JPH0144947Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144947Y2
JPH0144947Y2 JP1983134019U JP13401983U JPH0144947Y2 JP H0144947 Y2 JPH0144947 Y2 JP H0144947Y2 JP 1983134019 U JP1983134019 U JP 1983134019U JP 13401983 U JP13401983 U JP 13401983U JP H0144947 Y2 JPH0144947 Y2 JP H0144947Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
wick
fire
lamp
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983134019U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6043869U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13401983U priority Critical patent/JPS6043869U/ja
Publication of JPS6043869U publication Critical patent/JPS6043869U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0144947Y2 publication Critical patent/JPH0144947Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は室内暖房用のストーブなどとして使用
される灯芯式の液体燃料燃焼装置に関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
この種の燃焼装置は灯芯を介して燃焼を継続さ
せるもので、すなわち繊維等で編組された円筒状
の灯芯が芯案内筒の外周に昇降自在に設けられ、
この灯芯の下端が液体燃料中に常時浸漬されてい
る。そして燃焼運転時に灯芯を上昇させ、その上
端を火皿部に臨ませ、つまり燃焼可能域に位置さ
せ、この位置においてその上端部に点火をして燃
焼を継続させる。そして灯芯を上昇操作した際に
は、その動作でスプリングに付勢力が蓄えられ、
消火時にその付勢力で灯芯が速い速度で一気に火
皿部の下方に没入され、これにより消火が達成さ
れる。
地震発生等の非常時には、感震機構が動作して
自動的に消火操作が行なわれ、また通常時には使
用者による手動消火で任意に消火操作が行なわれ
るが、そのいずれにおいても灯芯は上述のように
スプリングの付勢力により速い速度で一気に火皿
部の下方に没入される。
ところが、このように灯芯の没入速度が速く瞬
間的であると、消火が短時間に達成されるという
有利な点があるがその反面、灯芯から蒸発する未
燃ガスがそのまま臭気として室内に拡散し、使用
者に不快感を与え、また灯芯が衝撃的に没入して
大きな騒音が生じるという問題がある。地震発生
等の非常時には、臭気や騒音の問題よりも短時間
に消火を達成することを優先すべきであるが、と
くに危険のない通常時においては、臭気や騒音の
発生が使用者にとつて大きな問題となる。
〔考案の目的〕
本考案はこのような点に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、通常時の消火の際
には、灯芯を火皿部の下方に緩やかに没入させて
臭気や騒音の発生を抑制することができるように
した液体燃料燃焼装置を提供することにある。
〔考案の概要〕
本考案はこのような目的を達成するために、下
端部が液体燃料中に浸漬する灯芯を昇降自在に支
持し、この灯芯を火皿部の上方に上昇させ、この
状態でこの灯芯に点火をして燃焼させ、またこの
灯芯を火皿部の下方に没入させて消火するものに
おいて、回動自在な操作軸および振動の発生に応
じて回動する振動検知アームを設け、上記操作軸
に操作レバーおよび連動体を一体的に取付けると
ともに、さらに係止レバーを回動自在に取付け、
上記係止レバーにその一回動方向に付勢力を与え
る復帰用のスプリングを設け、上記連動体の先端
