JPH0144311Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144311Y2
JPH0144311Y2 JP1983039104U JP3910483U JPH0144311Y2 JP H0144311 Y2 JPH0144311 Y2 JP H0144311Y2 JP 1983039104 U JP1983039104 U JP 1983039104U JP 3910483 U JP3910483 U JP 3910483U JP H0144311 Y2 JPH0144311 Y2 JP H0144311Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining ring
cylinder
cylinder body
fitting groove
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983039104U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59143668U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3910483U priority Critical patent/JPS59143668U/ja
Publication of JPS59143668U publication Critical patent/JPS59143668U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0144311Y2 publication Critical patent/JPH0144311Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は内周部に止め輪嵌着溝を有するシリ
ンダに止め輪を装着する際に使用される止め輪組
付機に関する。
従来、各種の機械部品において、筒状の部材に
挿入した部品の抜け出しを防止する手段として、
筒状体の内部に止め輪を嵌着する手段が知られて
いる。例えば、この種の技術を採用した代表的な
ものとして車輛のブレーキ系統に使用されるマス
ターシリンダがあるが、このシリンダにおいて
は、シリンダ本体内部に挿入された部品が外部に
抜け出るのを防止するために、シリンダ本体の開
口部近傍の内周部に嵌着溝を形成し、この嵌着溝
にC字状の止め輪を組付ける方法が採られてい
る。
従来、このような分野において止め輪を組付け
る方法としては、第1図に示す方法が知られてい
る。第1図について説明すると、図において符号
Aは上述したマスターシリンダのシリンダ本体、
Bは止め輪、Cはガイド部材1と押込軸2とから
なる止め輪組付工具である。シリンダ本体Aに
は、その内周部にこのシリンダ本体の開口部近傍
に位置させて止め輪嵌着溝3が形成されている。
またこのシリンダ本体Aには、その開口部に外方
へ向けて径が増加するテーパ面4が形成されてい
る。止め輪Bは、第1図および第2図に示すよう
に板体を平面形状がC字状となるように成形して
なるものである。この止め輪Bには、取外し時の
便を図るためにその両端部に孔5a,5bが形成
されている。工具Cのガイド部材1は円筒状に形
成された部材であつて、その内周面が、一端開口
部から他端開口部方向へ向けて漸次縮径するテー
パ部6と、このテーパ部6と連続して他端開口部
に到るシリンダ本体Aの内径と同一内径の内周部
7とからなつている。またこのガイド部材1に
は、その他端開口部に外周面がシリンダ本体Aの
テーパ面4と嵌合し得るテーパ面となつている突
出部8が形成されている。一方工具Cの押込軸2
は円柱状の部材である。
上記の工具Cを用いて止め輪Bをシリンダ本体
Aに組付けるには、まずシリンダ本体Aを固定
し、その開口部に突出部8をテーパ面4に嵌合さ
せてガイド部材1を接合し、そしてガイド部材1
の内部に止め輪Bを挿入する。その後図に示すよ
うに押込軸2により止め輪Bをテーパ部6の下方
に移動させて止め輪Bを縮径変形させ、更にこの
止め輪Bを内周部7からシリンダ本体A内に移動
させて嵌着溝3の位置に到らせ、ここで止め輪B
を弾性復帰させて嵌着溝3内に嵌着させるのであ
る。
ところで、上記のように止め輪組付工具Cを用
いて止め輪を組付ける方法においては、止め輪B
がシリンダ本体A内に挿入させてから嵌着溝3に
到るまでに、止め輪Bがシリンダ本体Aの内面
(図にPで示す部分)を擦るため、シリンダ本体
Aの内面に傷がつくという問題があつた。
この考案は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、止め輪の組付対象物であるシリンダを損傷す
ることがなく、止め輪を容易に組付けることので
きる止め輪組付機を提供することを目的としてお
り、保持部材に保持した止め輪をシリンダの力を
利用して縮径変形し、これを他のシリンダにより
支持したシリンダの止め輪嵌着溝に移動させるよ
うに構成したことを特徴とするものである。
以下、この考案の一実施例を第3図ないし第6
図を参照して説明する。
なお、この実施例で述べる止め輪およびその取
付対象であるワークは、前述した第1図、第2図
に示す止め輪およびマスターシリンダのシリンダ
本体である。したがつて、これらのものについて
は図中第1図、第2図と同一符号を付し、その説
明を省略する。
第3図はこの考案による止め輪組付機の概略構
成を示す図であり、この図において符号11は基
台である。基台11にはその中央部に孔12が形
成されており、孔122内にはガイド部材13
(支持部材)が嵌合、固定されている。ガイド部
