JPH0141924B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141924B2
JPH0141924B2 JP54065094A JP6509479A JPH0141924B2 JP H0141924 B2 JPH0141924 B2 JP H0141924B2 JP 54065094 A JP54065094 A JP 54065094A JP 6509479 A JP6509479 A JP 6509479A JP H0141924 B2 JPH0141924 B2 JP H0141924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
voltage reference
output
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54065094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS556285A (en
Inventor
Uein Peteitsuto Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS556285A publication Critical patent/JPS556285A/ja
Publication of JPH0141924B2 publication Critical patent/JPH0141924B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • H03K5/082Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/153Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
    • H03K5/1532Peak detectors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/26Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being duration, interval, position, frequency, or sequence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光学的位置感知装置に係り、特に直
流漏洩電圧の存在中で時間とともに大きさが変化
する格子位置検出信号を正確に検出し得る回路に
関する。閾値電圧は先行する信号の山頂部の電圧
レベルと谷部の電圧レベルとの関数であり、検出
信号と比較されてこの信号と所定の周波数関係を
有する波形が出力される。
例えば、工作機械、プリンタ等の自動化された
機械においては、位置指示装置として線格子対を
使用することは周知である。一般に、格子は相対
的に移動され、この間これらの格子を通るように
光が照射され、これにより格子は交番的明暗バ
ー・パターンを発生させる。このバー・パターン
は格子の反対側に配置されたフオトセルのような
検出器によつて感知される。そして、フオトセル
によつて発生された信号は格子の移動距離を示す
ものであり、これを時間について微分すれば、格
子対間の相対運動の速度を得ることができる。
このような従来の装置にはある欠点がある。例
えば、各格子の線が互いに正確に並列に整列する
ように2つの格子を位置決めするのが困難であ
る。また、2つの格子面は、はつきりしたパター
ンを形成するために互いに十分近接して取り取け
られなければならない。2つの格子が整列してい
なければ、明暗パターンはぼやけたものとなり、
検出器から正確な出力を得ることができない。こ
のように不整列すなわち光学歪があると、検出器
出力によつて制御される機械に問題が生じる。2
つの移動する線格子間の公差は、外部環境の変化
ならびに移動部品の経年変化があつても、また格
子がともに移動し互いに接触することによつて1
つまたはそれ以上の格子線の損傷ならびに欠除が
生じる可能性があつても、一定に保持されなけれ
ばならない。さらに、格子が光学部品に接触して
例えば検出器あるいはレンズに損傷を生じさせる
可能性があるため不正確な明暗パターンを発生さ
せて誤動作を生じさせるおそれがあり、また高価
な格子を交換しなければならない場合も生じる。
米国特許第3524067号には、小型の線格子位置
感知装置が開示されている。この装置は、可動線
格子と、この格子の同じ側にともに取付けられた
照射源および検出器と、格子の背後からの照射に
よつて作られる格子像を検出器の前方のある点に
向けて偏向し且つ結像させる装置とを具備する。
単一の格子が光源および検出器の横方向であつて
且つ格子線に対して垂直方向に移動されると、格
子線と像線との干渉によつて検出器に対して照射
と非照射が交互に生じる。
同様に、特願昭36−11793号、特にその第3図
には、格子と、格子の同じ側に配置された光源お
よび検出器とを含む光学的位置感知装置が示され
ている。レンズおよびプリズムを含む光学装置
は、格子の背後の光源によつて作り出される像を
検出器に対向する位置へ向けて反射して結像させ
る。この出願に開示されているように、格子が光
源、光学装置および検出器に対して移動されると
き、光源によつて作られる格子像は検出器に対向
する位置に配設された格子に重ね合わされる。し
たがつて、格子線と像線との干渉が生じ、これに
より照射像と非照射像が検出器に与えられる。こ
の構成において、レンズは格子線像を格子位置に
結像させるために焦点距離の2倍の距離の位置に
配設され、プリズムはこれらレンズの背後におい
て焦点距離に等しい距離に配置される。米国特許
第3524067号および特願昭36−11793号に示された
装置は位置感知を行えるのみである。
米国特許第3496364号には、光学像形成によつ
て生じる縞パターンを有するリニア・エンコーダ
が示されている。この特許には光学装置を使用す
る罫が引かれた単一スケールが示されており、上
記光学装置は、スケールの一部の回転像をスケー
ルの別の部分に重ね合わせるように作用する。な
お、上記像はスケール平面において180゜回転す
る。スケールがある方向に動くとスケール像は反
対方向に動く。この結果、スケールの第2部分を
通過する光はスケールの罫と罫の像との相対移動
によつて変調される。2つまたはそれ以上の光検
出器を、スケールの第2部分を通過する光に応じ
て位相のずれた電気信号を発生するのに適した距
離だけ離隔させてスケールの長手方向に沿うよう
にスケールの第2部分に配置すれば、上記信号の
位相を検出することによつてスケールの移動方向
が判明し、また該信号のサイクル数がスケールの
移動量を示すようになる。このような装置におい
て、移相情報は、エンコーダ・スケールの動きと
速度または方向あるいはその双方において異なる
動きをするモアレ干渉パターンを発生させること
によつて得られる。しかし、このような手法にお