部で上記灯芯を支持し、上記操作レバーを上記係
止レバーに所定範囲にて移動自在に連係させる一
方、上記灯芯の前面側に配置した基板に上記操作
レバーの下端縁に対向する消火操作体を上下動自
在に設け、上記操作レバーの先端部を下方に変位
させる動作で上記操作軸を回動し上記連動体の先
端部を上方に変位させて上記灯芯を火皿部の上方
にまで上昇させ、かつ操作レバーに連係する上記
係止レバーを上記復帰用のスプリングに抗して上
記振動検知アームに係合させ、この係合により上
記灯芯を上昇位置に保持し、振動検知アームの作
動時にはその動作で振動検知アームと係止レバー
との係合を解除させ上記復帰用のスプリングの付
勢力で操作軸を回動して灯芯を上昇位置から火皿
部の下方に没入させて自動消火を行ない、また手
動消火時には上記消火操作体を介して手動により
操作レバーの先端部を上方に変位させて灯芯を上
昇位置からその下方に没入させるようにしたもの
である。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の一実施例について図面を参照し
て説明する。図中1は基台で、この基台1上に固
定タンク2が設けられている。固定タンク2の一
端側内底面から芯案内筒3が突出し、この芯案内
筒3の上端部は固定タンク2の上面に形成された
開口4を通してその上方に臨んでいる。芯案内筒
3の外周には、不燃繊維で形成された円筒状の灯
芯5が昇降自在に嵌合されている。この灯芯5の
外周には金属製の芯ホルダ6が取付けられてお
り、この芯ホルダ6は灯芯5のほぼ下半部外周を
被うとともに、上端縁に鍔7を有し、灯芯5がこ
の芯ホルダー6と一体に昇降動作するようになつ
ている。固定タンク2の上面には、開口4から突
出する芯案内筒3と同心的に配置してその外周を
被うバーナバスケツト8が着脱可能に設けられて
いる。このバーナバスケツト8は上端縁にその外
方に折曲する折曲片9を有し、この折曲片9と芯
案内筒3の上端に設けられた板材10とで火皿部
11が構成されている。そしてこの火皿部11に
燃焼筒12が着脱可能に載置されている。なお、
固定タンク2の他端側上面には給油口13が形成
され、この給油口13にカートリツジタンク(図
示せず)が装着され、このタンクから固定タンク
2内に常時一定のレベルを保つて灯油等の液体燃
料が供給され、この燃料中に灯芯5の下端が常時
浸漬するものである。
固定タンク2の前面側には基板14が垂直に設
けられ、この基板14から固定タンク2の内部に
亘つて操作軸15が回動自在に貫挿されている。
そしてこの操作軸15に固定タンク2の内部にお
いて連動体16が固着され、この連動体16は操
作軸15と直角をなしかつ互いに対向する一対の
腕17,17を有し、これら腕17,17が芯ホ
ルダ6の両側面部に配置している。各腕17,1
7の先端部にはそれぞれL形の取付溝19,19
が形成され、これら取付溝19,19が芯ホルダ
6の両側面に取付けられた軸23,23に遊合し
ている。なお、操作軸15が固定タンク2の壁面
を貫通する部分には適宜な油漏れ防止手段が施さ
れている。
固定タンク2から突出する操作軸15の一端に
は連結筒25がねじ26を介して固定され、この
連結筒25が軸受27を介して基板14に回動自
在に支持されている。基板14の内側には第1お
よび第2の操作レバー28,29が設けられ、こ
れら操作レバー28,29はそれぞれその一端が
上記連結筒25に連結されている。第1の操作レ
バー28は、連結筒25に一体に形成された舌片
30,30を介してその連結筒25に固着し、ま
た第2の操作レバー29は連結筒25に回動自在
に支持されている。さらに連結筒25には、操作
レバー28と29との間において係止レバー31
が回動自在に支持されている。この係止レバー3
1は一端側の端縁に鉤状の係止部32を、他端側
の下側縁に直角に折曲する折曲片33をそれぞれ
有するとともに、スプリング34を介して反時計
方向に弾性的に付勢されている。そして上記折曲
片33が第1の操作レバー28の下側縁に衝合
し、この衝合により第1の操作レバー28も係止
レバー31と一体的に上記スプリング34によつ
て反時計方向に弾性的に付勢されている。
基板14にはそれぞれ縦長状のガイド溝21,
22が並列して切欠形成され、これらガイド溝2
1,22に点火操作板35および火力操作板36
がそれぞれ摺動自在に嵌着されている。これらの
