JPH0138262Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138262Y2
JPH0138262Y2 JP4078384U JP4078384U JPH0138262Y2 JP H0138262 Y2 JPH0138262 Y2 JP H0138262Y2 JP 4078384 U JP4078384 U JP 4078384U JP 4078384 U JP4078384 U JP 4078384U JP H0138262 Y2 JPH0138262 Y2 JP H0138262Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eccentric shaft
small diameter
eccentric
tapered
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4078384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60152030U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4078384U priority Critical patent/JPS60152030U/ja
Publication of JPS60152030U publication Critical patent/JPS60152030U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0138262Y2 publication Critical patent/JPH0138262Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、3個以上の気筒を有する多気筒ロー
タリピストンエンジンの偏心軸に関するものであ
る。
(従来技術) 従来、3個以上の気筒を有する多気筒ロータリ
ピストンエンジンにおいては、一本の偏心軸に3
個以上の偏心部を形成すると組立てが難しくなる
という理由から、例えば実公昭55−14723号公報
に示されるように、偏心軸を第1偏心軸と第2偏
心軸とに分割して組立を行うようにしたものが知
られている。つまり上記公報に示されるものは、
偏心軸を2個の偏心部を有する第1偏心軸と1個
の偏心部を有する第2偏心軸とに分割し、第1偏
心軸の先端部と第2偏心軸の先端部とを互いに嵌
合当接させ、第2偏心軸には該偏心軸に開口した
貫通孔にボルトを嵌挿するとともに第1偏心軸の
先端部にこのボルトに螺合するネジ部を形成し、
このボルトによつて第1偏心軸と第2偏心軸とを
結合する構造となつている。
ところで、このように第2偏心軸を第1偏心軸
に結合する場合に、第2偏心軸が振れると、その
偏心部に取付けられたロータのインターナルギヤ
とロータリピストンエンジン本体に取付けられた
固定ギヤとの噛み合い部分に負担がかかるため、
できるだけ第2偏心軸に振れが生じないように結
合することが要求される。そして、上記の従来構
造では第2偏心軸がその内端部で第1偏心軸に結
合されるいわゆる片持式の結合構造となつている
が、より確実に第2偏心軸の振れを防止するため
には、第2偏心軸がその外端部側でもがたつきな
く第1偏心軸に支持されるようにすることが望ま
しい。またこのようにする場合に、組立時に容易
に第2偏心軸を第1偏心軸に結合させることがで
き、かつ製作誤差も吸収しつつ、確実に第2偏心
軸をがたつきなく第1偏心軸に支持、結合させる
ことのできる構造が望ましい。
(本考案の目的) 本考案はこれらの事情に鑑み、第2偏心軸を第
1偏心軸に対して容易に、かつがたつきなく結合
させることができ、確実に第2偏心軸の振れを防
止することのできる多気筒ロータリピストンエン
ジンの偏心軸を提供するものである。
(考案の構成) 本考案の多気筒ロータリピストンエンジンの偏
心軸は、外周に偏心部を有する大径部とこの大径
部よりも小径の小径部とを有し、かつ大径部と小
径部との間にテーパ部を有する第1偏心軸と、中
空形状に形成されて、その内端部に上記テーパ部
に圧接するテーパ面を有し、このテーパ面より外
端部側が第1偏心軸の小径部に遊嵌された第2偏
心軸とを具備するとともに、上記第2偏心軸の外
端部側と第1偏心軸の小径部との間に、第2偏心
軸を第1偏心軸に弾性的に支持させる弾性体を介
在させたものである。つまり、第2偏心軸の内端
部が第1偏心軸にテーパ結合されるとともに、第
1偏心軸の外端部も弾性体を介して第1偏心軸に
支持されることにより、第1偏心軸の振れが防止
されるようにしたものである。
(実施例) 第1図は、本考案の多気筒ロータリピストンエ
ンジンの全体構造の一例を示し、図では3気筒の
ロータリピストンエンジンを示している。この図
において、1はロータリピストンエンジン本体で
あつて、両端部のサイドハウジング2,3と2個
の中間サイドハウジング4,5と3個のロータハ
ウジング6〜8とを有しており、第1のロータハ
ウジング6は一端部のサイドハウジング2と中間
サイドハウジング4とにより気密性を保持されて
