JPH0136000B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136000B2
JPH0136000B2 JP15052679A JP15052679A JPH0136000B2 JP H0136000 B2 JPH0136000 B2 JP H0136000B2 JP 15052679 A JP15052679 A JP 15052679A JP 15052679 A JP15052679 A JP 15052679A JP H0136000 B2 JPH0136000 B2 JP H0136000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
main body
moving
cylinder
excavator body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15052679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5673798A (en
Inventor
Yukio Futaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koki Co Ltd filed Critical Nippon Koki Co Ltd
Priority to JP15052679A priority Critical patent/JPS5673798A/ja
Publication of JPS5673798A publication Critical patent/JPS5673798A/ja
Publication of JPH0136000B2 publication Critical patent/JPH0136000B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はトンネルなどの掘削機に関する。
(従来の技術とのその解決すべき問題点) 一般にトンネルの掘削を行うにあたり、切羽を
先進ボーリングマシンで所定の前進距離だけボー
リングしてから、その後に掘削機を作動させて切
羽の掘削を行うが、そのため掘削機は、大きな掘
削反力を支持しうるとともに機動性に富むことな
どが要求される。
しかしながら、従来の掘削機はいわゆるクロー
ラ試であつて、掘削機本体の下部に設けた前後車
輪間で回転する無限軌道上を走行する構造であつ
たため、この走行のためのクローラ機構部が大き
な寸法を占めて掘削機としての全高が大きくな
り、それが小型化を大きく阻害する要因になつて
いた。つまり、ある程度の小型化を達成しようと
すればそれをカツタ側で行わなければならず、結
局それだけ掘削能力を落とさざるをえない結果に
なつてしまう。
また、クローラ式の掘削機では、その回転する
無限軌道の接地面積に自ずと限界があるため、充
分な掘削反力を確保するのが難しく、従つて掘削
時に地盤を傷めたり、充分な掘削能力を発揮させ
られないという問題も有つた。
本発明はこのような従来の問題点を解消するこ
と目的としている。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明では、カツタ
を可回転支持したカツタブーム部を有する掘削機
本体と、この掘削機本体の下面に位置する移動レ
ール部と、この移動レール部に対して掘削機本体
を上下左右の移動を規制しつつ摺動自由に係合す
るスライダーと、掘削機本体に対して移動レール
部を前後方向に駆動する移動シリンダと、掘削機
本体後部に位置して掘削機本体後部を地盤に対し
差し上げる差上機構と、掘削機本体前部に位置し
て少なくとも移動レール部よりも下方位置にまで
下降移動可能に支持されるバケツト部と、このバ
ケツト部を上下に駆動するシリンダとを備えた掘
削機を構成する。
(作用) 上記構成において、掘削機本体に対してバケツ
ト部を下方に駆動するとともに後部の差上機構に
より掘削機本体後部を差し上げると、掘削機本体
はその下面に係合された移動レール部もろともこ
れらバケツト部及び差上機構を基礎として地盤上
に浮き上がる。この状態では移動シリンダにより
移動レール部を掘削機本体に対して自由に前後移
動させられる。従つて、当初は移動レール部上を
掘削しながら移動シリンダにより掘削機本体を前
進させ、前進しきつたところで前述の要領で掘削
機本体を浮上させた後移動レール部を前進させ、
その後掘削機本体ごと地盤上に降ろせば再び掘削
機本体を前進させての掘削作業が可能となる。
この場合、移動レール部にはクローラ式掘削機
における無限軌道のような接地面積に制約が無い
ので、地盤に対して大きな接地面積を確保して充
分な掘削反力を確保することが可能である。ま
た、この移動レール部は掘削機本体の下面におい
て前後移動可能に係合させるだけでよく、複雑な
駆動機構を設ける必要も無いので、上下方向に大
きな寸法を占めることが無く、従つて掘削機の構
造が簡略化するとともに、大幅な小型化が達成で
きる。なお、掘削機本体を浮上させる手段として
前方に位置するバケツト部を利用しているので、
この点からも構造の簡略化及び小型化が図られ
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図、第2図は装置全体をあらわし、図中1
0はレール式の掘削機本体を示し、その前端部に
は旋回台11に取り付けたブラケツト12に、上
下回動自由にカツタブーム部14が支持される。
カツタ13はカツタブーム部14の先端部に回
動自由に支持され、切羽の掘削とスクリユー部1
5を介して掘削土砂のかき寄せを行う。
17はカツタブーム部14の下方に配置され、
支点27を中心にシリンダ26を介して上下回動
可能なバケツト部で、掘削土砂を回動翼18,1
8…でベルトコンベヤ19に向けて集める。
コンベヤ19は掘削機本体10に取り付けら
れ、土砂を後方の運搬車などへ送り込む。
