JPH0142373B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142373B2
JPH0142373B2 JP56101997A JP10199781A JPH0142373B2 JP H0142373 B2 JPH0142373 B2 JP H0142373B2 JP 56101997 A JP56101997 A JP 56101997A JP 10199781 A JP10199781 A JP 10199781A JP H0142373 B2 JPH0142373 B2 JP H0142373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
transducer
gain
characteristic
transducers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56101997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS582747A (ja
Inventor
Hirohide Miwa
Osamu Hayashi
Nobushiro Shimura
Nobushi Iwashita
Atsuo Iida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56101997A priority Critical patent/JPS582747A/ja
Publication of JPS582747A publication Critical patent/JPS582747A/ja
Publication of JPH0142373B2 publication Critical patent/JPH0142373B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/221Arrangements for directing or focusing the acoustical waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、生体の診断などに用いられる超音波
診断装置の探触子の駆動法に関する。
生体内各部組織の形状、運動状況の把握に超音
波診断装置が広く使用される傾向にある。この種
の装置では超音波を送信し、反射波を受信し、と
いつたことが基本動作となる。ところが一般に生
体内に超音波を送信すると、生体内では反射、吸
収等が生じ、その反射、吸収の度合は周波数依存
性を持つことが知られている。この事実は積極的
に利用することができ、例えばかゝる周波数依存
性の被検査媒体に周波数の12の2種の超音波
を送信し、各々の反射波及び又は透過波を解析し
て単周波では得られない有用な検査情報を得るこ
とができる。この場合周波数12の音場が同一
に形成されることが重要で、さもないと補正など
厄介な問題を生じる。
同一音場を形成する手段として開口径を制御す
る方法があり、第1図はその一例を示す。この図
でE1〜E3はトランスデユーサつまり超音波探触
子の送受信エレメントで、これはb図に示すよう
に円板とそれを包囲するリング又はc図に示すよ
うに並設された3素子からなる。第2図は更に各
エレメントが複数からなる例を示す。かゝる探触
子の中央素子E1に高い周波数2の、また周辺素子
E2,E3にそれより低い周波数1の超音波を送信さ
せると、周辺素子の口径をD1、中央素子の口径
をD2とした時、ある点Z0より遠方の領域で両ビ
ームの径が一致する状態を実現できる。このよう
にする条件はD11=D22である。
こうして同一音場を形成することが可能である
が、上記方式では周辺素子は空洞部を持つことに
なるのでこの影響が出て、第3図bに示すように
ビーム径一致区間Z0でメインローブMRに対して
比較的大きなサイドローブSRが生じる。これを
抑圧するには中央素子にも周辺素子と同じ周波数
1の超音波を送信させる、つまり中央素子E11
2の、そして周辺素子E2,E3はE1と共に1の超
音波を送信する各平板状素子の如くすると第3図
dに示すようにサイドローブSRが小になる。な
お第3図a,cは、中央、周辺各素子の動作周波
数を示したものである。空洞部のない、すなわち
単一平面振動子と同程度のサイドローブに抑圧す
るには中央素子は周波数1および2の超音波を送
信し、周辺素子はほぼ同じ強さ又は近ガウス分布
比等の周波数1の超音波を送信することが望まし
いが、周波数12に対して同じ感度を持つトラ
ンスデユーサは、特にこれらの周波数が離れてく
ると、得がたいものとなる。第4図aはトランス
デユーサの特性例を示し、曲線H2(ω)で示す如
く周波数2に大きな利得Gを持つものは周波数1
では利得が小さく、逆に曲線H1(ω)で示す如く
周波数1に大きな利得を持つものは周波数2での
利得は小さい。すなわちほぼ同一の利得で周波数
12をカバーする広帯域素子は得がたい。
本発明は分割されたトランスデユーサの各エレ
メントに対し最適な周波数特性の所定の駆動波形
を印加することにより、良好なるビーム形状を得
るものである。即ち中央素子E1が第4図aのH2
(ω)の如き周波数利得特性を持つなら、その駆
動回路の周波数利得特性を第4図bのT2(ω)の
如くして該素子により送信される超音波の周波数
強度特性が第4図cのF2(ω)になるようにす
る。なお周波数利得特性T2(ω)は駆動回路の利
得調整で図示の如く種々に変る(本例ではそのう
ちの3種を示す)から、それらのうちの適当なも
のとして上記の如くする。また周辺素子の周波数
利得特性がH1(ω)とすれば、その駆動回路の周
波数利得特性はT1(ω)の如くにしてF1(ω)の
周波数強度特性の超音波を送信させるようにす
る。それらを式で示すと、次の如くなる。
H1(ω)×T1(ω)=F1(ω) H2(ω)×T2(ω)=F2(ω) 第5図はトランスデユーサ駆動回路例を示す。