いては、像を拡大する必要がある。
1978年1月発行のIBM Technical Disclosure
Bulletin、Vol.20、No.8の第3199頁および第3200
頁には、正ピーク値追従器および負ピーク値追従
器を含む動的閾値回路が開示されている。正ピー
ク値追従器はビデオ信号の背景レベルに追従し、
負ピーク値追従器黒情報レベルに属する最大ビデ
オ情報に追従する。2つの可変レベルを有する比
分配器は、入力信号がビデオ信号かあるいは背景
信号かに応じて2進の判断値を出力する比較器の
他の入力端に対して動的な閾値を設定する。さら
に、雑音抑止回路が設けられ、この回路は正ピー
ク追従器からの調整可能可変レベル出力に応じて
比分配器にクランプ・レベルを与えてビデオ・レ
ベルを背景雑音以下の所定レベルに保持して比較
器の入力端に最小比を与える。この回路は比較的
高い信号周波数レベルに対しては所要の態様で動
作するが、直流レベルまたは直流に近いレベルす
なわち直流に相当するような周波数範囲では適切
に動作しない。さらに、電圧基準すなわちピー
ク・レベル電圧が信号の1サイクルの信号振動を
含むように増加するとは限らない。
本発明は、直流漏洩電圧の存在中で時間ととも
に大きさが変化する信号の閾値電圧を、上記信号
の最新の最大値(山頂部)と最小値(谷部)に対
応したものにすることができる閾値設定装置を提
供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明は、閾値電
圧を連続的に導出するための増減可能な第1およ
び第2電圧基準を発生し、上記信号が第1電圧基
準より大きくなつたときに第1電圧基準を増加さ
せ、上記信号が閾値電圧より大きくなつたときに
第1電圧基準を低減させ、上記信号が第2電圧基
準より小さくなつたときに第2電圧基準を低減さ
せ、上記信号が閾値電圧より小さくなつたときに
第2電圧基準を増加させるものである。
すなわち、本発明は、第1電圧基準が上記信号
の最新の最大値より小さい値に設定されてしまう
ことのないように、上記信号が第1電圧基準より
小さくなつても第1電圧基準を低減することはせ
ず、上記信号が第1電圧基準より大きくなつたと
きに第1電圧基準を増加させるだけである。そし
て、上記信号の次のサイイクルにおいて、上記信
号が第1電圧基準と確実に交差するように、上記
信号が閾値電圧より大きくなつたときに第1電圧
基準を低減するものである。第2電圧基準につい
ても同様である。
本発明の別の目的は、入力信号の山頂部の値が
次のサイクルで小さくなつても、あるいは入力信
号の谷部の値が次のサイクルで大きくなつても、
それに追従できる閾値設定装置を提供することに
ある。
これらの目的を達成するために、本発明は、入
力信号の山頂部の値の増加とともに計数値が増加
する第1カウンタと、入力信号の谷部の値の減少
とともに計数値が減少する第2カウンタとを設
け、これら2つのカウンタの値から閾値を導出す
るようにし、増加中の入力信号が閾値に一致した
ときに、第1カウンタの計数値を減少させ、減少
中の入力信号が閾値に一致したときに、第2カウ
ンタの計数値を増加させるものである。
図面、特に第1図には、本発明による回路装置
を組込み得る例えばインクジエツト・プリンタの
一部のような機械10が示されている。図示の機
械において、搬送体11は軸12に関して滑動す
るように取付けられている。このような搬送体に
は例えばIBM6640書類印刷装置のようなインク
ジエツト印刷の標準装置が組込まれている。搬送
体11は、一搬に、ノズル、帯電用電極、偏向
板、および(非帯電流体滴用)溝とを有し、プラ
テン(図示せず)によつて担持されるインク滴受
取媒体に印刷を行うためにインク滴をプラテンに
向けて運動させる。搬送体11は駆動装置13に
よつて軸に沿つて駆動される。駆動装置13は動
作軸17に対して回転するように取付けられたケ
ーブル・ドラム16に駆動ベルト15を介して結
合されるモータ14を含む。ケーブル18はドラ
ム16に巻かれ、ベルト車19および20の外周
に係合して搬送体11に接続されるとともに、ベ
ルト車21と22の外周に係合して反対側から搬
送体11に接続されている。したがつて、モータ
14が回転すると、搬送体11は軸12に沿う2
つの方向のうちどちらかに向けて駆動される。
印刷動作においては、(1)搬送体の正確な位置
(したがつてインクジエツトに関係するノズルの
正確な位置)が左側から右側への搬送体の移動の
あらゆる点において知られていること、および(2)
搬送体の移動方向を示す情報が印刷を行うインク
流の形成に関係する電子回路に与えられているこ
と、が基本的に必要である。この目的のために、
不透明線および透明線からなる第1セツト32お
よび第2セツト33を有する格子31を使用する
光学的位置感知装置30が、格子31の一方の側
に設けられた光源−検出器アセンブリ35および
格子31の反対側に設けられた像反射要素45と
協動するようになつている。第1図に最も良く示
されているように、格子31は、写真処理によつ
て形成される不透明線を有する可撓性帯状マイラ
ーから構成され得る。搬送体11は格子31を駆
動する装置とともに静止状態となり得、また格子
31は移動中の搬送体11に対して静止し得るよ
うに取付けられる。格子31は搬送体11中の適
当なスロツト11aを貫通するように配設され、
光源−検出器アセンブリ35と像反射要素45は
互いに格子の反対側にくるように搬送体11に取
付けられる(これらの相対位置については第2図
参照)。
本発明の装置に使用され得る典型的格子が第3
A図および第3B図に示されている。後に詳細に
説明する理由により、第3A図に示された格子3
1は像反射面の焦点距離が短い光学的位置感知装
置に使用され、第3B図に示された格子31′は
長い焦点距離を有する装置に使用され得る。第3
A図および第3B図には、格子31に関連した不
透明線および透明線32a,32b,33a,3
3bからなるセツト32と33と、格子31′に
関連した不透明線および透明線32a′,32b′,
33a′および33b′からなるセツト32′と3
3′とからなる2つのセツトが示されている。図
示のように、一方のセツト、例えばセツト32お
よび32′は他の不透明および透明線のセツト3
3および33′とずれて配置されており、格子の
一方のセツトは他方のセツトの上に置かれてい
る。オフセツトは90゜であることが好ましい。そ
の理由については後に詳述する。
像反射要素45および光源−検出器アセンブリ
35の格子31または31′に対する相対位置は
第4図に最も良く示されている。像形成反射面は
部分球面または凹面46であることが好ましく、
1Xの倍率を得るために、格子31または31′は
鏡軸47に対して垂直であつて球面の中心を通る
面に配置され、軸47に沿う部分球反射面46と
格子31との距離は部分球面の曲率半径に等しく
設定される。
光源−検出器アセンブリ35は第5A図および
第5B図に最も良く示されている。このアセンブ
リは複数対の光源および検出器S1,D1および
S2,D2を含み、光源S1と像形成反射面46