材13は円筒状に形成された部材であつて、その
孔14の内周面が、下端開口部から上端開口部方
向へ向けて漸次縮径するテーパ部15と、このテ
ーパ部15に連続して上端開口部に到るシリンダ
本体Aの内径と同一内径の内周部16とからなつ
ている。またこのガイド部材13には、その他端
開口部に外周面がシリンダ本体Aのテーパ面4と
嵌合し得るテーパ面となつている突出部17が形
成されている。また基台11の上面には位置決め
板18(支持部材)が固定されている。この位置
決め板18にはガイド部材13の孔14と同軸的
に孔19が形成されている。この場合孔19の内
径は、シリンダ本体Aの開口端部を挿入し得る径
であつて、同端部を図に示すように挿入したとき
にこれをその位置に支持し得る径に設定されてい
る。
一方、基台11の上方には、基台1上にセツト
されたシリンダ本体Aをクランプするためのクラ
ンプ機構21が設けられている。このクランプ機
構21は、基台11に固定された位置決め板18
の孔19の直上方に配設されたエアーシリンダ2
2と、このエアーシリンダ22のピストンロツド
23の先端に固定されたクランプ部材24とを有
してなるもので、位置決め板18内にセツトされ
たシリンダ本体Aの上端面をクランプするもので
ある。
また、基台11の下方には昇降台25が配設さ
れている。この昇降台25は、その下方に配設さ
れたエアーシリンダ26(第2のシリンダ)のピ
ストンロツド27の上端に固定されており、エア
ーシリンダ26によつて上昇または下降されるよ
うになつている。昇降台25の上面には、第3図
および第4図に示すように、基台1上にセツトさ
れたシリンダ本体Aの下端開口部と対向する位置
に止め輪Bを保持する保持部材28〜30が配設
されている。これらの保持部材28〜30は、そ
れぞれその上面が平担面に形成されたものであつ
て、それぞれ同一の高さをもつて二等辺三角形の
頂点に位置するように配置されており、第4図に
示すように止め輪Bが載置できるように配置され
ている。これら保持部材のうち、保持部材28,
29の上面には各々止め輪Bの孔5a,5b内に
挿入し得るピン31,32が植設されている。ま
たこれらの保持部材のうち、保持部材30は昇降
台25に固定されているが、保持部材28,29
は図示しないガイドに沿つて左右方向に移動でき
るように保持されている。そしてこれらの保持部
材28〜30は、後述するようにエアーシリンダ
26によつて上昇させられたときに、ガイド部材
13の孔14およびシリンダ本体Aの孔内に挿入
し得るようにその上端部の前または後部が第5図
に示すように切欠かれている。上記の保持部材2
8,29は、それぞれこれらの外側方に配設され
たエアーシリンダ33,34(第1のシリンダ)
のピストンロツド35,36に接続されており、
同エアーシリンダ33,34によつて第4図に示
す定位置(止め輪Bの両端部を孔5a,5bを利
用してピン31,32に装着できる位置)から第
6図に示す互いに当接する位置まで移動されるよ
うになつており、またその逆に定位置まで復帰で
きるようになつている。
次に、上記の構成からなる止め輪組付機により
シリンダ本体Aに止め輪Bを組付ける方法につい
て説明する。止め輪Bの組付けに際しては、まず
シリンダ本体Aを基台11上にセツトする。すな
わち、シリンダ本端Aの下端部を位置決め板18
の孔19内に挿入し、その下端面をガイド部材1
3の上面に当接させ、テーパ面4をガイド部材1
3の突出部17外面に嵌合させる。そして、エア
ーシリンダ22を動作させてシリンダ本体Aの上
端面にクランプ部材24を圧下させ、シリンダ本
体Aをその位置に固定する。
次に、第4図に示すように保持部材28〜30
の上面に止め輪Bを載置し、この際ピン31,3
2を孔5a,5b内に挿入する。そしてエアーシ
リンダ33,34を動作させ、ピストンロツド3
5,36を互いに進出させて第6図に示すように
保持部材28,29を互いに接合させる。ここで
止め輪Bは、ピン31,32の移動によつて両端
部が接近することにより縮径変形される。そして
次にエアーシリンダ26を動作させて昇降台25
を上昇させ、止め輪Bが保持されている保持部材
28〜30の先端部をガイド部材13の孔14内
を通してシリンダ本体Aの孔内に進出させ、止め
輪Bを嵌着溝3の位置する部分に到らせる。ここ
でエアーシリンダ33,34を動作させて保持部
材28,29を僅かに離間させ、止め輪Bの外周
部を嵌着溝3内に係合させる。そしてこの状態で
エアーシリンダ26を動作させて昇降台25を下
降させ、元の定位置に戻す。この際止め輪Bは、
その孔5a,5bからピン31,32が抜け出る
ことによつて完全に弾性復帰し、嵌着溝3内に完
全に嵌合する。
かくして、この組付機を用いて止め輪Bの組付
けを行つた場合には、止め輪Bをピン31,32
により縮径させた状態で嵌着溝3の形成されてい
る位置まで運ぶため、止め輪BがシリンダAの内
面を擦ることがなく、シリンダAの内面に傷がつ
くのを防止することができる。
以上説明したように、この考案によれば、保持
部材に保持された止め輪を一対の第1のシリンダ
の力を利用してその中心位置がずれないように維
持しながら縮径変形させ、保持部材とシリンダ等
の筒状の部材とを第2のシリンダによつて軸線方
向に相対移動させて止め輪を縮径状態のまま筒状
の部材中に挿入するようにしたから、従来のよう
に止め輪によつてシリンダの内部に傷がつくのを
防止することができ、かつ止め輪の組み付けを容
易に行うことができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の止め輪組付工具を使用して止め
輪をシリンダに取付ける状態を示す説明図、第2
図はこの考案の対象となる止め輪の一例を示す平