20はカツタブーム部14を上下させるための
上下ジヤツキであり、また21は旋回台11を左
右に回転させるための旋回ジヤツキである。
23は掘削機本体10の下面に位置して設けた
移動レール部で、スライダー24,24を介して
本体10が着座する一方、移動シリンダ25の作
動によつて掘削機本体10は前後移動しうるよう
になつている。移動レール部23の下面には掘削
反力を受けるのに必要な突起などを設ける。
スライダー24,24は、第3図に示すよう
に、断面略コの字型の形状をして、2本の移動レ
ール部23に対し上下および左右方向から挟み込
むように跨乗し、掘削機本体10の下部4箇所に
取り付けられている。すなわち、掘削機本体10
は、移動レール部23に対しスライダー24,2
4により上下左右の移動が規制されているため、
掘削中でも掘削反力により移動レール部23より
浮き上がることはまつたくない。従つて、スライ
ダー24,24の代わりに車輪を設けた場合のよ
うに、浮き上がり防止のためのクランプシリンダ
やレバー等を設けて掘削機本体10を移動レール
部23に係合させる必要がないため、機構が簡潔
化するとともに、作動がスムーズになる。
所定ストローク前進後は、シリンダ26により
支点27を中心に上下に作動可能なバケツト部1
7と、シリンダ28により下方に突出する差上機
構29とにより、掘削機本体10を差し上げてお
いて、移動レール部23を移動シリンダ25によ
り前方に引き寄せる。
上記差上機構29は支点31を中心に回動する
L字型のクランク32と、そのクランク32と下
端でヒンジ結合する台座33とからなる。そして
水平に配設されたシリンダ28の伸縮により、ク
ランク32は回動して台座33を下方に押し下げ
または上方に持ち上げて引つ込める。このよう
に、バケツト部17を併用しているため、掘削機
本体10の四隅にそれぞれ上下ジヤツキを設ける
場合に比べ専用のジヤツキの数を減少させること
ができる。また、差上機構29をリンクで連動す
れば、そのシリンダ28を一体にすることもでき
る。
なお、この実施例では、上記カツタブーム部1
4の側面に、カツタ13及びスクリユー部15と
干渉することのないようにして、ボーリング装置
30が着脱可能に取り付けられる。
ボーリング時に回転するスピンドル34にチヤ
ツキングされるボーリングロツド43は次々と継
ぎ足されながら、先方へと送り込まれる。
以上のように構成してあるので、掘削にあたり
まず先進ボーリングを行う場合は、カツタブーム
部14を所定のボーリング方向(切羽側)に向け
てセツトしてから、ボーリング装置30に対して
先端にドリルをもつボーリングロツド43を取り
付ける。そして図示しない油圧モータを駆動して
ボーリングロツド43を回転させながら軸方向へ
と送り込む。
ボーリング作業を終了したら、次に掘削機方向
のカツタ13により切羽の掘削を開始するのであ
るが、このとき切羽断面が小さくて作業に支障が
あればボーリング装置30をカツタブーム部14
から取り外して、後方に格納する。
勿論、切羽断面が十分に大きくて作業に支障の
ないときは、ボーリング装置30をカツタブーム
部14に固定したままで掘削を行う。カツタ13
が屈く範囲を掘削したら、掘削機本体10を前方
へと移動させる。
この場合、掘削機本体10が移動レール部23
に対して比較的後方に位置した状態に在るので、
まず移動シリンダ25を介して移動レール部23
に沿つて掘削機本体10を前進させる。この移動
はスライダー24によりスムーズに行なわれ、こ
のようにして掘削機本体10を1ストロークだけ
移動させたら、再び掘削を行う。
その後、次の前進移動にあたつて、こんどは掘
削機本体10が移動レール部23に対して既に前
進した位置に在るので、バケツト部17と差上機
構29により掘削機本体10を差し上げておき、
移動シリンダ25を収縮させる、これにより、そ
れほど重量のない移動レール部23は前方へと引
き寄せられる。
つまり、掘削時の反力は移動レール部23と接
地面との摩擦力に基づくが、この反力支持時は掘
削機本体10の重量も作用するので、充分な摩擦
力を得ることができるのであり、これに反して移
動時は掘削機本体10と移動レール部23を別々
に動かすので、比較的容易に前進あるいは後退が
可能となるのである。
このようにして移動レール部23を前進させた
ならば、最初の説明と同様にして掘削機本体10
をクランプして、先進ボーリングなりカツタブー
ム部14による掘削なりを行う。
なお、44は、掘削機本体10の前方(バケツ
ト部17内)及び後方に各々左右に張り出せるよ
うに移動自由に収納されたサイドジヤツキで、こ
のサイドジヤツキを張り出して坑道の側壁に突き
当てることにより、硬岩切断の場合における掘削
機本体10の固定の他、掘進時の方向修正を行う
ことが可能となり、しかも坑道内の巾寄せにも有
効である。ちなみに、従来のクローラ式の掘削機
では、掘削機の左右位置を修正するためには細か
く前後移動を繰り返さなければならない。
第4図は、上下作動する補助ジヤツキ35を掘
削機本体10の両サイド4箇所にブラケツト36
を介して取り付けた実施例を示す。
この補助ジヤツキ35は軟弱地盤での接地圧の
低減や坑道掘削終了後、坑道内での掘削機本体1
0の解体・運搬の必要性がある場合、掘削機本体
10を地面より浮上させるために用いられ、この
補助ジヤツキ35を使用することにより、接地圧
の低減が一層可能となり、特に軟弱地盤での掘
削、移動に効果がある。また、解体・運搬の際は
この補助ジヤツキ35を伸ばし、掘削機本体10
を移動レール部23と共に接地面より浮上させて
運搬台車に載せるか、あるいは補助車輪を取り付
けることにより、坑道内の付設レール上を高速運
搬させることが可能である。
なお、この補助ジヤツキ35の制御は手動でも
よく、集中制御方式とすれば操作は一層簡単にな
る。
(発明の効果) このように本発明によれば、カツタブーム部を
備えた掘削機本体の下面に移動レール部を設け、
掘削機本体前部のバケツト部及び後部の差上機構