第1気筒の作動室9を形成し、第2のロータハウ
ジング7は中間サイドハウジング4,5により気
密性を保持されて第2気筒の作動室10を形成
し、第3のロータハウジング8は他端部のサイド
ハウジング3と中間サイドハウジング5とにより
機密性を保持されて第3気筒の作動室11を形成
している。上記各ハウジング2〜8は位置決めピ
ン12〜14によつて互いに位置決めされるとと
もに、テンヨンボルト15により締付けられて結
合されており、またこれらのハウジング2〜8に
は冷却水通路16〜24および吸・排気ポート等
が形成されている。
上記ロータリピストンエンジン本体1には、一
端部のサイドハウジング2から他端部のサイドハ
ウジング3に向かつてこのロータリピストンエン
ジン本体1を貫通する第1偏心軸30が回転自在
に取付けられている。この第1偏心軸30は、そ
の軸方向に延びる大径部31とこの大径部31よ
りも小径の小径部32とを一体に有しており、上
記大径部31は一端部のサイドハウジング2から
中間サイドハウジング5にまで亘る範囲に形成さ
れ、小径部32は中間サイドハウジング5から第
3のロータハウジング8および他端部のサイドハ
ウジング3を通して外部に突出している。上記大
径部31には、第1気筒および第2気筒の各作動
室9,10に対応する部分それぞれ偏心部33,
34が形成され、これらの偏心部33,34にそ
れぞれ三角形状のロータ35,36が取付けられ
ている。上記大径部31と小径部32との間の部
分は、大径部31側ほど径が大きくなるテーパ部
37が形成されている。また上記大径部31の大
径端部31aにはフライホイール38が取付けら
れ、小径部32の小径端部32aにはボルト部3
9が形成されるとともに、被取付部材(オイルポ
ンプ駆動用ギヤ、バランスウエート等)50が取
付けられるようにしてある。
第1偏心軸30の小径部32の外端部側には中
空形状の第2偏心軸40が配備されている。この
第2偏心軸40はその軸方向に延びる貫通孔41
を有するととももに、内端部の内周面に、第1偏
心軸30の偏心軸37に対応するテーパ面42が
形成されており、このテーパ面42が上記テーパ
部37に圧接することにより第2偏心軸40の内
端部が第1偏心軸30に結合されている。またこ
のテーパ面42より外端側においては、第2偏心
軸40の貫通孔41が第1偏心軸30の小径部3
2よりもやや大きく形成されて、第2偏心軸40
が第1偏心軸30の小径部32に遊嵌されてい
る。上記第2偏心軸40の外周側には、第3気筒
の作動室11に対応する部分に偏心部43が形成
され、この偏心部に三角形状のロータ44が取付
けられている。
上記第2偏心軸40の外端部側と第1偏心軸3
0の小径部32との間には弾性体45が介在し、
図では軸方向に所定間隔をおいて2箇所に弾性体
45が介設されている。この弾性体45は例えば
第2図に示すように、薄肉の金属パイプで一部切
欠したリング状に形成し、かつ周方向にスリツト
46を形成することによつて弾性的に拡縮可能な
構造とし、あるいはゴム製等のOリングを用いて
形成しておけばよい。そして第1偏心軸30に設
けた周溝47に上記弾性体45が係合し、この弾
性体45の外周が第2偏心軸40の内周面に圧接
している。
また、前記第1偏心軸30のボトル部39には
ナツト48が螺着されており、このナツト48は
前記被取付部材50を介して第2偏心軸40を軸
方向に押圧することにより、前記テーパ面42を
テーパ部37に圧接させている。
なお、前記の一端側サイドハウジング2と中間
ハウジング5と他端側サイドハウジング3とに
は、固定ギヤ51,52,53がそれぞれボルト
54によつて取付けられており、前記各ロータ3
5,36,44にはそれぞれインターナルギヤ5
5,56,57が取付けられている。そしてイン
ターナルギヤ55〜57が固定ギヤ51〜53の
歯部51a〜53aに噛み合つた状態で、ロータ
35,36,44およびインターナルギヤ55〜
57が固定ギヤ51〜53の周囲を遊星回転運動
するようになつている。また固定ギヤ51,52
は第1偏心軸30の軸受け部を兼ね、固定ギヤ5
3は第2偏心軸40の軸受け部を兼ねるようにし
てあつて、これら固定ギヤ51〜53の内周にベ
アリング58〜60が設けられている。
このような偏心軸の構造によると、エンジンの
組立てに際しては、第1偏心軸30をロータリピ
ストンエンジン本体1に取付けるとともに、その
小径部32の所定箇所に前記弾性体45を係合さ
せた状態で、その小径端部32aから第2偏心軸
40を嵌め込み、前記テーパ面42をテーパ部3
7に当接させる状態としてナツト48で固定すれ
ばよい。この場合に、第2偏心軸40は第1偏心
軸30に遊嵌されるようになつているので嵌め込
みが容易であり、多少の寸法誤差があつても嵌め
込みに支障を生じることはない。そしてこのよう
に組立てた状態では、第2偏心軸40がその内端
部において第1偏心軸30にテーパ嵌合されると
ともに、外端部においても弾性体45を介して第
1偏心軸30に支持され、多少の寸法誤差があつ
ても上記弾性体45により吸収されるため、第2
偏心軸40のがたつきが確実に防止されることと
なる。
