JPH0138632B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138632B2
JPH0138632B2 JP12107681A JP12107681A JPH0138632B2 JP H0138632 B2 JPH0138632 B2 JP H0138632B2 JP 12107681 A JP12107681 A JP 12107681A JP 12107681 A JP12107681 A JP 12107681A JP H0138632 B2 JPH0138632 B2 JP H0138632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
counter
sensors
sensor
impact wrench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12107681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5822666A (ja
Inventor
Takashi Kobayashi
Masaru Mizuhara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuken Co Ltd
Original Assignee
Kuken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuken Co Ltd filed Critical Kuken Co Ltd
Priority to JP12107681A priority Critical patent/JPS5822666A/ja
Publication of JPS5822666A publication Critical patent/JPS5822666A/ja
Publication of JPH0138632B2 publication Critical patent/JPH0138632B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はボルト・ナツト等の締付作業に使用す
るインパクトレンチにおいて、締付終期に発生す
るハンマー片の打撃によるリバウンドを検出し
て、インパクトレンチの駆動を停止させるように
した締付力制御装置に関するものである。
従来から、自動車工場等において、多数のボル
ト・ナツト等のねじの締付けを行う場合、ワンハ
ンマータイプあるいはツーハンマータイプのイン
パクトレンチにトーシヨンバーを装着して締付作
業を行つているが、ハンマータイプによる締付時
間については作業員に個人差があり、同一作業で
も無駄な締付けを行つたり、あるいは締め不足が
生じ、多数のボルト・ナツトの締付力にバラツキ
が発生して精度の良い締付作業が行えない等の欠
点があつた。
本発明はこのような欠点をなくして常に所定の
締付トルクでねじの締付けを行うことを目的とす
るもので、インパクトレンチによりボルト・ナツ
ト等の螺子を回転、螺合させる際に螺合終了時に
ハンマー片の係脱により発生する打撃回転とリバ
ウンド回転との両回転を一対のセンサーとセンサ
ー駆動体とによつて検出し、その打撃時に生じる
リバウンド角が予め設定した数値に達した時から
打撃回数をカウントし、設定回数の打撃が継続し
て行われることにより、インパクトレンチの駆動
を停止させるように構成したことを特長とするイ
ンパクトレンチにおける締付力制御装置を提供す
るものである。
本発明の実施例を図面について説明すると、1
はインパクトレンチで、そのエアーモータ2のロ
ータ軸3の前端に嵌着したカム円板4のボス部4
aにクラツチ枠5の後側壁5bを遊嵌させ、該後
側壁5bの外周に、所定数の歯6aを有する歯車
状のセンサー駆動体6を一体的に且つ同心的に固
着してある。
なお、このセンサー駆動体6は第11,12図
に示すようにエアーモータ2の後端ロータ軸3a
に一体的に固着してもよく、要はインパクトレン
チ1の回転部に設けておけばよい。
7,8はこのセンサー駆動体6の外周面に近接
してインパクトレンチ1のケーシング1aの内面
に固定した半導体磁気抵抗素子からなる一対の磁
気センサーで、センサー駆動体6の回転に伴つて
各別にパルス信号を出力すべくしており、またこ
のパルス信号の波形が両者間で90゜の位相差をも
つように取付けてある。
前記両センサー7,8から出力されるパルス信
号の位相差は、センサー駆動体6の回転方向が打
撃方向からリバウンド方向に変化することにより
反転するもので、この位相差反転を、D―フリツ
プフロツプ回路11とアンド回路12とからなる
位相差検出器によつて検出すべく構成する。即ち
