウサギIgG 2.5 〜5X10’ cpttr /つ、JL/のときであった(図14)。
本検定法で検出されるように、精製したインヒビターの典型的標準投与一応答白 線を、図15に示した。この検出は、lng/sj!の感度があり、10から1 00ng/m1のインヒビターに対し、線型な応答を示し、250ng/m1以 上のインヒビター濃度で飽和する。ウシの大動脈内皮細胞ならし培地を用いた投 与一応答も図15に示した。標準白線とこの曲線との比較は、このCM試料は、 約100ng/m1の機能的活性をもつインヒビターを含んでいることを示して いる。便宜上、未知試料中のインヒビター濃度を計算する目的で、両対数プロッ トをした(図16)。このようなプロットでは直線となることがわかる。
E、 インヒビター結合検定法と、リバース・フィブリン・オートグラフィーと の比較本発明の機能検定法(インヒビター結合検定法)の感度を、PAインヒビ ターの検定及び定量に一般的に使われる別法である、リバース・フィブリン・オ ートグラフィーの感度と比較した。種々の濃度(0,5ng〜Long/レーン )のインヒビターを、5DS−PAGEで分画し、リバース・フィブリン・オー トグラフィーで分析した。その結果を図17に示す。この技術においては、洗浄 したポリアクリルアミドゲルをフィブリン、プラスミノーゲン及びPAを含む、 インジケータゲル上に置く。
インヒビターが相当するゲルに存在する領域以外では、プラスミンが徐々に形成 し、ゲルの全般的溶解が起こる。リバース・フィブリン・オートグラフィーの感 度は2,5ng/レーン(図1?)であり、0.1mj2を各レーンにかけるの で、その感度は、25ng/−2であるので、インヒビター結合検定法よりも2 5倍も感度が低い。
F、 インヒビター結合検定法の応用 本発明のインヒビター結合検定法を、精製酵素と、インヒビターの相互作用の研 究に用いた。三つの精製PA (t−PA、 u −PA及びストレプトキナー ゼ)を、精製インヒビター(50ng/−1)と37℃1時間インキュベートし 、そのインヒビターがひきつづき、t−PAに結合する能力を有するかどうか、 インヒビター結合検定法で定量した。外から加えたt−FA及びu−PAは、イ ンヒビターへの結合に関し、固定化t−PAと競争することが分り、図18に示 したようにt−PA12ng/ml又はU−PA6ng/m1の場合に得られる 結合の50%減少をもたらした。
ストレプトキナーゼも、DFP−不活性化t−PA(データ示さず)も、固定化 t−PAに対するインヒビターの結合に影響を与えなかった。
本発明のインヒビター結合検定法は、ヒトの血漿及び血清中のインヒビターを検 出するのにも用いた。血漿及び血清を16名の健康な提供者からの血液から調製 し、各試料中のインヒビター活性を、インヒビター結合検定法で測定した。正常 なヒト血漿は、図19に示したように、低く、又は、検出不能なレベルのインヒ ビターしか含んでいない。一方、これら提供者からの血清は、図19に示したと おり、高いレベルのインヒビター活性を含んでいた。
最後に、この検定法を、正常な提供者及び、ヘモスタチックシステムに異常をも つ提供者由来の血漿中のインヒビターレベルを測定及び比較するのに用いた。結 果を下の表Hに示した。
表 ■ 正常人及び患者血漿中のインヒビターの検出正常血漿 1 : 5 1500  N、D、11:10 700 N、口。
患者血漿 1:5 4700 25 1:10 2300 25 ″N、 D、”インジケータ検出されず(2ng/11以下)これらの試料は、 B、ワイマン(LaIan)博士に提供していただいた。このスクリーニングに より、正常人の血漿中には、インヒビターは検出されず、一方、患者血漿中のそ れは、およそ、25ng/calであったことが分かる。この同じ患者は、ワイ マン(Mia+an)の(トロンボシス・リサーチ(Throabosis R e5earch)31巻、427頁(1983年))異なる検定法で研究すると 、さらに高いインヒビター値を有することが示された。
G、 胎盤中の内皮細胞型ベーターPAI活性の同定ヒトの胎盤粗抽出物20マ イクロリツトルを、5DS−PAGE (レムリ(Laema+1i) (19 70年)、ネイチャー(Nature) (Oンドン)、227巻、680〜6 85頁)及びリバース・フィブリン・オートグラフィー(RFA)(エリクソン (Erjckson)等、(1984年)、アナリティカル、バイオケミストリ ー(Anal、 Biochem、)137巻、454−463頁)で、FAI 活性を分析してみると、約50〜55kdaの計値を有する2つのインヒビター ゾーンが明らかになった。免疫沈殿による研究は、その2つのインヒビターゾー ンは、胎盤型PAI[アステット(Astedt)等、(1985年)トロンボ ・ヘモスタシス(Thromb、 Haemostasis)、53巻、122 −125頁)及び内皮細胞型FAI[Oスクトフ(Loskutoff)等、等 、(1983年)プロシーディング・イン・ナショナル・アカデミ−・オフ・サ イエンス(Proc、 Natl、 Acad、 5ci) U S A 80 巻、2956−2960頁;エメイス(1,weis)等(1983年)、バイ オケム、バイオフィズ・レス・コム(Biochem、 Bio phys。
Res、Commun) 110巻、392−398頁;ソーセン(Thors en)等(1984年)、バイオヒム・パイオフィス・アクタ(B 1och  1Ill。
Biophys、Acta)、802巻、111〜118頁;バンモリク(Va n Mourik)等、(1984年)、ジャーナル・オフ・バイオロジカ)L t−ケミストリー(J、 Biol、 Chew、 ) 259巻、14914 −14921頁)の両方の存在から生ずることを示した。放射性免疫検定法を用 いた定量化では〔シュリーフ(Schleef )等(1985年)、ジャーナ ル・オフ・ラボラトリー−クリニカル・メディシン(J、 Lab、 Cl1n 、 Med、) 106巻、408−415頁)、その抽出物が、内皮(ベータ )FAIをミリリットル当り270ナノグラム含むことを示した。
胎盤組織は、抽出前にしくごく洗浄しているので、このベータFAIは、胎盤中 に含まれる細胞により合成されたものであり、血清混入物ではないと考えてよい であろう。それゆえ、胎盤を、ベータPAIのcDNA単離源として採用した。
Ho ヒト・ベータP A I cDNAの単離ヒトの胎盤mRNAから調製し たcDNA挿入物を含むλgj++発現ライブラリーからの、およそ7X10’ 個の組換えファージを、CA州、う・ジョラ(La Jolla) 、う・ジョ ラ・キャンサー・リサーチ−7、ンデーシ:y ン(La Jolla Can cer Re5earch Foundation)、キャンサーーリサーチ“ センター(Cancer Re5earch 0Center)のジョセ・ミラ ン(Jose Millan)博士から入手した。その発現ライブラリーは、ミ ラノ(MilIan) (1986年)、ジャーナル・オフ・バイオクジカフ1 /−ケミストリー(J、 Biol、 CheIll、)、 261巻、311 2−3115頁に公開されており、ここで参考文献として掲げているが、そこに は%lX10’個の独立した組換えファージが含まれている。
そのファージ感染した大腸菌由来の細胞質抽出物を、ベータPAl又は、λgt 、ベクターによりコードされているベータ・ガラクトシダーゼ分子の一部にその アミノ末端を介して、融合したP/lを含む融合ポリペプチドを発現する、クロ ーン化cDNAを含む、それらファージを同定するため、免疫学的にスクリーニ ングした。
34個の陽性ファージが得られ、そのうちの半分は、第2スクリーニングを通じ て、陽性を維持した。3個の陽性クローンを任意に選択し、そのプラークを精製 し、そのファージDNAを精製した。
λ8.2、λ、及びλ1..と命名した3個のクローン由来のファージDNAを 、EcoRIで消化し、そのcDNA挿入物の長さは、各々1.9.3.0及び 1.9キロ塩基対(kb)であった。λ、由来の、EcoRI 3. Okb  cDNA挿入物を、pBR322m導プラスミドベクターpGEM−3にサブク ローンし、ポリバー(Bol 1var)等((1977年)、ジーン(Gen e) 、2巻、95−113)により報告されている、単細胞複製/発現媒体と して、大腸菌MC1061を用いて、組換えプラスミドρPAI3を作った。サ ブクローンしたcDNA挿入物を[1coRIで消化し、アガロースゲルを用い て、精製した。そのcDNAhli入物をニック・トランスレーションし、高張 条件下、λ1.。
及びλ1,2にハイブリダイズすることが示され、このことは、3個のクローン 中のDNA挿入物が互いに関連していることを明らかにした。
3系統の証拠が、その三種の単離クローンがヒト内皮細胞型(ベータ移動)FA Iである又は、これを含むタンパク質性分子をコードするという結論を支持して いる。
(i) 高頻度溶層性株(Y1089:ATCC37196)にλ1.2を感染 させることにより調製した大腸菌の溶層性株の誘導により、精製したBAEベー ターPAIに対して生じた抗血清から、アフィニティー精製したIgGにより確 認された、約180.000ダルトンの見かけ上の相対分子量(Mr= 180  kda )を有する、組換え融合ポリペプチドの発現が起った(図20、レー ンB)。
λgj++で溶原化した、もしくは、そのcDNA挿入物を含まない大腸菌は、 そのような免疫反応性のタンパク質は生産しなかった(図20、レーンC)。
(ii ) 組換え融合ポリペプチド上での、BAEベータPAIに対する抗血 清のアフィニティー精製は、ウェスタンプロットにおいて、精製BAEベータP AIを確認する抗体を生じたので、その180 kdaの組換え融合ポリペプチ ド及びBAEベータPAIは、抗原エピトープを共有している(図20、レーン D)。
(ii ) S D S −P A G EついてRFAによる大腸菌の分析は そのl、 9 kda挿入物を含む、λ3..溶原体溶層AI活性を発現するが 、λgt++溶原体は発現しない(図21、レーンB)。
驚くべきことに、それぞれMrs 180 kda及び4Qkdaの、2つの組 換えタンパク質性PAIがλ9..抽出物の中に存在した。
これらのFAIの関係を研究するため、溶層体由来のタンパク質を、5DS−P AGEで分画し、再度、ウェスタンプロットで分析したが、今回は、オートラジ オダラムを、より長い露光の後に現像した(図21、レーンE、F)。2個のポ リペプチドが検出され、これらは、インヒビター活性と同じ移動度をもつ(レー ンB、Eと比較せよ)。λ、−2溶原体溶層り作られる最大のベータFAI抗原 は、およそ180 kdaのMr位置に検出されたが、計40kdaの位置にも 少量の抗原が検出された(図21、レーンE)。