の中心軸47との距離は検出器D1と中心軸47
との距離に等しく、光源S2と中心軸47との距
離は検出器D2と中心軸47との距離に等しくな
つている。第5A図において、光源−検出器対は
中心軸47から等しい距離だけ離隔しているよう
に示されているが、各対が像形成反射面46の中
心軸から等距離に配置されている限り、装置は正
確に動作する。さらに、第3A図に示されている
ように、少くとも1つの対のうちの一方の構成要
素この例の場合では光検出器D1は光を遮断する
不透明及び透明線32a,32bのセツト32に
対向しなければならず、上記対の他方の構成要素
この例の場合では光源S1は格子31の光遮断用
不透明及び透明線33a,33bからなる他のセ
ツト33と対向しなければならない。他の光源−
検出器対は不透明及び透明線のセツトのいずれか
一方と対向し、この例では対S2−D2がセツト
33と対向する。従つて、対向する光源によつて
照射される領域の像は像形成反射面46によつて
各検出器の前方の格子領域に向けて投影される。
この例のように照射領域が同相であれば、投影像
もまた同相である。しかし、2つのセツトの格子
線には90゜のオフセツトがあるので検出器D1と
D2の前の格子線にも90゜のオフセツトがあるる。
これにより、検出器からの出力信号はインクジエ
ツト・プリンタにおける搬送体11の移動方向を
感知し得るような位相関係を有するものとなる。
第5A図および第5B図に最も良く示されてい
るように、光源−検出器アセンブリ35は搬送体
の配線に接続が容易となるような構成とするため
に回路基板に取付けられることが好ましい。ただ
し、上述のように、接続点だけでなく素子および
デバイスは一般的手段によつて中心線47に対し
て上記規則に従つた位置に配設される。第5A図
および第5B図に最も良く示されているように、
回路基板は光源S1とS2を電流制限抵抗器Rを
介して接地する基板領域36と37を有すること
ができる。検出器チツプ(フオト・トランジス
タ)D1およびD2は導電体38を介して電源+
Bに接続され、この正電源はまた配線接合材39
と40によつて光源S1とS2に接続されてい
る。この例では、光源は発光ダイオードである。
一般的場合と同様に、感光素子D1とD2は出力
端41と42を有する。基板にはレンズ43が取
付けられるのが好ましい。このレンズは例えば光
源S1およびS2から発せられる光および像形成
反射面46から受ける光の双方を結像させ且つ格
子を通過させるために各デバイス全体にわたつて
レンズ部44およびカバーとして働くメチル・ア
ーサクリラート(methyl merthacrylate)から
構成される。第5B図に最も良く示されているよ
うに、各レンズ部44に関係する中心線44a
は、放射した光および受取つた光の双方を収差な
く最大に利用するために各デバイスの中心軸から
部分球面46の中心軸47へ向けてわずかにずれ
ている。
短い焦点距離の部分球面すなわち凹面鏡を使用
する場合、非点収差の影響を減少させるために不
透明および透明線が45゜の角度に設定される第3
A図の格子31を使用するのが好ましい。このよ
うな収差の基本的原因については1977年9月に発
行された“Electro Optical System Design”の
第27頁以下に掲載された“Astigmatism and
Spherical Mirror”という題名の論文に説明さ
れている。したがつて、像品質が重要である場
合、f数(f数=焦点距離/鏡の直径)が2以下
であれば、第3A図に示された格子31を使用す
べきである。これにより検出器D1およびD2の
出力のピークが光軸の同じ点にくることとなる。
逆に、焦点距離が長い場合すなわち非点収差の
影響が重要でない場合、格子31′を使用するこ
とができる。倍率が1である場合(すなわち像を
拡大しない場合)、搬送体と格子との相対運動に
よつて干渉パターンすなわちシヤツタ効果が生じ
不透明線の幅を60%で透明線の幅を40%とするこ
とにより、安定且つ良好なシヤツタ効果すなわち
干渉パターンを得ることができる。ただし、かな
らずしもこのような比をとる必要はなく、大部分
の用途に対しては、50:50あるいはそれ以下の比
でも十分である。さらに、光源−検出器対の一方
の構成要素が一方の透明線と不透明線のセツトと
整列している限り、2つのセツトは同じ幅である
必要はない。例えば、セツト32または32′が
格子幅の1/3を占有し、セツト33または33′が
残りの2/3を占有するようにできる。
格子が連続的に設けられていれば、検出器D1
およびD2すなわちフオト・トランジスタの出力
が適当に増幅され、クリツプされて、搬送体と格
子との相対運動の方向および位置が検出される。
しかし、インクジエツト・プリンタのような装置
においては、格子が高品質であること(例えば1
cmにつき94本(1インチにつき240本))および位
置検出ならびに移動方向の検出が正確であること
が不可欠である。したがつて、予め設定された閾
値電圧をもちいて時間とともに振幅が変動する信
号を正確に検出することが不可能であれば、問題
が生じる。
本発明による回路は、直流漏洩電圧の存在中で
時間とともに大きさが変動する検出信号の閾値電
圧を設定し、閾値電圧と検出信号とを比較し、入
力信号の周波数と所定の関係を有する例えば矩形
波のような整形された信号を出力するものであ
る。
第6図には典型的な検出信号出力が示されてい
る。検出器D1またはD2のいずれかから出力さ
れる信号波形は基本的に丸みをもつた山頂部49
aと谷部49bを有する三角波である。格子の後
方に反射された像のシヤツタ効果が不完全なため
に波形の振幅が変化し、また波形の谷部が直流信
号の零ボルト振幅線より直流漏洩電圧に等しい値
だけ上にある。所要の閾値電圧VTHは先行する
信号の最大値と最小値すなわち格子信号48の山
頂部49aと谷部49bに比例するように調整さ
れる。直流漏洩電圧、線の幅および間隔幅が不完
全であること、ほこり、傷等帯状格子に生じる問
題または光源−検出器アセンブリそれ自体に自じ
る問題のために、閾値電圧は直流漏洩電圧および
信号変動によつて変化する。後述するように、閾
値電圧VTHが漏洩電圧および信号電圧に追従す
るので、適当なレベルで検出を行うことができ
る。この能力は位相情報が保持された状態で矩形
状格子信号を検出する上で重要である。
全体の電気回路50は第7図に示されており、
検出器D1とD2の出力はチヤネルAとBの回路
に直接与えられ、出力端51または52には第1
4図に示された所定信号51a及び52aが得ら
れる。矩形波出力は入力信号の周波数に対して所
定の関係がある事、この例では同一周波数である
ことに留意されたい。遅延型フリツプフロツプ5
3は、チヤネルBの出力を受けるクロツク入力端
(C/K)と、チヤネルAの出力を受ける第2入
力端Dと、搬送体この例ではインクジエツト・プ
リンタの搬送体11が第14図の矢印51bに示
されるように右から左に移動するかあるいは搬送
体11が例えばその復帰サイクルに於て矢印51
cの方向に移動しているかを示す出力端Qとを有
する。例えば、搬送体の移動方向が矢印51bで