(考案の効果) 以上のように本考案は、多気筒ロータリピスト
ンエンジンの偏心軸を第1偏心軸と第2偏心軸と
で構成し、第2偏心軸を第1偏心軸の小径部に遊
嵌させ、第2偏心軸の内端部を第1偏心軸にテー
パ嵌合させるとともに、第2偏心軸と第1偏心軸
の小径部との間に弾性体を介在させているので、
容易に組立てを行うことができ、しかも第2偏心
軸の半径方向の振れを確実に阻止し、上記振れに
起因した固定ギヤの破損等を防止することができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す多気筒ロータリ
ピストンエンジン全体の断面図、第2図は弾性体
の一例を示す斜視図である。 1……ロータリピストンエンジン、30……第
1偏心軸、31……大径部、32……小径部、3
7……テーパ部、40……第2偏心軸、42……
テーパ面、45……弾性体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外周に偏心部を有する大径部とこの大径部より
    も小径の小径部とを有し、かつ大径部と小径部と
    の間にテーパ部を有する第1偏心軸と、中空形状
    に形成されて、その内端部に上記テーパ部に圧接
    するテーパ面を有し、このテーパ面より外端部側
    が第1偏心軸の小径部に遊嵌された第2偏心軸と
    を具備するとともに、上記第2偏心軸の外端部側
    と第1偏心軸の小径部との間に、第2偏心軸を第
    1偏心軸に弾性的に支持させる弾性体を介在させ
    たことを特徴とする多気筒ロータリピストンエン
    ジンの偏心軸。
JP4078384U 1984-03-21 1984-03-21 多気筒ロ−タリピストンエンジンの偏心軸 Granted JPS60152030U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078384U JPS60152030U (ja) 1984-03-21 1984-03-21 多気筒ロ−タリピストンエンジンの偏心軸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078384U JPS60152030U (ja) 1984-03-21 1984-03-21 多気筒ロ−タリピストンエンジンの偏心軸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60152030U JPS60152030U (ja) 1985-10-09
JPH0138262Y2 true JPH0138262Y2 (ja) 1989-11-16

Family

ID=30549998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4078384U Granted JPS60152030U (ja) 1984-03-21 1984-03-21 多気筒ロ−タリピストンエンジンの偏心軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60152030U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60152030U (ja) 1985-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002031150A (ja) 歯車装置ユニット
JPH0138262Y2 (ja)
US4973233A (en) Four-rotor type rotary piston engine
US4729726A (en) Housing structure for a multiple-rotor type rotary piston engine
JPH0223762Y2 (ja)
JP2547589B2 (ja) 4気筒ロータリピストンエンジン
JPH09280325A (ja) シルクハット型撓み噛み合い式歯車装置
JPH0128243Y2 (ja)
JPS5814256Y2 (ja) ガイソウシキダイナミツクバランサ−ソウチ
JPH0322484Y2 (ja)
JPH0223763Y2 (ja)
JPH0612048B2 (ja) 多気筒ロ−タリピストンエンジンの偏心軸
JPH057528B2 (ja)
JP2003061301A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JPS5810029Y2 (ja) エンジンのバランサ−装置
JPS5850133Y2 (ja) 内燃機関の2次バランサ装置
JPH0724693Y2 (ja) フライホイールの取付部構造
JP2588848Y2 (ja) 偏心軸受ユニット
JPH07643Y2 (ja) カム軸のスラスト受装置
JPS639429U (ja)
JPS6240203U (ja)
JPH0524818Y2 (ja)
JPH0612202Y2 (ja) 多気筒ロ−タリピストンエンジン
JPS6118220Y2 (ja)
CN2373606Y (zh) 内燃机机油泵转子