2つのFAIは免疫学的及び生物学的性質を共有しているので、小さい方は、ベ ータ・ガラクトシダーゼ−PAI融合ポリペプチドのタンパク質分解プロセッシ ングにより、大きい方のものから誘導されたものであろう。放出された4Qkd aのタンパク質の特異的活性は、それが、もはや、融合ポリペプチド断片により 立体障害をうけていないため、より大きい融合タンパク質のものより高い値を示 した。しかし、おそらく立体障害により、特異的活性が低くても、180kda の融合ポリペプチドは、プラスミノーゲン活性化因子インヒビター活性を示し、 そして、BAE−FAIとの免疫学的関連(同じ)性を示した。t−PAに結合 し、これを阻害するという、観察された生物学的活性は、その複製/発現媒体が 原核性細胞であり、そして、そのタンパク質性分子が哺乳類由来のものであるこ とから、驚くべきことである。加えて、その本来の分子はグリコジル化され、一 方、発現した融合ポリペプチド及び小さい4Qkdaタンパク質は、実質的にグ リコジル化を含まない。従って、その発現したタンパク質性分子が、本来の分子 とは異なる折りたたみ方であることが予想され、そして、グー9コシル化を含ま ず、一方では、本来の分子はグリコジル化されているにもかかわらず、その発現 したタンパク質性分子は、本来の、哺乳類タンパク質と同じ生物学的活性を示し た。
宿主大腸菌MC1061株中に含まれる組換えプラスミドpPAIsは、メリー ランド(Maryland) 、o−tクビル(Rockville)のアメリ カン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)に登録した。それは、1 986年8月19日に受理され、ATCC号と命名された。
本登録は、登録期間が、その保管場所における保管に対する最新の要請から5年 間に対する保管期日から30年間か、又は、その出願が満了する、米国特許の有 効期限のいずれか長い方であるという、ブタペスト協約に準じて行なわれる。そ の組換えプラスミド含有細胞が、その保管所で死滅したならば、再び補給される 。
■ ヒト・ベータFAIをコードするDNA配列と、タンパク質配列決定。
クローンλ3の3. Okb −cDNA挿入物の両方の鎖のDNA配列は、ゾ ール(Date)等の方法((1985年)、プラスミド(Plasmid)、 13巻、31〜40)により、構築されたプリージョンサブクローンの配列決定 を行うことにより確かなものにした。図22に推論されるアミノ酸配列とともに 、そのDNA配列を示した。未翻訳領域・開始コドン及び全んどのシグナルペプ チドは、その分子の5′端から欠除しているので、これは全長のDNAではない 。
アミノ末端又は成熟タンパク質をコードするコドンを同定するために、誘導した アミノ酸残基配列を、我々の研究室で、他の手段で単離した、部分的に配列決定 したヒト内皮FAI及びウシベータFAIと並べてみた。成熟ヒト内皮細胞型F AIのアミノ末端残基は、バリン(Val、 V)であることが分った。その整 列化に基づき、図22で1番に割当てたバリンは、ヒト内皮(ベータ)PAIの アミノ末端残基である。
2つの始めに得られたクローンは、−4番のアミノ酸残基部位のコドンが異なっ ていた。そのコドンのうちの1つは、セリン(Set、 S)残基をコードしく λ、)、一方、もう1つは(λ3..)は、グルタミン酸残基(Glu、 E) をコードしていた。グルタミン酸がその部位の正しい残基であることがわかり、 図22にはそう示しておいた。
天然のヒト・ベーターPAIは分泌され、それゆえ、シグナルペプチドを含むよ うである(プロベル(Blobel)等、(1975年)ジャーナル・オフ・セ ル・バイオロジー(J、 Ce1l Biol、)67巻、852−862頁) 。通常、シグナルペプチダーゼは、グリシン・アラニン及びセリンのような小さ な中性側鎖残基のカルボキシル側を切断する(ウォン・ヘイン(Won He1 jne) (1984年)ジャーナル・オフ・モレキユラー・バイオロジー(J 8Mo1.Rial、)173巻、243−251頁)。したがって、1番のバ リンのアミノ末端側のアラニン(Ala)は、シグナルペプチドの末端残基であ ろう。
図22に示した読み枠は、多数の終止コドンをもたない唯一のものであり、そし て、383残基とそれにつづ<TGA終止コドンをコードしている。−1番のア ラニンと、1番のバリンの間での切断による、推定シグナルペプチドの除去は、 379残基長で、42770ダルトンの炭水化物を含まない分子量をもつ成熟ベ ータ・FAIを生ずる。この計算は、そのa+RNAの、イン・ビトロ(in  vitro)での翻訳により測定したBAEベータPAIの非グリコジル化型の 分子量とよく一致する(ソーディ(Sawdey)等、(1986年)、トロン ボ・リサーチ(Thromb、 Res、) 41巻、151−160頁)。
ヒトのベータ・FAIはグリコジル化されており(パン・モウリク(Van M ourik)等、(1984年)ジャーナル・オフ・バイオロジカ)Lt−ケミ ストリー(J、 Biol、Chew、)、259巻、14914〜14921 頁)、図22のアミノ酸残基配列は、部位209−211.265−267、及 び329−331に、正規のasn−X−ser / thr配列を満たす、3 個の推定されるグリコジル 化部位を含む(マーシャル(Marshall)  (1974年)バイオケミカル・ソサイアティー・シンポジウム(Bioche m、 Sac、 Symp、) 40巻、17〜26頁)。
3、0 kb cDNAの3′側の非翻訳領域は、ポ!J (A)領域を除いて 、1788塩基対である。共通のポリアゾニレ−ジョン配列AATAAAは、ポ り(A)結合部位の上流16塩基のところにみられ、このことは、この配列が一 般的に、ポリアゾニレ−ジョン部位の上流15〜25塩基のところに存在すると いう従来の報告と一致している(ブラウトフット(Proudfoot)、(1 976年)、ネイチャー (Nature) (oンドン)263巻、211− 214頁)。
1、9 kbのcDNA挿入物をもつ2つのクローンを部分的に配列決定した結 果、これらは同一のものであるようだ。またこれらのクローンは、それらが、短 縮化され、そして多くの3′側非翻訳領域を欠いている(すなわち、ヌクレオチ ド1960番から3′側を欠いている)こと以外、3.0 kb cDNAと同 じである。プローブとして、3.0 kb cDNAを用い、ヒトのフィブロザ ルコーマ細胞系列HT1080(ATCCCCL 121)由来の全RNAのノ ーイン・プロット分析は、3.0及び2.2 kb長の2つの異なる転写物の存 在を示した(図23)。この観察は、1.9 kb cDNAが、より短かいR NA転写物からコピーされたものであることを示している。mRNAの3′端の 同じ大きさの異種性が他のシステムでも観測されている。これは、別のスプライ シング事象、多くのポリアゾニレ−ジョンシグナルの使用又は1つ以上の遺伝子 の発現に起因しているのかもしれない〔クラブトリー(Crabtree)等( 1982年)セル(Cell) 、31巻、159−166、キング(King )等(1983年)セル(Cell) 、32巻、707−712頁;上フック (Hickok)等、(1986年)プロシーディング・イン・ナショナル・ア カデミ−・オフ・サイエンス(Proc、Natl、Acad。
Sci、)、USA、83巻、594−598頁)。この場合のメカニズムは明 らかになっていない。
このcDNA配列中にみられる唯一のポリアゾニレ−ジョン・コンセンサス・シ グナル(AATAAA)が、3.0 kb cDNAの3′端に存在するが(図 22)、同様であるが若干修正している配列(AATAAT)がヌクレオチド部 位199g−2003に存在する。この配列が、ポ!J (A)付加のシグナル として用いられているなら、より短かい転写物の存在を説明することができる。
他のシステムにおいて、ポリアゾニレ−ジョンは、AATAAA配列の不在下で も起こることが知られている(オークボ(0hkubo)等、(1983年)、 プロシーディング・イン・ナショナル・アカデミ−・オフ・サイエンス(Pro c、Natl、 Acad、 Sci、)USA。
80巻、2196−2200頁)。
ファースト・プロティン・分析ホモロジープログラム(リップマン(Lipaa n)等(1985年)サイエンス(5cience)、227巻、1435−1 441頁)を用いた、誘導したアミノ酸配列と、他のタンパク質との比較で、ベ ータ・FAIは、アンチトロンビンIII (ATnI)、アルファ、−アンチ トリプシン(アルファ、AT)、アルファ、−アンチキモトリプシン及びオバル ブミンと25〜30%のホモロジーをもっており、したがって、セリン・プロテ アーゼ・インヒビター・スーパーファミリーのタンパク質 ・(セルピン)の− 員である。セルピンは、500万年以上前の分子から分岐してきたもので(カレ ル(Carrell)等(1985年)、トレンズ・イン・バイオケミカル・サ イエンス(Trends Biochem。
Sci、) l Q巻、20〜24頁)、現在では、身体の主要なタンパク質分 解カスケードをコントロールする多くのグループの関連タンパク質を示している (たとえば、凝析、補体、繊維素溶解及び炎症カスケード)。
セルピンの阻害的特異性は、反応中心における単一アミノ酸、いわゆるP、残基 により、基本的に限定されているようだ(カレル(Carrell)等、(19 85年)、トレンズ・イン・バイオケミカル・サイエンス(Trends Bi ochem、Sci、) 、10巻、20〜24頁)。
一般に、このアミノ酸残基は、目標プロテアーゼの既知の特異性を反映している 。セルピンの反応中心は、カルボキシ末端近くに存在し、それが、その分子の他 の部分から突き出ているため(カレル((:arrell)等、(1985年) 、トレンズ・イン・バイオケミカJL/−サイエンス(Trends Bioc hem、Sci、) 10巻、20〜24頁)、プロテアーゼに対する理想的基 質又は1餌”を提供している。
プロテアーゼ阻害は、インヒビターと酵素の1=1の複合体形成に関連している 。そのベータFAI、アルファ、AT及びAT■の反応中心のアミノ酸残基配列 を、1文字アミノ酸残基命名法を用い、図24に並列して示した。
この整列化において、部位346のR(arg)残基がPAIのP1残基である 。プラスミノーゲン活性化因子は、単一のarg−val結合の切断により、プ ラスミノーゲンをプラスミンに転換する(コレン(Collen) (1980 年)トロンボ、ヘマトスタシス(ThrombHaematostas is) 、43巻、77〜89頁)。従って、この整列化は、既知の、PAのarg特異 性との一致を示している。P +y残基がグルタミン酸(E)であるという知見 も、このグルタミン酸がセルピン中の“蝶番”の役割をはたし、今日まで配列決 定されてきている全てのセルピンにおいて保存されていることから、この整列化 を支持するものである(カレル(Carrel)等(1985年)トレンズ・イ ン・バイオケミカル・サイエンス(Trends BiochemSci) l  Q巻、20〜24頁)。
ヒトのベータFAIは、異常にも酸化剤に対し、感受性があり、低濃度のクロラ ミ7Tの存在下で、迅速にその活性を失う。誘導されたタンパク質配列中にシス ティンがないことから(図22)、及び酸化的に不活性化したベータFAIが、 メチオニン・スルホキシド・ペプチド・リダクターゼによる処理で回復すること から、その活性の消失は重要なメチオニンの酸化を反映しているようだ。