操作板35,36は前面に摘み37,38を、背
面にピン39,40をそれぞれ有している。そし
て点火操作板35のピン39が第1の操作レバー
28の他端側の上側縁部分を経て第2の操作レバ
ー29の他端部の長孔41に遊合している。火力
操作板36のピン40には、連接レバー42の一
端が回動自在に取付けられ、この連接レバー42
の他端に調節レバー43の一端がピン44を介し
て回動自在に取付けれている。調節レバー43に
はほぼ中間部に支持ピン45が突設されていると
ともに、他端の端縁にその長手方向に向つて係合
溝46が切欠形成されている。上記支持ピン45
は基板14に形成された横方向に長い長孔47に
遊合するとともに、基板14に掛止されたスプリ
ング48によりその長孔47の一端側に偏立する
ように弾性的に付勢されている。調節レバー43
の端部には係合溝46の一側縁側に配置してその
一側縁に連続する円弧状のガイド部49が形成さ
れている。そして第1の操作レバー28の側面に
上記係合溝46と係脱自在の係合ピン50が突設
されている。
基板14の側面には縦長状の切欠溝18が形成
され、この切欠溝18から第1の操作レバー28
の先端が突出し、また切欠溝18の上端部に取付
片20が設けられ、この取付片20に弾性材から
なるストツパ24が上記操作レバー28の先端と
対向して取付けられている。点火操作板35が嵌
着された一方のガイド溝21には、さらに消火操
作体を構成する消火操作板58が摺動自在に嵌着
され、この消火操作板58は点火操作板35の下
方側に配置しまた前面に摘み61を、一側縁部に
押上片62をそれぞれ有し、上記押上片62が上
記操作レバー28の先端の下面に対向して配置し
ている。
基板14の上縁部には感震機構が設けられ、す
なわち51が基板14に連設されたベースで、こ
のベース51の上面に感震振り子52が配設され
ている。ベース51の下面側にはほぼL字状に折
曲する連動板53が軸54を介して回動自在に設
けられている。この連動板53は、上記軸54を
境にして一端側に感知部55を、他端側に係止レ
バー31の係止部32と係脱自在の係止ピン56
をそれぞれ有している。そしてスプリング57を
介して常時、反時計方向に弾性的に付勢されてい
る。ベース51の上面および上記感知部55には
それぞれ透孔51a,55aが形成され、上記感
震振り子52に突設された軸59がこれら透孔5
1a,55aを遊挿し、この軸59の先端に円盤
60が取付けられている。そして感震振り子52
が地震等の発生により傾動すると、円盤60の周
縁が感知部55の下面に当接して連動板53がス
プリング57に抗して回動操作されるようになつ
ている。
バーナバスケツト8の外側面には点火機構が設
けられ、63がそのフレームである。フレーム6
3には点火レバー64が軸65を介して回動自在
に設けられ、この点火レバー64の自由端に点火
ヒータ66が取付けられている。点火レバー64
はスプリング67によりバーナバスケツト8から
離間する方向すなわち、時計方向に弾性的に付勢
されているとともに、中間部にブラケツト68を
有し、このブラケツト68に押上げレバー69の
一端が軸70を介して回動自在に取付けられてい
る。押上げレバー69の他端には掛合部71が形
成され、この掛合部71が燃焼筒12の最外周に
配置する保護筒72の下端縁に掛合している。フ
レーム63には乾電池(図示せず)と導通する電
極板73が設けられ、この電極板73が点火レバ
ー64と対向していて、この点火レバー64の回
動変位に伴つてそれと接触し、点火ヒータ66に
通電をするようになつている。ブラケツト68の
端部には軸74が設けられ、この軸74に伝達レ
バー75の一端が掛合している。基板14の内面
に支持板76が設けられ、この支持板76に伝達
レバー75の中間部がピン77を介して回動自在
に支持されている。そして伝達レバー75の他端
と第2の操作レバー29の中間部とが連結条78
により連結されている。また、伝達レバー75の
他端と支持板76との間にスプリング79が張設
され、このスプリング79により連結条78を介
して第2の操作レバー29が上方側すなわち反時
計方向に付勢されている。
次に動作について説明する。燃焼待機状態にお
いては、第1および第2の操作レバー28,29
がそれぞれ連結筒25を支点に上方側に傾斜し、
また灯芯5が芯案内筒3の下端部に位置してい
る。この状態から点火操作板35を摘み37を介