示された方向である場合、フリツプフロツプ53
は、矩形波51aが高レベルのときに信号52a
の立上り端をチヤネルBから受けてその出力を論
理“1”にする。逆に、フリツプフロツプ53は
出力信号51aが低レベルであるときに信号52
aの立上り端を受けると、その出力Qを論理
“0”にして搬送体の移動方向が矢印51cの方向
であることを示す。さらに、チヤネルBの出力す
なわち信号52aはカウンタ54に与えられる。
また、カウンタ54は線53aを介してフリツプ
フロツプ53のQ出力端から入力を受ける。フリ
ツプフロツプ53のQ出力端の信号はカウンタ5
4が計数値を増加させるべきか減少させるべきか
を示すものである。したがつて、カウンタ54の
出力は搬送体が左から右に移動している間あるい
は右から左に移動している間のあらゆる時点にお
ける搬送体の正確な位置をデイジタル的に示す。
チヤネルAとチヤネルBの回路は同一なので、
ここではチヤネルAの回路についてのみ第8図乃
至第13図を参照して説明する。これらの図を参
照して説明する検出回路は従来技術に示された各
種交流検出方法に関連した低周波数検出の問題を
解決するものである。以下に述べる回路は格子に
対して搬送体を始動させるときに生じる直流およ
び低周波数に対しても動作し得る。
第8図および第9図に示された回路は、格子信
号の山頂部49aと谷部49bそれぞれに量子的
ステツプで追従する電圧基準VR1およびVR2
を発生する。第6図に示された信号48のような
格子信号は基本的に第5A図に示された基板領域
41から得られ、比較器COMP1,COMP2お
よびCOMP3の入力端に印加される。比較器
COMP1およびCOMP2の出力信号は第12図
に示された感知低下回路に印加される。感知低下
回路については後に詳細に説明する。比較器
COMP1の出力は可逆カウンタC1に印加され
た後デイジタル−アナログ変換器D/A1に与え
られ電圧基準VR1が得られる。同様に比較器2
の出力は第12図に示された感知低下回路に印加
された後、カウンタC2、次にデイジタル−アナ
ログ変換器D/A2に与えられて電圧基準VR2
が得られる。比較器COMP1およびCOMP3、
カウンタC1およびD/A1は第6図に示された
信号波形46の山頂部49aのような格子信号の
ピーク値を標本化し且つ保持する機能を有する。
同様に、比較器COMP2およびCOMP3、カウ
ンタC2およびD/A2は格子信号の谷部49b
を標本化し且つ保持する機能を有する。抵抗器R
1およびR2は閾値電圧VTHを発生するのに使
用される。後に詳述するように、閾値電圧VTH
は、 VTH=VR1・R2+VR2・R1/R1+R2 なる式に基いて計算することができる。比R1:
R2は所要の出力衝撃係数が得られるように格子
信号波形に応じて選択される。例えば、三角波格
子信号に対して50%の衝撃係数を得るには、R1
をR2に等しくする必要がある。
搬送体11が固定格子31に対して左から右に
移動するものとすると、正のスロープを有する格
子信号は閾値電圧VTHと交差する。閾値電圧
VTHは比較器COMP3に供給され、一方、電圧
基準VR1およびVR2はそれぞれ比較器COMP
1およびCOMP2に供給されており、比較器
COMP3はその状態を変化させてカウンタC1
の計数値を1つ減少させる。これにより、電圧基
準VR1は例えば第9図の信号48の山頂部49
aのような次に生じるピーク値より下に減少す
る。格子信号がさらに増加すると、該信号は今減
少した電圧基準VR1と交差して比較器COMP1
の状態を変化させカウンタC1の計数値を1つ増
加させる。これにより電圧基準VR1が増大す
る。(もちろん、論理速度はアナログ格子信号の
変化より速くなければならず、この点において格
子信号周波数は制限を受ける。)このように、格
子信号は繰り返し電圧基準VR1を増加させる
が、かかる動作は電圧基準VR1が新しい信号ピ
ーク値49aより大きくなりその値に維持される
まで行なわれる。同様に、負のスロープを有する
格子信号が閾値電圧VTHと交差すると、比較器
COMP2は状態を変化させてカウンタC2の計
数値を閾値電圧VTHに向けて1つ増加させ、こ
れにより電圧基準VR2は次の信号の谷部49b
より大きくなる。格子信号が減少し続けると(閾
値VTHに対して負の方向に向うと)、該信号は
新しい電圧基準VR2と交差し、これにより比較
器COMP2がその状態を変化させカウンタC2
の計数値を1つ減少させる。これにより電圧基準
VR2が所定量減少し、電圧基準VR2と閾値
VTHとの差が再び信号振幅より大きくなる。電
圧基準VR2はそれが新しい信号谷部49bより
小さな値になるまで繰り返し減少する。このよう
に、閾値検出時点における電圧VTHは先行する
信号の山頂部と谷部の値に比例する。これは、発
生される電圧基準が信号の1つの完全サイクルの
振幅を包含する値を有するからである。この点に
関し、電圧基準VR1とVR2は交流信号の値が
減少しているときには1サイクルに1ステツプず
つその差を縮めるような値をとることができ、交
流信号の値が増大しているときには1サイクルに
複数ステツプずつその差を増大させるような値を
とることができることに留意されたい。
例えば始動時に上記回路が確実に信号を調整し
且つ正しい調整が達成されるまで第14図に示さ
れるような矩形波出力の発生を禁止するために、
電源オンリセツト(以下PORと略称す)論理回
路が電源オンリセツト時点においてカウンタC1
およびC2をプリセツトする。したがつて、第8
図に示されたPOR論理回路55は、電圧基準VR
1およびVR2を確実に信号の山頂部49aと谷
部49bに追従し得るようにするために必要なも
のである。この点に関し、閾値電圧VTHが信号
の山頂部と谷部の間にない場合には出力信号が発
生せず且つ2つの電圧基準VR1およびVR2の
調整が行なわれないように電圧基準VR1および
VR2の初期値が選択されることに留意された
い。
第10図はPOR論理回路55の詳細構成を示
し、第11図は第8図に示された1つのチヤネル
の他の回路に関連付けてPOR論理回路の動作を
説明するのに使用されるタイムチヤートである。
周知のように、電子装置の電源投入時には、機械
の動作準備が完了する前に、電子装置内の論理回
路の初期設定を行なわなければならない。一般
に、初期設定信号は電源オンリセツト信号すなわ
ちPOR信号と指称される。今、電源が投入され
たとすると、第11図のタイムチヤートに示され
たように電源オンリセツト信号PORが高レベル
になる。第10図に示されるように、POR論理
回路は、比較器3からの入力(第8図参照)、電
圧基準VR2および電圧基準VR1を受ける。比
較器COMP3の出力は第1ORゲート56に印加
され、比較器COMP3の反転出力は第2ORゲー
ト57に印加される。比較器COMP3の出力の
反転はインバータ58によつて行なわれる。電圧
基準VR1およびVR2は第4比較器COMP4に
印加される。比較器COMP4の出力端は遅延型
フリツプフロツプ59の遅延入力端Dに接続され
ている。Dフリツプフロツプ59のクロツク出力