aは第1図cのようなアレイ素子に適用した例、
bは第1図bの環状素子に適用した例を示す。こ
れらの図でAmpは各素子の駆動用の増幅器、
DACは該増幅器に所望周波数および波形の入力
を与えるデジタルアナログ変換器、ROMは読取
り専用メモリでこのROMに前記特性T1(ω),T2
(ω)を格納する。第5図aのROMでA〜Gは
トランスデユーサE2,E1,E3の各素子に対応す
る駆動波形記憶領域で、各々に周波数利得特性
T1(ω),T2(ω)の時間軸に逆変換した駆動波形
パターンA1,A2……An等が格納される。同様に
して各ROM B〜Gについてもそれぞれn種の
駆動波形パターンが格納されている。本図によれ
ば各振動子に前記の駆動波形パターンにより駆動
されて得られる音場はA1,B1……G1〜An,Bn
……Gnのn種である。すなわち所望の音場を得
るために各振動子に対応するROM A〜Gの共
通アドレス内にそれぞれAx,Bx〜Gxなる駆動
波形パターンを格納して置けば良い。なお駆動波
形パターンは原波形の周波数を0として40の周
波数のクロツクで行なえば充分である。従つて0
=5MHzならサンプリング周波数は20MHzとなり、
この程度なら充分ROMは追従できる。10はア
ドレスカウンタであり、そのクロツク(図示しな
い)計数値がアドレス信号となつてROMをアク
セスし、A1,A2……Anを読出された駆動波形パ
ターンはDACでアナログ信号となり、これが増
幅器Ampの入力信号となる。
第6図は本発明の更に他の実施例のブロツク図
である。図中、Dはドライブ信号発生部であり、
広い周波数帯域に一様に出力を持つドライブ信号
例えばインパルス信号を発生するもの、FL1,
FL2はフイルタであり、各々第4図に示す周波
12の信号成分を抽出するもの、G1,G2
G1′はゲイン調整器であつて出力ゲインを調整す
るもの、ADは加算回路、E1,E2は各々トランス
デユーサである。
同図は、2分割の円盤形トランスデユーサの駆
動例である。動作を説明すると、ドライブ信号発
生部Dより発生された信号はフイルタFL1,FL
2において波され、ゲイン調整器G1,G2
G1′に供給される。アンプAmp1を介し、外周の
トランスデユーサE2に接続されるゲイン調整器
G1はゲイン調整器G1′にもその出力を供給する。
ゲイン調整器G1′は、周波数1付近のゲインをよ
り高める動作をする。このゲイン調整器G1′とゲ
イン調整器G2との出力信号は加算回路ADにて加
算される。これにより、加算回路ADからアンプ
Amp2を介して内側のトランスジユーサE1に与
えられる信号は、ゲイン調整器G1′の出力ゲイン
分だけ外側トランスデユーサE2より高いゲイン
でドライブされる。
本発明によれば複数の分割素子を有するトラン
スデユーサで複数の周波数帯域に対して各々の素
子を選択し開口を可変とし各々の周波数に対して
ビーム形成するように構成たれた超音波探触子に
於いて、各素子が共通して利用される各々の周波
数帯域に対して各素子の周波数帯域に対する音響
出力を補正し所望の特性としかつ各エレメント単
位、あるいは群単位に前記補正した周波数特性信
号を所望の駆動勢力分布で供給することにより、
目的に応じたビーム形状、より良好なビーム形状
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2周波超音波の送受信を行なう探触子
を構成る示す断面図および端面図、第2図は第1
図の探触子で発生される超音波ビームの説明図、
第3図は該探触子で生じる問題の説明図、第4図
は本発明の原理を説明するグラフ、第5図および
第6図は本発明の実施例を示すブロツク図であ
る。 図面で、E1は第1のトランスデユーサ、E2
E3は第2のトランスデユーサ、D1,D2は開口、
12は超音波の周波数である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 低周波数1と高周波数2を含む周波数帯域で
    送受信を行なう第1のトランスデユーサE1と、
    該第1のトランスデユーサの外側に配置され、低
    周波数1を含む周波数帯域で送受信を行なう第2
    のトランスデユーサE2,E3を備え、 該第1、第2のトランスデユーサの開口D2
    D1および送信超音波の周波数22は、トランス
    デユーサ前方の所定の音場域で超音波ビーム形状
    が一致するようにD11・=D22に選定され
    た超音波探触子の駆動法において、 該第1のトランスデユーサの周波数利得特性を
    H2(ω)、駆動回路の周波数利得特性をT2(ω)、
    音響出力の周波数強度特性をF2(ω)、該第2の
    トランスデユーサ周波数利得特性をH1(ω)、駆
    動回路の周波数利得特性をT1(ω)音響出力の周
    波数強度特性をF1(ω)、ωは角速度として H2(ω)・T2(ω)=F2(ω) H1(ω)・T1(ω)=F1(ω) である、周波数12を含む音響出力の周波数強
    度特性F2(ω)が、周波数1を含む音響出力の周
    波数強度特性F1(ω)と同じピーク値を持つよう
    に周波数利得特性T2(ω),T1(ω)を定めた駆動
    回路で第1、第2のトランスデユーサを駆動する
    ことを特徴とする超音波探触子の駆動法。
JP56101997A 1981-06-30 1981-06-30 超音波探触子の駆動法 Granted JPS582747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56101997A JPS582747A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 超音波探触子の駆動法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56101997A JPS582747A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 超音波探触子の駆動法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS582747A JPS582747A (ja) 1983-01-08