して下方に押下げると、第2の操作レバー29が
スプリング79に抗して連結筒25を支点に時計
方向に回動する。この際、第1の操作レバー28
が点火操作板35の背面に設けられたピン39に
よつて押下げられ、第2の操作レバー29と一体
的に回動する。この回動に伴い、第1の操作レバ
ー28の係合ピン50がまず調節レバー43のガ
イド部49に当接し、この当接により調節レバー
43がスプリング48に抗してかつ長孔47に沿
つて左方向に押動かされ、この動作で係合ピン5
0がガイド部49を通過し、この通過後に調節レ
バー43がスプリング48の付勢力で右方向に移
動復帰し係合ピン50が係合溝46に係合する。
この係合後にもさらに係合ピン50が下降し、こ
の下降により調節レバー43が支持ピン45を支
点に時計方向に回動し、火力操作板36が連接レ
バー42を介して押上げられる。第1の操作レバ
ー28の回動により操作軸15も一体に回動し、
連動体16を介して灯芯5が芯ホルダ6とともに
引上げられ、灯芯5が火皿部11に突出する。す
なわち燃焼可能域にまで上昇する。第1の操作レ
バー28が最下部にまで押下げられている状態の
もとで、灯芯5は最も高い点火位置に保持され
る。第2の操作レバー29の回動により連結条7
8を介して伝達レバー75の他端側が引下げら
れ、一端側が上昇する。この上昇により点火レバ
ー64が軸65を支点にスプリング67に抗して
回動し、この回動に伴い押上げレバー69が上昇
し、燃焼筒12の一側面側が押上げられる。この
押上げにより燃焼筒12が傾斜し点火ヒータ66
と対向する部分の火皿部11が開放される。そし
て点火レバー64の回動に伴い、このレバー64
が電極板73に接触して点火ヒータ66が通電さ
れ、このヒータ66が火皿部11の上方に進入し
て灯芯5に接触し、この接触により灯芯5に対す
る点火が達成される。第1の操作レバー28が回
動する際には、これと一体的に係止レバー31も
回動し、その一端の鉤状の係止部32が感震機構
の連動板53の係止ピン56に一時接触してそこ
を通過する。
灯芯5への点火が達成されたのちに、使用者に
よる点火操作板35の押下げが解除され、この解
除により第2の操作レバー29がスプリング79
の付勢力で反時計方向に回動し、当初の位置に復
帰する。またこれに応じて点火レバー64および
押上げレバー69がスプリング67の付勢力で当
初の位置に復帰し、燃焼筒12が火皿部11上に
正規の正立状態で定置する。第2の操作レバー2
9が回動復帰するのに伴い第1の操作レバー28
および係止レバー31もスプリング34の付勢力
で反時計方向に回動するが、その回動直後に係止
レバー31の係止部32が感震機構の係止ピン5
6に係止し、したがつて第1の操作レバー28お
よび係止レバー31の回動量はごく僅かに抑えら
れる。そしてその回動に連動して灯芯5が点火位
置から僅かに引下げられ、強火力の燃焼位置に定
まる。したがつてこのまま放置すれば強火力の燃
焼が継続する。
これに対し、燃焼火力を他の中火力や弱火力に
設定する場合には、火力操作板36を押下げ操作
してそれを行う。すなわち火力操作板36を摘み
38を介して押下げると、連接レバー42を介し
てその動作が調節レバー43に伝わり、この調節
レバー43が支持ピン45を支点にして反時計方
向に回動する。調節レバー43は係合溝46と係
合ピン50との係合により第1の操作レバー28
と連結しており、このため調節レバー43に連動
して第1の操作レバー28が反時計方向に回動す
る。第1の操作レバー28の時計方向の動きは係
止レバー31の折曲片33によつて規制されてい
るが、反時計方向に対する動きは何ら規制される
ことはなく、したがつてこの第1の操作レバー2
8は調節レバー43に連動して自由に回動する。
そしてこの回動により灯芯5が強火力の燃焼位置
から火力操作板36の押下げ量に応じる中火力や
弱火力の燃焼位置にまで引下げられ、これにより
その設定火力の燃焼状態が継続する。また、燃焼
状態を再び強火力に設定する場合には火力操作板
36を押上げてそれを行う。
次に消火について説明する。いま、燃焼の継続
中に地震が発生すると、それに応じて感震振り子
52が傾動し、この傾動により円盤60が連動板
53の感知部55に当接する。この当接により連
動板53が軸54を支点にスプリング57に抗し
て時計方向に回動し、この回動に伴い係止ピン5