QはORゲート56と57にそれぞれ第2入力と
して印加される。したがつて、電源オンリセツト
信号が高レベルであるときには、Dフリツプフロ
ツプ59は高レベルにプリセツトされ、ORゲー
ト作用によつて矩形波出力信号が高レベルにな
る。時点T1までの時間の間(すなわち第11図
のタイムチヤートの影が付された領域において
は)、比較器COMP3の状態はわからない。POR
信号が高レベルである間、すなわち機械が初期設
定される時点T0までの間、電圧基準VR1は最
小値に設定され、電圧基準VR2は最大値に設定
される。(すなわち、タイムチヤートに示された
ように、電圧基準VR1は信号の山頂部の最小値
より低く設定され、電圧基準VR2は信号の谷部
の最大値より高く設定される。)電源オンリセツ
トの間、比較器COMP4の高レベル出力は遅延
型フリツプフロツプ59のD入力端に与えられ
る。時点T0にPOR信号が低レベルになると、
比較器COMP1およびCOMP2双方の出力が高
レベルなので、カウンタC1とC2はタイムチヤ
ートに示されているように電圧基準VR1および
VR2をそれぞれ増加および減少させる。電圧基
準VR1はそれが信号電圧より大きくなるまです
なわちタイムチヤートに示された静止位置の信号
のすぐ上にくるまで増大する(このことは、搬送
体11がこの時点で格子に対して移動していない
ために生じる)。電圧基準VR1が信号値より大
きくなると、比較器COMP1(第8図)が低レ
ベルになる。同様に、電圧基準VR2が信号値よ
り小さくなると、比較器COMP2が低レベルに
なる。時点T1において搬送体11と格子とが相
対的に移動を開始し、信号がはじめ正の方向へ増
大するものとすれば、電圧基準VR1が信号にス
テツプ状に追従する。時点T2において電圧基準
VR1が電圧基準VR2より1ボルトだけ大きく
なると、比較器COMP4の出力が低レベルにな
る。時点T3において信号が閾値電圧VTHと交
差すると、比較器COMP3の出力が低レベルと
なり、電圧基準VR2が負のスロープの信号にス
テツプ状に追従して信号の谷部の値に維持され
る。時点T4において、正方向に遷移する信号が
閾値レベル検出電圧VTHを通るので、比較器
COMP3はD型フリツプフロツプ59のクロツ
ク入力端に低レベルから高レベルへ遷移する電圧
を与える。フリツプフロツプ59のクロツク入力
がこのように立上るときそのD入力(比較器
COMP4の出力)は低レベルなので、このとき
フリツプフロツプ59のQ出力は低レベルにな
る。このQ出力が低レベルのとき、矩形波出力は
比較器COMP3の出力に追従する。さらに、OR
ゲート56および57からの出力によつてカウン
タC1は計数値を減少させカウンタC2は計数値
を増加させる。矩形波出力が時点T5においては
じめて高レベルから低レベルに遷移すると、カウ
ンタC2は時点T5においてはじめて計数値を増
大させ、カウンタC1は時点T6においてはじめ
て計数値を減少させる。したがつて、時点T4以
後基準電圧VR1およびVR2が信号の山頂部お
よび谷部の値に保持されて正確な動作が保証され
る。
フオトトランジスタすなわち検出器D1および
D2から出力される信号は、格子の単位長さ当り
のライン数が大きくなつたときに第8図の回路が
正確な動作を行なえるほど整つてはいない。例え
ば、比較器COMP1,COMP2,COMP3に印
加される信号は複合スプリアス雑音を含む可能性
がある。この雑音は比較器COMP1および
COMP2ならびにカウンタC1およびC2が正
常時の倍数にあたる数を計数するように作用し、
この結果、デイジタル−アナログ変換器D/A1
およびD/A2は追従に必要な単一の離散的ステ
ツプ波形ではなくこの倍のステツプ波形を発生す
る。したがつて、カウンタC1およびC2が必要
以上の計数を行なわないようにし且つデイジタル
−アナログ変換器D/A1およびD/A2が余計
な動作を行なわないようにするために、比較器
COMP1およびCOMP2と各カウンタとの間に
自動感度低下回路が介挿される。第12図には、
初期比較遷移動作の後、特定の時間間隔の間はね
かえり雑音すなわちスプリアス雑音を除去する回
路が示されている。第12図および第13図に
は、上記装置への格子入力信号の倍数の出力を有
するクロツクが示されている。図示の例におい
て、ラツチL1は、ともに高レベルの比較器
COMP1およびクロツク信号CLOCKがNAND
ゲート60に印加されてNANDゲート60の出
力が低レベルとなつたときにセツトされる(ラツ
チL1のセツト条件はである)。図示されてい
るように、タイマすなわちタイマ−カウンタ70
はラツチL1がセツトされると同時にORゲート
71を介してロードされる。ラツチL2は
NANDゲート61を介してラツチL1の出力と
反転クロツク信号によつてセツトされ
る。ラツチL1の出力はインバータ62によつて
反転されたラツチL2の出力とNANDがとられ、
これによりカウンタC1に低レベルのパルスすな
わちダウン信号が印加される。図示のように、ラ
ツチL1およびL2はタイマ−カウンタ70の出
力QDが低レベルになることによつてリセツトさ
れる。かかる処理は、n個のクロツクパルスの休
止期間が終了した後、比較器出力が高レベルにな
るまで繰り返し行なわれる。休止期間が過ぎた後
比較器の出力が高レベルに維持されている場合
(すなわち、休止期間終了前高レベルであつた場
合)、サイクルが繰り返されている間n個のクロ
ツクパルスそれぞれに対応してパルスが発生す
る。この実施例においては、タイマ−カウンタ7
0は例えば予じめ計数値15にセツトされ値7まで
計数値が低下するようになつている(ここでnは
8である)。計数値が7になると、タイマ−カウ
ンタ70のQD出力は低レベルとなつてラツチL
1およびL2をリセツトする。
自動感度低下回路は同表に比較器COMP2の
出力に応じて動作する。比較器COMP2の出力
はNANDゲート63においてクロツク信号との
NANDがとられてラツチL3に印加される。し
たがつて、タイマ−カウンタ70はORゲート7
1を介してラツチL3の出力によつてセツトされ
る。ラツチL4は、ラツチL3の出力と反転クロ
ツク信号が同時にNANDゲート64に入
力されるときにセツトされる。ラツチL3とL4
のQ出力は、カウンタC2の逆カウンタにパルス
を与える前にNANDがとられる。これらのラツ
チL3とL4は比較器COMP1の出力と同様に
タイマ−カウンタ70の出力QDによつてリセツ
トされる。
第13図は上述した比較器とラツチの典型的動
作を示すタイムチヤートである。ラツチL1の出
力はラツチL3の出力と同一であるとともに、ラ
ツチL2の出力はラツチL4の出力と同一であ
る。例えば、計数値ははじめ15にセツトされて
徐々に減少して7になる(ここでnは8である)。
以上の説明から明らかなように、本発明の検出
回路は、DC漏洩電圧の存在中で時間とともに振
幅が変化するような信号に適用しても、信号の位
置および信号の移動方向を検出し得る。このこと
は、導出した閾値電圧と信号とを比較して、例え
ば入力信号の周波数に関係した周波数を有する矩
