JPH0136568B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0136568B2 JPH0136568B2 JP13503581A JP13503581A JPH0136568B2 JP H0136568 B2 JPH0136568 B2 JP H0136568B2 JP 13503581 A JP13503581 A JP 13503581A JP 13503581 A JP13503581 A JP 13503581A JP H0136568 B2 JPH0136568 B2 JP H0136568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- down counter
- output
- signal
- circuit
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K7/00—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K1/00—Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
- G01K1/02—Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
- G01K1/028—Means for indicating or recording specially adapted for thermometers arrangements for numerical indication
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
Description
本発明は温度係数の異なる二つの信号を比較し
てデジタル的に温度を検出する温度検出回路に関
するもので、さらに詳しくは、カウンタの一定値
を検出して、温度の正負をも検出する温度検出回
路に関するものである。 従来、温度検出に関する技術はサーミスタ等の
温度センサを用い、前記サーミスタ等の抵抗値の
アナログ量を検出し、さらにA/D変換し、デジ
タル量で検出データをとり出すのが主であつた。 しかし、小型の温度計等にこの方法を適用しよ
うとすると、温度の調整が非常にむづかしいとい
う欠点、温度検出の精度と安定度をよくしようと
すると回路が複雑になつたり、消費電力が大きく
なつたりするという欠点、さらに、A/D変換の
ための回路が必要という欠点等があつた。 本発明の目的は、このような欠点を除去するよ
うにしたもので、発振回路とカウンタとの基本構
成で、調整が簡単でしかも、高精度で長期安定性
がよく、低消費電力の温度検出回路を提供するこ
とにある。 以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明す
る。 第1図は、本発明の一つの実施例で、初期設定
値の前後でカウント順序が変るカウンタを用いた
例で源信発生回路1が二つの発振回路で構成され
たものである。第一の発振回路11の発振周波数
は比較的温度による周波数変化が小さく、第二の
発振回路12の発振周波数変化が比較的大きい。
第一の発振回路11及び第二の発振回路12の発
振周波数調整は通常トリマーコンデンサで行な
う。第一の発振回路11の発振出力が基準信号発
生回路2に伝わり、基準信号発生回路2で作られ
た信号で温度による周波数変化量の比較的大きい
第二の発振回路12の発振出力をカウントして、
そのカウント数の変化により温度を検出してい
る。 温度の検出データは、フリツプフロツプ4の出
力O1とアツプダウンカウンタの出力O2に出力さ
れる。 アツプダウンカウンタ3は基準信号発生回路2
の出力信号φ6のタイミングでプリセツト回路5
により初期値にセツトされる。 温度検出は、基準信号発生回路2の出力信号
φ1が“1”状態になることによつて始まる。な
お、フリツプフロツプ4の出力信号φ3は基準信
号発生回路2の出力信号φ9により初期状態では
“0”にセツトされている。 以下、第2図のタイムチヤートを含めて動作を
説明する。 第二の発振回路12の出力信号φ2は出力信号
φ1が“1”状態になるとアンド回路G1により、
アンド回路G1の出力信号φ3と同じ信号となる。
出力信号φ3はアンド回路G2、アンド回路G3の入
力信号となつているが、フリツプフロツプ4の出
力信号φ3が“0”状態となつているため、出力
信号φ3はアンド回路G2の出力のみに伝わり、出
力信号φ4は出力信号φ3と同じ信号となる。出力
信号φ4がアツプダウンカウンタ3のダウン入力
に入り、アツプダウンカウンタ3をカウントダウ
ンさせる。出力信号φ1が“1”状態における出
力信号φ2のパルス数が一定値未満のときには、
第2図aの区間で示したように、アツプダウンカ
ウンタ3のの出力信号φ7は変化せず、温度検出
が終了する。このときの温度検出データはフリツ
プフロツプ4の出力O1とアツプダウンカウンタ
3の出力O2に記憶されている。 次に、出力信号φ1が“1”状態の時間におけ
る出力信号φ2のパルス数が多いときを考えてみ
る。出力信号φ2のパルス数が一定値未満までは
前記した場合と同様であるが、出力信号φ2のパ
ルス数が一定値になると第2図bの区間で示した
ようにアツプダウンカウンタ3の出力信号φ7が
瞬間的に“1”状態となる。出力信号φ7が“1”
状態になるとフリツプフロツプ4の出力信号φ8
が“0”から“1”状態に切り換る。出力信号
