JPH0145102Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145102Y2
JPH0145102Y2 JP1984107734U JP10773484U JPH0145102Y2 JP H0145102 Y2 JPH0145102 Y2 JP H0145102Y2 JP 1984107734 U JP1984107734 U JP 1984107734U JP 10773484 U JP10773484 U JP 10773484U JP H0145102 Y2 JPH0145102 Y2 JP H0145102Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
contact
contacts
holes
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984107734U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6123273U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984107734U priority Critical patent/JPS6123273U/ja
Publication of JPS6123273U publication Critical patent/JPS6123273U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0145102Y2 publication Critical patent/JPH0145102Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は基板に形成されたスルーホールに対
してコンタクトがそれぞれ圧入装着され、コンタ
クトがスルーホールの内周面と弾性的に電気接触
するコンタクト装着構造に関するものである。
「従来の技術」 第2図はこの種のコンタクト装着構造の従来使
用されているものの構成例を断面的に示すもので
あり、基板11にスルーホール12ー1,12−
2が形成され、これらのスルーホールにそれぞれ
コンタクト13−1,13−2が圧入装着された
ものである。
コンタクト13−1,13−2には圧入装着時
においてスルーホール12−1,12−2の一方
の開口端側に位置する部分が半径方向にその外径
が拡大され、この半径が拡大された部分に広径部
14−1,14−2が形成されている。この広径
部14−1,14−2の外径はスルーホール12
−1,12−2の内径よりも僅かに大きく設定さ
れる。この広径部14−1,14−2が形成され
た部分よりスルーホール12−1,12−2の他
方の開口端側においては、コンタクト13−1,
13−2の外径はスルーホール12−1,12−
2の内径よりも小さく形成され、この外径が狭め
られた部分には細径部15−1,15−2が形成
される。又コンタクト13−1,13−2には圧
入装着時にスルーホール12−1,12−2の開
口の一方側端部に位置する部分に対して外径が細
径部15−1,15−2よりも大きく、且つ広径
部14−1,14−2よりも小さい細径部15−
3が形成されている。
第3図に基板11に対しての装着状態を斜視的
に示すように、基板11に形成されたスルーホー
ル12−1,12−2に対して細径部15−1,
15−2側を先にしてコンタクト13−1,13
−2を挿入する。然る時には細径部15−1,1
5−2部分ではコンタクト13−1,13−2は
スルーホール12−1,12−2内にその内周面
と触れることなく円滑に挿入され、広径部14−
1,14−2部分ではコンタクト13−1,13
−2の外周面がスルーホール12−1,12−2
の内周面と弾性接触した状態でコンタクト13−
1,13−2がスルーホール12−1,12−2
内に圧入される。この状態ではコンタクト13−
1,13−2の広径部14−1,14−2の外周
面がスルーホール12−1,12−2の内周面を
弾性的に押し付けて両者が弾性的に接触する。こ
の接触によつてコンタクト13−1,13−2が
スルーホール12−1,12−2と電気的に接続
されると共に、コンタクト13−1,13−2は
スルーホール12−1,12−2内に弾性保持さ
れる。
「考案が解決すべき問題点」 このようにして基板11のスルーホール12−
1,12−2にコンタクト13−1,13−2が
打込まれると、コンタクト13−1,13−2の
広径部14−1,14−2の外周面によつてスル
ーホール12−1,12−2の内周面が弾性的に
押し付けられ、この押し付けにより生ずる内部応
力によつて基板11のスルーホールの穴ピツチが
縮小してずれる。基板11に対して例えばマトリ
クス状に多数のスルーホールが形成されている場
合には、このスルーホールの穴ピツチのずれでス
ルーホールの隣接ピツチがずれ、場合によつては
スルーホールが破壊することがある。このスルー
ホールの破壊を防止するには、例えば基板11の
スルーホールの隣接部分を肉厚に形成する必要が
ある。
この考案は前述の従来のコンタクト装着構造で
の欠点を解決し、基板11に対して多数形成され
たスルーホールに対してそれぞれコンタクトを圧