ベータFAIの反応中心のメチオニン(すなわち、部位347、P、部位)は、 アルファ+ATも、酸化に対し、感受性があり、その消失がP1メチオニンの酸 化に関連していることから(カレル、(Carrel)等、(1985年)トレ ンズ・イン・バイオケミカル・サイエンス (Trends Biochem、 5ci)、10巻、20−24頁)、その候補者であろう。両方の場合において 、生じたメチオニンスルホキシドは、かさ高い残基であり、その基質プロテアー ゼのポケットに容易に納まらないであろう。
その活性化部位の酸化により、選択的にアルファ、ATを失活させる能力は、こ のシステムの重要で独特な制御の特徴である。
炎症箇所で、活性化した好中球は、酸素フリーラジカルの分泌により、インヒビ ターを中和することができる(カレル(Carrell)等、(1985年)、 トレンズ・イン・バイオケミカル・サイエンス)、10巻、20〜24頁)。こ の付加的レベルの制御は、基本的組織の破壊が、通常好中球エラスターゼ存在下 を阻害するインヒビターの存在下でさえ、発生する手段を提供している。増加す るFA活性は組織破壊、組織改造及び新しい器官の形成と相関がある(レヴ二一 として、ダノ(口ano)等、(1985年)アドバーンス・キャンサー・リサ ーチ(Adv、 Cancer Res、) 44巻、139−266頁)。こ れら組織中に存在するベータFAIを酸化的に失活させる能力も、PAを、それ らインヒビターの存在下で機能させる、これらシステムの重要な制御の特徴であ る。従って、酸化剤の局所的発生は、アルファ+AT及びベータPAIの双方を 失活させ、そして、そのプロセスにおいて、エラスターゼ、プラスミン及びコラ ゲナーゼを含むタンパク質分解酵素のカスケードを解放する(モスカテリ(Mo scatelli)等(1980年)、“プロテアーゼ及び腫瘍侵入“P、スト ル!J (Struli)編(シーベン・プレス・ニューヨーク)143〜15 2頁)。
■ 材料と方法 A、 検定法関係 1、プラスミノーゲン活性化因子 組織型プラスミノーゲン活性化因子(t−PA)を、リケン(Rijken)等 (ジャーナル・オフ・バイオロジカル・ケミストリー (J、Biol、 Ch eap、) 、256巻、7035頁(1981年))により報告されている、 ヒトのメラノーマ細胞調整培地から単離した。簡単にいうと、ヒトのメラノーマ 細胞を、6パーセントのCO3を補った3囲気中、37℃で、プラスチック製培 養フラスコ(ファルコンオクスナード(Oxnard) 、CA州)中で集密化 単層に生育させる。生育培地は、炭酸水素ナトリウム(培地1リットル当り、7 .5パーセント溶液16j2)及び、L・グルタミン(培地1リットル当り、2 00mM溶液10mj2)及び熱不活性化新生ウシ血清(最終濃度、10パーセ ント)を補った修正型、イーグル基本培地100mAを含んでいる。その細胞を 仔ウシ血清を含まない培地で洗い、25I111の血清を含まない培地中でイン キュベートした。生じたならし培地(CM)で収穫及び置換を3日間連続してく り返し、7000xg、30分間の遠心を行ない、使用するまで一20℃に保存 した。指示した時には、アプロチニン(カルバイオケムーベーリング、ラジョラ (LA、 Jolla)CA州)を、血清含有及び血清を含まない培地に加えた (最終濃度、20Kill/mJり。
市販されているウロキナーゼ(NY州、レンセリア(Rensselaer)ス ターリン−ランスロップ(Sterling−11inthrop)、5X10 ’CTAユニツトのウィンキナーゼ)を、ホルムバーブ(Holmberg)等 (バイオヒム・バイオロジー・アクタ(Biohim、Biophys、Act a)。
445巻、215頁(1976年))により報告されているように、アフィニテ ィー・クロマトグラフィーでさらに精製した。
2、プラスミノーゲン活性化因子インヒビターインヒビターの精製に用いた、ウ シ大動脈内皮細胞(BAES)を、ボイス(Booyse)等(トロンボ、ダイ アセス、ヘモ(Thromb。
Diathes、Haemorrh、) 34巻、825頁、(1975年)) の方法により、ウシの大動脈から単離しくその教えを参考文献に掲げた)、レビ ン(Levin)等(トロンボ、リサーチ(Thros+b、 Res、)、1 5巻、869頁(1979年))により報告されているように、10%のウシ胎 児血清(CA州、サンタナ(Santa Ana)、アービン、サイエンティフ ィック社(Irvine 5cientific、))を補った修正イーグル培 地15mji!を入れた、150cIIIフラスコ(CA州、オクスナード(O xnard) 、ファルコンプラスチック社)で培養した。スクリーニングのた めの細胞を、1:5の比率で、16〜22回通過させ、そして一般に、以下に述 べられているように、ならし培地(CM)Im製前に少なくとも1週間集密化さ せた。
いくつかの代謝lI識ススクリーニング、クローン化したBAEを用いた、これ らのクローンは、最初の細胞調製から生育した単一細胞に由来する。簡単に言う と、新しく単離した細胞を、60閣培養皿に植えつけ、−晩付着させる。その細 胞を、予め温めた培地で洗い、トリプシンでその培養皿から解放しくNY州、ロ ングアイランド(Long l5land)、ギブコ)、ピペットで穏やかに分 散させ、そして、生育培地中、ミリリットル当り約20個の細胞にまで希釈する 。その希釈細胞4〜5個の部分標本(各50マイクロリツトル)を、クーパー皿 の蓋の逆さにした無菌的な下側に置き(CA州、オクスナード(Oxnard)  、ファルコン(Falcon)製)、室温で60分間インキュベートして付着 させた。各細胞液滴の位置をペンで印をつけた後、その蓋を6.7+ij2の生 育培地中の集密化BAEを含むクーパー皿の底にかぶせた。その集密化BAEを 、この培地中で24時間維持し、成長因子を作らせた(ガドセク(Gajdns ek)等ジャーナル・オフ・セル・バイオロジー(J、Ce1l Biol、)  85巻、467頁(1980年))。その印をした領域を顕微鏡で観察し、単 一細胞を含むこれらの領域で細胞の生育を、何日間か連続してモニターした。こ れらのクローンが数千個の細胞に増殖したとき、その細胞を、トリプシンの存在 下、リング・クローニングで取り出し、100マイクロリツトルの生育培地を入 れた0、5cmマイクロプレートのウェルに分配(ファルコン(Falcon)  ) 、集密化するまで増殖させた。空の蓋も、この方法のコントロールとして 、BAEを含むクーパー皿の底にかjpせておいた。これらの蓋は、インキュベ ーション時間を通して、細胞はみられず、このことは、底の細胞が離れ、蓋の方 に再び付着することはないことを示している。この操作で作ったクローンは、因 子関連抗原に対し陽性で、このことは、それらが内皮細胞からなることを示して いる(ジャフ(Jaffe)等、ジャーナル・オフ・クリニカル・インベスチゲ ーション(J、Chin、Invest、)52巻、2757頁(1973年) 。
それからその集密化単層を、15m1のPBSで2度洗い、つづいて、15+n A’の血清を含まない培地とインキュベートした。
24時間後、生じたCMを集め、400xg、5分間の遠心を行ない、アジ化ナ トリウム及びトウィーン80(MO州、セントルイス(St、 Louis)シ グマ(Sigma)社製)を各々、0.02パーセント及び0.01パーセント の濃度になるよう加えた後、使用するまで、−30℃で保存した。CM約1リッ トルを、予め、0.02パーセントのアジ化ナトリウム及び0.01パーセント のトウィーン80(ポリオキシエチレン(80)ソルビタン・モノオレート〕を 含むリン酸緩衝食塩水(PBS)で平衡化しておいた、10m1のコニカナバリ ンA−セファロース(MO州、セントルイス、シダ?−ケミカル(Sigma  Chemical)社製)カラムに、4℃で10m1/hの流速で通した。
素抜は物質を採集した後、そのカラムを、少なくともカラム容積の10倍のIM NalJl、0.01バーセントドウイーン80及び0.02パーセントのアジ 化ナトリウムを含むPBS(pH7,4)で洗浄し、非特異的に吸着しているタ ンパク質を除いた。そのカラムを、およそ同体積の、NaC1を含まない同バッ ファで洗い、その後2ステップで溶出を行った。まず、0.5Mアルファメチル −D−マンノシド(MO州、セントルイス、シグマケミカル社IPI′″0.0 2パーセントアジ化ナトリウム及び0.01バーセントドウイーン80を含む0 .01Mリン酸ナトリウム(pH7,2)を、2.5ta1/ hの流速で、タ ンパク質を溶出した。2度目は、カラムを、IMNaCj?を含まない同バッフ ァで溶出した。
精製の第2ステツプは、分取5DS−PAGEである。インヒビターを含む両分 (スラブゲル電気泳動及びリバース・フィブリン・オートグラフィーで同定した もの)を集め、そしてその部分標本(225マイクロリットル)を、チューブゲ ルの5DS−PAGEにかけた。マーカー色素がゲルの底に到達したとき、その ゲルを凍結し、1閣厚にスライスした。2枚のスライスを合わせ、0.01パー セントのトウィーンを含むPB32aj!で、4℃、24時間の抽出を行った。
その後、各抽出物について、+′I−フィブリン・プレート・検定法(以下に述 べる)により、インヒビター活性をテストした。インヒビター活性のピークを含 む両分を集め、使用するまで、−70℃で保存した。
また、インヒビターは、L [3,4,5−’H)ロイシンの存在下で培養した 細胞から採集したCMからも精製した。この場合その培養物を、15m1のロイ シンを含まないMEM (NY州、ロングアイランド・ギブコ(GIBCO)) で2度洗浄し、その後、L[3,4,5−38〕ロイシン(MA州・ボストン・ 二ニー・イングランド・ニュークリア(New England Nuclea r)、158ci/mmojり、20マイクロci /mlを含む、ロイシン・ フリーMEM15siの存在下でインキュベートした。24時間後、その培地を 上述のごとく採集し、非a[fkc M 55 mllと合わせ、21mA’の コンカナバリンA−セファロースカラム(0,6X 3.5a1)に4m1/h の流速で流した。カラムを洗浄し、1ff11/hの流速で溶出した。再び、イ ンヒビター含有画分を集め、そして、分取用チューブゲル電気泳動にかけた。生 成したインヒビター含有ゲル抽出物を、使用するまで一70℃で保存した。
以後詳しく述べるように、精製インヒビターに対するポリクローナルレセプター をウサギ中で作る。プロティンA−セファロースCL−48(NJ州、ビス力タ ウェイ(Piscataway) 、ファルマシア・ファイン・ケミカルス社製 )を、0.02パーセントのアジ化ナトリウム、0.05パーセントのトウィー ン20〔ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート〕及び0.1パ ーセントのウシ血清アルブミン、を含むPBSで再水和し、10倍過剰のこのバ ッファで3回洗浄した。この抗血清のIgG画分を、製造業者の説明書に従がい 、抗インヒビター試薬又は、免疫前血清40マイクロリットル当り、およそ80 マイクログラムのプロティンA−セファロースの割合で洗浄したビーズに結合し た。そのIgG :l−トしたビーズを、(3,4,5−’H)0イシン(D存 在下で培養したクローン化BAEから採集したCM1+++ji!に加えた。
その試料を、室温で1時間インキュベートし、そのビーズを、遠心で洗った後( IIlllのPBS−)ウィーンバッファで3回)、0゜025バーセン)SD S、20パーセントグリセリン、0.025パーセントブロモフエノール・ブル ー及び2.5パーセント(V/V)2−メルカプトエタノールを含む、0.25  M )リス−塩酸(pH。