形波のような所定信号を発生させることによつて
達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により構成された回路とともに
動作可能な典型的装置を組込んだ例えばインクジ
エツト・プリンタのような機械の一部を断片的に
示す斜視図、第2図は第1図に示された装置の特
定部分の位置を示す説明図、第3A図は本発明の
回路によつて処理される信号を発生するのに使用
され得る帯状格子の一実施例の一部を断片的に示
すとともに上記帯状格子を見通したとき見える光
源−検出器アセンブリの相対位置を示す拡大図、
第3B図は本発明の回路によつて処理される信号
を発生するのに使用され得る帯状格子の別の実施
例を断片的に示す拡大図、第4図は第2図に示さ
れた装置の側面図であつてある光源からある検出
器への簡単な光反射を示す側面図、第5A図は本
発明に使用することのできる典型的光源−検出器
アセンブリを示す拡大側面図、第5B図は第5A
図の線5B−5Dに沿う部分断面図、第6図は光
源−検出器アセンブリの検出器の1つから出力さ
れる信号を示す波形図、第7図は第1図に示され
た装置の移動方向と位置の双方を示す出力を得る
ために検出器対に接続され且つ本発明による回路
装置を取入れた装置を示す概略ブロツク図、第8
図は第7図に示されたチヤネルの一方の回路を示
す概略ブロツク図、第9図は第7図および第8図
の回路の適正な動作のために閾値レベルがどのよ
うにして得られるかを示す第6図と同様な波形
図、第10図は第8図に概略的に示されたPOR
論理回路をより詳細に示すブロツク図、第11図
は特に第8図と第10図に示された回路に関連し
たあるサイクルの特定の時点における種々の信号
を示す波形図、第12図は第8図の回路に組込ま
れた感度低下回路を示すブロツク図、第13図は
第12図の回路に関係したタイミング図、第14
図は第7図乃至第13図に示された回路に関係し
た出力を示す波形図である。 31,31′……格子、32,32′,33,3
3′……透明線と不透明線のセツト、35……光
源−検出器アセンブリ、43……レンズ、46…
…像形成反射面、53,59……フリツプフロツ
プ、55……電源オンリセツト論理回路、S1,
S2……光源、D1,D2……検出器、C1,C
2……カウンタ、COMP1,COMP2,COMP
3,COMP4……比較器、D/A1,D/A2
……デイジタル−アナログ変換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直流漏洩電圧の存在中で時間とともに大きさ
    が変化する信号の閾値電圧を設定する閾値設定装
    置において、 増減可能な第1電圧基準を発生する第1電圧基
    準発生手段と、 増減可能な第2電圧基準を発生する第2電圧基
    準発生手段と、 前記信号と前記第1電圧基準とを比較し、前記
    信号が前記第1電圧基準より大きくなつたときに
    前記第1電圧基準を増加させるように前記第1電
    圧基準発生手段を制御する第1比較制御手段と、 前記信号と前記第2電圧基準とを比較し、前記
    信号が前記第2電圧基準より小さくなつたときに
    前記第2電圧基準を低減させるように前記第2電
    圧基準発生手段を制御する第2比較制御手段と、 前記第1および第2電圧基準とともに変化しこ
    れら2つの電圧基準の中間の値をとる閾値電圧を
    前記2つの電圧基準から連続的に導出する手段
    と、 前記信号と前記閾値電圧とを比較し、前記信号
    が前記閾値電圧より大きくなつたときに前記第1
    電圧基準を低減するように前記第1電圧基準発生
    手段を制御し、前記信号が前記閾値電圧より小さ
    くなつたときに前記第2電圧基準を増加させるよ
    うに前記第2電圧基準発生手段を制御する第3比
    較制御手段と、 を具備する閾値設定装置。
JP6509479A 1978-06-28 1979-05-28 Threshold value setting device Granted JPS556285A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/920,306 US4180704A (en) 1978-06-28 1978-06-28 Detection circuit for a bi-directional, self-imaging grating detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS556285A JPS556285A (en) 1980-01-17
JPH0141924B2 true JPH0141924B2 (ja) 1989-09-08

Family

ID=25443544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6509479A Granted JPS556285A (en) 1978-06-28 1979-05-28 Threshold value setting device

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4180704A (ja)
EP (1) EP0006482B1 (ja)
JP (1) JPS556285A (ja)
CA (1) CA1087705A (ja)
DE (1) DE2965352D1 (ja)
IT (1) IT1212362B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4270868A (en) * 1978-10-24 1981-06-02 International Business Machines Corporation Digital pulse-width modulated printer escapement control system
US4265556A (en) * 1978-12-21 1981-05-05 International Business Machines Corporation Apparatus for setting proportional margins based upon the width of a scanned sheet of paper
US4272204A (en) * 1978-12-21 1981-06-09 International Business Machines Corporation Automatic margin determining apparatus for a scanned sheet of paper
US4318617A (en) * 1979-12-14 1982-03-09 Keuffel & Esser Company DC Shift error correction for electro-optical measuring system