φ8が“1”状態になると出力信号φ3はアンド回
路G2によりアツプダウンカウンタ3のダウン入
力へは伝わらず、アンド回路G3により、アツプ
ダウンカウンタ3のアツプ入力へ伝わるようにな
る。そして、出力信号φ1が“0”状態になると
温度検出が終了する。このときの温度検出データ
は同様にフリツプフロツプ4の出力O1とアツプ
ダウンカウンタ3の出力O2に記憶されている。
今、第二の発振回路12の発振回路12の発振周
波数温度特性が25℃で199750Hz、10℃あたりの温
度による周波数変化が−10Hzとし、第一の発振回
路11の温度による発振周波数変化量が無視で
き、出力信号φ1が“1”状態の時間が1秒と間
すると、−10℃〜60℃における出力信号φ3の秒間
におけるパルス数は、表1に示したようになる。
てデジタル的に温度を検出する温度検出回路に関
するもので、さらに詳しくは、カウンタの一定値
を検出して、温度の正負をも検出する温度検出回
路に関するものである。 従来、温度検出に関する技術はサーミスタ等の
温度センサを用い、前記サーミスタ等の抵抗値の
アナログ量を検出し、さらにA/D変換し、デジ
タル量で検出データをとり出すのが主であつた。 しかし、小型の温度計等にこの方法を適用しよ
うとすると、温度の調整が非常にむづかしいとい
う欠点、温度検出の精度と安定度をよくしようと
すると回路が複雑になつたり、消費電力が大きく
なつたりするという欠点、さらに、A/D変換の
ための回路が必要という欠点等があつた。 本発明の目的は、このような欠点を除去するよ
うにしたもので、発振回路とカウンタとの基本構
成で、調整が簡単でしかも、高精度で長期安定性
がよく、低消費電力の温度検出回路を提供するこ
とにある。 以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明す
る。 第1図は、本発明の一つの実施例で、初期設定
値の前後でカウント順序が変るカウンタを用いた
例で源信発生回路1が二つの発振回路で構成され
たものである。第一の発振回路11の発振周波数
は比較的温度による周波数変化が小さく、第二の
発振回路12の発振周波数変化が比較的大きい。
第一の発振回路11及び第二の発振回路12の発
振周波数調整は通常トリマーコンデンサで行な
う。第一の発振回路11の発振出力が基準信号発
生回路2に伝わり、基準信号発生回路2で作られ
た信号で温度による周波数変化量の比較的大きい
第二の発振回路12の発振出力をカウントして、
そのカウント数の変化により温度を検出してい
る。 温度の検出データは、フリツプフロツプ4の出
力O1とアツプダウンカウンタの出力O2に出力さ
れる。 アツプダウンカウンタ3は基準信号発生回路2
の出力信号φ6のタイミングでプリセツト回路5
により初期値にセツトされる。 温度検出は、基準信号発生回路2の出力信号
φ1が“1”状態になることによつて始まる。な
お、フリツプフロツプ4の出力信号φ3は基準信
号発生回路2の出力信号φ9により初期状態では
“0”にセツトされている。 以下、第2図のタイムチヤートを含めて動作を
説明する。 第二の発振回路12の出力信号φ2は出力信号
φ1が“1”状態になるとアンド回路G1により、
アンド回路G1の出力信号φ3と同じ信号となる。
出力信号φ3はアンド回路G2、アンド回路G3の入
力信号となつているが、フリツプフロツプ4の出
力信号φ3が“0”状態となつているため、出力
信号φ3はアンド回路G2の出力のみに伝わり、出
力信号φ4は出力信号φ3と同じ信号となる。出力
信号φ4がアツプダウンカウンタ3のダウン入力
に入り、アツプダウンカウンタ3をカウントダウ
ンさせる。出力信号φ1が“1”状態における出
力信号φ2のパルス数が一定値未満のときには、
第2図aの区間で示したように、アツプダウンカ
ウンタ3のの出力信号φ7は変化せず、温度検出
が終了する。このときの温度検出データはフリツ
プフロツプ4の出力O1とアツプダウンカウンタ
3の出力O2に記憶されている。 次に、出力信号φ1が“1”状態の時間におけ
る出力信号φ2のパルス数が多いときを考えてみ
る。出力信号φ2のパルス数が一定値未満までは
前記した場合と同様であるが、出力信号φ2のパ
ルス数が一定値になると第2図bの区間で示した
ようにアツプダウンカウンタ3の出力信号φ7が
瞬間的に“1”状態となる。出力信号φ7が“1”
状態になるとフリツプフロツプ4の出力信号φ8
が“0”から“1”状態に切り換る。出力信号
φ8が“1”状態になると出力信号φ3はアンド回
路G2によりアツプダウンカウンタ3のダウン入
力へは伝わらず、アンド回路G3により、アツプ
ダウンカウンタ3のアツプ入力へ伝わるようにな
る。そして、出力信号φ1が“0”状態になると
温度検出が終了する。このときの温度検出データ
は同様にフリツプフロツプ4の出力O1とアツプ
ダウンカウンタ3の出力O2に記憶されている。
今、第二の発振回路12の発振回路12の発振周
波数温度特性が25℃で199750Hz、10℃あたりの温
度による周波数変化が−10Hzとし、第一の発振回
路11の温度による発振周波数変化量が無視で
き、出力信号φ1が“1”状態の時間が1秒と間
すると、−10℃〜60℃における出力信号φ3の秒間
におけるパルス数は、表1に示したようになる。
【表】
このとき、アツプダウンカウンタ3の初期値は
200000にセツトされる。 したがつて、温度が20℃のときには、アツプダ
ウンカウンタ3の出力O2には200000−199800=
200、フリツプフロツプ4の出力O1には“0”状
