JPH0149810B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0149810B2
JPH0149810B2 JP19679483A JP19679483A JPH0149810B2 JP H0149810 B2 JPH0149810 B2 JP H0149810B2 JP 19679483 A JP19679483 A JP 19679483A JP 19679483 A JP19679483 A JP 19679483A JP H0149810 B2 JPH0149810 B2 JP H0149810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
heating
section
introduction
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19679483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6088149A (ja
Inventor
Takaharu Ichanagi
Tsugio Teratani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP19679483A priority Critical patent/JPS6088149A/ja
Publication of JPS6088149A publication Critical patent/JPS6088149A/ja
Publication of JPH0149810B2 publication Critical patent/JPH0149810B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱廷伸の為の糸条加熱装置に関し、特
に熱延伸開始点(いわゆるネツキングポイント)
を狭い範囲で固定して均質な延伸糸条を得ること
のできる加熱装置に関するものである。
糸条の熱延伸に使用される加熱装置としてはロ
ールタイプやピンタイプのものが汎用されている
が、これらの加熱方式では糸条の加熱面に直接々
触している部分は効果良く加熱されるものの、加
熱面とは反対側に位置する糸条背面側の加熱が不
十分となつて延伸糸の均質性が低下するという問
題がある。この様なところから糸条を外周側から
均一に加熱することのできる流体(加熱水蒸気や
加熱空気等)加熱方式が注目を集めており、その
改良研究も種々進められてる。この流体加熱方式
とは、糸条導入・導出孔及び熱風導入・導出口を
設けた筒状加熱装置内を通して糸条を走行させな
がら熱風を吹込んで糸条の加熱を行なうもので、
糸条を外周側から均等に加熱し得るという利点に
加えて、糸条を加熱装置の壁面に対し非接触状態
で走行させながら加熱することができるので糸条
表面を損傷させる恐れがないという特長も有して
いるところから、単なる糸条加熱装置、延伸或は
捲縮処理後の熱固定用加熱装置等としても幅広く
利用されている。ところがこの種の流体加熱装置
は概してヒートゾーンが長い為、これをそのまま
熱延伸用の加熱装置として適用しようとすると種
種の問題が生じる。即ち糸条の熱延伸を行なう場
合、均質な延伸製品を得る上で最も重要なのは熱
延伸時のネツキングポイントを極力狭い範囲に収
めてそのばらつきを少なくすることであるが、前
述の様な従来の加熱装置はヒートゾーンが比較的
長く、ネツキングポイントが該長いヒートゾーン
の全域で不規則に現われる為、熱延伸糸条の品質
が不安定になるという問題があつた。尚ネツキン
グポイントの変動は、延伸時の加熱条件のみなら
ず糸条原料の混練・溶融・紡糸条件並びに予熱条
件等の微変動によつても生じ得るが、これらの条
件を厳密に設定してやれば、加熱延伸法を工夫す
ることによつてネツキングポイントを20cm程度以
内に収めることが可能であると考えられ、且つこ
の程度のネツキングポイントの幅であれば品質不
均一の問題は生じないと考えられる。ところが熱
延伸に使用されている従来の加熱装置は汎用型の
ものが殆んであつて前述の如くヒートゾーンが長
い為、実操業におけるネツキングポイントのばら
つきは約20cmの許容幅をかなり越えており、延伸
糸条の品質はかなり不安定なものとなつている。
本発明者等はこうした事情に着目し、ネツキン
グポイントを極力狭い範囲に収めて均質な熱延伸
糸条を得ることのできる様な加熱装置を開発しよ
うとして種々研究を進めてきた。本発明はかかる
研究の結果完成されたものであつて、その構成は
熱延伸されるべき糸条の走行方向に沿つて糸条導
