JPH0138101Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138101Y2
JPH0138101Y2 JP8614083U JP8614083U JPH0138101Y2 JP H0138101 Y2 JPH0138101 Y2 JP H0138101Y2 JP 8614083 U JP8614083 U JP 8614083U JP 8614083 U JP8614083 U JP 8614083U JP H0138101 Y2 JPH0138101 Y2 JP H0138101Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interval
motor
speed
paper sheet
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8614083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59190733U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8614083U priority Critical patent/JPS59190733U/ja
Publication of JPS59190733U publication Critical patent/JPS59190733U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0138101Y2 publication Critical patent/JPH0138101Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、紙葉類供給装置、特に、封書、ハガ
キ、カード等を自動的に処理する機械に使用され
る紙葉類供給装置に関する。
従来の紙葉類供給装置は、紙葉類を真空吸引す
るための真空吸引室と、一定の速度で回転するモ
ータと、等間隔にあけられた吸着用の穴を有し前
記第1のモータで駆動されて前記真空吸引室の前
面を走行して前記紙葉類を吸着して搬送する吸着
ベルトと、前記吸着ベルトから送出された紙葉類
を一定速度で搬送する搬送ベルトとを含んで構成
される。
次に、従来の紙葉類供給装置について、図面を
参照して説明する。
第1図は従来の一例を示す上面図である。
第1図に示す紙葉類供給装置は末端が揃えられ
て収納されている一群の紙葉類1を真空吸引室2
の前面を等速度で走行する等間隔(供給する最長
の紙葉類の長さとほぼ等しい間隔)に穴の空いた
吸着ベルト3により一通ずつ吸着して末端を等間
隔に送り出す「末端送り方式」を用いていた。
それゆえ、従来の紙葉類供給装置は、紙葉類相
互の間隔を最小間隔に保つように送り出す場合に
比べて紙葉類の供給時間が多くかかり、その分機
械の処理速度が低下するという欠点があつた。
本考案の目的は、紙葉類の供給時間を短縮して
処理速度を向上できる紙葉類供給装置を提供する
ことにある。
すなわち、本考案の目的は、従来のような不具
合を解消し、紙葉類相互の間隔を常に最小間隔に
して処理速度を向上することができる紙葉類供給
装置を提供することにある。
本考案の紙葉類供給装置は、紙葉類を真空吸引
するための真空吸引室と、速度制御信号で指示さ
れた速度で回転する第1のモータと、等間隔にあ
けられた吸着用の穴を有し前記第1のモータで駆
動されて前記真空吸引室の前面を走行して前記紙
葉類を吸着して搬送する吸着ベルトと、前記速度
制御信号で指示された速度で回転する第2のモー
タと、前記第2のモータで駆動され前記吸着ベル
トから送出された前記紙葉類を搬送するための補
正ローラと、前記吸着ベルトから送出された前記
紙葉類の相互の間隔を検出して紙葉類間隔を出力
する間隔検出手段と、前記紙葉類間隔が最小間隔
より小のときに減速を指示し大のときに増速を指
示する前記速度制御信号を発生する速度制御手段
と、前記補正ローラから送出された前記紙葉類を
一定速度で搬送する搬送ベルトとを含んで構成さ
れる。
すなわち、本考案の紙葉類供給装置は、真空吸
引室と、この真空吸引室前面を走行する等間隔に
吸着用の穴の空いた紙葉類を送り出すための吸着
ベルトと、前記吸着ベルトから送り出された紙葉
類を搬送する搬送路と、前記吸着ベルトを駆動す
る速度が可変の第1のモータと、前記搬送路に送
り出された紙葉類相互の間隔を検出する間隔検出
手段と紙葉類の長さを検出する長さ検出手段と、
前記搬送路に沿つて設けられ送り出されてきた紙