前記センサー7,8を制御器内の増幅器9a,9
bからシユミツトトリガー回路10a,10bを
介してD―フリツプフロツプ回路11のC.D端子
に接続し、増幅、波形処理されたセンサー7,8
のパルス信号イ,ロをD―フリツプフロツプ回路
11に出力すべく構成すると共に、この回路11
の端子から出力されるパルス信号ハと前記セン
サー8から出力されるパルス信号ロとの間でアン
ド回路12を構成し、かつこのアンド回路12の
出力端子と前記D―フリツプフロツプ回路11の
Q端子とをリバウンド角(歯数換算〕設定用の第
一プリセツトカウンター13のC端子とPE端子
とに接続して、D―フリツプフロツプ回路11か
らのパルス信号ハ及びアンド回路12からのパル
ス信号ニを第一カウンター13に出力すべく構成
する。
また前記第一カウンター13のCo端子を打撃
回数設定用の第二プリセツトカウンター14のC
端子に接続して、第一カウンター13から出力さ
れるパルス信号(桁上げ信号)を第二カウンター
14の出力すべく構成し、さらにこの第二カウン
ター14のCo端子をR―Sフリツプフロツプ回
路15のセツト端子に接続して、第二カウンター
14から出力されるパルス信号(桁上げ信号)を
R―Sフリツプフロツプ回路15に出力すべく構
成すると共に、該回路15の端子を第二カウン
ター14のPE端子に接続し、かつこのR―Sフ
リツプフロツプ回路15のQ端子を、電磁弁16
のリレー17を制御する開閉点に接続し、またR
―Sフリツプフロツプ回路15のリセツト端子に
スイツチ18を接続している。
前記電磁弁16は、圧縮空気供給源19からイ
ンパクトレンチ1に圧縮空気を供給する配管20
中に配設され、また電磁弁16と圧縮空気供給源
19との配管中に止め弁21、空気圧調整ユニツ
ト22が配設されてある。なお、電磁弁16はイ
ンパクトレンチ1のケーシング1aに内蔵してお
いてもよい。
圧縮空気の供給によつて作動するインパクトレ
ンチの構造としては公知の種々の構造のものが採
用できるが、例示したものは、操作レバー23及
び切換用バルブ(図示せず)を操作して、ケーシ
ング1a内のエアーモータ2を左又は右方向に高
速回転させるようにし、該エアーモータ2のロー
タ軸3の前端にカム円板4をスプライン嵌合させ
ると共に、このカム円板4からクラツチ枠5の前
後側壁5a,5bの外周部間に軸24を介してハ
ンマー片25を左右揺動自在に軸承し、このハン
マー片25をケーシング1の前端部に回転自在に
支承されたアンベル26の胴体27に係脱自在に
係合させることにより、エアーモータ2側からの
回転をアンビル26に伝達するようにしてある。
ハンマー片25は第7〜10図に示すようにく
字状に屈曲形成されてその中央部を軸24に支承
され、両側内端部25a,25bをアンビル胴体
27の外周部に刻設した両側係合溝27a,27
bに夫々係脱させるようにすると共に、ハンマー
片25がアンビル胴体27の回りを回転する際に
その内端部25a,25bをアンビル胴体27の
外周面に摺接させてこれらの内端部25a,25
bが夫々前記両側係合溝27a,27bに係合可
能な姿勢に保持されるようにし、さらに、ハンマ
ー片25の後部中央に係合片28を一体的に設け
て、該係合片28の下端両側面28a,28bを
カム円板4の外周一部に凹設した凹所29の対向
側面29a,29bに夫々当接可能に介在させて
なるものである。
以上のように構成した実施例の作用を述べる
と、まず、インパクトレンチ1を圧縮供給源19
側の配管20に連結すると共に、該インパクトレ
ンチ1に内蔵されたセンサー7,8側をプリセツ
トカウンターに接続し、さらに配管上の電磁弁1
6とプリセツトカウンターとを電気的に接続した
のちプリセツトカウンターの電源を入れ、プリセ
ツトカウンター13を所望のリバウンド角に設定
すると共に、他方のプリセツトカウンター14に
よつて所望の打撃数に設定し、リセツトボタン1
8を押して自動スタートの状態にする。
こうして作業準備が完了すれば、操作レバー2
3を押してエアーモータ2を時計方向に回転させ
れば、ロータ軸3とカム円板4とが一体的に回転
を開始すると共にその回転開始時にカム円板4の
凹所29の側面29aがハンマー片25の対向側
面28bに当接してハンマー片25をクラツチ枠
5と一体的にアンビル胴体27の回りをその内端
部25aがアンビル胴体27の係合溝27aに達
するまで旋回させ、該内端部25aが係合溝27
aに係合したのちはハンマー片25とアンビル胴
体27とが一体回転を行つてアンビル26の先端
角軸部に嵌着したソケツト体(図示せず)を回転
させ、該ソケツト体に嵌合したボルト・ナツト等
を回転、螺進させる。
こうしてエアーモータ2の回転トルクをカム円
板4からハンマー片25を介してアンビル26に
伝達し、ボルト・ナツトを回転螺進させるもので