6.8)を用い、37℃、1時間で抽出した。生じた上清を、スラブゲルの5D S−PAGE又は液体シンチレーション計数で分析した。
それから、スラブゲル(15X1 oxo、t 5aa)又は、チューブゲル( IQXo、5cm)での5DS−PAGEを、ここで参考文献として掲げている レムリ(Laemml i) (ネイチャー(Nature)、(ロンドン)、 227巻、680頁(1970年))の方法に従って行った。スラブキング・ゲ ルは、4パーセントのポリアクリルアミドゲルからなり、そして、分離ゲルは、 9パーセントのポリアクリルアミドゲルからある(両ゲルとも3%の架橋を有す る)。
分離ゲルにおいて7.5〜20パーセントのポリアクリルアミドの勾配からなる スラブゲルも調製した。電気泳動後、そのゲルを固定し、1パーセントのコマー ジ・ブリリアント・ブルー(CA州、リッチモンドバイオラド社)を含む50% トリクロロ酢酸、又は、ギンスバーグ(Ginsburg)等(メソッド・イン ・ヘマトロジー(Methods in flaeIIlatology) 、 バーカー(Harker)等線、8巻、158〜176頁、チャーチヒル・リビ ングストン、 ChurchhillLivingstone)、ニューヨーク (1983年))の方法に従い、過ヨウ素酸・シッフ試薬で染色した。
精製インヒビターの見かけ上の分子量を測定するために用いた分子量標準物質に は、ホスホリラーゼB (92,500)、ヒトのプラスミノーゲン(90,0 00)、トランスフェリン(77、000)、ウシ血清アルブミン(66、20 0)、ヒト血清アルブミン(66、000)、オバルブミン(43,500)、 カルボニツタ・アンバイトラーゼ(31,000)、ソイビーン・トリプシン・ インヒビター(21,500)、リゾチーム(14,400)及びヒトのフィブ リノーゲンの66、000.52.300及び46.500サブユニツトが含ま れる。
放射性標識したタンパク質の位置を決めるため、染色したスラブゲルを、ボンナ ー(Bonner)等(ヨーロピアン・ジャーナル・オフ・バイオケミストリー (Eur、J、 Biochem、) 、46巻、83頁(1974年))によ り報告されているように、オートラジオグラフィーのため乾燥し、処理した。チ ューブゲル中の放射性標識したタンパク質の位置は、そのゲルを1 mm片にス ライスし、上述のように、そのゲルスライスをバッファで抽出し、そして、各フ ラクション中の放射活性を測定した。
アルカリ(SDSなし)連続PAGEは、ゲル及びランニングバッファとして0 .37 M )リス・グリシン(pH9,5)を用い、バーテン(Hjerte n)等(アナリティカル・バイオケミストリ(Anal。
Biochem、) 、11巻、219頁(1965年))の方法に従って行っ た。チューブゲルは、2.5パーセントの架橋を含む、10パーセントポリアク リルアミドである。試料を40パーセントスクロースにし、ゲルに乗せ、最初は 、2.5mA/cj、 0.5時間、ついで、5mA/carで1〜1.5時間 の電気泳動を行った。
アイソエレクトリック・フォーカシング・ゲルは、オファーレル(Q Ipar rell) (ジャーナル・オフ・バイオロジカル・ケミストリー(J、 Ri al、 Chell、) 、250巻、4007頁(1975年)の方法に従が い、ガラスチューブ(2,5mrn )中に作った。形成したpt+勾配は、そ のゲルをl +nmスライスに切断して測定した。各2個のスライスを合わせ、 9.2mJの水へ、4℃、18時間で抽出し、各抽出物のPH及び放射活性を測 定した。また、平行ゲルからのスライスを、0.211+1のPBS/)ウィー ンで抽出し、インヒビター活性及び放射活性を検定した。ポリアクリルアミドゲ ル中のインヒビター活性は、そのゲル抽出物の、 1!S■−フィブリンのu− PA仲介の溶解を阻止する能力を直接測定するか(ロスクトフ(Loskuto ff)等のフィブリン−プレート法、プロシーディング・イン・ナショナル・ア カデミ−・オフ・サイエンス(Proc。
Natl、 Acad、5ci)、USA174巻3903頁(1977年)) 、又は、エリクソン(Er 1ckson)等(アナリティカル・バイオケミス トリー(Ana 1. B iochem、)、137巻、454頁(1984 年))による、リバース・フィブリン・オートグラフィーにより、その位置決め を行った。後者の技術において、そのインジケータフィルムにおける白色の溶解 耐性ゾーンは、そのスラブゲル中にインヒビターが存在することによる。
変性条件Tでの、そのインヒビターの安定性を測定するため、精製分子(20マ イクログラム/l11)を、ヒトの血清アルブミン、25マイクログラム/ m lを含む、0.02Mのグリシン(pH2,7)中、37℃、1時間インキュベ ートした。その試料を、3培容の同バッファ(pH&1)を加えて中和し、ひき つづき、同バッファで種々に希釈したものを、 125■−フィブリン・プレー ト・検定法により、残存する活性をテストした。またインヒビター(20マイク ログラム7m1l)を0.025パーセントSDS及びアルブミン(25マイク ログラム/mjりを含むPBS中、37℃、1時間インキュベートした。そのS DSを、0.18パーセントのトリトンX−100[ポリオキシエチレン(9) オクチル・フェニル・エーテル〕を含む同バッファ、3倍容を加えることにより 中和し、残存するインヒビター活性を測定した。グリシン及びSDSの代りにP BSで処理した試料を、これらスクリーニングのためのコントロールとして用い た。精製プロテアーゼ、ネキシン(160マイクログラム/1mlりのインヒビ ター活性に関する、酸グリシン及びSDSの効果を同方法で測定した。
3、 ポリクローナル・レセプターの形成そのインヒビターに対する血清を、1 1111の食塩水に溶かし、ll111の、70インド完全アジユバン)(IL 州、ネイパービル(Naperville)、マイルス ラボラトリーズ(Mi les Laboratories)でエマルジョン化した精製インヒビター2 0マイクログラムを、ニューシーラントウサギに皮下注射することにより作った 。食塩水0.5+++J!に溶解し、同量の不完全フロイント・アジュバント( IL、ネイバービル、マイルス・ラボラトリーズ)でエマルジョン化したlOマ イクログラムの精製インヒビターを用いたニしく注射を2週間後に行った。その インヒビターに対するポリクローナルレセプターを含む血清を第3及び第4免疫 化の10日後に採集した。
4、t−PAに対するインヒビターの結合検定法リン酸緩衝食塩水(PBS)中 の精製t−PA(50マイクロリツトル/ウエル、1マイクログラム/l11) を、U底マイクロプレート(CA州、オクスナード(Oxnard) 、ファル コン、PvC,プラスチック、ファルコン3911、マイクロテスト■)中、4 ℃で一晩インキコベートした。この、そして、全てのこれに続くステップで、そ のプレートを、5PRIAバツフア(0,1バーセン)BSA、0.05パーセ ントNaN5及び0.05バーセントドウイーン20を補ったPBS)で洗浄し た。そのプラスチック上の残存する部位を“ブロック”するため、ウェル中、3 パーセントBSA(200マイクロリツトル/ウエル)を、37℃、1時間イン キュベートした。試験試料及び、精製インヒビターの標準白線を希釈バッファを 用いて作り(3パーセントBSA、5dEDTA、0.1バーセントドウイーン 80及び0.02パーセン) NaN5)、50マイクロリツトル/ウエルで3 7℃、1時間インキュベートした。結合したインヒビターを、ウサギの抗インヒ ビターレセプター(希釈バッファでの1=75希釈、50マイクロリツトル/ウ エル)と、37℃、2時間インキュベートすることにより、検出した。その後、 結合抗体−インヒビター−t−PA複合体を、12S■標識ヤギ抗ウサギIgG  (5xlO’cpm /ウェル、PA州、コクランビル(Cockranvi lle)カッペル・ラボラトリーズ(CappelLaboratoris)と 、37℃、2時間インキュベートすることにより定量化した。そのウェルを個々 に切り、そして、各ウェル中の放射活性を、ガンマ計数器で測定した(W!州、 ミルウォーキー(Milwaukee)、ゼネラル−xレフトリック(Gene ral Electric)、CT (80−800)CT/T)。
5、雑 プラスミノーゲンを、デユーシュ(0eutsch)等(サイエンス(5CIE NCE)、170巻、1095頁(1970年))の方法に従がい、リジン−セ ファロースを用いたアフィニティークロマトグラフィーにより、古いヒトの血漿 から精製した。タンパク質は、ウシ血清アルブミンを標準物質とした、ブラッド フォード(Bradford)の方法(アナリティカル、バイオケミストリー( AnalBiochem、> 12巻、248頁(1976年))により測定し た。
PA活性は、ロストコツ(Lostkoff)等の方法(プロシーディング・イ ン・ナショナル・アカデミ−・オフ・サイエンス(Proc。
Natl、Acad、 Sci、) USA、 74巻、3903頁(1977 年))に従がい、+251−フィブリンをコートした多穴組織培養皿で検定した 。タンパク質は、固体ラクトパーオキシダーゼ/グルコースオキシダーゼ試薬( CA州、リッチモンド(Richmond) 、バイオ・ラドラボラトリーズ( Bio−Rad Laboratories))と、キャリヤーを含まないNa ”J (I L州、アーリントン・バイア (ArlingtonHeiArl ln、アマ−ジャム(Amersham) )を用いるか、又は、その標識間隔 をわずか5分間とし、温度を4℃に修正した、フレーカ−(Praker)等( バイオケム・バイオフィズ・リサーチ・コミュニケーション(Bio chem 、 Biophys、 Res、 Comm、)80巻、849頁(1978年 ))のヨード・ジエン操作により、′2S1による酵素的標皿を行った。最終産 物の典型的比活性は、タンパク質マイクログラム当り、1〜4 X 10 ’  cpmであった。ウシフィブリノーゲン(CA州、う・ジョグ(La Joll a) 、カルバイオケムーベーリング(Calbiochem−Behring ) 、フラクション■)を、モセソン(Mo5esson) (バイオヒム・バ イオフィズ・アクタ(Biochia。
Biophys、Acta) 57巻、204頁(1962年))により示され た方法により精製し、プラスミノーゲンを除いた。プロテアーゼ・ネキシンは、 スコツト(5cott)等(ジャーナル・オフ・バイオロジカル・ケミストリー (J、Biochem、 CheIll、)258巻、10439頁(1983 年))の方法により精製し、また、KS州、ローレンx (Lawrence)  、カンサス大学のJ、ベーカ−(Baker)博士より提供していただいた。
12sl−プラスミノーゲン切断検定法は、ロスクトフ(Loskutoff) 等(ジャーナル・オフ・バイオロジカル・ケミストリー(、L Biol、 C hem、) 256巻、4142頁(1981年))及び、ムソニ(Musso n i)等(トロンボ、リサーチ(Throa+b。