葉類の間隔を補正しまた重なつて搬送路へ送り出
されてきた紙葉類を分離する補正ローラと、前記
補正ローラを駆動する速度が可変の第2のモータ
と、前記間隔検出手段と前記長さ検出手段からの
出力に応じて前記第1のモータおよび第2のモー
タの速度を制御するための速度制御信号を発生す
る速度制御手段とを含んで構成される。
次に、本考案の実施例について、図面を参照し
て詳細に説明する。
第2図は本考案の一実施例を示すブロツク図で
ある。
第2図に示す紙葉類供給装置は機械に供給され
るために末端を揃えて置かれている一群の紙葉類
1を送り出すための吸着ベルト3と、この吸着ベ
ルト3を駆動する駆動ローラ9と、吸着ベルト3
から送り出されてきた紙葉類23を搬送する搬送
路7′と、紙葉類1と紙葉類23との相互の間隔
を補正する補正ローラ11とこれに対向して回転
するアイドルローラ13と、ここを通過する紙葉
類1,23相互の間隔を検出する投光器14aと
受光器14bで構成された間隔検出器14と、紙
葉類1の長さを検出する投光器20aと受光器2
0bで構成された長さ検出器20とを含んで構成
される。本実施例では、吸着ベルト3には供給す
べき紙葉類1の最長紙葉類の長さとほぼ同間隔で
等間隔に吸着用の穴が設けられている。
第3図は第2図に示す実施例を制御するための
制御系統のブロツク図である。
第3図に示す制御系統は、補正ローラ11を駆
動する速度が高速、通常、低速の三段階に変化す
る速度可変のモータ12と、駆動ローラ9を駆動
する速度が高速、通常、低速の三段階に変化する
速度可変のモータ10と、長さ検出器20から出
力された紙葉類の先端および末端の検出信号を入
力してこれらの検出信号の間の時間を測定し紙葉
類1が搬送されている速度とで計算を行ない紙葉
類1の長さを測定する長さ測定回路21と前述と
同様な方法により間隔検出器14からの紙葉類の
末端および先端検出信号から紙葉類1,23の間
隔を測定する間隔測定回路15と、長さ測定回路
21で測定された長さを最長紙葉類の長さである
最長紙葉類長と比較する長さ比較回路22と、間
隔測定回路15で測定れた紙葉類間隔を最小間隔
と比較する間隔比較回路16と、この間隔比較回
路16からの出力信号に対応して、速度可変のモ
ータ12およびモータ10を速度、通常または低
速回転させるモータ制御回路17と、長さ比較回
路22の出力により一定時間だけモータ12およ
びモータ10を低速回転させるためのモータ制御
回路18とを含んでいる。
次に、第2図、第3図を参図しながら重なりあ
つて送られてきた紙葉類の分離制御および紙葉類
の間隔補正について説明する。
第3図に示す制御系統において、吸着ベルト3
から送り出された紙葉類は長さ検出器20で長さ
を検出され、長さ測定回路21は長さを測定す
る。続いて長さ比較回路22は長さ測定回路21
で測定された紙葉類長を最長紙葉類長と比較す
る。ここで紙葉類長が最長紙葉類長よりも大きい
場合は長さ比較回路では二枚の紙葉類が重なりあ
つていると判断してモータ制御回路18へ分離信
号を送る。モータ制御回路18は二枚の紙葉類が
引き離されるまでに必要な時間だけモータ12と
モータ10を低速回転に変更する。
具体例を第2図を参照して説明する。
先行した紙葉類23はすでに搬送ベルト5に狭
まれていて通常の一定速度で搬送されているのに
対し補正ローラ11とアイドルローラ13に狭ま
れている紙葉類24はモータ12が低速回転にな
つているため搬送速度が低速になりこの両者の間
に速度差ができて二枚の紙葉類23,24は一枚
ずつに分離される。
このときモータ10も同時に低速にするのは引
き続いて送り出されてくる紙葉類19が紙葉類2
4に衝突するのを防ぐためである。
第3図に示す制御系統において最長紙葉類長よ
りも長さ測定回路21で測定された紙葉類長が短
かいときは紙葉類は重なつていないと判断して長
さ比較回路22からモータ制御回路18への出力
はされない。
次に、第2図に示す実施例における紙葉類の間
隔補正動作について第3図を参照しながら説明す
る。
この間隔補正動作は紙葉類長が最長紙葉類長よ
りも短かいと長さ比較回路22で判断されたとき
および紙葉類の分離制御が終了したときに行なわ
れる。
ここで測定された紙葉類間隔は間隔比較回路1
6において制御目標である最小間隔と比較され
る。測定された紙葉類間隔がこの最小間隔より大
きい場合は増速信号が、また小さい場合は減速信
号がそれぞれ比較した間隔の差を補正すべき制御
時間だけモータ制御回路17へ出力される。両者
の間隔に差がほとんど無い場合は何も出力され
ず、速度が一定になるようにされる。