を介しての掘削機本体の浮上と前記移動レール部
の相対移動の繰り返しにより掘削機を前進させる
ようにしたので、従来のクローラ式掘削機のよう
に複雑で大型な前進機構を有するものとは異な
り、掘削能力を犠牲にすることなく掘削機構造の
簡略化と小型化とを達成できる。
また、移動レール部は充分な接地面積を確保で
きるので、それだけ接地圧を低減して地盤の保護
を図ることができ、また掘削機として充分な掘削
能力を発揮させられる。
さらに、実施例として示したように、掘削機と
して小型にまとめられるのでボーリングマシンを
掘削機本体に無理なく併設することが可能であ
り、その場合は先進ボーリングと掘削作業とを1
台の機械で交互にほぼ連続的に行うことできるこ
とになるので、作業能率を著しく高めることが可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の全体的側面図、第2
図は平面図、第3図は第1図のA−A線に沿う横
断面図、第4図は本発明の他の実施例の要部断面
図である。 10……掘削機本体、13……カツタ、14…
…カツタブーム部、17……バケツト部、18…
…コンベヤ、23……移動レール部、24……ス
ライダー、25……移動シリンダ、29……差上
機構、30……ボーリング装置、43……ボーリ
ングロツド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カツタを可回転支持したカツタブーム部を有
    する掘削機本体と、この掘削機本体の下面に位置
    する移動レール部と、この移動レール部に対して
    掘削機本体を上下左右の移動を規制しつつ摺動自
    由に係合するスライダーと、掘削機本体に対して
    移動レール部を前後方向に駆動する移動シリンダ
    と、掘削機本体後部に位置して掘削機本体後部を
    地盤に対し差し上げる差上機構と、掘削機本体前
    部に位置して少なくとも移動レール部よりも下方
    位置にまで下降移動可能に支持されるバケツト部
    と、このバケツト部を上下に駆動するシリンダと
    を備えることを特徴とする掘削機。
JP15052679A 1979-11-20 1979-11-20 Excavator Granted JPS5673798A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15052679A JPS5673798A (en) 1979-11-20 1979-11-20 Excavator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15052679A JPS5673798A (en) 1979-11-20 1979-11-20 Excavator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5673798A JPS5673798A (en) 1981-06-18
JPH0136000B2 true JPH0136000B2 (ja) 1989-07-27

Family

ID=15498786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15052679A Granted JPS5673798A (en) 1979-11-20 1979-11-20 Excavator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5673798A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2684064B2 (ja) * 1988-09-07 1997-12-03 清水建設株式会社 掘削機の移動装置
JP5185797B2 (ja) * 2008-12-08 2013-04-17 鹿島建設株式会社 地盤の掘削装置および掘削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5673798A (en) 1981-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100822931B1 (ko) 트렌칭 방법 및 장치
CN112727456B (zh) 用于非稳定顶板掘锚一体机可推移锚钻平台
JP3822948B2 (ja) 地面に鉛直方向の溝を掘るための伸縮フレーム装置
US4247997A (en) Trench excavating and shoring apparatus
CN112682035B (zh) 可推移锚钻平台式非稳定顶板用掘锚一体机
JP5621026B1 (ja) 低空頭掘削機
JP4747193B2 (ja) 低空頭型掘削装置
EP1444405B1 (en) Trenching method and apparatus
CN111877445A (zh) 一种可自搭桥高效率挖掘机辅助设备
JPH0136000B2 (ja)
CN114033385A (zh) 竖井掘进机及竖井掘进方法
JP2018053586A (ja) トンネル掘進機
JP3512012B2 (ja) 掘進機の掘進方法
JP3428280B2 (ja) 油圧式法面削孔作業車両
JP5185797B2 (ja) 地盤の掘削装置および掘削方法
CN105019505B (zh) 立体式挖掘系统
CN113338943B (zh) 多刀头垂直盾构系统
JPS6344919B2 (ja)
CN214884011U (zh) 一种小型挖掘机防翻滚平台机构
JP2523462Y2 (ja) ブームカッタ掘進機
CN110486032B (zh) 一种具有横向耙运范围可调节的自进式耙斗装载机
JP3085215B2 (ja) 掘進機
JPH06158986A (ja) 推進工法用函体
JPH0738475Y2 (ja) 開削型メッセルシールド機
JPH10205275A (ja) トンネル掘進装置