JPH0145930B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145930B2
JPH0145930B2 JP14581984A JP14581984A JPH0145930B2 JP H0145930 B2 JPH0145930 B2 JP H0145930B2 JP 14581984 A JP14581984 A JP 14581984A JP 14581984 A JP14581984 A JP 14581984A JP H0145930 B2 JPH0145930 B2 JP H0145930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission link
lever
opening
operating mechanism
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14581984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124110A (ja
Inventor
Minoru Nakahata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14581984A priority Critical patent/JPS6124110A/ja
Priority to DE19853524972 priority patent/DE3524972A1/de
Priority to GB08517632A priority patent/GB2161651B/en
Publication of JPS6124110A publication Critical patent/JPS6124110A/ja
Publication of JPH0145930B2 publication Critical patent/JPH0145930B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、開閉装置例えばしや断器、開閉器
等の開閉操作を行なう操作機構に関するものであ
る。
〔従来技術〕
第1図ないし第3図は、いずれも従来の操作機
構の一例を示す側断面図で、第1図はこの開閉装
置の開路状態を、第2図は閉路状態を、第3図は
開路動作中の状態をそれぞれ示している。
図において、1は固定接触子、2は前記固定接
触子1と接離して電路を開閉する可動接触子、3
はポールシヤフトでポールレバー4と駆動レバー
5がその軸上に所定間隔をおいて配置固着されて
いる。6は前記ポールレバー4と前記可動接触子
2をそれぞれ回動自在に連結して前記ポールシヤ
フト3からの開閉動作力を前記可動接触子2へ伝
達する絶縁ロツド、7は前記ポールレバー4の一
端部とフレーム(図示せず)との間に配設されて
前記ポールシヤフト3と時計方向に付勢する開放
ばね、8は一端部が前記駆動レバー5にピン9を
介して軸着され、他端にローラ10をピン11を
介して軸着保持した主リンク、12はクランク軸
13に装着され、その外縁部が前記ローラー10
に当接して設けられた投入カム、14は固定軸1
5に軸着された引外しカム、16は一端がこの引
外しカム14にピン17を介して軸着され、他端
がピン11を介して前記主リンク8に軸着された
連結リンク、18は前記引外しカム14にピン1
9を介して軸着されたローラー、20は固定軸2
1に軸着され、その一端が前記ローラー18と係
脱するラツチ、22は固定軸23に軸着され、そ
の一端が前記ラツチ20と係合して設けられたト
リガ、24は引外し指令用の電磁石で、その駆動
軸24aが前記トリガ22の一端と係合して設け
られている。
次に動作について説明する。第1図は開路状態
でリセツトされた状態を示す。第1図において閉
路指令が出力されると投入駆動装置(図示せず)
によつてクランク軸13およびこれに装着された
投入カム12が反時計方向に駆動される。この投
入カム12の回動に伴い投入カム12の外縁部に
当接して設けられたローラー10はクランク軸1
3から遠ざかる方向に駆動されるが、ローラー1
0は連結リンク16を介して引外しカム14に連
結されているため、ピン17を中心として反時計
方向へ円弧運動を行なう。このため、ローラー1
0に連結された主リンク8、駆動レバー5を介し
て駆動力がポールシヤフト3に伝達され、ポール
シヤフト3を反時計方向へ回動させる。このポー
ルシヤフト3の反時計方向への回動に伴い、この
ポールシヤフト3に固着されたポールレバー4お
よびこのポールレバー4に連結された絶縁ロツド
6を介して可動接触子2が固定接触子1側へ駆動
され、前記両接触子1,2が閉合される。この一
連の動作に伴いポールレバー4の一端に装着され
た開放ばね7が蓄勢される。この閉路動作が完了
した状態を第2図に示す。第2図において開路指
令が与えられると、電磁石24が励磁され駆動軸
24aが第2図において上方に吸引される。その
結果この駆動軸24aに係合して設けられたトリ
ガ22が時計方向に駆動され、ラツチ20との係
合が外れる。ラツチ20はローラー18との係合
部が第2図において固定軸21よりも上方にある
ため、開放ばね7に起因した力によつて常時反時
計方向へ付勢されており、トリガ22との係合が
外れることにより反時計方向へ回動し、引外しカ
ム14に設けられたローラー18との係合が外れ
る。ところでポールシヤフト3は開放ばね7によ
つて時計方向へ付勢されるため、主リンク8を介
してポールシヤフト3に連結されているローラー
10は、ポールシヤフト3および投入カム12と
の相対的な位置関係から第2図において右方へ向
う力を受けている。このため、連結リンク16を
介して主ローラー10に連結された前記引外しカ
