JPH0142258Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142258Y2
JPH0142258Y2 JP1980094193U JP9419380U JPH0142258Y2 JP H0142258 Y2 JPH0142258 Y2 JP H0142258Y2 JP 1980094193 U JP1980094193 U JP 1980094193U JP 9419380 U JP9419380 U JP 9419380U JP H0142258 Y2 JPH0142258 Y2 JP H0142258Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating knob
holding
cabinet
operating
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980094193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5717029U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980094193U priority Critical patent/JPH0142258Y2/ja
Publication of JPS5717029U publication Critical patent/JPS5717029U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0142258Y2 publication Critical patent/JPH0142258Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案はスライドスイツチその他の部品を操作す
る操作装置に係り、簡単な構成でびびり、共振等
の発生しない優れた操作装置を提供することを目
的とするものである。
一般にスライドスイツチ等の操作装置を構成す
る場合には、第1図に示すように印刷配線板1等
に取付けられたスライドスイツチ2等の操作軸3
に直接操作つまみ4を取付け、操作つまみ4の先
端部をキヤビネツト5に形成した透孔6より外部
に突出させるように構成している。しかしなが
ら、この種のものでは、操作つまみ4とキヤビネ
ツト5との間に必ず隙間が形成されるため、振動
その他によつて操作つまみ4が振動し、大きなび
びり音が生ずる可能性があつた。
本案は以上のような従来の欠点を除去するもの
であり、簡単な構成でびびり、共振の少ない優れ
た操作装置を提供するものである。
以下、本案の操作装置について一実施例の図面
とともに説明する。第2図〜第5図は本案の操作
装置における一実施例を示すものであり、図中、
7はキヤビネツト、8はキヤビネツト7に形成さ
れた操作つまみ挿入用の透孔、9は透孔8の側方
に対向して上記キヤビネツト7の下面に一体に形
成された操作つまみ案内用のガイドピン、10は
透孔8を挟むようにして上記透孔8の両側に形成
された切欠き、11は切欠き10の下方に突出す
るように上記キヤビネツト7の下面に一体に形成
されたL字状の操作つまみ保持用舌片、12は本
体部12aがつまみ挿入用の透孔8に挿入され、
本体部12aの両側に巾狭い首部を介して形成し
た弾性舌片部12bがそれぞれキヤビネツト7の
下面と上記保持用舌片11との間で弾性的に摺動
自在に保持された操作つまみ、13はキヤビネツ
ト7内に装着された印刷配線板、14は印刷配線
板13に装着され、操作軸15が上記つまみ12
の本体部12aにおける下面に形成された凹溝1
6に嵌合されたスライドスイツチである。
尚、切欠き10の下面に突出するように形成さ
れた操作つまみ保持用の舌片11は第2図に示す
ように一方が他方より巾広くなるように形成され
ている。したがつて、操作つまみ12を取付ける
場合には、他方の弾性舌片部12b側の巾狭い首
部を巾狭い1対の保持用舌片11間に位置させた
状態で先ず一方の弾性舌片部12bを巾広い方の
保持用舌片11とキヤビネツト7との間に挿入
し、その後、他方の弾性舌片部12bを巾狭い方
の保持用舌片11とキヤビネツト7との間に挿入
することにより容易に取付けることができる。と
ころで、この場合操作つまみ12を矢印A方向に
摺動させると他方の弾性舌片部12bが巾狭い方
の保持用舌片11より容易に抜け出ることになる
が、スライドスイツチ14の操作軸15における
摺動範囲を上記舌片部12bが巾狭い方の保持用
舌片11より抜け出ない範囲に設定することによ
り、上記舌片部12bが上記保持用舌片11より
抜け出るのを完全に防止することができる。
本案は上記実施例より明らかなように操作つま
みに巾狭い首部を介して弾性変形可能な舌片部を
形成し、この舌片部をキヤビネツトの下面に形成
した保持用舌片と上記キヤビネツトの下面との間
に挿入して弾性的に保持するように構成したもの
であり、したがつて、振動その他によつても操作
つまみがキヤビネツトに衝突してびびり音を発す
ることがほとんどなく、実用上きわめて有利なも
のである。また、操作つまみの舌片部は本体部に
対して巾狭い首部を介して一体に延設されたもの
であり、一方上記舌片部を取付基板の下面との間
に弾性的に保持する保持用舌片は相対向する1対
のものであつて一方が巾狭く、他方が巾広いもの
であるため、上記操作つまみに連結されるスライ
ドスイツチの摺動範囲内で上記舌片部が上記保持
用舌片より抜け出ることを完全に防止できると共
に、上記操作つまみは上記取付基板に簡単に独立
して取付け可能であり、かつスイツチとの組立て
作業性を高めることができる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の操作装置の断側面図、第2図は
本案の操作装置における一実施例の断側面図、第
3図は同装置の上面図、第4図は同装置の要部下
面図、第5図は同要部の分解斜視図である。 7……キヤビネツト、8……透孔、9……ガイ
ドピン、10……切欠き、11……操作つまみ保
持用舌片、12……操作つまみ、12a……本体
部、12b……弾性舌片部、13……印刷配線
板、14……スイツチ、15……操作軸、16…
…凹溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スライドスイツチに連結される本体部を有する
    と共に上記本体部のそれぞれ両側方に巾狭い首部
    を介して延設された舌片部を一体に有する操作つ
    まみと、この操作つまみの本体部が貫通される操
    作つまみ挿入用透孔を有すると共に上記両舌片部
    を各々弾性的に保持する1対の保持用舌片を両側
    に有するキヤビネツト等の取付基板を備え、上記
    一対の保持用舌片間の間隙は上記操作つまみの巾
    狭い首部が挿通可能とし、上記スライドスイツチ
    の摺動範囲外で操作つまみ本体部を取付基板の透
    孔に挿入するとともに首部を保持用舌片間に挿通
    させ、上記スライドスイツチの摺動範囲内で上記
    操作つまみの舌片部のそれぞれを上記1対の保持
    用舌片と上記取付基板の下面との間に弾性的に挿
    入して上記操作つまみを上記取付基板に対して摺
    動自在に取付けて成るスイツチ等の操作装置。
JP1980094193U 1980-07-03 1980-07-03 Expired JPH0142258Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980094193U JPH0142258Y2 (ja) 1980-07-03 1980-07-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980094193U JPH0142258Y2 (ja) 1980-07-03 1980-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5717029U JPS5717029U (ja) 1982-01-28
JPH0142258Y2 true JPH0142258Y2 (ja) 1989-12-12

