JPH0136971Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136971Y2
JPH0136971Y2 JP1984170677U JP17067784U JPH0136971Y2 JP H0136971 Y2 JPH0136971 Y2 JP H0136971Y2 JP 1984170677 U JP1984170677 U JP 1984170677U JP 17067784 U JP17067784 U JP 17067784U JP H0136971 Y2 JPH0136971 Y2 JP H0136971Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
support frame
section
vehicle body
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984170677U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6184708U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984170677U priority Critical patent/JPH0136971Y2/ja
Publication of JPS6184708U publication Critical patent/JPS6184708U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0136971Y2 publication Critical patent/JPH0136971Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、リペーバ、リミキサ等のアスフアル
ト舗装用作業車に設備されるスクリード装置に関
するものである。
アスフアルト舗装道路のリペーバなどによる補
修は、第4図に示すように、ヒータ1で既設舗装
路面を加熱軟化させて、スカリフアイヤ2で所定
の深さだけかき起し、このかき起した表層混合物
(これは再び舗装に使用されるので、このかき起
した表層混合物を以下再生混合物と称す)を第1
スクリユ3で左右に一様に広げるとともに、第1
スクリード装置4で敷きならし締め固める一方、
ホツパ5内の新合材をバーフイーダ6で第2スク
リユ7の部分に運んで再生混合物の上に敷きなら
し、第2スクリード装置8で敷き固めることによ
つて、行なつている。
ところで、前記リペーバなどのスクリード装置
4,8にあつては、混合物の圧密を高め、舗装面
の仕上げを良好にする目的から転圧部に振動を加
えるバイブレータを付設することを要求される場
合がある。しかしながら、前述したリペーバの第
1スクリード装置4のように、これを規定の高さ
に設定した状態で再生混合物を敷き固めることを
要求されるものにあつては、その高さを強制的に
調整するので、車体フレームに固定的に取り付け
る必要があるが、この際、第1スクリード装置4
にバイブレータを付設しても、車体フレームに固
定されていることに起因して、バイブレータの振
動が被舗装面上の再生混合物に伝わらないという
問題が生じる。
本考案は、前記事情に鑑みてなされたもので、
バイブレータによる振動が確実に再生混合物に与
えられ、しかも敷きならし高さを強制的に変える
ことのできるアスフアルト舗装用作業車における
スクリード装置を提供することを目的としてい
る。
前記目的を達成するため、本考案は、走行車体
の車体フレームに支持フレームを上下動自在に設
け、この支持フレームの下部に、転圧用バイブレ
ータを有する転圧部を、該転圧部の天板部と支持
フレームの底板部との間にゴム板等の弾性プレー
トを介装し、かつ支持フレームの底板部に上記天
板部をボルト及びナツトで締結して取り付けると
ともに、前記転圧部の前後に転圧部の前後方向の
移動を規制する規制板を前記車体フレームに固定
して設けた構成とした。
以下、本考案の一実施例を第1図ないし第3図
を参照して説明する。
本実施例のスクリード装置10は、転圧用バイ
ブレータ11を有する転圧部12と、この転圧部
12を支持する支持フレーム13とを主体として
構成されており、車体フレーム9にブラケツト1
4を介して設けられた油圧シリンダ15のロツド
16に、前記支持フレーム13がブラケツト17
を介して連結されて、上下方向(第1図上下方
向)に移動できるようになつている。
前記転圧部12はバイブレータ11により振動
しながら再生混合物を敷き固めていくもので、車
体フレーム9の幅方向両側に配置された一対(一
方は図示せず)の枠体12aに固定されている固
定転圧部12bと該固定転圧部12bの背後にあ
つて車体フレーム9の幅方向に固定転圧部12b
より外側方に張出し得るように移動自在に枠体1
2aに支持されている可動転圧部12cとを有
し、枠体12aの天板部18が支持フレーム13
における後述の後部支持フレーム23の底板部1
9にボルト20およびナツト21により締結され
て取り付けられ、またこれら天板部18と底板部
19との間にはゴム板等の弾性体(弾性プレー
ト)22が介装されている。前記バイブレータ1