ム14は、閉路時においては常時反時計方向に回
動力を受けており、前述のようにラツチ20との
係合が外れると反時計方向へ回動する。この引外
しカム14の回動によつて連結リンク16との連
結部すなわちピン17が第2図において右方へ回
動する。その結果、主ローラー10を第2図の位
置に拘束する拘束力が無くなり主ローラー10は
右方へ移動する。そのため、主リンク8を介して
主ローラー10に連結されたポールシヤフト3は
時計方向に回動し、このポールシヤフト3の回動
に伴いポールレバー4および絶縁ロツド6を介し
てポールシヤフト3に連結された可動接触子2が
開路の方向へ駆動される。この状態を第3図に示
す。この後図示しないそれぞれの付勢手段によつ
て、引外しカム14およびラツチ20がそれぞれ
時計方向へ回動され第1図に示す状態にリセツト
する。
以上のように開閉装置の駆動装置は通常四節リ
ンクを組み合わせて構成されており、閉路動作に
おいてはこれらの四節リンクを介して駆動力が可
動接触子2に伝えられ、これらの四節リンクの緊
張状態を保持することにより閉路状態が維持され
る。また開路動作を起させるには緊張状態にある
上記四節リンクの一部の緊張状態を崩せばよく、
この結果リンク系全体の緊張状態が崩れ可動接触
子2は開放ばねによつて開路方向に駆動される。
ところで、上記緊張状態を崩す手段として、従
来の装置では、四節リンクの固定節点を変位させ
る構成が用いられていた。具体的には、駆動レバ
ー5、主リンク8および連結リンク16から構成
された四節リンクの一方の固定節点すなわちピン
17を回動自在な引外しカム14上に設け、開放
時には引外しカム14を反時計方向に回動させて
ピン17を第2図において右方向へ移動させるこ
とによつて、上記四節リンクの緊張状態を崩して
いた。
したがつて以上のような構成によれば、第1図
および第2図からわかるように、上記四節リンク
の動作、具体的に言えばローラ10の移動、に伴
つてピン17に加わる荷重が大きく変化し、この
ため、引外しカム14に加わる反時計方向の回動
力も大きく変化していた。さらに、引外しカム1
4とラツチ20の関係のように荷重の加わつた状
態で係合状態から離脱状態へ動作させる場合、上
記係合部へ大きな荷重をかけると係合面のへたり
あるいは駆動力の増加等で確実な動作を行なうこ
とができなくなるので、上記係合部に加わる荷重
が大きくならないようにする必要があり、従来装
置では、引外しカム14、ラツチ20、トリガ2
2等の部品を直列に並べ荷重を順次減小させる方
法をとつていた。このため、構成部品の数が多く
なつて構成が複雑になると共に安定した動作を行
なわせるためにその組立作業には多大の労力を要
するという欠点があつた。
〔発明の概要〕
この発明は、かかる欠点を改善する目的でなさ
れたもので、駆動レバーと従動レバーを連結する
伝達リンクに屈曲自在な節点を設け、この節点の
屈曲量が所定値以下になるように前記伝達リンク
を支持部材で支持することにより、簡単な構成で
安定した動作が行なえる開閉装置の操作機構を提
供することを目的としている。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について説明する。
第4図ないし第6図はいずれもこの発明の操作機
構の一例を示す側断面図で、第4図はこの開閉装
置の開路状態を、第5図は閉路状態を、第6図は
開路動作中の状態をそれぞれ示している。
図において、25は前記ポールシヤフト3に装
置された従動レバー、26は駆動レバーでその一
端部にボス27を固着し、このボス27を介して
前記ポールシヤフト3に回動自在に取着されてい
る。28は前記従動レバー25の一端にピン29
を介して回動自在に連結された第1リンク、30
は一端が前記第1リンク28にピン31を介して
回動自在に連結され、他端が前記駆動レバー26
にピン32を介して連結された第2リンクで、前
記第1リンク28との連結部近傍にピン33によ
つて軸支されたローラー34を有している。な
お、前記第1リンク28と前記第2リンク30を
組合わせた状態で伝達リンク35と称する。36
は前記伝達リンク35が伸直する方向に付勢する
ばね、37は前記従動レバー25および前記駆動
レバー26の一端部と当接して前記両レバー2
5,26の回動範囲を規制するストツパー、38
は一端に突起38aとピン40に軸支されたロー
ラー41を備え他端が固定軸39によつて回動自
在に軸支された支持部材で、支持状態においては
その胴部が前記ローラー33に当接して前記第1
リンク28と前記第2リンク30間の連結部の折
曲量が所定値以下になるように支持する。42は
前記支持部材38を反時計方向に付勢するばね、
43は前記支持部材38と係脱し係合時に前記支
持部材38を係止するラツチすなわち係止手段
で、固定軸44に回動自在に軸支されその先端部
が前記ローラー41と当接した状態で前記支持部
材38を係止する。45はラツチ43に固着され
たピンで支持部材38とラツチ43の係合時に突
起38aと係合してラツチ43の所定値以上の回
動を阻止する。46は前記ラツチ43に装置され
電磁石24の駆動軸24aの動作によつて押さ
れ、前記ラツチ43と共に時計方向に回動するト
リガ、47は前記ラツチ43を反時計方向に付勢
するばね、48は前記ピン33に回動自在に軸支
されたローラー、49は固定軸50に回動自在に
軸支され前記ローラー48と係脱する係止部材、
51は前記係止部材49を反時計方向に付勢する
ばねである。なお、1〜7は上記従来例と同一の
ものであるので説明を省略する。
次に動作について説明する。第4図において、
支持部材38はラツチ43と係合して所定位置を
保持している。このような状態で駆動レバー26
を図示しない手段によつて時計方向に回動力を与
えると、この回動力は伝達リンク35を介して従