モータ制御回路17は増速信号が入力された場
合は、その時間だけモータ12とモータ10を高
速回転させ、減速信号が入力された場合はその時
間だけこれらを低速回転させる。
第4図は第2図に示す実施例の動作説明図であ
る。
第4図を参照してモータ12とモータ10の両
方を高速回転させて間隔を縮める理由を説明す
る。
吸着ベルト3で吸着されて送り出された紙葉類
26の先端が間隔検出器14に達したときに、先
行する紙葉類25との間の紙葉類間隔a+bが測
定される。ここで、最小間隔aは制御目標であ
る。
ここで余分な間隔bを縮める時間だけ補正ロー
ラ11だけを高速回転させて紙葉類26を高速走
行させると、吸着ベルト3に吸着されている紙葉
類27との間隔がa+cからa+b+cへ大きく
なつてしまう。そしてこの間隔が補正量の限界を
越えて補正ローラ11では完全に補正できなくな
る場合が発生する。
このような欠点を無くすため余分な間隔bの補
正を補正ローラ11と同時に駆動ローラ9でも行
ない間隔a+cが紙葉類27の先端が間隔検出器
14に達したときでも大きく変化しないようにし
ている。
間隔を広げる場合にモータ12とモータ10の
両方を低速回転させるのも全く同じ理由からであ
る。
上述の実施例では重なりが検知された紙葉類の
分離は一定時間だけ補正ローラ11と駆動ローラ
9を減速して行つているが、光電バー等の分離し
たことを検出する手段を設けて、この出力信号で
減速時間の制御を行なうようにしてもよい。ま
た、上述の実施例では、吸着ベルト3の吸着穴の
間隔を、処理すべき最長の紙葉類の長さとほぼ等
しくした例を示した。しかしながら、吸着ベルト
3は間隔検出器14および長さ検出器20の出力
に応じてモータ10によつて低速および高速に回
転制御されるので、吸着穴の間隔は上述の実施例
に限定されることなく、最短の紙葉類の長さより
も長い間隔であれば良い。
さらに、上述の実施例で用いた駆動ローラ9と
補正ローラ11は別個のモータで駆動する例を示
したが、単一の速度可変のモータで駆動するよう
にしてもよい。
またさらに、一個または複数個の間隔検出器を
上述の実施例の間隔検出器14の搬送方向下流に
設け補正中の間隔を検出して駆動ローラ9と補正
ローラ11をフイードバツク制御するようにした
ものも実施可能である。この実施例では吸着ベル
ト3と紙葉類の間および補正ローラ11と紙葉類
の間ですべりが発生してもこの影響を受けないた
め適正な間隔補正が行なえるという長所がある。
なお、上述の実施例では長さを検出するための
長さ検出器を設けて、検出された紙葉類の紙葉類
長が紙葉類が重なりあつているために最長紙葉類
長よりも長くなつている場合に第1のモータおよ
び第2のモータの回転速度を低下させて重なりあ
つている紙葉類を分離する例を示したが、これは
本考案で必須のものではない。
本考案の紙葉類供給装置は、速度制御信号を追
加して、吸着ベルトおよび補正ローラにおける紙
葉類の搬送速度を増減することにより、紙葉類相
互の間隔が常に最小間隔と一致するようにできる
ので、紙葉類の供給時間を短縮できるので、紙葉
類の処理速度を向上できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一例を示す上面図、第2図は本
考案の一実施例を示す上面図、第3図は第2図に
示す実施例を制御するための制御系統のブロツク
図、第4図は第2図に示す実施例の動作を説明す
るための動作説明図である。 1,9,23,24,25,26,27……紙
葉類、2……真空吸引室、3……吸着ベルト、4
……ローラ、5……搬送ベルト、7,7′……搬
送路、9……駆動ローラ、10,10′,12…
…モータ、11……補正ローラ、13……アイド
ルローラ、14……間隔検出器、14a,20a
……投光器、14b,20b……受光器、15…
…間隔測定回路、16……間隔比較回路、17,
18……モータ制御回路、20……長さ検出器、
21……長さ測定回路、22……長さ比較回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 紙葉類を真空吸引するための真空吸引室と、速
    度制御信号で指示された速度で回転する第1のモ
    ータと、供給する最短紙葉類の長さよりも大きな
    間隔で等間隔にあけられた吸着用の穴を有し前記
    第1のモータで駆動されて前記真空吸引室の前面
    を走行して前記紙葉類を吸着して搬送する吸着ベ
    ルトと、前記速度制御信号で指示された速度で回
    転する第2のモータと、前記第2のモータで駆動