JPH0142373B2 true JPH0142373B2 (ja) 1989-09-12

Family

ID=14315456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56101997A Granted JPS582747A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 超音波探触子の駆動法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582747A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869534A (ja) * 1981-10-20 1983-04-25 三栄測器株式会社 超音波送信装置
JPS5869537A (ja) * 1981-10-20 1983-04-25 三栄測器株式会社 超音波撮像装置
JPS61228846A (ja) * 1985-04-04 1986-10-13 アロカ株式会社 超音波探触子
JP2784589B2 (ja) * 1989-05-18 1998-08-06 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 超音波探触子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310792A (ja) * 1986-03-10 1988-01-18 Takeda Chem Ind Ltd 新規セフエム化合物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310792A (ja) * 1986-03-10 1988-01-18 Takeda Chem Ind Ltd 新規セフエム化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS582747A (ja) 1983-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0062477B1 (en) Ultrasonic measuring apparatus
US5991239A (en) Confocal acoustic force generator
US4519260A (en) Ultrasonic transducers and applications thereof
US4714846A (en) Apparatus for the examination of objects with ultra-sound, comprising an array of piezo-electric transducer elements
JPS5829455A (ja) 超音波診断装置
US4870972A (en) Multiple-frequency acoustic transducer, especially for medical imaging
US4470305A (en) Annular array used as a horn transducer
JPH0360491B2 (ja)
US5488953A (en) Diffracting doppler-transducer
US7291108B2 (en) Ultrasonic transmission/reception apparatus for generating an image based on ultrasonic echoes and vibro-acoustic sounds
US4328569A (en) Array shading for a broadband constant directivity transducer
EP0372589A2 (en) Ultrasonic probe
JPS61185259A (ja) 超音波エコーグラフイによる物体の検差装置
US20210173061A1 (en) Broadband Ultrasonic Transducer Assembly with Acoustic Lens
US5081995A (en) Ultrasonic nondiffracting transducer
US4552021A (en) Electro-sound transducer eliminating acoustic multi-reflection, and ultrasonic diagnostic apparatus applying it
JPH0142373B2 (ja)
US4794929A (en) Echography probe and echograph fitted, with a probe of this type
US4414482A (en) Non-resonant ultrasonic transducer array for a phased array imaging system using1/4 λ piezo elements
JPS5875056A (ja) 探触子
JPH02209135A (ja) 超音波送受信装置
JPH021263B2 (ja)
JPS5930231B2 (ja) 音波送受波法
JP4344146B2 (ja) 超音波診断装置の開口決定方法
Huissoon et al. Curved ultrasonic array transducer for AGV applications