Res、) 、34巻、241頁(1984年))の方法により行った。
B、 ベータ・FAI関係 1、試 薬 制限酵素、アルカリホスファターゼ、T’4DNAリガーゼ、大腸菌DNAポリ メラーゼ、DNAポリメラーゼ■のクレノーフラグメント及びT4DNAポリメ ラーゼは、ベーりンガー・マンハイA にmbHから購入した。フル77 ”P dGTP (3000ci/gnmoj! )及び3’5dATP−アルファ・ S (600ci/m taol ; 1ci= 37GBq>は、アマ−ジャ ム(Amershas+)から購入した。ヒトのアルファ・トロンビンはJ、7 zン)ン(Fenton) (N Y州、ニューヨーク、アルバニー(Alba ny) )氏から提供していただき、フィブリノーゲンは、CA州、う・ジョグ (La Jolla) 、カルバイオケムーベーリング(Calbiochem −Behring)から購入した。精製ヒト・ウロキナーゼ[w、H,0,ウロ キナーゼ・スタンダード(プレパレーショ766〜46)〕は、ナショナルイン スチチュート・フォー・バイオロジカル・スタンダード・アンド・コントロール (NationalInstitute for Biological 5t andard and Contro+ ) (英国、ロンドン、ハンプステッ ド(1anpstead)、ホリヒル(Ho1lyhill))から入手した。
ヒト・プラスミノーゲンは、デユーシュ(Deutsh)等(<1970年)、 サイエンス(Science) 170巻、1095〜1096頁)の操作法に 従がい、入手及び精製した。BAEベーターPAIの精製及びそれに対する抗体 の生成は、パン・モリク(Van Mourik)等((1984年)、ジャー ナル・オフ・バイオロジカル・ケミストリー(J、Biol、 Chem、)  259巻、14914〜14921頁)の方法により行った。胎盤PAIの抗血 清は、NY州、ニューヨーク、ロックフェラー大学のジェームス・ワン(Jam es Nun)博士からいただいた。ファージλgtt+は、ATCCから、Δ TCC37194!:して入手した。
2、粗胎盤抽出物の調製及び分析 凍結したヒトの胎盤(3,5g)をPBSで洗浄し、4℃で、0.5%トリトン X−100[ポリオキシエチレン(9)オクチルフェニルエーテル〕を含むPB S15+aj2で抽出した。その組織を、ダウンス・ホモジナイザーでホモジナ イズし、細胞破壊物を、10.000x g、 10分間の遠心でとり除いた。
その抽出物について、リバース・フィブリン・オートグラフィー〔エリクソン[ Er1ckson)等、(1984年)、アナリティカル、バイオケミスト1l −(Analytical Biochemistry)、137巻、454〜 463頁〕により、そのインヒビター活性を検定した。ヒト胎盤型FAI及びウ シ・ベータFAIに対する単一特異性抗血清を、プロティンA−セファロースに 結合し〔スウェーデン、ウプサラ(Uppsala)、ファルマシア(Phar macia)3 、先に報告されているように用い〔ヴアン・モウリク(Van  Mourik)等、(1984年)、ジャー1 ナル・オフ・バイオロジカJ し・ケミストリー(J、 Biol、 Chew、)259巻、14914〜1 4921頁、ソーディー (Sawdey)等、(1986年)、トロンボ・リ サーチ(Thromb、 Res、) 、41巻、151〜160頁〕、抽出物 中に存在するFAIを免疫沈殿化させた。。
3、 λgt++ cDNAライブラリーの免疫学的スクリーニング、未熟(3 4週間)ヒト胎盤から誘導し、lXl0’個の独立した組換えファージを含む、 ヒトλgj++ cDNAライブラリーを〔ミラン(Millan)、(198 6年)、ジャーナル・オフ・バイオロジカル・ケミストリー(J、 Rial、  [”hem、) 、261巻、3112〜3115頁〕を、抗体プローブとし て、精製したBAEベータPAlに対する抗体〔ヴアン・モウリク(Van M ourik)等、(1984年)、ジャーナル・オフ・バイオロジカル・ケミス トリー(J。
Rial、 Chew、) 259巻、14914〜14921頁〕のアフィニ ティー精製したIgGフラクション〔クアトレヵサス(Cuatrecasas )、(1969年)、バイオケム・バイオフィズ・リサーチ・コミュニケーショ ン(Biochem、 Biophys、 Res、 Comm、) 35巻、 531〜537頁〕を用い、ベータFAIに対して、免疫学的なスクリーニング を行った〔ヤング(Young)等、(1983年)、プロシーディング・イン ・ナショナル・アカデミ−・オフ・サイパンx (Proc、Natl、 Ac ad、 Sci、)USA、 80巻、1194〜1198頁;ヤング(You ng)等、(1983年)、サイエンス(Science)、222巻、778 〜782頁;バイン(Nuynh)等、(1984年)、”DNAクローニング 技術”実際的アプローチ、D、グロバー(Glover) #141(オックス フォード、IRLプレス)〕。
抗体の結合を視覚化するため、′25■標識したプロティンA〔55ミリキエー リー/ミリグラム(mci /■)〕を用いた。オートラジオグラフィーは、そ のフィルターで、−80tにおいて増悪スクリーンを用いて、コダックXAR5 フィルムを感光させることにより行った。
4、大腸菌分解物のウェスタン・プロット分析ラムダgj+ +及び組換え溶層 体の誘導、及び、惑染大騙菌の粗抽出物の調製を先に報告されているように行っ た〔バイン(luynh)等、(1984年)、“DNAクローニング技術”実 際的アプローチ、D、グロバー(Glover) m、(オフクスフォード、I RLブレス)〕0発現したPAEのウェスタン・プロット分析のために、粗抽出 物50マイクロリツトル(μl)を、5DS−PAGEで分画した〔リムリ ( Laemmli) (1970年)、ネイチャー(Nature)、(ロンドン )227巻、680〜685頁〕、そのタンパク質を、電気泳動的にニトロセル ロース紙に移行させ、べ−りPAIアフィニティーカラム(上述)又は、単離し た実質的に純粋な融合ポリペプチドで精製した抗血清の免疫グロブリン画分を用 い、先に報告されているように〔ラムレ(Lammle)等、(1986年)、 トロンボ・リサーチ(Thromb、 Res、) 、41 S。
747〜759頁;ジョンソン(Johnson)等(1984年)、ジーン・ アナリティカル・チク−’−7り(Gene Anal+Tech+) 1巻、 3〜8頁〕、免疫プロンティングを行った。
単離した、実質的に純粋な融合ポリペプチドでの抗血清のアフィニティー精製の ため、誘導した大腸菌分解物の粗抽出物900μ/(バイン(Huynh)等、 (1984年)、“DNAクローニング技術1実際的アプローチ、D、グローバ ー(Glover)繻(オックスフォード、rRLプレス))を、5DS−PA GEで分画し、ニトロセルロース紙に移行させた。Mr150〜200キロダル ドア (kda )のタンパク質物質を含むストリップを、ニトロセルロースシ ートから切り出し、抗血清のアフィニティー精製に用いた。
ニトロセルロースフィルターストリップのブロッキング、IHI的抗体の結合、 及び洗浄は、抗体プローブを用いた、λgL+ tライブラリーのスクリーニン グで述べたように行った〔バイン(Huynh)等(1984年)、′″DNA DNAクローニング技術的アプローチ、D、グローバー(Glover) ll a (オックスフォード、IRLブレス)〕、結合した抗体を溶出させるため、 そのフィルターストリップを、0.02%ウシ胎児血清を含む0.1 Mグリシ ン−HC&パンファー(p)12.5) 、200μlと、3分間、2回インキ ユベートシた。溶出してきた物質を、0.5 M )リス−塩酸(pH8,0) 140μiを加えて、中和し、1晩、透析し、そして、ウェスタン・プロンティ ング分析での一次抗体として用いた。
5、核酸法 (alPAI遺伝子のクローニング及び配列決定プレート・ライセード法により 調製し、CsC1平衡遠心により精製したファージ粒子を、ファージDNA’の 精製に用いた〔、マニアチス(Maniatis)等、(1982年)、′モレ キュラー・り0−ニング、ラボラトリ−マニュアル、NY州、コールド・スプリ ング・ハーバ−・コールド・スプリング・ハーバ−・ラボラトリ−〕、プラスミ ドDNAを、バーンポイム(Birnboim)等((1979年)、ヌクレイ ンク・アシフズ・リサーチ(NucleicAcids Res、) 、7巻、 1513〜1522頁)の方法、及び、つづく、2回の連続したエチジウムブロ マイド/CsC1平衡遠心により単離した。酵素反応は、業者により示されてい る条件を用いて行った。全RNAは、培養したHT1080細胞(ATCCCC L 121)から、バーガー(Berger)等11979年)、バイオケミス トリー(Biochemistry) 、18巻、5143〜5149頁)の方 法に従がい調製し、ホルムアルデヒドの存在下でのアガロースゲル電気泳動によ り分画し〔フェラス(Fel Ious)等、(1982年)、プロシーディン グ・イン・ナショナル・アカデミ−・オフ・サイエンス(Proc、 Natl 、 Acad、 Sci、) 、USA、79巻、3082〜3086頁〕、そ して、ノーイン・プロット分析にかけた(、)−7ス(Thomas) (19 80年)、プロシーディング・イン・ナシヨナル・アカデミ−・オプ・サイエン ス(Proc、 Natl、 Acad、 5ci) 、USA% 773%、 、5201〜5205頁)。
λgL++・クローンからのDNAを、EcoRIエンドヌクレアーゼで消化し 、切断したcDNA挿入物を、バクテリオ・ファージM13クローニングベクタ ー5p9(メリック(Messing)、(1982年)、ジーン(Gene)  、19S、 269〜276頁〕又は、プラスミドベクターpGEM−3(W  I州、マジソン(Madison)、プロメガ・バイオチク(Pro*ega  Biotech))にサブクローンした0両方向性をもつ、cDNA挿入物を 含むM13クローンを単離し、ゾール(Dale)等((1985年)、プラス ミド(Plasmid)、13巻、31〜40頁)の−末鎖M13法を用いて、 両値のプリージョン・ライブラリーを作った。配列決定の前に、M13テンプレ ートの大きさを、0.7%アガロースゲル電気泳動で測定し、選択したテンプレ ートを、グイデオキシ・チェーン・ターミネーション法〔サンガー(Sange r)等、(1977年)、プロシーディング・イン・ナシヨナル・アカデミ−・ オフ・サイエンス(Proc、 Natl、Acad。
Sci、) USA、 74巻、5463〜5487頁〕で配列決定した。
両方のDNA鎖を配列決定し、各鎖の80%以上が、2回以上の配列決定を行な われた。
DNA配列データの処理は、スティデン(Staden) (スティデン(St aden)、(1982年)、ヌクレイツク・アシッズ・リサーチ(Nucle ic Ac1ds Res、) 、10巻、4731〜4751頁〕を用いて行 った。ホモロジーサーチは、パーソン・ファースト・プロテインホモロジー・プ ログラム〔リフブマン(Lipsan)等、(1985年)、サイエンス(Sc ience)、227巻、1435〜1441頁〕を用いて行った。