1は駆動装置により回転される回転軸に偏心ウエ
イトを取付けてなる従来周知のものである。
一方、前記支持フレーム13は、前記転圧部1
2が取り付けられた後部支持フレーム23と、第
1スクリユ3が設けられた前部支持フレーム24
とから成り、これらはボルト20およびナツト2
1によつて互いに締結され、車体フレーム9の幅
方向両側に配置されており、さらに調整ボルト2
5と調整ナツト26とにより、上記前部支持フレ
ーム24または後部支持フレーム23にあけられ
た前記ボルト20用の上下方向に長い長穴20a
の範囲内で上下の方向における相互の相対的な位
置調整が行なえるようになつている。そして、後
部フレーム23の上下方向の移動により、これに
取り付けられた転圧部12が上下に移動するよう
になつている。また、前記後部支持フレーム23
の前後には、転圧部12を間にはさむようにし
て、底板部19から転圧部12の前後壁部27,
28に沿つて下方に延びる規制板29,30が設
けられ、転圧部12にかかる前後方向の抵抗を受
けるようになつている。前記支持フレーム13
は、その前後の側板部31,32が車体フレーム
9の幅方向両側(片方のみ図示)の前後にそれぞ
れ対をなして、ボルト33により固定されている
案内部材34,35により、前後、左右方向の移
動が拘束されて上下方向にのみ、前記油圧シリン
ダ15のピストンロツド16の伸縮動作に応じ
て、移動調節ができるように設けられている。
次にこのように構成されたスクリード装置10
の作用について説明する。
このスクリード装置10を規定の高さに設定す
るには、油圧シリンダ15を作動させ、車体フレ
ーム9に対する支持フレーム13の高さを調節す
る。なお、転圧部12と第1スクリユ3との上下
方向における相対的な位置調整は、前部支持フレ
ーム24と後部支持フレーム23とを締め付けて
いるボルト20、ナツト21とを緩め、調整ボル
ト25と調整ナツト26とにより行なえば良い。
しかして、転圧部12は、転圧用バイブレータ
11の作動により上下に微振動して再生混合物を
転圧するが、弾性プレート22は、支持フレーム
13の底板部19と転圧部12の天板部18との
間に介装されるとともに、天板部18は底板部1
9にボルト20及びナツト21によつて締結され
ていて、必要以上に大きい振動(揺動)が比較的
長い時間間隔で発生する共振が防止され、一定振
幅の微振動が短い周期で絶え間無く再生混合物に
加えられるため、舗装面が良好に仕上げられるよ
うになる。また、スクリード装置10による舗装
作業中、転圧部12の前に送られてきた再生混合
物により転圧部12にかかる抵抗は、支持フレー
ム13の規制板30によつて受けられるので、弾
性体22に直接影響をおよぼすことがなく、弾性
体22に弾性疲労などが生じるのを防止してその
機能を長期に亘つて安定して発揮させることがで
きる。なお、被舗装面幅が変更される場合には、
可動転圧部12cを適宜車体フレームの幅方向外
方に張り出して、所要転圧幅にすればよい。
以上説明したように、本考案に係るスクリード
装置は、走行車体の車体フレームに支持フレーム
が上下動自在に設けられ、この支持フレームの下
部に、転圧用バイブレータを有する転圧部が、該
転圧部の天板部と支持フレームの底板部との間に
ゴム板等の弾性プレートを介装し、かつ支持フレ
ームの底板部に上記天板部をボルト及びナツトで
締結して取り付けられた構成とされており、転圧
部をコイルバネで揺動自在とした場合のような必
要以上に大きい揺動が比較的長い時間間隔で発生
する共振が防止されて一定振幅の微振動が短い周
期で絶え間無く再生混合物に加えられるため、舗
装面が良好に仕上げられるようになる。
また、転圧部の前後には転圧部の前後方向の移
動を規制する規制板が前記車体フレームに固定し
て設けられ、転圧部に再生混合物の押圧力がかか
つても規制板がこれを受けて転圧部に正常な姿勢
を保たせるので、転圧部が円滑に作動するととも
に、弾性プレートが局部的に変形して疲労するよ
うなことがなく、長期間にわたつて使用できる長
所がある。また、前記転圧部を支持する支持フレ
ームを車体フレームに上下動自在に設けたので、
強制的に敷きならし高さを変えることができると
いう利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の一実施例を示す
もので、第1図は側面図、第2図は第1図のX方
向から見た矢視図、第3図は第1図のY方向から
見た矢視図、第4図はスクリード装置を設備した
アスフアルト舗装用作業車の斜視図である。 10……スクリード装置、11……転圧用バイ
ブレータ、12……転圧部、13……支持フレー
ム、15……油圧シリンダ、16……ロツド、1
8……天板部、19……底板部、20……ボル
ト、21……ナツト、22……弾性体(弾性プレ
ート)、23……後部支持フレーム、24……前
部支持フレーム、27,28……側壁部、29,
30……規制板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行車体の車体フレーム9に支持フレーム13
    が上下動自在に設けられ、この支持フレーム13
    の下部に、転圧用バイブレータ11を有する転圧
    部12が、該転圧部12の天板部18と支持フレ
