JPH0143620B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0143620B2
JPH0143620B2 JP56185649A JP18564981A JPH0143620B2 JP H0143620 B2 JPH0143620 B2 JP H0143620B2 JP 56185649 A JP56185649 A JP 56185649A JP 18564981 A JP18564981 A JP 18564981A JP H0143620 B2 JPH0143620 B2 JP H0143620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabrics
reinforcing material
frp
woven
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56185649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5887042A (ja
Inventor
Akira Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP56185649A priority Critical patent/JPS5887042A/ja
Publication of JPS5887042A publication Critical patent/JPS5887042A/ja
Priority to US06/765,989 priority patent/US4622254A/en
Publication of JPH0143620B2 publication Critical patent/JPH0143620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、繊維強化樹脂(FRP)のI型材
やH型材、T型材等を成形するような場合に有用
な補強材に関する。
(従来の技術) FRP用の補強材としては、従来、炭素繊維や
ガラス繊維等の補強繊維からなる織物や、そのよ
うな織物を重ね組織してなる、いわゆる多重織物
が知られている。しかしながら、そのような従来
の補強材によつて、FRPの、たとえばI型材を
成形しようとすると、作業が大変繁雑であるばか
りか、強度等の特性に優れたものが得にくく、ま
た、製品間のばらつきが大きくなるという問題が
ある。
すなわち、上述したような織物による、FRP
の、たとえばI型材は、織物のコの字状に折り曲
げて積層したものと、逆コの字状に折り曲げて積
層したものとを背中合せに配置し、次いでこれを
型に入れて型内に樹脂を注入し、加圧下に加熱し
て樹脂を硬化させることによつて成形している。
織物に代えてそのプリプレグを使用する場合もあ
る。しかしながら、織物やそのプリプレグを1枚
1枚コの字状および逆コの字状に折り曲げ、積層
していく作業は大変わずらわしい。もし、ただ1
枚の補強材でI型材を成形することができれば、
作業性は大きく向上する。積層の仕方による製品
間の特性のばらつきも防止できる。また、上記の
ようにして得たI型材は、織物同士が樹脂のみに
よつて結合されていて、積層方向には補強繊維が
全く存在していないので、強度、特に層間剪断強
度や層間剥離強度が大変低い。しかも、層間に何
らかの原因でクラツクができると、そのクラツク
が補強繊維に沿つて容易に成長し、結局、I型材
は理論値よりもはるかに低い強度で破壊してしま
う。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、従来の補強材の上述した問題点を
解決し、大変扱いやすく、作業性に優れているば
かりか、強度が高く、しかも製品間における特性
のばらつきの少ないFRPを成形することができ
る補強材を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上述した目的を達成するために、この発明にお
いては、複数枚の、炭素繊維のマルチフイラメン
ト糸を織糸とする織物の積層構成を有する、樹脂
の補強材であつて、補強材は、 (a) すべての織物がそれら織物の積層方向に延び
る縫合糸によつて縫合され、一体に保持されて
いる部分と、 (b) 縫合糸による、すべての織物の縫合、一体保
持は行われていない、任意の少なくとも2枚の
織物を1組として任意の方向に拡開し得る部分
と、 からなり、縫合糸は、 (a) ガラス繊維またはポリアラミド繊維のマルチ
フイラメント糸からなり、 (b) 織糸よりも細く、 (c) 織糸よりも破断伸度が大きく、 (d) 120℃における熱収縮率が2%以下である、 ことを特徴とするFRP用補強材が提供される。
この発明において、織物は、炭素繊維のマルチ