入部、加熱流体導入部、糸条加熱部及び糸条導出
部を順次設け、糸条導出部の直前から糸条走行方
向に対して90度未満の角度で下流側へ向かう随伴
気流排出流路を分岐形成し、更に前記糸条導入部
と糸条導出部の各糸条通路断面積は糸条加熱部の
糸条通路断面積よりも小さく形成すると共に、糸
条導入部は糸条加熱部に、また糸条加熱部は随伴
気流排出流路の分岐部に夫々連続せしめたところ
に要旨を有するものである。
以下実施例図面に沿つて本発明の構成及び作用
効果を詳細に説明する。第1〜5図は本発明の実
施例を示すもので、第1図は平面図、第2図は正
面図、第3図は第2図の左側面図、第4図は第2
図の右側面図、第5図は第1図の−線断面図
を夫々示している。図中Aは糸条F及び加熱流体
Hの導入・熱処理側ブロツク、Bは加熱を終えた
流体及び糸条Fの排出側ブロツクを示し、糸条F
は適度の張力が加えられた状態で第2図及び第5
図に白抜矢印で示した如く図面の右側からブロツ
クAへ入つて加熱流体により加熱され、熱延伸し
ながらブロツクBを経て左方向へ引き抜かれる。
即ち本発明の装置は、糸条Fの走行方向に沿つて
糸条導入部1、加熱流体導入部2、糸条加熱部3
及び糸条導出部6が順次設けられ、糸条導出部6
の直前から糸条F走行方向に対して90度未満の角
度で下流側へ向かう随伴気流排出流路4を、分岐
して形成されている。また糸条導入部1は糸条加
熱部3に連続すると共に、糸条加熱部3は随伴気
流排出部4と糸条導出部6へ連続しており、加熱
部3でネツキングポイントを発現しつつ熱延伸さ
れた糸条Fは糸条導出部6から後流側へ引抜か
れ、随伴気流は前記排出部4から装置外へ排出さ
れる。また糸条導入部1と糸条加熱部3の境界部
近傍には、糸条走行方向下流側に向けて斜め方向
に加熱流体導入部22が開口されている。そして
糸状加熱部2の糸条通路断面積は前記糸条導入部
1の同断面積及び糸条導出部6の同断面積よりも
大きく形成すると共に、糸条導入部1、加熱部
3、随伴気流排出部4及び糸条導出部6には、糸
条通路から装置外部へ連通する糸掛け用スリツト
(第3〜5図)が設けられている。尚糸条加熱部
3の長さ(原則として、加熱流体導入部2のブロ
ツクA内開口部左端と随伴気流排出部4の分岐部
右端との間の長さlを言う)は、加熱流体Hの温
度や流量、糸条Fの太さや走行速度等を考慮して
適当に決めるべきであるが、糸条加熱ゾーンを極
力短かくして熱延伸時のネツキングポイントを極
力狭い範囲に収め、且つ糸条Fを均一に加熱する
為には、該長さlが0.2〜20cm(より好ましくは
1〜10cm)となる様に設計するのがよい。また随
伴気流排出部4は、糸条走行方向に対し90度未満
の角度で下流側へ斜向して分岐形成する旨先に説
明したが、これは加熱部3から流れてくる随伴気
流をスムーズに外部へ排出せしめ、乱流等による
糸条Fのばたつきを少なくすると共に、糸条導出
部方向へ加熱流体が随伴して加熱ゾーンが実質的
に拡大するのを防止するうえで重要な要件であ
り、こうした意味からすれば随伴気流排出部4の
分岐角度(第2図に示したθ)は10〜60度の範囲
が最適である。また該排出部4の分岐部には流体
の流れを阻害する様な壁ができない様に工夫する
と共に、該排出部4の下流側は流路が漸次拡大す
る様に構成して随伴気流を排出を円滑化するのが
よい。一方加熱流体導入部2における加熱部3へ
の熱風導入口2aは、例えば第6図(第5図の
−線方向断面相当図)に示す如く、走行糸条F
と交差する様な縦長スリツト状に形成しておくの
がよい。しかして熱風導入口2aを図示した様な
縦長スリツト状に形成しておくと、導入口2a
と走行糸条Fの交差した点で該糸条Fが導入直後
の熱風と局部的に接触する為、局所加熱が可能と
なつてネツキングポイントを固定し易くなるこ
と、及び走行糸条Fが多少上・下方向に振動し
た場合でも、スリツト状導入口2aとの交差位置
が上下にずれるだけで熱風吹込み流は確実に走行
糸条Fに対して局部接触するので、振動によるネ
ツキングポイントの変動が生じない、といつた特
有の効果を得ることができる。
従つて適度に張力の与えられた糸条Fを第5図
の白抜き矢印方向へ向へて走行させながら、破線
矢印で示す如く加熱流体Hを導入部2から吹込む
と、糸条Fは加熱部3を走行する僅かの時間で加
熱処理を受け、該加熱部3の極めて短かい領域を
ネツキング変形領域として熱延伸が行なわれる。
そして加熱を終えた随伴気流の殆んどは排出部4
で糸条と分離されて排出される。ここで加熱部3
の糸条通路断面積は糸条導入部1及び糸条排出部
6の通路断面積よりも大きく形成されているの
で、加熱部3内における加熱流体保持量即ち保熱
量が十分に高いものとなり、極めて短かい加熱部
3であつても糸条Fを十分に加熱することができ