GB2067747B (en) * 1980-01-18 1983-08-03 Stanley Tools Ltd Displacement measuring system
US4342910A (en) * 1980-09-05 1982-08-03 General Electric Company Optoelectronic absolute position encoder with an in-line gray code controlling vehicle acceleration
US4521772A (en) * 1981-08-28 1985-06-04 Xerox Corporation Cursor control device
US4521773A (en) * 1981-08-28 1985-06-04 Xerox Corporation Imaging array
US4409479A (en) * 1981-12-03 1983-10-11 Xerox Corporation Optical cursor control device
JPS59101368A (ja) * 1982-12-01 1984-06-11 Canon Inc プリンタ付計算機
FR2537803B1 (fr) * 1982-12-14 1987-12-11 Thomson Csf Procede et circuit de mise en forme des signaux de sortie d'un capteur magnetique de rotation
US4782327A (en) * 1985-01-02 1988-11-01 Victor B. Kley Computer control
DE3625327C1 (de) * 1986-07-26 1988-02-18 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Lichtelektrische Positionsmesseinrichtung
DE3702314C1 (de) * 1987-01-27 1988-01-14 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Lichtelektrische Messeinrichtung
JP2645350B2 (ja) * 1987-01-28 1997-08-25 チノン株式会社 シリアルドットマトリクスプリンタ
DE8717558U1 (ja) * 1987-02-21 1989-02-23 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut, De
US4862396A (en) * 1987-10-20 1989-08-29 Industrial Microsystems, Inc. Analyzing analog quadrature signals
JP2530904B2 (ja) * 1988-02-22 1996-09-04 富士通株式会社 最適識別レベル制御方式
US5093908A (en) * 1989-04-17 1992-03-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for executing instructions in a single sequential instruction stream in a main processor and a coprocessor
DE3918726C1 (ja) * 1989-06-08 1991-01-10 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut, De
DE4017954C1 (ja) * 1990-06-05 1991-08-29 Pav Praezisions-Apparatebau Ag, Vaduz, Li
JPH06219007A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Sharp Corp 印字位置制御装置
EP0782264A3 (en) * 1995-12-26 1998-07-01 Motorola, Inc. Digital receiver with adaptive threshold valves
US6297627B1 (en) 1996-01-17 2001-10-02 Allegro Microsystems, Inc. Detection of passing magnetic articles with a peak-to-peak percentage threshold detector having a forcing circuit and automatic gain control
US5937103A (en) * 1997-01-25 1999-08-10 Neopath, Inc. Method and apparatus for alias free measurement of optical transfer function
EP0875733B1 (en) * 1997-04-28 2004-03-03 Allegro Microsystems Inc. Detection of passing magnetic articles using a peak-on-peak percentage threshold detector
US6654128B2 (en) * 1997-06-30 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Displacement information detecting apparatus
DE19732960C2 (de) * 1997-07-31 1999-10-21 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Auswertung eines Wechselspannungs- bzw. Wechselstromsignales
US6552809B1 (en) 2000-09-18 2003-04-22 Institut National D'optique Position encoding optical device and method
US6561613B2 (en) 2001-10-05 2003-05-13 Lexmark International, Inc. Method for determining printhead misalignment of a printer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277659A (en) * 1975-12-24 1977-06-30 Toshiba Corp Fsk signal receiving unit

