JPH0149181B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0149181B2
JPH0149181B2 JP15808682A JP15808682A JPH0149181B2 JP H0149181 B2 JPH0149181 B2 JP H0149181B2 JP 15808682 A JP15808682 A JP 15808682A JP 15808682 A JP15808682 A JP 15808682A JP H0149181 B2 JPH0149181 B2 JP H0149181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
flame
methyl methacrylate
methacrylic acid
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15808682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5947248A (ja
Inventor
Suehiro Tayama
Norihisa Kusakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP15808682A priority Critical patent/JPS5947248A/ja
Publication of JPS5947248A publication Critical patent/JPS5947248A/ja
Publication of JPH0149181B2 publication Critical patent/JPH0149181B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は高度の難燃性と優れた物性を有する難
燃性アクリル系樹脂組成物及びその製造方法に関
するものである。 更に詳しくは本発明は、ポリ(メタクリル酸メ
チル/スチレン/無水マレイン酸/α−メチルス
チレン/メタクリル酸)の5元共重合体とハロゲ
ン化ポリホスホネートからなる優れた物性を有す
る難燃性アクリル系樹脂組成物とその製造方法に
関するものである。 アクリル樹脂はメタクリル酸メチルを主成分と
する熱可塑性樹脂であつて、その卓越した透明
性、優れた耐候性、良好な機械的性質及び耐熱性
によつて照明材料、看板、デイスプレイ、建築材
料、電気機器材料等として広く使用されている
が、可燃性であるためその応用分野が制限されて
いる。 アクリル樹脂に、ある種の有機燐酸エステルを
添加することにより難燃性を付与できることは既
に知られているが、これらの有機燐酸エステルは
一般に可塑性作用を有し、得られるアクリル樹脂
成形物の熱変形温度を著しく低下させるとともに
機械的強度をも大きく低下させる等の欠点を有し
ていた。また添加された上記難燃剤に起因して最
終組成物の吸水性が著しく増大するため、この難
燃性成形物を屋外で使用した場合、吸水変形した
りクレーズが発生し、これが、しばしば、製品ク
レームの原因となつている。 従つて、かかる難燃剤を使用する場合、その添
加量をできるだけ少なくして難燃効果を発揮させ
ることが要求され、これに関連して多くの検討が
行われてきたが未だに満足すべき成果は得られて
いない。 本発明者らは、従来の難燃化アクリル樹脂の、
上述の欠点を改善するために鋭意検討を行つた結
果、ベースポリマーとして、従来のメタクリル酸
メチルのみまたはメタクリル酸メチルとメタクリ
ル酸からなるアクリル樹脂に代えて、特定の配合
組成を有する、ポリ(メタクリル酸メチル/スチ
レン/無水マレイン酸/α−メチルスチレン/メ
タクリル酸)の5元共重合体を用い、これに難燃
剤としてハロゲン化ポリホスホネートを配合する
ことにより、従来の難燃化アクリル樹脂に比べて
優れた難燃性を付与することに成功し本発明を完
成するに到つたものである。 本発明は、すなわち (A) メタクリル酸メチル又はその部分重合体
40−88重量% (B) α−メチルスチレン 1−15重量% (C) スチレン 5−15重量% (D) 無水マレイン酸 5−15重量%及び (E) メタクリル酸 1−15重量% から得られる共重合体とハロゲン化ポリホスホネ
ートからなり、組成物中に該ハロゲン化ポリホス
ホネートを3〜40重量%含むことを特徴とする難
燃性アクリル系樹脂組成物である。 さらに、本発明は、メタクリル酸メチル単量体
又はその部分重合体40−88重量%、α−メチルス
チレン1−15重量%、スチレン5−15重量%、無
水マレイン酸5−15重量%及びメタクリル酸1−
15重量%よりなる混合物、又はその部分重合物
に、組成物中3〜40重量%となるようにハロゲン
化ポリホスホネートを添加した後、重合開始剤の
存在下で共重合させることを特徴とする難燃性ア
クリル系樹脂組成物の製造方法である。 本発明において(A)成分のメタクリル酸メチル単
量体又は部分重合物40−88重量%は、メタクリル
樹脂本来の光学的性質、耐候性又は機械的性質を
保持するために必要な成分であり、40重量%未満