動レバー25へ伝達される。ところで、伝達リン
ク35はそのほぼ中央部に設けられたピン31か
ら成る節点部が第2図において上方に屈曲した状
態で保持されている。このため、上記回動力を伝
達する場合、上方へさらに屈曲しようとするが、
ローラー34が支持部材38の胴部に当接し、そ
れ以上の屈曲動作は阻止されている。このように
して、伝達リンク35は所定の屈曲力と屈曲量を
保持した状態で駆動レバー26に与えられた回動
力を従動レバー25へ伝達している。従動レバー
25が時計方向へ回軸すると、この従動レバー2
5が装着されたポールシヤフト3も同様に時計方
向へ回動する。その結果、ポールレバー4および
絶縁ロツド5を介して可動接触子2が固定接触子
1側へ駆動され、前記両接触子1,2が閉合され
る。この一連の動作に伴いポールレバー4の一端
に装置された開放ばね7が蓄勢される。さらに、
前記両接触子1,2の閉合状態においてローラー
48に係止部材49を係合させることにより、可
動接触子2を接点閉合方向に付勢する駆動力を取
り払つても開放ばね7による開放力に打ち勝つて
この開放装置を閉路状態に保持することができ
る。この状態を第5図に示す。第5図において、
この開閉装置に開路指令が与えられると、電磁石
24が励磁され、出力軸24aが右方へ突出し、
トリガ46を時計方向へ回動させる。このため、
トリガ46が装着されたラツチ43も同時に時計
方向へ回動しローラ41との係合が外れる。この
時、従動レバー25は開放ばね7による開放駆動
力を反時計方向に受けており、この力は伝達リン
ク35を介して駆動レバー26へ伝えられてい
る。しかし駆動レバー26はローラー48を介し
て係止部材49によつて係止されている為回動動
作できず、結局開放ばね7による開放駆動力は伝
達リンク35を屈曲させるように働き、ローラー
34に当接した支持部材38をばね42の付勢力
に打ち勝つて上方へ押し上げる。さらに従動レバ
ー25はばね36の付勢力に打ち勝つて伝達リン
ク35を屈曲させながら反時計方向へ回動し、従
動レバー25の他端がストツパー37に当接した
状態で停止する。この動作によつて可動接触子2
も開路方向へ駆動され、この開閉装置が開路され
る。また前記伝達リンク35の屈曲動作に伴つ
て、第2リンクの一端が係止部材49に当接して
押し下げ、ローラー48と係止部材49との係合
を外す。その結果、駆動レバー26は反時計方向
への回動が可能となるため、従動レバー25の反
時計方向への回動に伴つて伝達リンク35が屈曲
動作するのと同時に駆動レバー26も反時計方向
へ回動する。その後、従動レバー25がストツパ
ー37に当接して回動動作を停止すると、ばね3
6の付勢力によつて伝達リンク35が伸直動作す
るため、駆動レバー26はさらに反時計方向へ回
動する。また伝達リンク35の伸直動作にともな
い、支持部材38を上方に押し上げる力も無くな
るため、ばね42の付勢力によつて支持部材38
は反時計方向に回動する。この支持部材38の回
動によつてラツチ43がローラー41と係合し、
この操作機構のリセツト動作が完了する。この状
態を第6図に示す。
以上のように構成された操作機構においては、
リセツト位置から閉路位置へ動作する間、あるい
は閉路状態を維持する間、伝達リンク35の屈曲
量が所定値以下となるように伝達リンク35を支
持部材38で支持していることから、部品点数が
低減されるために組立作業が簡素化されると共
に、各構成部品相互間の組立精度も良好となり、
簡単な構成で安定した動作を行なうことができ
る。なお、上記実施例によれば支持部材38を係
止するラツチ43を外部からの指令にもとずいて
離脱できるように構成することにより、閉路動作
時あるいは閉路中に何らかの事故が生じた場合、
容易に開路動作を行なうことができる。
また、閉路動作中あるいは閉路状態すなわち従
動レバー25、駆動レバー26および伝達リンク
35から構成される四節リンクが緊張状態にある
各状態において、1つの支持部材38で支持する
構成とすれば、各状態毎に支持構造を備えたもの
に較べて構成が非常に簡単なものとすることがで
きる。なお、この支持部材38が開路指令が出さ
れていない時のみ上記支持動作を行なうようにす
ることは、安全上必要である。
また、従動レバー25および駆動レバー26を
同一の回動軸を中心に回動動作を行なうようにす
れば、上記両レバー25,26用回動軸の平行度
を出すための軸心調整など調整作業が簡素化され
る他、回動軸が共通化されるため、全体に小さく
構成できるという効果がある。
また、屈曲自在な節点を伝達リンク35のほぼ
中央に一箇所設けることにより、この節点を保持
する力を小さくすることができると共に、伝達リ
ンク35の製作誤差による節点保持力の誤差を小
さくすることができる。
また、伝達リンク35と支持部材38をローラ
ー34を介して当接させることにより、操作機構
の動作に伴う摩擦損が小さくなり動作がなめらか
になる他、動作に要するエネルギーも小さくする
ことができる。
また、伝達リンク35が当接する支持部材38
の当接部を回動軸を中心とする中弧状にすること
により、伝達リンク35の屈曲自在な節点の屈曲
量の変化を無くすることができるので、屈曲量を
小さく保つことが可能となり、支持部材38に加
わる支持力を減小させることができる。
〔発明の効果〕
この発明は以上のように、駆動レバーと従動レ
バーを連結する伝達リンクに屈曲自在な節点を設
け、この節点の屈曲量が所定値以下になるように
前記伝達リンクを支持部材で支持するように構成
したことにより、部品点数が低減されるために組
立作業が簡素化されると共に、各構成部品相互間
の組立精度も良好となり、簡単な構成で安定した
動作が行なえる開閉装置の操作機構を提供するこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はいずれも従来の操作機構