山) 真核生物での発現 (i) 哺乳類細胞での組換えDNAの発現による、PAIの産生 哺乳類のチャイニスハムスター卵巣(CHO)細胞でFAI遺伝子を発現できる 組換えDNAベクターを、本分野でよ(知られており、マニアチス(Mania tis)等(モレキュラー・クローニング;ラボラトリーマニエアル、コールド スプリング・ハーバ−・ラボラトリ−(1982年))により詳細に述べられて いる方法を用いて構築した。
ラムダ3クローンDNA又はプラスミドpPA1s DNAを、制限エンドヌク レアーゼEcoRIによる制限エンドヌクレアーゼ消化にかけ、ついで、生じた 3キロ塩基対断片を、サイス分別により精製した。その3kbの制限エンドヌク レアーゼ消化DNAの3′粘着末端を、DNAポリメラーゼ■のクレノーフラグ メントを用いて充填した0次の配列GCATCGGATCCGATGCを有する 合成オリゴヌクレオチド断片を、カルザース(Caruthers)等(ジャー ナル・オフ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティー(J、A−、Chew、S oc、)1 0 3 巻、 3185頁 (1981年) ) 及びゲイト(G ait)等(コールド・スプリング・ハーバ−・シンポジウム・オフ・クオンテ ィタティブ・バイオロジー(Cold SpringHarbor Symp、  Quant、 Bio+、)47巻、393頁(1983))の方法に従って 作り、T 4 D N A IJガーゼを用い、充填した3kb断片に、連結し た。生じた、3kb断片と合成オリゴヌクレオチドを含む連結断片をさらに、R am旧制限エンドヌクレアーゼ消化にかけた。
シミアン・ビールス(SV40)を基本にした発現ベクターpに5V−10(N J州、ビス力タウェイ(Piscatawaiy)、ファルマシア ファイン  ケミカルス(Pharmacia Fine Chemicals)を、Bgl II制限エンドヌクレアーゼで消化した。上述のBam旧で消化してできた、F AIコード配列を含む断片を、BglIIで消化したベクターと合わせ、T4D NAリガーゼを用いて連結し、pSV−FAIと命名した環状組換え発現プラス ミドを形成させた。
発現プラスミドpSV−FAIは、本来の大腸菌アンピシリン耐性遺伝子を含ん でいる。pSV−FAIでトランスフオームしたとき、大腸菌RRIOI(MD 州、ゲイサースバーグ(Ga ithersburg)、ベセスダ・リサーチ・ ラボラトリ−(Bethesda Re5earch Laboratorie s)を、そのプラスミドを含む細菌を、アンピシリン耐性に基づいて選択できる 。プラスミドを含む細菌をクローン化し、つづいて、そのクローンを、その発現 ベクターに正しい方向でFAIコード遺伝子が挿入しているものを選択した。
方向性に対するスクリーニングは、挿入した遺伝子と、発現ベクターの両方にあ るPst E制限エンドヌクレアーゼ部位の位置を考慮して行った。pSV−P AIのPst Iによる消化で、図22に示されているように、左から右に読ん で、SV40転写プロモーターの3′側に、FAI含有挿入物があるときは、約 3.9.3.1゜3.0及び0.5 kbの断片が生じ、また、その挿入物が反 対方向に入っているときは、約3.9.3.5,2.6及び0.5kbの断片が 生じる。
従って、適正な方向性をもつPSV−PAI構築物の同定には、Pst 1制限 エンドヌクレアーゼ消化後に生ずる断片のサイズ分析を必要とし、そして、その 断片が約3.9,3.1,3.0及び0.5 kbであるものの選択を要する。
適当な、先に述べた方向での挿入物を含む構築物を、発現に使用するため選択し 、以後、psV−FAIと呼ぶ。
上で得られた、FAIをコードする遺伝子を含むpSV−FAIプラスミドを、 このプラスミドを含む大腸菌を培養することにより増やした。このプラスミドの DNAを、大腸菌培養物から、マニアチス(Maniatis)等(モレキュラ ー・クローニング:ラボラトリ−マニュアル、コールド・スプリング・ハーバ− ・ラボラトリ−(1982年))のアルカリ分解法により単離した。
PAIの発現は、グラハム(Graham)等(ピロロジー(Virol、)5 2巻、456頁(1973年))のリン酸カルシウムによるトランスフェクショ ン法を用いた、哺乳類細胞系列、CHOへのpSV−PAIの導入により行った 。培養物中の全てのCHO細胞へのpSV−FA Iの導入における最高の効率 を保証するため、トランスフェクションを、サウザーン(5outhern)等 によって報告されているように、第2のプラスミド、pSV 2 N E O( ATCC雰37149 ) 及び細胞毒薬剤G418(NY州、グランド・アイ ランド(GrandIsland) %ギブシーラボラトリーズ(GIBCOL aboratories)の存在下で行った。(ジャーナル・オフ・モレキュラ ー・アンド・アプライド・ジェネティクス(J、 Mol、 Appl、 Ge net、) 1巻327頁(1982年))。G418に対して、耐性な、これ らCHO細胞を培養し、そして、これらは、その中に、プラスミドpsV2NE O及びpSV−PAI (7)両方を獲得しており、CHO/ pSV−PAI 細胞と命名した。pSV−FAI発現ベクターの遺伝子的構築学により、FAI は、生成したC HO/ pSV−PAIで発現され、これら細胞の細胞質中に 検出され、それから精製する。
発現したFAIは先に述べたリバース・フィブリン・オートグラフィー(RFA )検定法により簡便に検定される。最後に、CHO/ pSV−PAI細胞を培 養し、ひきつづいて、レリム化aema+1i)により報告されたように(ネイ チャー(Nature) 、227巻、680頁(1970年))、5DS−P AGE試料バッファ中で分解した。その細胞タンパク質を含む溶液を、15.0 00rpn+ 、 10分間遠心し、そして、その上清を収穫した。生じた上清 物をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけ、RFAにより、生物学的 に活性なFAIを分析した。
−(ii ) イーストにおける、組換えDNA発現によるPAIの産生 きる。組換えベクターは、セクションlllB5 (b)(i)で述べた操作を 用いた次の方法で構築した。多くのステップは、イースト・コンパチブルな発現 ベクターへのPAI遺伝子の挿入と、イースト細胞の取り扱いに適応するのに必 要なもの以外は、先に述べたものと同様である。
λ、クローン又はpPAIs由来の3kb断片の単離及びその3′粘着末端の充 填の後、配列; GCATCGATGC を有する、同様に調製した合成オリゴヌクレオチドを、その生じた断片に、連結 した。そのイースト発現ベクター、pTDTl(ATCC#31255)、及び オリゴヌクレオチドを連結した断片を、両方とも、C1a I制限エンドヌクレ アーゼで消化し、合せて、それらを、T4DNAリガーゼで連結し、pY−FA Iと命名した環状組換え発現プラスミドを作った。そのように調製したプラスミ ドで大腸菌をトランスフオームした後、アンピシリン耐性プラスミドを含む細菌 を、pY−FAIに存在するアンピシリン耐性遺伝子に基づいて選択した。
プラスミド含存細菌をクローン化し、そして、基本的に、先に述べた方法に従が い、挿入したFAI遺伝子の適正な方向性に対し、スクリーニングを行った。
pY−FAIにおいて、図22で示されているように左から右に読んで、pTD T 1のTRPIイーストプロモーターの3′側に、FAI含有挿入物があると き、Ba5al制限エンドヌクレアーゼ消化により、約7.4及び3.3kbの 断片を生じた。先に述べた適正な方向での挿入物を含む構築物を、さらに、発現 への使用により選択し、以後、pY−FAIと呼ぶ、イーストにおけるFAIの 発現は、先に述べたように増殖し、精製したpY−FAIプラスミドDNAを用 い、S、セレビシアエ(cerevisiae) S HY 3株(A T C C#44771)をトランスフオームすることにより行った。ハイネン(Hin nen)等(プロシーデインダス・イン・ナシ1ナル・アカデミ−・オフ・サイ エンス(Proc、 Natl、 Acad、 5ci)USA、 75巻、1 929頁(1978年))のスフェロプラスト操作法によるトランスフォーメー シッン後、5HYU3細胞を、アミノ酸を含まない、0.67パーセントのイー スト・ナイトロジェン・ベース(Ml州、デトロイト(netroit)、ディ フコ・ラボラドリース(DIFCOLab。
raories)、2パーセント・グルコース及びアデニン・ロイシン及びウラ シルを各、ミリリンドル当り50マイクログラムを含む栄養選択培地中で、ミャ ジマ(Miyajima)等(モレキュラー・セル−の遺伝子的構築学により、 生成したpy−paiでトランスフオームした5HY3細胞、以後、SHY 3  /pY −PAI細胞と呼ぶ、でPAlを発現し、そして七のPAIは、これ ら細胞の細胞質中で検出され、そこから精製した。
発現したFAIは、先に述べた、PFA検定法により簡便に検出できる。最後に 、5HY3/pY−PAI紺胞を、600ナノメーターでの光学密度(0060 0)が1になるまで、対数増殖させ、それからそのイースト細胞を水で洗浄し、 3倍容の、50a+Mリン酸カリウム(pH7,0) 、1aMエチレンジアミ ン四酢酸(εDTA)、5−M2−メルカプトエタノール、0.5aMフェニル メチルスルホニルフルオライド及びロイペプチン及びペプスタチンを各々、ミリ リアトル当り1マイクログラムを含む溶液に懸濁した。その後、イースト細胞を ガラスピーズとともに手で振ることにより破壊し、ソーパル5S340−ターを 用い、12000rpm、30分間の遠心をした。遠心からの上清を、二倍濃縮 したイースト細胞タンパク質を含む、先に述べた5DS−PAGE試料バッファ で1:lに希釈した。この溶液を遠心し、先に述べたように5DS−PAC,E 後、RFAで分析した。
先に述べた各説明において、生じた発現FAIは、全アミノ酸残基配列を含み、 さらに、配列 Mat−Gln−Pbe−Gly−Glu−Gly−5et−Alaを、成熟P AIの7ミノ末端に含んでいる。
前記のものは、本発明を説明するもので、これを制限を意図するものではない、 多くの変化や修正が本発明の真の意図及び範囲を逸脱することなしに行うことが 可能である。
flG、 1 販尤度 280 nm FIG、2 万ズ出[12513cpmxlO°3 FIG、 3 ≦プラスミン(コントl]L/しとの組ヌ1ぷヒ)C%)FIG、5 放出CρM(りDキグトご°コント蒔どの相又U宅)(%)r’H1,r:pm x 10”’Jpl (捧−)[’H3,cpm X ID’7ml (−一) 放出[+2511 (pmx IQ−’ (’FIG、 9 結合敷材活性(%) 結合数訂后栓(%) 紹合放打活性(%) 苺舌合 力文 1寸ン古性(y−) 結合族17r活妊 (%) 紹8放M后性(%) オ角失イン乙乙゛ター(ngJml) FIG、 16 FIG、17 0.5 1 2.5 5 10 インヒじ゛ター(nglane) 末古”合cpm、コント自−ルEの相X寸を口2)k漿 血清 FIG、 19 ^ BCDEF FIG、 20 BCDEF FIG、 21 =菖> ψくく 国際調査報告 1□+aeei□m、 、、T、、、q、、、0.n七Attachment  To Form PCτ/Z5A/210. part VLAttachme nt: To Form PCT/XS〜−10,Part VI。