であるとこれらの特性が失われ、逆に88重量%を
超えると耐熱性及び難燃性の向上効果が小さくな
り好ましくない。 (B)成分のα−メチルスチレンは、得られる共重
合体の耐熱性を向上させる成分の1つであり、組
成割合としては1−15重量%の範囲が必要であ
り、好ましくは3−10重量%である。1重量%未
満であると耐熱性が充分でなく15重量%を超える
と機械的性質が低下すると同時に生産性が低下
し、望ましくない。 (C)成分のスチレンは直接的には耐熱性・難燃性
を向上させる成分ではないが、耐熱性向上成分で
ある(B)及び(D)成分の共重合反応性を高めることに
より間接的に耐熱性を向上させると同時に生産性
の向上に対して著しい作用効果があり、かつ得ら
れる共重合体の機械的強度、帯色性並びに成形加
工性の向上に対しても極めて好ましい効果を有す
るものである。特に機械的性質、帯色性の改良に
ついては全く予想外の効果が認められた。スチレ
ンの配合割合としては5−15重量%が必要であ
り、5重量%未満であると生産性の面で劣り、15
重量%を超えると耐熱性並びに光学的特性が低下
する傾向が認められるので好ましくない。 (D)成分の無水マレイン酸は(A)成分のα−メチル
スチレンの共重合反応性を高める作用と(C)成分の
スチレンとの相互作用により共重合体の耐熱性を
向上させる効果を有し、5−15重量%の範囲が必
要であり、好ましくは10−15重量%である。5重
量%未満であると生産性と耐熱性の面で劣り、15
重量%を超えると機械的性質と耐熱性が低下して
好ましくない。 (E)成分のメタクリル酸は本発明の難燃性樹脂組
成物の難燃性向上及び耐熱性向上に大きな効果が
あり、その組成割合としては1−15重量%が必要
であり、好ましくは3−10重量%、より好ましく
は5−7重量%である。1重量%未満であると難
燃性及び耐熱性の改善効果が少なく、15重量%を
超えると難燃性樹脂組成物の曇価が大きくなりま
た吸水率が増大するなど物性的に悪影響がでて望
ましくない。 以上が、本発明に必要はベースポリマーの合成
に不可欠な構成単量体(メタクリル酸メチルにつ
いては、その部分重合物も含む)成分とその配合
割合であるが、更に生産性や最終的に得られる共
重合体の耐熱性、難燃性、機械的性質、光学的性
質又は加工性など、樹脂特性全体のバランスを考
慮すると、α−メチルスチレンのモル数をα、ス
チレンのモル数をβ、及び無水マレイン酸のモル
数をγとしたとき、各成分の配合比(α+β)/
γが1.1ないし1.5となる量的関係にあることが最
も望ましい。(α+β)/γの値が1.1より小さい
場合には、機械的性質、耐水性及び光学的質が低
下する傾向が認められ、1.5より大きい範囲では
耐熱性が低下する傾向が認められる。 また使用する目的に応じて本発明の範囲内にお
いてアクリル酸、アクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、酢
酸ビニルなどの他の共重合性単量体又はジビニル
ベンゼン、トリアリルシアヌレート、トリアリル
イソシアヌレート、エチレングリコールジメタク
リレート、トリエチレングリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレー
トなどの多官能架橋性単量体を20重量%以下の範
囲内で1種以上第6、第7、…成分として配合し
共重合させてもよい。 本発明を構成するベースポリマーの1単量体成
分である(E)のメタクリル酸の1部又は全部は、必
要に応じて他の有機酸、例えばアクリル酸、マレ
イン酸、イタコン酸などの不飽和有機酸並びに飽
和有機酸で置き換えることも可能であるが本発明
の如くメタクリル酸を用いるときの方が難燃性・
耐熱性の向上効果が顕著である。 本発明において用いられるハロゲン化ポリホス
ホネートとしては塩素化ポリホスホネートが望ま
しく、その中でも米国モンサント社で生産されて
いるホスガードC−22−Rと呼ばれている次式の
化合物が本発明の樹脂組成物と一緒に用いた場合
特に効果的である。 本発明で用いる難燃剤の量は製品に要求される
難燃性の程度に応じて種々変えることができるが
通常3−40重量%、より好ましくは10−30重量%
が望ましい。 本発明の樹脂組成物が本発明の目的を達成する
かぎり、その製造法については特に限定されない
が、例えば、前記の単量体混合物またはその部分
重合物に難燃化剤を添加し重合開始剤の存在下で
塊状重合または溶液重合する方法、および前記の
単量体よりなる共重合体と難燃化剤とをブレンド
する等の方法があげられる。 単量体混合物またはその部分重合物に難燃化剤
を添加し重合開始剤の存在下で重合を行なう場合
の好ましい例としては、前記の単量体混合物、ま
たはそれの部分重合物に、0.01〜1.0重量%の重
合開始剤を添加して50〜150℃、好ましくは65〜
100℃の温度で加熱して得た部分重合物に、難燃
化剤および重合開始剤を追加して溶解させた後、
ガラス、ステンレスまたはアルミニウム等からな
る型板とポリ塩化ビニルからなるガスケツトとで
構成されたセル内に注入し、50〜90℃の温度で重
合させ、次いで100〜160℃の温度で、10〜180分、