Family

ID=29456132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980094193U Expired JPH0142258Y2 (ja) 1980-07-03 1980-07-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0142258Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354299Y2 (ja) * 1985-04-11 1991-11-29
JPH0517767Y2 (ja) * 1986-10-17 1993-05-12

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412069B2 (ja) * 1973-07-31 1979-05-19

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412069U (ja) * 1977-06-27 1979-01-26
JPS5644261Y2 (ja) * 1977-10-13 1981-10-16
JPS54107077U (ja) * 1978-01-13 1979-07-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412069B2 (ja) * 1973-07-31 1979-05-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5717029U (ja) 1982-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0142258Y2 (ja)
JPS6233232Y2 (ja)
JPS5923791U (ja) プリント配線基板の取付装置
JPS62243213A (ja) 押釦装置
JPH025574Y2 (ja)
JPS5895715U (ja) 腕時計ケ−スのバネ棒取付部の構造
JPS633179Y2 (ja)
JPS6339671Y2 (ja)
JPS62193637U (ja)
JPS5834502Y2 (ja) スライドツマミ取付装置
JPS62137583U (ja)
JPH0214732U (ja)
JPH02150629U (ja)
JPS5937708U (ja) スライド制御部品取付け装置
JPS6039547U (ja) 機器取付装置
JPS61156275U (ja)
JPS58164270U (ja) ハンドル取付装置
JPS6251791U (ja)
JPS60178926U (ja) プツシユボタンの取付装置
JPS60191713U (ja) コントロ−ルケ−ブルの装着具
JPS59121135U (ja) スライドスイツチ取付装置
JPS633193U (ja)
JPS586221U (ja) 部品取付装置
JPS59109026U (ja) ブツシユノブ取付構造
JPS60158704U (ja) スライドツマミの構造