あるが、この時、エアーモータ2のロータ軸ある
いはクラツチ枠5等のような回転部分に固着した
センサー駆動体6も一体的に回転してセンサー
7,8によりパルス信号イ,ロを発生させる。こ
れらのセンサー7,8によるパルス信号の波形は
第4図に夫々示すように一定の位相差を有して発
生する。
次にボルト・ナツトが螺締されてアンビル側か
らの抵抗トルクがモータトルクに達すると、アン
ビル26の回転が停止に近づき、従つてハンマー
片25の一側内端部25aとアンビル胴体27の
係合溝27aとの係止力が弱くなると共にモータ
側からの回転トルクによりカム円板4の凹所29
の側面29aがハンマー片25の対向側面28b
を押圧して該ハンマー片25の内端部25aをア
ンビル胴体27の係合溝27aから外れる方向に
すべりを生じさせ、ハンマー片25が係合溝27
aから外れてカム円板4と一体的にアンビル胴体
27の回りをフリーライニングし、再びアンビル
胴体27の係合溝27aにハンマー片25の一側
内端部25aが衝撃的に係合してアンビル胴体2
7側に回転力を伝達することになる。
そして、アンビル26側にモータ2の回転トル
ク以上の抵抗トルクがあるときは、アンビル胴体
27の係合溝27aとハンマー片25との係合が
生じても直ちに外れ、抵抗トルクが大きくなるに
従つて両者の係合が衝撃的に行われて、クラツチ
枠5が一旦ハンマー片25を介してリバウンド
(逆方向の回動)を行いながら正回転(右回転)
することになり、この衝撃打を繰返す毎に徐々に
そのリバウンド角が大となつてねじが完全に締着
されるものである。
今、このようなねじの締着を自動的に検出して
所定の締付トルクに達した時にエアーモータ2を
停止させる方法について次に説明する。
フリーランニング及び衝撃打時において、磁気
センサー7,8により検出されたパルス信号イ,
ロは、制御器内の増幅器9a,9bで夫々増幅さ
れ、次いでシユミツトトリガ回路10a,10b
で波形を整形されたのちD―フリツプフロツプ回
路11に入る。D―フリツプフロツプ回路11は
クラツチ枠5の回転方向が変化することに伴つて
出力Q,が反転して、インパクトレンチ1に打
撃があつたことを検出する。又、これらのセンサ
ー7,8からのパルス信号イ,ロは90度の位相差
をもつので、ハンマー片25による打撃時や反転
時(リバウンド時)のように回転方向が逆転する
位置を中心として左右対称の波形となり、所謂位
相差反転が生じる。
今、第4図において、センサー8のパルス信号
ロの波形でそのアツプエツジ(上向きの端)に着
目すると、ハンマー片25がアンビル胴体27の
係合溝27aに当接して打撃が行われるまでの間
〜aは、センサー7のパルス信号イは全て“1”
の状態にあるのでD―フリツプフロツプ回路11
の出力Qは“1”になる。即ちクラツチ枠5の右
回転時のD―フリツプフロツプ回路11の出力は
“1”となる。
同様にしてハンマー片25による打撃が行われ
てハンマー片25がリバウンド(左回転)を行う
間a〜bのセンサー8のパルス信号ロ波形でその
アツプエツジに着目すると、一方のセンサー7の
波形は全て“0”の状態にあるので、D―フリツ
プフロツプ回路11の出力Qは“0”になる。即
ち左回転時のD―フリツプフロツプ回路11の出
力は“0”となる。但し、このように右回転時の
出力Qが“1”、左回転時の出力Qが“0”とな
るのは、予めセンサーをその様に結線しておくか
らであつて、第2図において、センサー7と8を
互いに逆に接続すると出力Qは逆相となる。
さらに、ハンマー片25がリバウンド後、再び
右回転を行う間b〜cのD―フリツプフロツプ回
路11の出力Qは“1”となり、次いでリバウン
ドを行つて左回転をする間c〜ではその出力は
“0”となる。
即ち、D―フリツプフロツプ回路11の出力Q
は右回転時には常に“1”となり、左回転時には
常に“0”となる。
こうして、レンチのハンマー片25により打撃
回転力がアンビル側に伝達される際に、ハンマー
片25の打撃によりリバウンドが始まるとき、D
―フリツプフロツプ回路11の出力Qは1→0に
変わり、リバウンドに打ち勝つてモータ2が正転
し始めた時に出力Qは0→1となる。
一方、D―フリツプフロツプ回路11の出力
は、一方の出力Qの逆相の出力であり、その出力
Qは右回転時に“0”、左回転時(リバウンド時)
に“1”となる。
ここで、センサー8の出力ロとD―フリツプフ
ロツプ回路11の出力ハとの間で前記アンド回
路12を構成しておくと、このアンド回路出力ニ
は前記出力ロとハが共に“1”のときのみ“1”
となり、リバウンド時の検出歯数を出力するよう
になるものである。
今、予め第一カウンター13に所望のリバウン
ド角(歯数)を設定しておき、次に所望する打撃
数を第二カウンター14に設定しておく。例え
ば、リバウンド角を36゜に設定すると、センサー
