JPH0135872B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135872B2
JPH0135872B2 JP56134390A JP13439081A JPH0135872B2 JP H0135872 B2 JPH0135872 B2 JP H0135872B2 JP 56134390 A JP56134390 A JP 56134390A JP 13439081 A JP13439081 A JP 13439081A JP H0135872 B2 JPH0135872 B2 JP H0135872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflux
solvent
column
extractive distillation
evaporation stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56134390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5775104A (en
Inventor
Puroisaa Geruharuto
Shurutsue Maruchin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krupp Koppers GmbH
Original Assignee
Krupp Koppers GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Krupp Koppers GmbH filed Critical Krupp Koppers GmbH
Publication of JPS5775104A publication Critical patent/JPS5775104A/ja
Publication of JPH0135872B2 publication Critical patent/JPH0135872B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • C07C7/05Purification; Separation; Use of additives by distillation with the aid of auxiliary compounds
    • C07C7/08Purification; Separation; Use of additives by distillation with the aid of auxiliary compounds by extractive distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/42Regulation; Control
    • B01D3/4211Regulation; Control of columns
    • B01D3/4238Head-, side- and bottom stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G7/00Distillation of hydrocarbon oils
    • C10G7/08Azeotropic or extractive distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G7/00Distillation of hydrocarbon oils
    • C10G7/12Controlling or regulating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/20Power plant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は処理すべき抽出蒸留塔の塔底生成物を
段および塔底液ボイラを備える駆出塔の中央部へ
導入し、この塔内で回収される炭化水素を頭部か
ら留出し、溶剤を駆出塔の塔底から取出し、場合
により他の生成物流れとの間接熱交換の後、溶剤
供給のため抽出蒸留塔に送り戻す、純粋な炭化水
素を回収するための抽出蒸留法の塔底生成物を処
理する方法に関する。
抽出蒸留は物質混合物とくにその成分の沸点位
置のため純粋の蒸留法ではまつたくまたは不満足
にしか分離できない炭化水素混合物の分離に現在
実地に広く普及している方法である。その例とし
て芳香族含有装入生成物から純芳香族(ベンゾー
ル、トルオール、キシロール)の回収、モノおよ
びジオレフインの分離ならびにこれらオレフイン
の非芳香族炭化水素からの分離が挙げられる。
このような抽出蒸留法を実施するため、すでに
多種の選択溶剤が提案され、N置換モルホリンと
くにN−ホルミルモルホリンがとくに適すること
が実証された。この場合使用する選択溶剤の分離
効果はその存在によつて分離すべき物質混合物の
個々の成分の蒸気圧が、エキストラクト中に濃縮
する成分とラフイネート中に濃縮する成分の間の
蒸気圧差が拡大されるように変化することに基
く。それによつて後者の成分が抵沸点フラクシヨ
ンとして頭部を介して抽出蒸留塔から留出され、
高沸点成分は溶剤の大部分といつしよに抽出蒸留
塔の塔底生成物(いわゆるエキストラクト相)と
して得られる。エキストラクトとして得られる成
分を溶剤と分離するため、それゆえ抽出蒸留塔の
塔底生成物の後置駆出塔における前記処理が必要
である。良好な分離効果を達成するため、この場
合通常駆出塔は塔の頭部から出るエキストラクト
の成分からなる還流によつて作業する。駆出塔の
塔底から流出する溶剤は高い温度を有し、たとえ
ば芳香族回収の場合駆出塔の作業条件(圧力およ
び温度)に応じて150〜240℃の範囲にある。しか
し駆出塔の塔底から流出する溶剤を抽出蒸留塔へ
再導入する前に、これを90〜120℃に冷却するこ
とが必要である。
駆出塔の塔底から流出する溶剤の熱含量を利用
するため、溶剤を抽出蒸留塔へ再導入する前に他
の生成物の流れと間接熱交換して冷却することは
すでに提案された。たとえば本出願人か発行され
たパンフレツト(コツパースレポート333bv.