後重合を行ない塊状重合法であるキヤスト重合が
あげられる。キヤスト重合を行なう際の部分重合
物を調製する方法としては特に限定されず、前記
の方法以外に、例えばメタクリル酸メチルの部分
重合物に、前記の他の単量体成分および難燃化剤
を混合溶解する方法、メタクリル酸メチル重合体
またはそれの共重合体と難燃化剤をメタクリル酸
メチルと他の単量体混合物に溶解する方法等があ
げられ、部分重合物中の重合体部分の成分組成と
単量体混合部分の成分組成は異なつていてもよ
い。 キヤスト重合の際に用いられる重合開始剤とし
ては公知のラジカル重合開始剤が使用可能であ
り、例えば、アゾビスイソブチルニトリル、2,
2′−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル
などのアゾビス系触媒、ラウロイルパーオキサイ
ド、ベンゾイルパーオキサイド、ビス(3,5,
5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイドな
どのジアシルパーオキサイド系触媒、およびパー
カーボネート系触媒等があげられる。 一方ブレンド法による組成物の製造法として
は、塊状または溶液重合で得られた共重合体の粉
砕物もしくは溶融物と難燃化剤をブレンドして押
出す方法等があげられる。 本発明の樹脂組成物には、所望ならば公知の難
燃化剤を併用して用いることも可能である。また
必要に応じて紫外線吸収剤、離型剤、熱安定剤、
可塑剤、滑剤、帯電防止剤、発泡剤、分散剤、核
剤、着色剤等の添加剤を加えてもよい。さらに水
酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ガラス
繊維、ガラス粉末などの無機充填剤、粉末状金
属、カーボンブラツクなどを加えることもでき
る。 本発明の難燃性アクリル系樹脂組成物は、ベー
スポリマーとして、従来のメタクリル酸メチル重
合体またはメタクリル酸メチルとメタクリル酸の
共重合体を用いるかわりに、本発明の前記の特定
組成の単量体混合物またはその部分重合体から得
られる共重合体の樹脂組成物を用い、これに含ハ
ロゲン縮合燐酸エステルを難燃化剤として使用す
ることにより、同一難燃化剤量を用いた場合の従
来の難燃性アクリル樹脂に比べてその難燃性が著
しく向上するという効果を示す。 本発明に係るアクリル系樹脂組成物は、難燃性
および物性にすぐれているために、建築材料、電
気機器材料、看板、グレージング材料および照明
用材料等の用途に有用である。 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説
明するが、これらは本発明の単なる例示であつて
本発明を何ら限定するものではない。 実施例 1 メタクリル酸メチル760g、α−メチルスチレ
ン40g、スチレン100g及び無水マレイン酸100g
を、冷却管、温度計及び撹拌棒を備えたセパラブ
ルフラスコに入れた後、撹拌しながら加熱し、フ
ラスコ内温70℃で2,2′−アゾビス−(2,4−
ジメチルバレロニトリル)1.0gを添加し、内温
95℃で10分間保持した後、室温まで冷却してシラ
ツプ状部分重合物を得た。 この部分重合物730gに対してメタクリル酸70
g、ホスガードC−22−R(塩素化ポリホスホネ
ート、米国モンサント(株)製)200g、剥離剤とし
てエアロゾールOT(ジオクチルスルホサクシネ
ート)1g及び2,2′−アゾビス−(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)640mgを添加溶解した後、
ポリ塩化ビニル製ガスケツトを介しなる3mmの間
隔で相対する2枚の強化ガラスで形成したセルに
該組成物を注入し、65℃の温水中に16時間浸漬し
重合硬化させた。次いで135℃の空気加熱炉中で
2時間熱処理した。冷却後、セルをはずし板厚約
3mmの樹脂板を得た。この樹脂板について、UL
規格Subject94に準拠した垂直法の燃焼試験を行
つた。 5個を1組とするサンプルについて、第1回目
の10秒間接炎後の燃焼持続時間及び第2回目の10
秒間接炎後の燃焼持続時間を測定しその結果を第
1表に示した。
【表】 比較例 1 メタクリル酸メチル、α−メチルスチレン、ス
チレン及び無水マレイン酸からなる該単量体混合
物の代わりに1000gのメタクリル酸メチル単量体
のみを用いてシラツプ状部分重合物を調製した以
外は、実施例1と全く同様にして比較例1の樹脂
板を得た。実施例1と同様な燃焼試験を行い、そ
の結果を第2表に示した。
【表】 第1表と第2表を比較することにより、本発明
の樹脂組成物をベースポリマーとする本発明の難
燃性アクリル系樹脂組成物は、メタクリル酸メチ
ルとメタクリル酸のコポリマーをベースポリマー
とする従来の難燃性アクリル樹脂組成物に比べ
て、その難燃性が非常に優れていることが明らか
である。 実施例 2 メタクリル酸メチル1000gを、冷却管、温度計
及び撹拌棒を備えたセパラブルフラスコに入れた
後、撹拌しながら加熱して内温85℃で2,2′−ア
ゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)650