を示す側断面図で、第1図は開閉装置の開路状態
を、第2図は閉路状態を、第3図は開路動作の途
中をそれぞれ示すものである。また、第4図ない
し第6図はいずれもこの発明の一実施例による操
作機構を示す側断面図で、第4図は開閉装置の開
路状態を、第5図は閉路状態を、第6図は開路動
作の途中をそれぞれ示すものである。 図において、2は可動接触子、3はポールシヤ
フトすなわち駆動軸、7は開放ばね、25は従動
レバー、26は駆動レバー、35は伝達リンク、
38は支持部材、43はラツチすなわち係止手
段、49は係止部材である。なお、図中同一符号
は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 可動接触子が装着され回動により前記可動接
    触子を駆動する駆動軸と、この駆動軸に装着され
    前記駆動軸を回動中心として第1および第2の位
    置の間を回動する従動レバーと、前記駆動軸に対
    して略平行な軸心を有する軸に回動自在に支承さ
    れた駆動レバーと、この駆動レバーと前記従動レ
    バー間にまたがつて回動自在に連結し、この両連
    結部の間に少なく共一つの屈曲自在な節点を有す
    る伝達リンクと、係脱自在な係止手段を有しこの
    係止手段が係止位置にある時前記伝達リンクに当
    接して前記伝達リンクの屈曲量を所定値以下に支
    持する支持部材と、前記従動レバーが第2の位置
    において前記駆動レバーまたは前記伝達リンクを
    所定位置に係止して前記従動レバーを第2の位置
    に保持する係止部材と、前記従動レバーを第1の
    位置の方向へ付勢する付勢手段とを備えた開閉装
    置の操作機構。 2 支持部材の係止手段は、外部からの指令にも
    とずいて動くラツチ部材を有していることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の開閉装置の操
    作機構。 3 従動レバーおよび駆動レバーは同一の回動軸
    を中心に回動することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の開閉装置の操作機構。 4 伝達リンクの屈曲自在な節点を、伝達リンク
    の両端に設けられた連結部のほぼ中間に1箇所設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の開閉装置の操作機構。 5 伝達リンクと支持部材はローラを介して当接
    させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の開閉装置の操作機構。 6 伝達リンクが当接する支持部材の当接部は回
    動軸を中心とする円弧状であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項または第3項記載の開閉装
    置の操作機構。
JP14581984A 1984-07-12 1984-07-12 開閉装置の操作機構 Granted JPS6124110A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14581984A JPS6124110A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 開閉装置の操作機構
DE19853524972 DE3524972A1 (de) 1984-07-12 1985-07-12 Betaetigungsmechanismus fuer eine schaltvorrichtung bzw. einen schalter
GB08517632A GB2161651B (en) 1984-07-12 1985-07-12 Operating mechanism for a switchgear

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14581984A JPS6124110A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 開閉装置の操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124110A JPS6124110A (ja) 1986-02-01
JPH0145930B2 true JPH0145930B2 (ja) 1989-10-05

Family

ID=15393864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14581984A Granted JPS6124110A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 開閉装置の操作機構

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6124110A (ja)
DE (1) DE3524972A1 (ja)
GB (1) GB2161651B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140117A (en) * 1991-02-28 1992-08-18 Pmc Engineering Company, Inc. Two-link, trip-free mechanism for use in a switch assembly