フイラメント糸を、織糸、つまり経糸および緯糸
とする平織物、綾織物、朱子織物などである。ま
た、炭素繊維のマルチフイラメント糸を互いに並
行かつシート状に引き揃えてなる2個の群を、そ
の糸を屈曲させることなく補助糸によつて一体に
織成してなる、いわゆるノンクリンプ織物を使用
することもできる。そのようなノンクリンプ織物
は、たとえば特開昭55−30974号公報に記載され
ている。しかして、ノンクリンプ織物を使用する
と、ノンクリンプ織物は通常の織物のように経糸
と緯糸とが交錯することによる屈曲(クリンプ)
を有していないので、炭素繊維のマルチフイラメ
ント糸への応力集中を回避することができ、炭素
繊維がもつ特性を十分に発現させることができる
ようになる。なお、織物の織糸は、成形時におけ
る樹脂の含浸性を向上させるとともに、FRP中
における炭素繊維体積含有率を高くすることがで
きるように、実質的に無撚であるのが好ましい。
補強材は、成形したりFRPの厚みや、拡開可
能な部分の数などに応じた、積層された複数枚の
織物を有する。積層に際して、FRPの異方性を
小さくできるように、たとえば4枚の織物を積層
する場合、経糸または緯糸が、補強材の長手方向
に対して、1番目と4番目の織物は0゜に、2番目
と3番目の織物は45゜にそれぞれなるようにする
など、異なる角度の組合せ積層とするのが好まし
い。
補強材は、積層されたすべての織物を縫合糸で
縫合し、一体に保持してなる部分と、すべての織
物の縫合、一体保持は行つていない、任意の少な
くとも2枚の織物を1組として任意の方向に拡開
し得る部分とからなつている。どの部分について
すべての織物を縫合、一体保持し、どの部分を拡
開し得るように構成するかは、任意である。成形
したいFRPの形状等に応じて決めればよい。た
とえば、I型材の成形に供する補強材の場合に
は、ウエブ(桁腹)の部分ではすべての織物を縫
合、一体保持し、フランジの部分で互いに離反す
る2方向に拡開できるようにする。もつとも、拡
開し得る部分において、その部分を構成している
複数枚の織物が縫合され、一体に保持されること
があつてもかまわない。そうすると、取扱性が向
上することもある。
縫合糸は、縫合、一体保持という作用のみなら
ず、織物の積層方向に延在して、補強材、ひいて
はFRPの層間剪断強度や層間剥離強度をも向上
させるものである。そのため、縫合糸もまた、炭
素繊維と同様、補強機能をもつガラス繊維または
ポリアラミド繊維の、しかもマルチフイラメント
糸からなつている。太さは、織物を縫合する際
に、織糸の、耐折強度が低く、かつ擦過に弱い炭
素繊維を傷付け、あるいはその曲がりを可能な限
り少なくするため、織糸の数分の一程度であるの
が好ましい。たとえば、織糸の太さが、横断面積
で0.07〜3.5mm2であるとき、縫合糸としては、0.01
〜0.25mm2程度の横断面積をもつようなものが好ま
しい。
縫合糸は、縫合という作用をもつがゆえに大き
く屈曲せざるを得ない宿命にある。屈曲している
と、力学上明らかなように屈曲部分への応力集中
が起こる。しかるに、この応力集中によつて、縫
合糸が織物の織糸よりも先に破断したのでは、そ
の部分から、補強材、ひいてはFRPの破壊が一
気に進行することになつて、高強度、高弾性率の
炭素繊維を織糸に使用していることの意味が損わ
れてしまう。かかる不都合を防止するため、この
発明においては、縫合糸として、織物の織糸より
も大きな破断伸度をもつものを使用する。
縫合糸は、また、120℃における熱収縮率が2
%以下であるものでなければならない。すなわ
ち、熱収縮率が2%を越える縫合糸は、FRPを
成形する際の成形温度における収縮が大きく、織
物の織糸の配列を大きく乱してしまう。しかる
に、FRPは、その特性が繊維の方向に大きく左
右される、いわゆる異方向材料であるから、織糸
の配列が乱れてしまつたのでは、強度の向上は望
めないし、製品間の特性のばらつきも大変大きく
なつて、この発明の目的を達成することができな
くなる。また、設計が難しくなるばかりか、大き
な安全率を見込まなければならなくなるので、
FRP化することの最大の利点である軽量化効果
も損われてしまう。
このように、縫合糸は、ガラス繊維またはポリ
アラミド繊維のマルチフイラメント糸からなつて
いるが、それらは織物の織糸よりも細く、しかも
織糸よりも破断伸度が大きく、かつ120℃におけ
る熱収縮率が2%以下のものであることが必要で
ある。
この発明の補強材を使用して、FRPを成形す
るには、たとえば次のようにする。
すなわち、補強材を、その補強材の形状をした
キヤビテイを有する型に入れ、型内を減圧した
後、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フ
エノール樹脂などの熱硬化性樹脂を注入し、硬化