る。しかも加熱部3内においては加熱流体が走行
する糸条Fのガイドとしても作用するるので、走
行糸条の振動(ばたつき)も抑えられる。殊に、
図示した如く加熱流体導入部2,2が走行糸条F
をはさんで対向する様に上・下及び/若しくは左
右に開口すると共に、随伴気流排出部4,4も走
行糸条Fをはさんで対向する様に上・下及び/若
しくは左右方向に開口しておけば、走行糸条Fの
振動を一層確実に防止することができる。更に加
熱を終えた随伴気流は前述の如く殆んどが排出部
4方向へスムーズに分離除去され、糸条導出部6
からは殆んど随伴排出しないので、該導出部6以
降での加熱は無視し得る程に抑えられ、結局糸条
Fの加熱は極めて短めて加熱部3内だけで行なわ
れることになる。その結果局所的均一加熱が可能
となり、ひいては熱延伸におけるネツキングポイ
ントを極めて狭い領域に固定することができ、熱
延伸製品の品質は極めて安定したものとなる。
尚図例では糸掛け操作性を改善する為スリツト
5を設けた例を示したが、このスリツト5は必須
とされるものではなく、場合によつては省略する
ことも可能である。しかし以下に示す様な付随的
効果を合わせて考えれば、スリツト5を形成する
ことは実用面で極めて有意義である。即ちスリツ
ト5を形成しなかつた場合は、操業開始時或は中
断再開するときの糸通し作業が極めて煩雑である
他、糸通し作業の便宜の為糸条導入・導出口を大
きめに形成しておく必要がある為、該導入・導出
口からの加熱流体の漏出量が増大して熱ロスも増
大するが、スリツト5を設けておけば該導入・導
出口を極めて小さくすることができるので、熱ロ
スも抑制される。この場合スリツト5から加熱流
体が漏出することも考えられるが、このスリツト
5は操業切期の糸掛け操作性だけを配慮して糸条
を通すに足るだけの狭隘なもであればよいから、
該スリツト5からの加熱流体の漏出は実際上無視
し得る程度に抑えることができる。但し熱ロスを
一層少なくする為、該スリツト5にカバー等の封
鎖部材を設けることが有効であることは言うまで
もない。また図示した様に加熱流体導入部2を糸
条走行方向下流側へ向けて形成しておけば、加熱
流体は導入部2から加熱部3方向へ高速で流れて
糸条導入部が負圧になるので、加熱流体の漏出は
一層確実に防止される。
本発明は例えば上記の様に構成されるが、具体
的な装置の設計に当つては必要に応じた任意の変
更が可能である。例えば糸条加熱部3を構成する
ブロツクAは放熱による熱ロス防止の為に断熱材
を内張りしたり、或は保熱用の流体流路や温度調
整用のヒーター等を設けることもできる。また随
伴気流排出部から分離・排出される熱風を、ヒー
ターを介して加熱流体導入部2方向へ循環供給す
る様にすれば、消費熱量を更に少なくすることが
できる。
本発明は以上の様に構成されており、その効果
を要約すれば次の通りである。
糸条の加熱を極めて短かい加熱部で効率良く
行なうことができ、熱延伸時のネツキングポイ
ントを極めて短かい範囲に固定することができ
るので、極めて均質な熱延伸糸条を得ることが
できる。
糸条加熱部からの加熱流体の漏出が少ないの
で熱ロスが最少限に抑制される。また加熱処理
装置は極めて小型で簡単な構造であるから設備
費が安く、又加熱流体の使用量も少ないのでラ
ンニングコストも低い。
加熱部においては加熱流体が糸条をガイドす
る作用を発輝するので、糸条の振動(ばたつ
き)が著しく少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明の実施例を示すもので、第
1図は平面図、第2図は正面図、第3,4図は第
2図の左側面図及び右側面図、第5図は第1図の
−線断面図、第6図は第5図の−線方向
断面相当図である。 1……糸条導入部、2……加熱流体導入部、3
……糸条加熱部、4……随伴気流排出部、5……
糸掛け用スリツト、6……糸条導出部、F……糸
条、H……加熱流体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱廷伸されるべき糸条の走行方向に沿つて糸
    条導入部、加熱流体導入部、糸条加熱部及び糸条
    導出部を順次設け、糸条導出部の直前から糸条走
    行方向に対して90度未満の角度で下流側へ向かう
    随伴気流排出流路を分岐形成し、更に前記糸条導
    入部と糸条導出部の各糸条通路断面積は糸条加熱
    部の糸条通路断面積よりも小さく形成すると共
    に、糸条導入部は糸条加熱部に、また糸条加熱部
    は随伴気流排出流路の分岐部に夫々連続せしめた
    ことを特徴とする熱延伸の為の糸条加熱装置。