    され前記吸着ベルトから送出された前記紙葉類を
    搬送するための補正ローラと、前記吸着ベルトか
    ら送出された前記紙葉類の相互の間隔を検出して
    紙葉類間隔を出力する間隔検出手段と、前記紙葉
    類間隔が最小間隔より小のときに減速を指示し大
    のときに、増速を指示する前記速度制御信号を発
    生する速度制御手段と、前記補正ローラから送出
    された前記紙葉類を一定速度で搬送する搬送ベル
    トとを含むことを特徴とする紙葉類供給装置。
JP8614083U 1983-06-06 1983-06-06 紙葉類供給装置 Granted JPS59190733U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8614083U JPS59190733U (ja) 1983-06-06 1983-06-06 紙葉類供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8614083U JPS59190733U (ja) 1983-06-06 1983-06-06 紙葉類供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190733U JPS59190733U (ja) 1984-12-18
JPH0138101Y2 true JPH0138101Y2 (ja) 1989-11-15

Family

ID=30216081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8614083U Granted JPS59190733U (ja) 1983-06-06 1983-06-06 紙葉類供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190733U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015101478A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 株式会社新興テクノ パルプ毎葉搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59190733U (ja) 1984-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5423527A (en) Document transport with gap adjust
JP2535428B2 (ja) シ―ト供給装置
US20090057993A1 (en) Apparatus and method for processing printed products
EP0356864A3 (en) Apparatus for adjusting posture of sheets
US6572103B1 (en) Method and system for tracking document trailing edge position
JPH0138101Y2 (ja)
US6378859B1 (en) Method for controlling a device used to remove packages from a pile
JP2004051256A (ja) 用紙位置ずれ補正装置および画像形成装置
JPS63180635A (ja) シ−ト搬送装置
JP2000198620A (ja) ポケット折り機構及びポケット折り機構の見当制御をする方法
JPS6151429A (ja) 摩擦分離給紙制御方法
JPH0641943Y2 (ja) 紙葉類供給装置
JP2604382B2 (ja) 紙葉類の供給装置
US9586766B2 (en) Conveying apparatus
JPH0138100Y2 (ja)
JPS631668A (ja) 紙葉類集積装置
JPH11106124A (ja) 丁合装置
JP2547785B2 (ja) 斜行取り装置
JPH0136829Y2 (ja)
JPS6327368A (ja) 紙葉類集積装置
JP2000198562A (ja) 給紙装置および方法
US20070267802A1 (en) Method and Device for Separating Flat Consignments
JP2609678B2 (ja) 枚葉紙取扱い装置
JPS606029Y2 (ja) 自動給紙装置
JPH038664Y2 (ja)