させる。樹脂の粘度が高い場合には、その硬化温
度よりも低い温度で一旦加熱し、粘度を下げてお
くとよい。
別の方法として、補強材に樹脂を含浸してプリ
プレグ化しておき、それを型で加熱、加圧して成
形することができる。この場合、樹脂の粘性で拡
開可能な部分がひつつかないよう、その部分に、
シリコーン樹脂を塗布した紙や、プラスチツクフ
イルムなどのセパレータを介在させておき、成形
に供する際にそれを除去するようにすると、作業
性が一層向上する。
(実施態様) 第1図において、補強材1は、4枚の織物4A
〜4Dの積層構成を有している。しかして、これ
ら織物4A〜4Dは、いずれも、炭素繊維のマル
チフイラメント糸を、織糸、つまり経糸2および
緯糸3とし、かつそれら経糸2と緯糸3とを平組
織してなる平織物からなつている。
4枚の織物4A〜4Dは、補強材1の幅方向の
中央部、すなわちA部のみにおいて、経糸と並行
して延びる縫合糸5によつて縫合され、一体に保
持されている。この縫合糸5は、織物4A〜4D
の織糸の数分の一程度の太さで、しかもその織糸
よりも破断伸度が大きく、かつ120℃における熱
収縮率が2%以下であるガラス繊維のマルチフイ
ラメント糸からなつている。
一方、補強材1の幅方向の両端部、すなわち上
記A部に隣接するB部およびC部においては、上
側の2枚の織物4A,4Bが上記縫合糸5によつ
て縫合、一体保持され、同様に下側の2枚の織物
4C,4Dが縫合糸5によつて縫合、一体保持さ
れている。したがつて、この補強材1は、上記B
部およびC部において織物4A,4Bおよび織物
4C,4Dをそれぞれ1組として2方向に拡開す
ることができる。これらB部およびC部における
縫合、一体保持も、上記A部におけるそれと全く
同様に行われているものである。
上記補強材1は、拡開し得るB部およびC部に
おいて、織物4A,4Bおよび織物4C,4Dを
それぞれ1組として互いに離反する方向に拡開
し、樹脂を含浸、硬化させることによつて、第2
図に示すようなI型材を成形することができるも
のである。この場合、ウエブにおいては4枚の織
物の積層構成となり、一方、フランジにおいては
2枚の織物の積層構成となつて、ウエブとフラン
ジとでは厚みが異なることになる。これが不都合
な場合には、第1図における補強材1の、I型材
の上下各フランジ面、すなわち上記B部およびC
部を互いに離反する方向に拡開したときに形成さ
れる面に各2枚づつの同様の織物を重ね合わせ、
縫合して一体保持しておくとよい。
上記実施態様において、補強材1は、織物4
A,4Bと織物4C,4Dとをそれぞれ全面にわ
たつてあらかじめ縫合、一体保持しておき、さら
にそれを積層してA部のみを縫合し、織物4A〜
4Dのすべてが一体に保持されるようにしてもよ
い。
また、拡開可能なB部およびC部においては、
縫合糸5による縫合、一体保持は必ずしも必要で
ない。
第3〜10図は、すべての織物を縫合、一体保
持する部分を選択することによつて、いろいろな
形のFRPを成形し得ることを示している。これ
らの図において、点線は、積層された織物のすべ
てを縫合し、一体保持を行つている部分を示して
いる。
(発明の効果) この発明の補強材は、複数枚の、炭素繊維のマ
ルチフイラメント糸を織糸とする織物を積層して
なる補強材であつて、その補強材は、すべての織
物がその積層方向に延びる縫合糸で縫合され、一
体に保持されている部分と、すべての織物の縫
合、一体保持は行われていない、少なくとも2枚
の織物を1組として任意の方向に拡開し得る部分
とからなるものであるから、すべての織物を縫
合、一体保持する部分を適宜選定し、拡開し得る
部分をいろいろな方向に拡開するだけで、たとえ
ばI型材のような複雑な横断面形状をもつFRP
でも一気に成形することができるようになり、成
形に際して織物を1枚1枚折り曲げ、積層する必
要がないので、作業性が大きく向上する。
また、縫合糸が、炭素繊維と同様に補強機能を
もつガラス繊維またはポリアラミド繊維からなつ
ており、しかもその縫合糸や織物の積層方向に延
びているから、層間剪断強度や層間剥離強度の高
い補強材、ひいてはFRPを得ることができるよ
うになるばかりか、FRPが層間クラツクを生じ
ても、その成長が縫合糸によつて抑制されるの
で、破壊強度も大きく向上する。
さらに、大きく屈曲せざるを得ない、ガラス繊
維またはポリアミド繊維からなる縫合糸として、
織物の織糸よりも破断伸度の大きいものを選択、
使用しているから、応力集中によつて織糸よりも
先に縫合糸が破断してその部分から補強材、ひい
てはFRPの破壊が進行するのを防止でき、織糸
を構成している炭素繊維の特性を余すところなく
発現させることができるようになつて、この面か
らも強度の高いFRPを得ることができるように
なる。
さらにまた、120℃における熱収縮率が2%以
下である縫合糸を使用しているから、成形温度で