6が係止レバー31の係止部32から離脱する。
そしてこの離脱により係止レバー31がスプリン
グ34の付勢力で反時計方向に速い速度で一気に
回動する。この際、係止レバー31の折曲片33
が第1の操作レバー28の下側縁に衝合するか
ら、その第1の操作レバー28も係止レバー31
と一体的に反時計方向に回動し、その先端がスト
ツパ24に弾性的に当接する。第1の操作レバー
28の係合ピン50は調節レバー43の係合溝4
6に係合しているが、その操作レバー28の回動
力で係合溝46から離脱する。第1の操作レバー
28の反時計方向の回動により、操作軸15が一
体に回動し、連動体16を介して灯芯5が速い速
度で一気に火皿部11の下方に没入し、これによ
り消火が自動的に、瞬時にかつ確実に達成され
る。
これに対し、通常時において消火を行なう場合
には、手動操作により消火操作板58を上方に引
上げる。この動作により、消火操作板58の押上
部62が第1の操作レバー28の先端に当接して
その操作レバー28が反時計方向に回動し、この
回動により操作軸15も反時計方向に回動して灯
芯5が火皿部11の下方に没入し、消火が達成さ
れ、また操作レバー28の先端がストツパ24に
当接して停止する。この際、操作レバー28の係
合ピン50はその操作レバー28の回動力で調節
レバー43の係合溝46から離脱し、この操作レ
バー28のみが燃焼待機位置に復帰し、したがつ
てこの状態で燃焼運転を再び開始する場合には、
係止レバー31をスプリング34に抗して回動さ
せることなく、軽い力で点火操作板35により第
1および第2の操作レバー28,29を押下げる
のみで、それを行なうことがができる。
このように通常時における消火の際には、手動
操作により灯芯5が火皿部11の下方に没入し、
したがつてその没入の速度はスプリング34の付
勢力に基づく自動消火の場合に比べて緩やかにな
り、このため消火時間が比較的長くなり、灯芯5
から蒸発する未燃ガスが燃えつき、臭気の発生が
抑制され、また灯芯5の没入に伴う衝撃的な騒音
の発生も抑制される。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、灯芯を手
動操作により火皿部の下方に没入させる手動操作
機構を設けたから、通常時の消火の際には、その
機構により灯芯を緩やかに火皿部の下方に没入さ
せて臭気や騒音の発生を抑制することができ、ま
た手動消火後に再び燃焼を開始させる際に、軽い
力で灯芯を上昇させることができ、良好な操作性
を得ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は全体
の構成図、第2図は基板の斜視図、第3図は灯芯
を連動する機構部分の平面図、第4図は同じく側
面図、第5図は灯芯を昇降させる機構部分の燃焼
待機時における状態を示す正面図、第6図は同じ
く燃焼時における状態を示す正面図、第7図は感
震機構の正断面図、第8図は点火をする機構部分
の点火前の状態を示す側断面図、第9図は同じく
点火時の状態を示す側断面図、第10図は点火レ
バーを連動する機構部分の正面図である。 5……灯芯、11……火皿部、28……操作レ
バー、34……スプリング、58……消火操作
板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下端部が液体燃料中に浸漬する灯芯を昇降自在
    に支持し、この灯芯を火皿部の上方に上昇させ、
    この状態でこの灯芯に点火をして燃焼させ、また
    この灯芯を火皿部の下方に没入させて消火するも
    のにおいて、回動自在な操作軸および振動の発生
    に応じて回動する振動検知アームを設け、上記操
    作軸に操作レバーおよび連動体を一体的に取付け
    るとともに、さらに係止レバーを回動自在に取付
    け、上記係止レバーにその一回動方向に付勢力を
    与える復帰用のスプリングを設け、上記連動体の
    先端部で上記灯芯を支持し、上記操作レバーを上
    記係止レバーに所定範囲にて移動自在に連係させ
    る一方、上記灯芯の前面側に配置した基板に上記
    操作レバーの下端縁に対向する消火操作体を上下
    動自在に設け、上記操作レバーの先端部を下方に
    変位させる動作で上記操作軸を回動し上記連動体
    の先端部を上方に変位させて上記灯芯を火皿部の
    上方にまで上昇させ、かつ操作レバーに連係する