Te1ephone Approval=Reasons for holdi ng 1ack of uniセy of 1nvention:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.約1140から約3000ヌクレオチドを含み、かつ、図22の式でヌクレ オチド部位13番から約1153番までに示される配列に対応する、左から右へ 、5′端から3′端方向で示され、ヒトの内皮プラスミノーゲン活性化因子イン ヒビターを読み枠を同じくして、コードするヌクレオチド配列を基本的に含むヌ クレオチド配列を含む、生物学的に純粋なDNA分子。 2.図22でヌクレオチド部位1番から約1960番の配列に対応するヌクレオ チド配列を基本的に含むヌクレオチド配列を含む、請求項1記載のDNA分子。 3.図22でヌクレオチド部位1番から約1153番の配列に対応するヌクレオ チド配列を基本的に含むヌクレオチド配列を含む請求項1記載DNA分子。 4.図22に示されている配列に対応するヌクレオチド配列を基本的に含むヌク レオチド配列を含む請求項1記載のDNA分子。 5.上記分子が一本鎖である請求項1記載のDNA分子。 6.第1のDNA分子に相補的で、その向きが逆平行であるヌクレオチド配列を 有する第2のDNA分子と、水素結合で結合した、請求項1記載のDNA分子。 7.複製/発現媒体中、その媒体とコンパチブルなレプリコンを含み、そして、 その中に、請求項1のDNA分子を含むDNAをクローニングするための、上記 DNA分子を増殖することができる非染色体ベクター。 8.上記含有DNA分子の5′端に機能的に結合し、上記DNA分子により、コ ードされる産物を発現するのに、上記複製/発現媒体と矛盾しない転写プロモー ターを含む請求項7記載のベクタ9.前記含有DNA分子の各々5′末端及び3 ′末端に、機能的に結合し、そのDNA分子によりコードされるタンパク質産物 を発現するために、上記複製/発現媒体と矛盾しない翻訳開始コドン及び翻訳終 止コドンを含む、請求項8記載のベクター。 10.上記複製/発現媒体が単細胞生物である、請求項7記載のベクター。 11.プロテアーゼ・ネキシン及び胎盤プラスミノーゲン活性化因子とは免疫学 的に異なる、t−PA及びu−PAの両活性を阻害する、実質的に純粋な組換え 、ヒト内皮プラスミノーゲン活性化因子インヒビター。 12.SDS−PAGE分析において、約100キロダルトンの、見かけの相対 分子量を示す、融合ポリペプチドである、請求項11記載の実質的に純粋な純粋 プラスミノーゲン活性化因子インヒビター。 13.SDS−PAGE分析において、約40キロダルトンの、見かけの相対分 子量を示す、請求項11記載の、実質的に純粋なプラスミノーゲン活性化因子イ ンヒビター。 14.以下の工程: (a)プロテアーゼ.ネキシン及び胎盤プラスミノーゲン活性化因子と免疫学的 に異なる、t−PA及びu−PAの両方の活性を阻害する、実質的純粋な組換え ヒト内皮プラスミノーゲン活性化因子を固定化した固体マトリックスを含む、固 相サポートを準備し、(b)検定すべき液体試料の部分標本と、上記固体サポー トの上記組換えインヒビター及び、検定すべきインヒビターの両方に結合する、 予め決められた量の結合試薬と混合し、(c)上記混合物を、その結合試薬が、 試料中に存在するインヒビターに結合するのに十分な時間、生物学的検定条件に 維持し、(d)上記の維持混合物を、上記固体サポートと混合し、固液相混合物 を作り、 (e)上記固・法相混合物を、試料のインヒビターに結合しなかった混合物の結 合試薬が、固体サポートの組換えインヒビターに結合するのに十分な、予め決め られた時間、生物学的検定条件に維持し、 (f)固相及び液相を分離し、 (g)固体サポートに結合した組換えインヒビターに結合した結合試薬の量を測 定する、 を含む、検定試料中の内皮プラスミノーゲン活性化因子インヒビターの存在を検 出する、固相検定法。 15.上記結合試薬が抗体である、請求項14記載の方法。
JP62505083A 1986-08-19 1987-08-19 組織型及びウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子インヒビターをコードする遺伝子 Expired - Lifetime JP2619452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US897,990 1986-08-19
US06/897,990 US4952512A (en) 1984-06-22 1986-08-19 Gene encoding an inhibitor of tissue-type and urokinase-type plasminogen activators

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8260469A Division JP2685742B2 (ja) 1986-08-19 1996-10-01 組織型及びウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子インヒビター及びそれを使用する固相分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01500640A true JPH01500640A (ja) 1989-03-09
JP2619452B2 JP2619452B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=25408764

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62505083A Expired - Lifetime JP2619452B2 (ja) 1986-08-19 1987-08-19 組織型及びウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子インヒビターをコードする遺伝子
JP8260469A Expired - Lifetime JP2685742B2 (ja) 1986-08-19 1996-10-01 組織型及びウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子インヒビター及びそれを使用する固相分析方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8260469A Expired - Lifetime JP2685742B2 (ja) 1986-08-19 1996-10-01 組織型及びウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子インヒビター及びそれを使用する固相分析方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4952512A (ja)
EP (1) EP0277212B1 (ja)
JP (2) JP2619452B2 (ja)
KR (1) KR960005735B1 (ja)
AT (1) ATE120757T1 (ja)
AU (1) AU611095B2 (ja)
DE (1) DE3751224T2 (ja)
DK (1) DK175519B1 (ja)
NO (1) NO302477B1 (ja)
WO (1) WO1988001273A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422090A (en) * 1984-08-13 1995-06-06 Biotechnology Australia, Pty., Ltd. Human PAI-2
US6291662B1 (en) 1984-12-05 2001-09-18 Amgen Inc. Recombinant methods for production of serine protease inhibitors and DNA sequences
US5871956A (en) * 1984-12-06 1999-02-16 Amgen Inc. Recombinant methods for production of serine inhibitors and DNA sequences useful for same
US5900400A (en) * 1984-12-06 1999-05-04 Amgen Inc. Serine protease inhibitor analogs
US6132990A (en) * 1984-12-06 2000-10-17 Amgen Boulder Inc. Recombinant methods for production of serine protease inhibitors and DNA sequences useful for same
US5853978A (en) * 1985-12-04 1998-12-29 Genentech, Inc. Molecularly cloned acquired immunodeficiency syndrome polypeptides and methods of use
US6534285B1 (en) * 1984-12-24 2003-03-18 Genentech, Inc. Molecularly cloned acquired immunodeficiency syndrome polypeptides and their methods of use
US6271352B1 (en) 1985-07-12 2001-08-07 Fonden Til Fremme Af Eksperimentel Cancerforskning PAI-1 determination and use thereof
US5648254A (en) * 1988-01-15 1997-07-15 Zymogenetics, Inc. Co-expression in eukaryotic cells
SE8802939D0 (sv) * 1988-08-19 1988-08-19 Kabigen Ab A method for the production and isolation of a fusion protein in eukaryotic cells
EP0471759A1 (en) * 1989-05-11 1992-02-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company HIGH LEVEL EXPRESSION OF FUNCTIONAL HUMAN PLASMINOGEN ACTIVATOR INHIBITOR (PAI-1) IN $i(E. COLI)
AU6275690A (en) * 1989-08-09 1991-03-11 Delta Biotechnology Limited Polypeptide production in fungi