態が記憶される。 次に、温度が−10℃のときには、出力信号φ3
には200100のパルス数が出力されるので、パルス
数200000まではアツプダウンカウンタ3のダウン
入力に入力し、このとき、アツプダウンカウンタ
3の値が0となり、かつ、出力信号φ7によりフ
リツプフロツプ4の出力信号φ8が“1”状態と
なる。出力信号φ8が“1”状態となると、アツ
プダウンカウンタ3のダウン入力への信号は禁止
され、残りの100パルスの信号はアツプダウンカ
ウンタ3のアツプ入力と入力される。したがつ
て、温度が−10℃のときには、アツプダウンカウ
ンタ3の出力O2には100、フリツプフロツプ4の
出力O1には“1”状態が記憶される。フリツプ
フロツプ4の出力O1が“0”のとき+、“1”の
ときを−とすると、表1の各温度における出力
O1、出力O2は表2のようになる。
200000にセツトされる。 したがつて、温度が20℃のときには、アツプダ
ウンカウンタ3の出力O2には200000−199800=
200、フリツプフロツプ4の出力O1には“0”状
態が記憶される。 次に、温度が−10℃のときには、出力信号φ3
には200100のパルス数が出力されるので、パルス
数200000まではアツプダウンカウンタ3のダウン
入力に入力し、このとき、アツプダウンカウンタ
3の値が0となり、かつ、出力信号φ7によりフ
リツプフロツプ4の出力信号φ8が“1”状態と
なる。出力信号φ8が“1”状態となると、アツ
プダウンカウンタ3のダウン入力への信号は禁止
され、残りの100パルスの信号はアツプダウンカ
ウンタ3のアツプ入力と入力される。したがつ
て、温度が−10℃のときには、アツプダウンカウ
ンタ3の出力O2には100、フリツプフロツプ4の
出力O1には“1”状態が記憶される。フリツプ
フロツプ4の出力O1が“0”のとき+、“1”の
ときを−とすると、表1の各温度における出力
O1、出力O2は表2のようになる。
【表】
アツプダウンカウンタ3の出力O2の10が1℃
に相当するので、100が10.0となり0℃の分解能
をもつ温度検出が可能となる。 以上説明したように、本発明によれば、発振回
路とカウンタとの基板構成で温度の正負を含んだ
検出が可能となるので、簡単な回路構成で、低消
費電力で、かつ、精度のよい安定した温度検出回
路が実現できる。又、温度検出がデジタル的に行
なわれるので、検出データの処理も容易である。 第3図は本発明の他の実施例で、第1図のアツ
プダウンカウンタ3をダウンカウンタ31とアツ
プカウンタ32とに変更したもので、初期設定値
の前後でカウント手段が変る場合の例である。 第3図では出力信号φ6により、ダウンカウン
タ31、アツプカウンタ32が初期値化される。
温度検出データはダウンカウンタ31の出力O2、
アツプカウンタ32の出力O4及びフリツプフロ
ツプ4の出力O1に出力される。出力O3と出力O4
のどちらのデータを温度検出データとしてとり出
すかは出力O1によつて判別される。 なお、源信発生回路が二つの発振回路の例を示
したが、一つの発振回路で二つの発振信号が取り
出せるものでもかまわないし、又、第二の発振回
路の発振出力を適当に分周した信号をφ2として
もかまわない。
に相当するので、100が10.0となり0℃の分解能
をもつ温度検出が可能となる。 以上説明したように、本発明によれば、発振回
路とカウンタとの基板構成で温度の正負を含んだ
検出が可能となるので、簡単な回路構成で、低消
費電力で、かつ、精度のよい安定した温度検出回
路が実現できる。又、温度検出がデジタル的に行
なわれるので、検出データの処理も容易である。 第3図は本発明の他の実施例で、第1図のアツ
プダウンカウンタ3をダウンカウンタ31とアツ
プカウンタ32とに変更したもので、初期設定値
の前後でカウント手段が変る場合の例である。 第3図では出力信号φ6により、ダウンカウン
タ31、アツプカウンタ32が初期値化される。
温度検出データはダウンカウンタ31の出力O2、
アツプカウンタ32の出力O4及びフリツプフロ
ツプ4の出力O1に出力される。出力O3と出力O4
のどちらのデータを温度検出データとしてとり出
すかは出力O1によつて判別される。 なお、源信発生回路が二つの発振回路の例を示
したが、一つの発振回路で二つの発振信号が取り
出せるものでもかまわないし、又、第二の発振回
路の発振出力を適当に分周した信号をφ2として
もかまわない。
第1図、第3図は本発明の実施例であり、第2
図は第1図のタイムチヤートである。 1……源信発生回路、11……第一の発振回
路、12……第二の発振回路、2……基準信号発
生回路、3……アツプダウンカウンタ、4……フ
リツプフロツプ、5……プリセツト回路、31…
…ダウンカウンタ、32……アツプカウンタ、
G1,G2,G3……アンド回路、G4……インバー
タ。
図は第1図のタイムチヤートである。 1……源信発生回路、11……第一の発振回
路、12……第二の発振回路、2……基準信号発
生回路、3……アツプダウンカウンタ、4……フ
リツプフロツプ、5……プリセツト回路、31…
…ダウンカウンタ、32……アツプカウンタ、
G1,G2,G3……アンド回路、G4……インバー
タ。
Claims (1)
- 1 使用温度範囲内での信号周期の温度係数が比
較的小さな第1の発振信号、及び使用温度範囲内
での信号周期の温度係数が比較的大きな第2の発
振信号を出力する源信発生回路と、前記第1の発
振信号を入力し複数の制御信号を出力する基準信
号発生回路と、前記制御信号により前記第2の発