mgを添加し、内温100℃で7分間保持した後、室
温まで冷却してシラツプ状部分重合物を得た。 この部分重合物558.4gに対してα−メチルス
チレン25.6g、スチレン73g、無水マレイン酸73
g、メタクリル酸70g、ホスガードC−22−
R200g、エアゾロールOT1g、及び2,2′−ア
ゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)640
mgを添加溶解した後、ポリ塩化ビニル製ガスケツ
トを介してなる3mmの間隔で相対する2枚の強化
ガラスで形成したセルに該組成物を注入し、65℃
の温水中に16時間浸漬し重合硬化させた。次いで
135℃の空気加熱炉で2時間処理した。冷却後、
セルをはずし板厚3mmの樹脂板を得た。この樹脂
板についてUL規格Subject94に準拠した垂直法の
燃焼試験を行つた。5個を1組とするサンプルに
ついて実施例1と同様に第1回目及び第2回目の
10秒間接炎後の燃焼持続時間を測定したが、いず
れも持続時間は1秒以下であり、その難燃性は良
好であつた。 比較例 2 実施例2において、α−メチルスチレン、スチ
レン、無水マレイン酸を用いず、メタクリル酸メ
チルの部分重合物のみを730g用いた他は、実施
例2と全く同様にして、比較のための樹脂板を得
た。 この樹脂板について実施例2と同様な燃焼試験
を行いその結果を第3表に示した。
【表】 実施例2と比較例2の比較より本発明の効果は
明らかである。 実施例 3 実施例2で調製したメタクリル酸メチルのシラ
ツプ状部分重合物589gに対して、α−メチルス
チレン27g、スチレン77g、無水マレイン酸77
g、メタクリル酸30g、ホスガードC−22−
R200g、エアゾロールOT1g及び2,2′−アゾ
ビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)640mg
を添加溶解た後、ポリ塩化ビニル製ガスケツトを
介してなる3mmの間隔で相対する2枚の強化ガラ
スで形成したセルに該組成物を注入し、65℃の温
水中に16時間浸漬し重合硬化させた。次いで、
135℃の空気加熱炉で2時間処理した。冷却後、
セルをはずし板厚3mmの樹脂板を得た。この樹脂
板についてUL規格Subject94に準拠した垂直法の
燃焼試験を行つた。その結果を第4表に示した。 この板の光学的性質をASTMD1003により測
定したところ全光線透率で92.8%、曇価は1.2%
であり、また熱変形温度(ASTMD648)は78.5
℃であつた。
【表】 比較例 3 実施例3においてメタクリル酸を用いず、その
代わりにメタクリル酸メチルのシラツプ状部分重
合物612g、α−メチルスチレン28g、スチレン
80g及び無水マレイン酸80gを用いた他は、実施
例3と全く同様にして比較のための樹脂板を得
た。 この樹脂板について実施例3と同様な燃焼試験
を行つたところ、第1回目の接炎後の燃焼持続時
間が5本のサンプルについて、それぞれ、23秒、
28秒、8秒、12秒、および10秒であつた。 実施例3と比較例3の比較によりメタクリル酸
の難燃効果が明らかであることが判る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メタクリル酸メチル又はその部分重合体40〜
    88重量%、α−メチルスチレン1〜15重量%、ス
    チレン5〜15重量%、無水マレイン酸5〜15重量
    %及びメタクリル酸1〜15重量%から得られる共
    重合体とハロゲン化ポリホスホネートとからな
    り、組成物中に該ハロゲン化ポリホスホネートを
    3〜40重量%含むことを特徴とする難燃性アクリ
    ル系樹脂組成物。 2 ハロゲン化ポリホスホネートが塩素化ポリホ
    スホネートである特許請求の範囲第1項記載の難
    燃性アクリル系樹脂組成物。 3 メタクリル酸メチル単量体又はその部分重合
    体40〜88重量%、α−メチルスチレン1〜15重量
    %、スチレン5〜15重量%、無水マレイン酸5〜
    15重量%及びメタクリル酸1〜15重量%よりなる
    混合物、又はその部分重合物に、組成物中に3〜
    40重量%となるようにハロゲン化ポリホスホネー
    トを添加した後、重合開始剤の存在下で共重合さ
    せることを特徴とする難燃性アクリル系樹脂組成
    物の製造方法。
JP15808682A 1982-09-13 1982-09-13 難燃性アクリル系樹脂組成物及びその製造方法 Granted JPS5947248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15808682A JPS5947248A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 難燃性アクリル系樹脂組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15808682A JPS5947248A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 難燃性アクリル系樹脂組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5947248A JPS5947248A (ja) 1984-03-16