入装着してもスルーホールの隣接ピツチのずれや
スルーホールの破壊が生じないコンタクト装着構
造を提供するものである。
「考案の構成」 この考案は基板にスルーホールが複数個形成さ
れ、これらのスルーホールに複数のコンタクトが
それぞれ圧入装着され、この圧入装着によつてコ
ンタクトがスルーホールの内周面と弾性接触して
電気的接続が行われるコンタクト装着構造に適用
される。
この考案ではコンタクトのスルーホール内に位
置する部分に対してスルーホールへの圧入装着に
よつてスルーホールの内周面と弾性接触する広径
部と、この圧入装着によつてはスルーホールの内
周面と接触しない細径部とがコンタクトの軸方向
に連続して形成されている。広径部の長手軸方向
の長さはスルーホールの軸方向の長さのほぼ半分
以下に選ばれる。
この考案では複数のスルーホールに圧入装着さ
れる複数のコンタクトは第1種のコンタクトと第
2種のコンタクトとの2種類の形状のものよりな
つている。第1種のコンタクトは広径部がスルー
ホールへの圧入装着状態でスルーホールの一方の
開口端側に形成されており、第2種のコンタクト
はこの広径部がスルーホールへの圧入装着状態で
スルーホールの他方の開口端側に形成されてい
る。
この考案においては基板に形成されたスルーホ
ールに対して第1種のコンタクトと第2種のコン
タクトとがそれぞれ互に隣接配設されるように選
択して挿入装着されるような構成となつている。
従つてこの考案では基板に形成された多数のス
ルーホールに対してそれぞれ所定の条件下で選択
した第1種もしくは第2種のコンタクトを圧入装
着することにより、コンタクトの広径部によりス
ルーホールに与えられる応力がスルーホールの軸
方向に分散され、互にバランスが取られるので基
板のスルーホールの隣接ピツチがずれたり、スル
ーホールが破壊したりすることがない。
「実施例」 以下この考案のコンタクト装着構造をその実施
例に基づき図面を使用して詳細に説明する。
第1図はこの考案のコンタクト装着構造の実施
例の構成を示すもので、この実施例ではコンタク
トは第1種のコンタクト20−1と第2種のコン
タクト20−2で構成される。即ち第1種のコン
タクト20−1は広径部14−1が圧入装着状態
でスルーホールの一方の開口端側に位置するよう
に形成されている。この広径部14−1の軸方向
の長さはスルーホールの軸方向の長さの1/2より
もやや小さく形成される。
第2種のコンタクト20−2は広径部14−2
が圧入装着状態でスルーホールの他方の開口端側
に位置するように形成されている。実施例におい
てはこの広径部14−2の形状は広径部14−1
と同一形状に形成される。
この考案においては基板11に多数形成された
スルーホールに対してコンタクトを圧入装着する
場合、第1種のコンタクトと第2種のコンタクト
とが互に隣接して配設されるように、第1種及び
第2種のコンタクトを選択してそれぞれのスルー
ホールに対して圧入装着する。
「考案の効果」 従つてこの考案においては隣接してそれぞれの
スルーホール内に配設される第1種及び第2種の
コンタクトにより、隣接するスルーホールの内周
面に印加される応力印加位置がスルーホールの軸
方向にずれ、コンタクトにより生ずるスルーホー
ル内周面への応力が分散される。このように多数
のスルーホールが形成された基板に対して、圧入
装着されるコンタクトによりそれぞれのスルーホ
ールの内周面に与えられる応力が全体としてバラ
ンスを取つて分散した状態となる。このためにス
ルーホールの隣接ピツチがずれたり、スルーホー
ルが破壊したりすることがない。
従つてコンタクトの打込みによる破壊防止のた
めにスルーホールの隣接間の基板部分を肉厚にす
る必要がなく、基板に対する打込みも円滑に行わ
れる。圧入装着状態ではコンタクトはスルーホー
ル内に安定に装着され、コンタクトとスルーホー
ル内周面との電気的接続も完全に行われる。
以上詳細に説明したようにこの考案によると、
基板に対してコンタクトが円滑に打込まれ、且つ
コンタクトの打込みによつてスルーホール内周面
に生ずる応力が分散して、基板に形成されたスル
ーホールの隣接ピツチがずれたりスルーホールが
破壊したりすることがないコンタクト装着構造を
提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のコンタクト装着構造の実施
例の構成を示す断面図、第2図は従来使用されて
いるこの種のコンタクト装着構造の構成例を示す
断面図、第3図は従来使用されているこの種のコ
ンタクト装着構造の構成を示す斜視図である。 11:基板、12−1,12−2:スルーホー
ル、13−1,13−2:コンタクト、14−
1,14−2:広径部、15−1,15−2,1
5−3:細径部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基板にスルーホールが複数個形成され、これら
    のスルーホールに複数のコンタクトがそれぞれ圧
    入装着され、この圧入装着によつてコンタクトが
    前記スルーホールの内周面と弾性接触して電気的
    接続が行われるコンタクト装着構造において、前
    記コンタクトには前記スルーホール内に位置する
    部分に対して、前記圧入装着によつて前記スルー