CN104143485B (zh) * 2013-07-16 2016-08-31 国家电网公司 单相操动机构及使用该单相操动机构的断路器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE677338C (de) * 1935-11-08 1939-06-23 Aeg Kraftspeicherantrieb fuer elektrische Schalter
US2295309A (en) * 1939-07-18 1942-09-08 Gen Electric High speed circuit breaker reclosing mechanism
DE1151296B (de) * 1960-12-23 1963-07-11 Licentia Gmbh Kippsprungwerk zum Schalten elektrischer Schalter
DE1765380B2 (de) * 1968-05-09 1972-06-08 Concordia Sprecher, Schaltgerate GmbH, 7000 Stuttgart Schaltschloss fuer elektrische schaltgeraete
US3614685A (en) * 1970-02-06 1971-10-19 Westinghouse Electric Corp Circuit breaker with handle-indicating means
FR2493592B1 (fr) * 1980-11-05 1986-03-21 Licentia Gmbh Commutateur comportant des moyens de commande a distance
DE3107721C2 (de) * 1981-02-28 1983-03-17 Elektrotechnische Werke Fritz Driescher & Söhne GmbH & Co, 8052 Moosburg Sprungantriebsvorrichtung für ein elektrisches Schaltgerät, inbesondere für einen Mittelspannungs-Lasttrennschalter
JPS57154739A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Tokyo Shibaura Electric Co Device for operating circuit breaker

Also Published As

Publication number Publication date
DE3524972C2 (ja) 1989-03-23
JPS6124110A (ja) 1986-02-01
GB2161651A (en) 1986-01-15
DE3524972A1 (de) 1986-02-20
GB2161651B (en) 1988-08-17
GB8517632D0 (en) 1985-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4611187A (en) Circuit breaker contact arm latch mechanism for eliminating contact bounce
US6479774B1 (en) High energy closing mechanism for circuit breakers
WO2017121164A1 (zh) 小型断路器的操作机构
US3769477A (en) Switch operating mechanism
US6307455B1 (en) Control mechanism for a circuit breaker
US2034146A (en) Circuit breaker operating and control means
JP2000057928A (ja) 回路遮断器
JPH0145930B2 (ja)
US3508178A (en) High voltage switch having auxiliary latch operating means for the current interrupter
JPS61193325A (ja) 保護スイツチ
JP2598890B2 (ja) しや断器等のインターロツク装置
JPH04162321A (ja) 回路遮断器の駆動装置
JP2813098B2 (ja) 開閉装置の操作機構
US2821586A (en) Motor operated circuit breaker and disconnect switch
US4024366A (en) Toggle lever switching mechanism for an automatic switching apparatus including a low-voltage tripping device
JP3182042B2 (ja) 開閉装置の操作機構
US2060472A (en) Circuit breaker
JPH088502Y2 (ja) 真空しゃ断器
GB2049289A (en) Multi-pole line circuit breaker
US6034341A (en) Circuit breaker
JP2856493B2 (ja) 開閉装置
US3761854A (en) Overcurrent release of electric switch in particular of switch breaker
JP4604584B2 (ja) 開閉装置の操作機構及びそれを用いた開閉装置
JPH0817066B2 (ja) 遮断器の操作装置
US3064099A (en) Electric circuit breakers

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term