US5260419A (en) * 1991-03-20 1993-11-09 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Purification of active and inactive/latent forms of plasminogen activator inhibitor-1
US6869925B1 (en) 1992-09-09 2005-03-22 Amgen Inc. Inhibition of retrovirus infection
US5474766A (en) * 1992-12-18 1995-12-12 Washington University Methods and compositions for inhibition of hepatic clearance of tissue-type plasminogen activator
US5550213A (en) * 1993-12-27 1996-08-27 Rutgers, The State University Of New Jersey Inhibitors of urokinase plasminogen activator
US6017880A (en) * 1994-03-09 2000-01-25 Amgen Inc. Inhibition of retrovirus infection
US5639726A (en) * 1994-09-30 1997-06-17 The Regents Of The University Of Michigan Peptide mediated enhancement of thrombolysis methods and compositions
KR100537349B1 (ko) * 1996-06-26 2006-02-28 오스람 게젤샤프트 미트 베쉬랭크터 하프퉁 발광 변환 소자를 포함하는 발광 반도체 소자
US6600908B1 (en) 1999-02-04 2003-07-29 Hark C. Chan Method and system for broadcasting and receiving audio information and associated audio indexes
ATE414281T1 (de) * 2006-08-03 2008-11-15 Cellzome Ag Verfahren zur identifizierung von molekülen die mit pi3k interagieren und verfahren zur reinigung von pi3k
EP2668201A2 (en) 2011-01-28 2013-12-04 Sanofi Pasteur SA Immunological compositions comprising hiv gp41 polypeptide derivatives

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235960A (en) * 1977-07-29 1980-11-25 The Medical College Of Wisconsin, Inc. Competitive enzyme-linked immunoassay
US4766075A (en) * 1982-07-14 1988-08-23 Genentech, Inc. Human tissue plasminogen activator
US4791068A (en) * 1984-06-22 1988-12-13 Scripps Clinic And Research Foundation Diagnostic assay for inhibitor of tissue-type and urokinase-type plasminogen activators
DK319685A (da) * 1985-07-12 1987-01-13 Fonden Til Fremme Af Eksperime Monoklonale antistoffer, fremgangsmaade til frembringelse af antistofferne, hybridomaceller, der producerer antistofferne, og anvendelse af antistofferne
NL8602307A (nl) * 1986-09-12 1988-04-05 Stichting Centraal Lab Recombinant dna molekuul; werkwijze voor het bereiden van humane endotheliale plasminogeen activator remmer (pai) of een mutant daarvan; farmaceutisch preparaat; getransformeerde gastheercellen.
DE3713272A1 (de) * 1987-04-18 1988-11-03 Behringwerke Ag Plasminogenaktivator-inhibitor, typ 2 (pai-2)

Also Published As

Publication number Publication date
AU611095B2 (en) 1991-06-06
JP2619452B2 (ja) 1997-06-11
DK210788A (da) 1988-06-20
JP2685742B2 (ja) 1997-12-03
EP0277212A1 (en) 1988-08-10
AU7851487A (en) 1988-03-08
WO1988001273A1 (en) 1988-02-25
NO881670L (no) 1988-06-17
DE3751224D1 (de) 1995-05-11
KR960005735B1 (ko) 1996-05-01
DK210788D0 (da) 1988-04-18
NO302477B1 (no) 1998-03-09
DE3751224T2 (de) 1995-11-09
JPH09131192A (ja) 1997-05-20
EP0277212A4 (en) 1991-04-10
US4952512A (en) 1990-08-28
DK175519B1 (da) 2004-11-22
NO881670D0 (no) 1988-04-18
KR880701728A (ko) 1988-11-04
EP0277212B1 (en) 1995-04-05
ATE120757T1 (de) 1995-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01500640A (ja) 組織型及びウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子インヒビターをコードする遺伝子
Ginsburg et al. cDNA cloning of human plasminogen activator-inhibitor from endothelial cells.
Laurell et al. Protein C inhibitor in human body fluids. Seminal plasma is rich in inhibitor antigen deriving from cells throughout the male reproductive system.
US5424205A (en) Amyloidin protease and uses thereof
ES2322126T3 (es) Polipeptido de la proteasa de segmentacion del factor von willebrand (vwf), acido nucleico que codifica dicho polipeptido y utilizacion del mismo.
IL130036A (en) Sarbivine polypeptides, nucleic acids encode the polypeptides and their utilization
EP0187814B1 (en) Diagnostic assay for inhibitor or tissue-type and urokinase-type plasminogen activators
Devlin et al. Secretion of a soluble class I molecule encoded by the Q10 gene of the C57BL/10 mouse.
Morrissey et al. Resolution of monomeric and heterodimeric forms of tissue factor, the high-affinity cellular receptor for factor VII
AU730811B2 (en) AFC1 and RCE1:isoprenylated CAAX processing enzymes
CA2098397C (en) Physiologically active substance designated as epimorphin, genes encoding the same, and antibodies thereto
JPH04503761A (ja) Pai―2の変異体
AU697378B2 (en) Antibiotic cryptdin peptides and methods of their use
US5340922A (en) Neural calcium-activated neutral proteinase inhibitors
EP0454765A1 (en) Pregnancy specific proteins applications
US5629160A (en) Diagnostic assay for inhibitor of tissue-type and urokinase-type plasminogen activators, and gene coding for the inhibitor
NO322046B1 (no) Fastfase-analysefremgangsmate for pavisning av endotelplasminogenaktivatorinhibitor
King et al. Co‐presence of a point mutation and a deletion of exon 3 in the glycophorin C gene and concomitant production of a Gerbich‐related antibody
AU645965C (en) Pregnancy specific proteins applications
JPH03162671A (ja) 蛋白分解酵素阻害剤の新規な検出方法
JPH11239494A (ja) カスパ―ゼ活性化dnア―ゼ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11