    ホールの内周面と弾性接触する広径部と前記圧入
    装着によつて前記スルーホールの内周面とは接触
    しない細径部とが前記コンタクトの軸方向に連続
    して形成され、前記広径部の前記軸方向の長さは
    前記スルーホールの軸方向の長さのほぼ半分以下
    に形成され、前記複数のコンタクトは前記広径部
    が前記圧入装着状態で前記スルーホールの一方の
    開口端側に形成された第1種のコンタクトと前記
    圧入装着状態で前記広径部が前記スルーホールの
    他方の開口端側に形成された第2種のコンタクト
    とよりなり、前記複数のスルーホールに対して前
    記第1種のコンタクトと前記第2種のコンタクト
    とが互に隣接配設されるように選択装着されるこ
    とを特徴とするコンタクト装着構造。
JP1984107734U 1984-07-16 1984-07-16 コンタクト装着構造 Granted JPS6123273U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984107734U JPS6123273U (ja) 1984-07-16 1984-07-16 コンタクト装着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984107734U JPS6123273U (ja) 1984-07-16 1984-07-16 コンタクト装着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6123273U JPS6123273U (ja) 1986-02-12
JPH0145102Y2 true JPH0145102Y2 (ja) 1989-12-26

Family

ID=30666955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984107734U Granted JPS6123273U (ja) 1984-07-16 1984-07-16 コンタクト装着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123273U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593029A (ja) * 1982-06-23 1984-01-09 Hitachi Cable Ltd 偏波面保存光フアイバのプリフオ−ム製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593029A (ja) * 1982-06-23 1984-01-09 Hitachi Cable Ltd 偏波面保存光フアイバのプリフオ−ム製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6123273U (ja) 1986-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775326A (en) Contact pin
US6038140A (en) Grounding circuit board standoff
JPH01232674A (ja) プリント基板の孔内に固定されるピン状のコンタクトエレメント
JPS62229896A (ja) 印刷配線基板
US5632626A (en) Retention of elastomeric connector in a housing
US5338232A (en) Electrical interconnection device
JPH0145102Y2 (ja)
JPH09199215A (ja) コネクタ
US6267622B1 (en) Connector having a mechanism for preventing inclination of a connector pin
JP3252256B2 (ja) スルーホールタイプfpc接続用コネクタ
US6113396A (en) Electrical connector
JPH0125488Y2 (ja)
JPH0357587B2 (ja)
JP3000336B2 (ja) コネクタ装置
JP2001148271A (ja) プレスフィットコネクタ用コンタクトおよびプレスフィットコネクタ
JPH0415186U (ja)
US6093031A (en) Electrical connector having different interface matrices
JPS6124970U (ja) 圧入用弾性コンタクト
KR920000611Y1 (ko) 비납땜용 커넥터 핀
JPS6139467A (ja) 電気接触子
SU1566438A1 (ru) Электрический соединитель с малым усилием сочленени дл больших интегральных схем
JPS63202087A (ja) プリント回路板
JPH0629026U (ja) コネクタ用ハウジング
JP2000113924A (ja) コネクタ及びコネクタ用ピン
JP3008159B2 (ja) コンタクト