振信号を特定の時間だけ入力するアツプダウンカ
ウンタと、該アツプダウンカウンタのカウント値
を前記制御信号により前記特定の時間の前に所定
の値にするプリセツト手段と、前記アツプダウン
カウンタの基準となるカウント値を検出して該ア
ツプダウンカウンタのアツプダウン動作を切換え
る検出手段とを備え、前記アツプダウンカウンタ
の前記特定の時間経過後のカウント値により所定
の温度との差を検出するとともに、前記検出手段
により前記所定の温度との差の高低を検出するこ
とを特徴とする温度検出回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13503581A JPS5835431A (ja) | 1981-08-28 | 1981-08-28 | 温度検出回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13503581A JPS5835431A (ja) | 1981-08-28 | 1981-08-28 | 温度検出回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5835431A JPS5835431A (ja) | 1983-03-02 |
JPH0136568B2 true JPH0136568B2 (ja) | 1989-08-01 |
Family
ID=15142416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13503581A Granted JPS5835431A (ja) | 1981-08-28 | 1981-08-28 | 温度検出回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5835431A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6337225A (ja) * | 1986-07-31 | 1988-02-17 | Kyocera Corp | 温度検出回路 |
JPH02119355A (ja) * | 1988-10-27 | 1990-05-07 | Canon Inc | 情報信号復調装置 |
JP2007024865A (ja) | 2005-06-17 | 2007-02-01 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
-
1981
- 1981-08-28 JP JP13503581A patent/JPS5835431A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5835431A (ja) | 1983-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4380745A (en) | Digitally controlled temperature compensated oscillator system | |
GB2096771A (en) | Temperature sensing device | |
JPS5473671A (en) | Semiconductor integrated circuit for watch | |
JPH0136568B2 (ja) | ||
EP0144143B1 (en) | Circuit arrangement for adjusting sound volume | |
JPH0198923A (ja) | カウント式測定器のカウントエラー検出回路 | |
JP3007382B2 (ja) | センサ出力処理装置 | |
JP2559237Y2 (ja) | シリアルデータサンプリング信号発生装置 | |
SU1627998A1 (ru) | Преобразователь произведени двух посто нных напр жений в посто нное напр жение | |
JP2522312Y2 (ja) | 温度検出回路 | |
JP3243796B2 (ja) | サンプリング同期回路 | |
JPH0510197A (ja) | エンジン回転角センサの信号処理回路 | |
JPS63180210A (ja) | 単発パルス発生回路 | |
JP2748474B2 (ja) | デジタル温度補償型圧電発振器 | |
JPS5848581Y2 (ja) | レベルスイツチカイロ | |
JPS5692606A (en) | Frequency discriminating circuit | |
SU1247680A1 (ru) | Врем импульсный преобразователь измерител температуры | |
JPS5918560Y2 (ja) | デジタルデ−タ収集記録装置 | |
JP2824080B2 (ja) | 周期計測回路 | |
JPH0311187B2 (ja) | ||
JPS6037604Y2 (ja) | 調節計ステ−シヨンの設定装置 | |
SU976452A1 (ru) | Дифференцирующее устройство | |
JPH0438039A (ja) | 信号断検出回路 | |
JPH0786884A (ja) | パルス変換回路 | |
JPH02244818A (ja) | 可変長パルス発生回路 |