面図、第3図はこの考案の一実施例として示した
止め輪組付機の概略構成図、第4図は第3図線
視拡大平面図、第5図は第4図−線視側面
図、第6図は止め輪組付機の動作状態を示す説明
図である。 A……シリンダ本体、B……止め輪、3……止
め輪嵌着溝、5a,5b……孔、11……基台、
13……ガイド部材(支持部材)、18……位置
決め板(支持部材)、26……エアーシリンダ
(第2のシリンダ)、28〜30……保持部材、3
3,34……エアーシリンダ(第1のシリンダ)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 環状部分の一部が切り欠かれた止め輪が嵌着さ
    れる止め輪嵌着溝を有する筒状の部材を支持する
    支持部材と、前記止め輪の切り欠き部分の近傍に
    それぞれ連結されて前記切り欠きを縮小または拡
    大させる方向に往復動する一対の第1のシリンダ
    と、前記支持部材に支持される前記筒状の部材に
    対向して配置されて止め輪を保持する保持部材
    と、前記保持部材および前記筒状の部材の少なく
    とも一方をこれらの軸線方向に相対移動させる第
    2のシリンダとを具備してなる止め輪組付機。
JP3910483U 1983-03-18 1983-03-18 止め輪組付機 Granted JPS59143668U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3910483U JPS59143668U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 止め輪組付機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3910483U JPS59143668U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 止め輪組付機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143668U JPS59143668U (ja) 1984-09-26
JPH0144311Y2 true JPH0144311Y2 (ja) 1989-12-21

Family

ID=30169758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3910483U Granted JPS59143668U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 止め輪組付機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143668U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522429Y2 (ja) * 1986-05-29 1993-06-08
CN110153681A (zh) * 2019-06-12 2019-08-23 横店集团英洛华电气有限公司 自动卡卡簧装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB927889A (en) * 1961-02-09 1963-06-06 Waldes Kohinoor Inc Improvements in or relating to retaining-rings
JPS527280U (ja) * 1975-07-01 1977-01-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB927889A (en) * 1961-02-09 1963-06-06 Waldes Kohinoor Inc Improvements in or relating to retaining-rings
JPS527280U (ja) * 1975-07-01 1977-01-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59143668U (ja) 1984-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0144311Y2 (ja)
JPS63144135U (ja)
CN208977714U (zh) 一种压球轴承工装夹具
JP2004223660A (ja) ブッシュ圧入装置
JPH0625659U (ja) レシプロエンジン用ピストンの組付治具
JPS6018301Y2 (ja) ワ−クの組付装置
JPH0158010B2 (ja)
JPH0739332Y2 (ja) コイル移載装置
JP2586568Y2 (ja) 塗装治具
JPH0218182A (ja) 自動車用部品の取付装置
JPH04133548U (ja) 位置決め構造
JP2000296423A (ja) 内嵌めリング組込装置
JPH02130726U (ja)
JPS6122749Y2 (ja)
JP3287958B2 (ja) 弾性リング部材の組み付け方法及びその装置
JP3224646B2 (ja) 割り型軸受の組立方法
JPH0380330B2 (ja)
JPH0523290Y2 (ja)
JPH05362U (ja) オイルシールの組み立て治具
JPH0771399A (ja) 翼車製造方法及び製造用治具装置
JPH0469129A (ja) 円板のセンタリング装置
JPH03130331U (ja)
JPH0320305U (ja)
JPH0367942B2 (ja)
JPS6423016U (ja)