駆動体6の歯数が60であれば、1つの歯が6゜の分
解能を有することになるので、歯数が6となる。
しかるのち、インパクトレンチ1を作動させ
て、ボルト・ナツト等の螺進終期においてハンマ
ー片25による打撃が発生し、リバウンドが始ま
ると、第2図における出力ニにはリバウンド時の
歯数が現れるが、この出力ニにリバウンド角設定
用第一カウンター13に入力しても、a〜b間で
はパルスが5個しか入力されないので、設定角度
「6」以下となつて第一カウンター13からは桁
上げ信号Coが出力されず、有効な打撃とは認め
られない。
次に、右回転時b〜c間では、出力Qが反転さ
れて第一カウンター13内部はリセツトされ、再
び打撃が起こつてリバウンドを行うc〜間でその
出力歯数が前記同様に第一カウンター13に入力
される。この時、この出力歯数が最初に設定され
た数「6」に達すると第一カウンター13から桁
上げ信号ホが出力され、有効打撃とみなされて次
段のカウンター14に入力される。
こうして、リバウンドが生じるに従い、有効打
撃のみが第二カウンター14に加算されてゆき、
この第二カウンター14に予め設定された打撃回
数に達すると、この第二カウンター14から桁上
げ信号がR―Sフリツプフロツプ回路15に出力
され、その出力によつてリレー17が作動し、こ
れに連動する電磁弁16によつてレンチ作動用エ
アーの供給が遮断され、レンチ1が停止するもの
である。
なお、リセツトボタン18は電磁リレー作動用
R―Sフリツプフロツプ回路15を初期化(エア
ー供給準備状態)にするためのものであり、本発
明実施例においては電磁リレー17の作動(エア
ー供給遮断)後、タイマーが作動し、一定時間
(0.1〜〜9.9秒の間で選択)後に自動的に作動開
始状態に戻るようになつている。
以上の実施例においては、センサー7,8とし
て磁気センサーを採用したが、第13図に示すよ
うに光センサー7′,8′を使用して外周に多数の
スリツトを所定間隔毎に設けたスリツト板からな
るセンサー駆動体6′にこれらの光センサー7′,
8′を対設させてもよい。
以上説明した如く本発明によるときは、ハンマ
ー片の打撃時におけるリバウンド角を第一カウン
ターにより設定し、またハンマー片の打撃回数を
第二カウンターにより設定するもので、ボルト・
ナツト等の締付作業における最終締付トルクの制
御は、 リバウンド角(打撃の大きさ)×打撃回数 によつて行われることになるので、このトルク制
御を極めて正確に行わせることができ、インパク
トレンチによるボルト・ナツト等の締付作業の信
頼性を高め得るに至つたのである。
またボルト・ナツト等の螺子部分に傷がある場
合や異物を噛込んでいる場合、その箇処でハンマ
ー片による打撃が行われ、設定された大きさ以上
に打撃として検出が行われるのであるが、この打
撃は継続して数回行われるようなことがなく、従
つて締付作業を最後まで確実に行つて、締め不足
が生じるごとき恐れをなくし得るに至つたのであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
その簡略側面図、第2図は配線回路図、第3図は
配管回路図、第4図はパルスの線図、第5図はイ
ンパクトレンチの縦断側面図、第6図は第5図A
―A線における断面図、第7図乃至第10図はそ
の作用を説明するための縦断正面図、第11図は
検出部をロータ軸側に固定した場合のインパクト
レンチの要部の縦断側面図、第12図は第11図
B―B線における断面図、第13図は別なセンサ
ーとセンサー駆動体との使用を示す正面図であ
る。 1…インパクトレンチ、2…エアーモータ、4
…カム円板、6…センサー駆動体、7,8…セン
サー、11…D―フリツプフロツプ回路、12…
アンド回路、13…第一カウンター、14…第二
カウンター、15…R―Sフリツプフロツプ回
路、16…電磁弁、19…圧縮空気供給源、25
…ハンマー片、26…アンビル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 インパクトレンチの回転部にセンサー駆動体
    を一体に形成すると共に、インパクトレンチの非
    回転部で、センサー駆動体に対応する位置に一対
    のセンサーを設け、両センサーとセンサー駆動体
    とにより、前記回転部の回転を検出して両センサ
    ーから各別にパルス信号を出力すべく構成し、か
    つ前記両センサーのセンサー駆動体に対する位置
    設定をして両パルス信号間に所定の位相差を与え
    る一方、センサー駆動体の回転方向がインパクト
    レンチの打撃方向からリバウンド方向に変化した
    際に反転する前記両センサーから出力されるパル
    ス信号の位相差反転検出器と、該位相差反転検出
    器からの出力信号により駆動され、かつセンサー