縫合糸が大きく収縮して織物を構成している炭素
繊維(経糸と緯糸)の配列を乱してしまうのを防
止でき、製品間における特性のばらつきも小さく
なる。特性のばらつきは、成形時に織物を1枚1
枚積層する必要がないために積層の仕方によるば
らつきを解消できることによつても小さくなる。
炭素繊維の配列の乱れを防止でき、製品間におけ
る特性のばらつきを小さくできるということは、
FRPの設計が容易になるということであり、ま
た安全率を大きく見込む必要がなくなるというこ
とでもある。
上述した強度の向上、製品間の特性のばらつき
の減少、設計の容易さ等の特長は、織物の織糸を
構成している、耐折強度が低く、しかも擦過に弱
い炭素繊維を傷付け、あるいは曲げたりする心配
の少ない、その織糸よりも細い縫合糸を使用して
いることによつてさらに向上する。
この発明の補強材は、上述した特長を有するた
め、FRPの、たとえばI型材、H型材、T型材
など、いろいろな形状の型材を成形するのに好適
である。そのような型材は、たとえば航空機の翼
のスキン材として、また床の支持材として使用す
ることができる。また、この発明の補強材は、各
種の構造用FRPにおけるコーナーの補強材とし
て使用することができる。さらに、拡開可能な部
分をわん曲せしめてなるようなものは、たとえば
管やケーブル等のホルダとして使用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の補強材の一実施態様を示
す概略斜視図、第2図は、上記第1図に示した補
強材を使用して成形したFRPのI型材を示す概
略斜視図、第3図〜第10図は、それぞれ異なる
実施態様のこの発明の補強材を使用して成形した
FRPを示す概略斜視図である。 1:補強材、2:経糸、3:緯糸、4A〜4
D:織物、5:縫合糸、A:すべての織物が縫
合、一体保持されている部分、B,C:拡開し得
る部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数枚の、炭素繊維のマルチフイラメント糸
    を織糸とする織物の積層構成を有する、樹脂の補
    強材であつて、前記補強材は、 (a) すべての前記織物がそれら織物の積層方向に
    延びる縫合糸によつて縫合され、一体に保持さ
    れている部分と、 (b) 前記縫合糸による、すべての前記織物の縫
    合、一体保持は行われていない、任意の少なく
    とも2枚の前記織物を1組として任意の方向に
    拡開し得る部分と、 からなり、前記縫合糸は、 (a) ガラス繊維またはポリアラミド繊維のマルチ
    フイラメント糸からなり、 (b) 前記織糸よりも細く、 (c) 前記織糸よりも破断伸度が大きく、 (d) 120℃における熱収縮率が2%以下である、 ことを特徴とする繊維強化樹脂用補強材。
JP56185649A 1981-08-31 1981-11-19 繊維強化樹脂用補強材 Granted JPS5887042A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56185649A JPS5887042A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 繊維強化樹脂用補強材
US06/765,989 US4622254A (en) 1981-08-31 1985-08-14 Fiber material for reinforcing plastics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56185649A JPS5887042A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 繊維強化樹脂用補強材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887042A JPS5887042A (ja) 1983-05-24
JPH0143620B2 true JPH0143620B2 (ja) 1989-09-21

Family

ID=16174457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56185649A Granted JPS5887042A (ja) 1981-08-31 1981-11-19 繊維強化樹脂用補強材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887042A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2650349B2 (ja) * 1988-08-25 1997-09-03 東レ株式会社 積層構造体およびその製造方法