    ーム13の底板部19との間にゴム板等の弾性プ
    レート22を介装し、かつ支持フレーム13の底
    板部19に上記天板部18をボルト20及びナツ
    ト21で締結して取り付けられるとともに、前記
    転圧部12の前後には転圧部12の前後方向の移
    動を規制する規制板29,30が前記車体フレー
    ム9に固定して設けられて成るアスフアルト舗装
    用作業車におけるスクリード装置。
JP1984170677U 1984-11-10 1984-11-10 Expired JPH0136971Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984170677U JPH0136971Y2 (ja) 1984-11-10 1984-11-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984170677U JPH0136971Y2 (ja) 1984-11-10 1984-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6184708U JPS6184708U (ja) 1986-06-04
JPH0136971Y2 true JPH0136971Y2 (ja) 1989-11-09

Family

ID=30728386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984170677U Expired JPH0136971Y2 (ja) 1984-11-10 1984-11-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0136971Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327049Y2 (ja) * 1986-05-27 1991-06-12
JPH067042Y2 (ja) * 1986-08-21 1994-02-23 功 斉藤 ゼロ擦り付け器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550523A (en) * 1978-10-06 1980-04-12 Ngk Spark Plug Co Mechanicalltooelectric converter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550523A (en) * 1978-10-06 1980-04-12 Ngk Spark Plug Co Mechanicalltooelectric converter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6184708U (ja) 1986-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981180B2 (ja) 道路舗装用スリップフォームペーバ
US4828428A (en) Double tamping bar vibratory screed
US3838933A (en) High energy screed for a paver or the like
JP4827604B2 (ja) 舗装体の端部締固め装置
EP0636746B1 (en) Vibratory compactor having vibrationally tuned frame
JPH05247910A (ja) 舗装道路補修作業車及び舗装道路補修方法
US3614916A (en) Compacting apparatus for finishing hot mix pavement
JPH0136971Y2 (ja)
US3088384A (en) Bituminous paver
JPS6343524B2 (ja)
JP5008599B2 (ja) 舗装体端部締固め装置
US4993869A (en) Concrete finishing machine with vibrating finishing rollers
JP4166249B2 (ja) アスファルトフィニッシャー
JP4034127B2 (ja) 舗装材の敷き均し装置
US3472134A (en) Curb forming machine
JP2546967Y2 (ja) プレートコンパクタの操作ハンドル
JP4408125B2 (ja) 道路舗装車両のスクリード装置
JPH0672405B2 (ja) 道路舗装用敷き均し装置
JPS6138966Y2 (ja)
US3402649A (en) Distributing box for road-building machine
JP2814170B2 (ja) 舗装体の端部締固方法及びその装置
JPH0223610Y2 (ja)
US11078634B2 (en) Variable tamper bar amplitude for asphalt pavers
CN218263342U (zh) 一种适用于小厚度路基边部夯实装置
CN221094755U (zh) 一种多机联铺纵缝夯实装置