    駆動体が設定値以上のリバウンド角に達した時に
    出力を行う第一カウンターと、該カウンターから
    の出力信号により駆動され、かつ設定リバウンド
    数のカウントをして出力を行う第二カウンターと
    を設け、この第二カウンターによりインパクトレ
    ンチの駆動を制御すべく構成したことを特徴とす
    るインパクトレンチにおける締付力制御装置。
JP12107681A 1981-08-01 1981-08-01 インパクトレンチにおける締付力制御装置 Granted JPS5822666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12107681A JPS5822666A (ja) 1981-08-01 1981-08-01 インパクトレンチにおける締付力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12107681A JPS5822666A (ja) 1981-08-01 1981-08-01 インパクトレンチにおける締付力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5822666A JPS5822666A (ja) 1983-02-10
JPH0138632B2 true JPH0138632B2 (ja) 1989-08-15

Family

ID=14802250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12107681A Granted JPS5822666A (ja) 1981-08-01 1981-08-01 インパクトレンチにおける締付力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822666A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953168A (ja) * 1982-09-13 1984-03-27 不二空機株式会社 インパクトレンチの締付制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5822666A (ja) 1983-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4316512A (en) Impact wrench
WO2000054939A1 (fr) Procede de lecture d'angle de rotation de cle rotative a main, procede de detection de vibrations a la main, procede d'evaluation de serrage et procede de controle d'outil a main de desserrage mecanique
JP3906606B2 (ja) インパクト回転工具
US4185701A (en) Tightening apparatus
JP4211676B2 (ja) インパクト回転工具
US8196673B2 (en) Method and apparatus for determining when a threaded fastener has been tightened to a predetermined tightness
JP2005118910A (ja) インパクト回転工具
US4609089A (en) Impact wrench for tightening to a desired level
JP6471967B2 (ja) インパクト工具
JP2000210877A (ja) 回転打撃工具
JPH0138632B2 (ja)
JP6395075B2 (ja) インパクト工具用アタッチメント及びインパクト工具
JPH09155755A (ja) 回転打撃工具
JPS6124153B2 (ja)
JPH09285974A (ja) インパクトレンチの締付制御方法とその装置
JP4536286B2 (ja) 手持ち式衝撃レンチ
JPS6124152B2 (ja)
JPH0616990B2 (ja) インパクトレンチの締付け力制御装置
JP3373622B2 (ja) インパクトレンチ
JPS6137505Y2 (ja)
JPH05162086A (ja) インパクトレンチの打撃回数検出装置
JP3680414B2 (ja) インパクトレンチのボルト締結方法及び装置
JPH0253197B2 (ja)
JPH05162087A (ja) インパクトレンチの打撃回数検出装置
JP2009262273A (ja) インパクト回転工具