JP19679483A 1983-10-19 1983-10-19 熱延伸の為の糸条加熱装置 Granted JPS6088149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19679483A JPS6088149A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 熱延伸の為の糸条加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19679483A JPS6088149A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 熱延伸の為の糸条加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6088149A JPS6088149A (ja) 1985-05-17
JPH0149810B2 true JPH0149810B2 (ja) 1989-10-26

Family

ID=16363756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19679483A Granted JPS6088149A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 熱延伸の為の糸条加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6088149A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654089B2 (ja) 2004-12-03 2011-03-16 新日本製鐵株式会社 耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6088149A (ja) 1985-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6312710A (ja) 熱可塑性合成繊維の製造方法
US5931972A (en) Processing textile structures
JP4094645B2 (ja) メルトブロー紡糸装置およびメルトブロー紡糸方法
JPH0149810B2 (ja)
JPS63288240A (ja) 糸テキスチャード加工用のノズル
US3621586A (en) Apparatus for the continuous treatment of web-shaped materials especially textile webs
US4754619A (en) Heat-set chamber redesign for uniform heat setting of carpet yarns
US5575143A (en) Air directing apparatus for use with textile machines and the like
US6430912B2 (en) Yarn false twist texturing apparatus
US6139588A (en) Processing textile structures
US5307547A (en) Process and device for hydrodynamic drawing of a polymer thread
JPH05117959A (ja) フイラメント糸をのりつけするための方法と装置
US3497910A (en) Apparatus for the drawing of synthetic fiber tows
JP5509257B2 (ja) 液流式繊維製品処理装置
JP2006077337A (ja) 布帛の液流式処理装置における布帛牽引装置
JP2005068590A (ja) 熱可塑性合成繊維の加熱延伸装置
JPH10277624A (ja) ホットストリップ冷却装置のラミナーヘッダー
JP2003166142A (ja) 合成繊維の製造装置および方法
JPH0226949A (ja) 糸条加工機械
JPH0315568Y2 (ja)
JPS592892Y2 (ja) 回転ホイ−ル式連続金属押出装置における冷却装置
JPS605005Y2 (ja) 糸条の並列延伸熱処理装置
JPH0411004A (ja) 糸条の熱処理装置
JPS6344854B2 (ja)
WO1982001410A1 (en) Method and apparatus for changing the temperature of a moving continuous web