US7713893B2 (en) * 2004-12-08 2010-05-11 Albany Engineered Composites, Inc. Three-dimensional woven integrally stiffened panel
US7655581B2 (en) * 2005-11-17 2010-02-02 Albany Engineered Composites, Inc. Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications
FR2913747B1 (fr) * 2007-03-16 2009-04-24 Messier Dowty Sa Sa Procede de realisation de raidisseurs en materiau composite
JP6685947B2 (ja) * 2017-01-31 2020-04-22 三菱重工業株式会社 装甲車用の部材及び装甲車
JP2019094578A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 株式会社豊田自動織機 繊維構造体及び繊維強化複合材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140587A (en) * 1976-05-19 1977-11-24 Messerschmitt Boelkow Blohm Molding supporter composed of fiber reinforced materials

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396072U (ja) * 1977-01-07 1978-08-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140587A (en) * 1976-05-19 1977-11-24 Messerschmitt Boelkow Blohm Molding supporter composed of fiber reinforced materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5887042A (ja) 1983-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941879B2 (ja) 製帆用改良材料並びにその製造方法
JPS63152637A (ja) 樹脂の補強用プリフオ−ム材
EP1948856B1 (en) Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications
US4786541A (en) Fiber material for reinforcing plastics
EP2814648B1 (en) Pi-shaped preform with bias fibers
CN101321903B (zh) 角件和利用纤维转移形成角件的方法
JPH038833A (ja) 補強繊維織物
RU2604444C2 (ru) Заготовки угловой вставки и способ их изготовления
JPH0239927A (ja) 積層体の製造方法
JPWO2018083734A1 (ja) 複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法
JPH0143620B2 (ja)
EP3342907B1 (en) Fiber structure and fiber reinforced composite material
US6624098B1 (en) Sailcloth having improved stability
JPS6411455B2 (ja)
JPS6223139B2 (ja)
JP2007001299A (ja) 空隙部充填用棒状予備賦形物ならびにその製造方法および製造装置
TW202200339A (zh) 車輛結構用的連接構件
JPH07243147A (ja) 補強織物とそれを用いたfrp
JPH0776051A (ja) Frp製パネル及びその製造方法
JPH085137B2 (ja) 繊維強化プラスチックの引抜成形法
JPS6228746B2 (ja)
JP2932321B2 (ja) 三軸織物
JPS60163936A (ja) スクリムクロス貼り合せプリプレグ
Harris Advanced material and assembly methods for inflatable structures
JP2018069604A (ja) プリプレグ積層体及びその製造方法