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2989741A (en) * 1955-07-22 1961-06-20 Epsco Inc Information translating apparatus and method
US3159815A (en) * 1961-11-29 1964-12-01 Ibm Digitalization system for multi-track optical character sensing
US3415950A (en) * 1965-03-29 1968-12-10 Ibm Video quantizing system
DE1548707C3 (de) * 1966-07-26 1979-02-15 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Fotoelektrischer Schrittgeber
US3496364A (en) * 1968-01-23 1970-02-17 Dynamics Res Corp Linear encoder having a fringe pattern produced by optical imaging
US3524067A (en) * 1968-06-26 1970-08-11 Ibm Compact line grating position sensing device
US3723748A (en) * 1971-06-23 1973-03-27 Ibm Digital tachometer with symmetrical output
US3999064A (en) * 1975-01-09 1976-12-21 The Brunton Company Angular displacement measuring apparatus with strobe means
JPS52137754U (ja) * 1976-04-15 1977-10-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277659A (en) * 1975-12-24 1977-06-30 Toshiba Corp Fsk signal receiving unit

Also Published As

Publication number Publication date
IT1212362B (it) 1989-11-22
JPS556285A (en) 1980-01-17
DE2965352D1 (en) 1983-06-16
CA1087705A (en) 1980-10-14
US4180704A (en) 1979-12-25
IT7923853A0 (it) 1979-06-26
EP0006482A1 (fr) 1980-01-09
EP0006482B1 (fr) 1983-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0141924B2 (ja)
US4332461A (en) Electrical drive for scanning optics in a continuously variable reduction copier
US3973119A (en) Device for determining the displacement of a machine tool component
EP0292151A2 (en) Reference signal generation apparatus for position detector
EP0021831B1 (en) Pixel clock circuit and method of operating a raster imaging device
US4180703A (en) Bi-directional, self imaging grating detection apparatus
DE3744332C2 (de) Bilderzeugungsvorrichtung
US10215596B2 (en) Position detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, machine tool apparatus, exposure apparatus, position detection method, and non-transitory computer-readable storage medium which are capable of detecting reference position with high accuracy
US4509841A (en) Automatic focusing device
US4000368A (en) Nonuniform clock generator for document reproduction apparatus
US9470880B2 (en) Position detecting apparatus, and lens apparatus and optical operating apparatus including the position detecting apparatus
US6037734A (en) Motor velocity controlling method employing detection of all side edges of phase signals of an encoder to generate control target values for updating a motor control command
US5059987A (en) Synchronizing signal generating system
US4243849A (en) Signal recording device
DE19749923A1 (de) Aufzeichnungsvorrichtung mit Laserabtastung
US5216248A (en) Photodetector with mask for stable output signal
US4269491A (en) Distance information judging circuit for focus detecting apparatus
JPS62174718A (ja) 走査光学装置
JP3269320B2 (ja) 光学式変位センサ
KR0185663B1 (ko) 신호 조절용 회로장치
SU951339A1 (ru) Устройство дл считывани графической информации
SU1529177A1 (ru) Устройство дл программного управлени кинопроектором
CA2030100C (en) Scanning device
SU1238239A1 (ru) Преобразователь перемещени в код
JPS6359449B2 (ja)