    上記係止レバーを上記復帰用のスプリングに抗し
    て上記振動検知アームに係合させ、この係合によ
    り上記灯芯を上昇位置に保持し、振動検知アーム
    の作動時にはその動作で振動検知アームと係止レ
    バーとの係合を解除させ上記復帰用のスプリング
    の付勢力で操作軸を回動して灯芯を上昇位置から
    火皿部の下方に没入させて自動消火を行ない、ま
    た手動消火時には上記消火操作体を介して手動に
    より操作レバーの先端部を上方に変位させて灯芯
    を上昇位置からその下方に没入させることを特徴
    とした液体燃料燃焼装置。
JP13401983U 1983-08-30 1983-08-30 液体燃料燃焼装置 Granted JPS6043869U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13401983U JPS6043869U (ja) 1983-08-30 1983-08-30 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13401983U JPS6043869U (ja) 1983-08-30 1983-08-30 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6043869U JPS6043869U (ja) 1985-03-28
JPH0144947Y2 true JPH0144947Y2 (ja) 1989-12-26

Family

ID=30302110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13401983U Granted JPS6043869U (ja) 1983-08-30 1983-08-30 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043869U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587055B2 (ja) * 1979-07-14 1983-02-08 株式会社ニコン プロキシミテイ・アライナ−におけるギヤツプ設定装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587055U (ja) * 1981-06-30 1983-01-18 三洋電機株式会社 石油燃焼器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587055B2 (ja) * 1979-07-14 1983-02-08 株式会社ニコン プロキシミテイ・アライナ−におけるギヤツプ設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6043869U (ja) 1985-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4486170A (en) Liquid fuel combustion apparatus
JPH0144947Y2 (ja)
JPS63201414A (ja) 石油燃焼器
JPH0144948Y2 (ja)
JPH0144949Y2 (ja)
JPS643935Y2 (ja)
JPH0113002B2 (ja)
JPS643937Y2 (ja)
JPH0129373Y2 (ja)
JPH018812Y2 (ja)
JPH0143212B2 (ja)
JPS625006A (ja) 芯上下式燃焼器
JPS649523B2 (ja)
JPH02290408A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0245611Y2 (ja)
JPH0223939Y2 (ja)
JP2551171Y2 (ja) 灯芯式燃焼装置の点火装置
JPH0249449Y2 (ja)
JPS616508A (ja) 燃焼装置の灯芯操作機構
JPH0424311Y2 (ja)
JPS6234161Y2 (ja)
JPH0345029Y2 (ja)
JPH0132405B2 (ja)
JP2625901B2 (ja) 液体熱料燃焼装置
JPS6356443B2 (ja)