JPH0149181B2 true JPH0149181B2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=15663989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15808682A Granted JPS5947248A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 難燃性アクリル系樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11879042B2 (en) 2021-08-02 2024-01-23 B/E Aerospace, Inc. Fire resistant thermoplastic-based resin for fiber-reinforced composites

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3002942B1 (fr) * 2013-03-11 2016-01-22 Arkema France Sirop (meth)acrylique liquide d'impregnation d'un substrat fibreux, procede d'impregnation d'un substrat fibreux, materiau composite obtenu apres polymerisation dudit substrat pre-impregne.
JP6969917B2 (ja) 2017-07-12 2021-11-24 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒および多結晶シリコン棒の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11879042B2 (en) 2021-08-02 2024-01-23 B/E Aerospace, Inc. Fire resistant thermoplastic-based resin for fiber-reinforced composites

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5947248A (ja) 1984-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4128709A (en) Acrylate-based polymers and their use as flameproofing agents
US4598123A (en) Impact modified methyl methacrylate polymer
US4211730A (en) Acrylate-based polymers and copolymers and their use as flameproofing agents
EP0104479B1 (en) Flame resistant acrylic resin composition and process for its production
EP0765889A1 (en) Polymeric adhesive and flame-retardant compositions
JPH0149181B2 (ja)
JPH0149179B2 (ja)
JPH0149182B2 (ja)
JP7112403B2 (ja) メタクリル樹脂注型板とその製造方法
JPS6237643B2 (ja)
JPH0149180B2 (ja)
JPS63117056A (ja) 難燃性アクリル系樹脂組成物及びその製造法
JPH0759658B2 (ja) メタクリル樹脂組成物
JPS63112644A (ja) 難燃性アクリル系樹脂組成物及びその製造法
WO2021106687A1 (ja) 熱可塑性共重合体及び樹脂成形体
JPS63113063A (ja) 難燃性アクリル系樹脂組成物およびその製造法
JPH01256551A (ja) 耐熱性、耐候性に優れたメタクリル酸メチル−スチレン系樹脂組成物
JP2824265B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPS63118358A (ja) 難燃性アクリル系樹脂組成物及びその製造法
JPS5962610A (ja) 難燃性アクリル系樹脂成形物の製造方法
JPS6136764B2 (ja)
JPH09296090A (ja) 難燃性メタクリル系樹脂組成物
JPH02229813A (ja) 耐熱塩化ビニル系共重合樹脂の製造方法
JPH0381307A (ja) 透明耐熱性スチレン系共重合体
JPS63112643A (ja) 防火性能に優れた人造大理石およびその製造方法