IX.69)には純0−キシロールを改質物から抽出
蒸留によつて回収する方法が記載され、これによ
れば駆出塔から流出する溶剤はまず間接熱交換に
より駆出塔および抽出蒸留塔の加熱に利用され
る。しかしこのような作業法によれば溶剤は抽出
蒸留塔への再導入がただちに可能である程度まで
冷却されない。それゆえ溶剤は抽出蒸留塔へ再導
入する前にまず空気冷却器でもう1回冷却しなけ
ればならず、それによつてもちろんその熱含量の
1部は利用されずに失われる。
実際には抽出蒸留の塔底生成物からの溶剤再回
収の経済性およびそれに伴うエキストラクトの炭
化水素から分離した溶剤の熱含量の利用は全方法
の経済性に決定的に影響する。
それゆえ本発明の目的は純粋な炭化水素を回収
するための抽出蒸留法の塔底生成物の処理を、そ
の際分離した溶剤の熱含量の利用を改善し、作業
法を全体的に最適化することによつて、経済的に
形成することである。この場合この目的は駆出塔
の作業の改善された制御によつて支持されなけれ
ばならない。
この目的を解決するために使用する方法の本発
明による特徴は抽出蒸留塔の塔底生成物の供給段
より上の駆出塔から高い液面を有するいわゆる還
流蒸発段を介して側流を取出し、この側流を抽出
蒸留塔へ流れ戻る溶剤との間接熱交換によつて加
熱し、次に駆出塔の還流蒸発段へまたはそれより
上にある段の1つへ再び導入し、その際還流蒸発
段上の溶剤濃度を還流量によつて制御し、溶剤10
〜70重量%の間の値に維持することである。
それゆえ本発明の作業法によれば駆出塔の作業
に必要な、通常はこの塔の塔底液ボイラで高価な
中圧蒸気によつて供給しなければならない熱量の
大部分がエキストラクトの炭化水素を分離した溶
剤との間接熱交換によつて得られる。
しかし作業温度がもちろん下から上へ降下する
駆出塔内の温度状態の点で、この熱交換を高温の
駆出塔下部で実施することは合理的でない。それ
ゆえ本発明の作業法によれば抽出蒸留塔へ還流す
る溶剤との間接交換により加熱する側流は駆出塔
の上部すなわち供給段より上の段で初めて取出さ
れる。この目的で駆出塔上部のそのための位置に
いわゆる還流蒸発段を配置し、この蒸発段は常用
の塔の段とは高い液面を有する点で異なる。これ
は適当な段構造たとえばいわゆる煙突段の使用に
よつて容易に実施される。この場合還流蒸留段は
通常供給段より3〜5段上にある。還流蒸発段か
ら取出した側流は適当に配置したボイラ内で溶剤
との間接熱交換により行われる再加熱の後、再び
駆出塔へ送り戻される。この場合再導入はとくに
還流蒸発段自体へまたは場合によりそれより1〜
5段上へ行われる。溶剤はボイラ通過の際同時に
冷却され、その際ボイラ内の作業条件はとくに溶
剤の冷却が他の中間冷却なしに抽出蒸留塔へ再供
給しうる温度まで行われるように調節される。
本発明の方法を実施する場合、もちろん溶剤と
の間接熱交換による側流の再加熱が、駆出塔へ供
給する全還流液を蒸発しないように注意しなけれ
ばならない。というのは還流液の1部は溶剤残部
とともに還流蒸発段から駆出塔の下部へ流れなけ
ればならないからである。それゆえ最適の条件を
維持するため、還流蒸発段上の溶剤濃度は駆出塔
へ供給する還流量によつて制御され、溶剤10〜70
重量%とくに20〜50重量%の間に維持される。
すなわち駆出塔へ供給する還流量は還流蒸発段
上で求めた溶剤濃度によりきめられる。溶剤濃度
が上昇し過ぎた場合、還流量はそれに応じて増大
し、逆に溶剤濃度低下の際は還流量を減少するこ
とができる。本発明の方法の制御のため、それゆ
え還流蒸発段上の溶剤濃度を適当な方法で測定
し、得られた値を還流量の制御値として前記方法
で使用することが必要である。
この場合溶剤濃度を求めるため原則的に次の公
知測定法を使用することができる: (1) ガスクロマトグラフイー測定、 (2) 密度測定、 (3) 屈折率測定、 (4) 温度測定。
(1)〜(3)の測定法はもちろん還流蒸発段から測定
器への往復試料導管を有する高価な測定器を必要
とする。(4)の温度測定の場合、測定費用は比較的
低いけれど、駆出塔の作業は一般に減圧で行われ
るので、種々の原因から生じうる圧力変動が測定
に影響し、誤まつた測定値が得られる。
もちろん原理的には本発明の方法へ使用するた
めに適する公知測定法の前記欠点を避ける研究に
おいて意外にも還流蒸発段とその上にある段の間
の温度差の測定により、駆出塔へ作用するすべて
の妨害因子と無関係な測定値が得られ、この値を
還流量の制御値として使用しうることが明らかに
なつた。この場合還流蒸発段上の温度およびその
4〜6段上の段の温度を求め、得られる温度差△
tにより還流量を、△t値上昇の場合還流量を増
大し、△t値減少の場合還流量を低下するように
制御するのが有利である。本発明による温度差測
定を使用する場合、駆出塔へ供給する還流量を、
駆出塔内に場合により生ずる圧力変動とは完全に
無関係に高い信頼性をもつて制御できることが明
らかになつた。この場合本発明の方法を実施する
ために要する装置費用は比較的小さい。
次に本発明を図面により説明する。図面にはこ
の方法の経過の説明に必須の装置部分のみを示
し、その他のポンプ、弁等の補助装置は図示され
ていない。
ベンゾールから回収される処理すべき装入生成
物は導管1を介して段を有する抽出蒸留塔2の中
央部に導入される。導管1内の装入生成物はこの
場合温度が80℃であり、組成は 非芳香族 33重量% ベンゾール 67 〃 である。
選択溶剤としてこの場合N−ホルミルモルホリ
ンを使用し、この溶剤は103℃の温度で導管3を
介して抽出蒸留塔2の頭部に供給する。抽出蒸留
塔2の加熱のため塔底にボイラ4が備えられ、こ
の中で塔底生成物は導管5を通つて流れる中圧蒸
気により間接加熱される。抽出蒸留塔2の加熱す
べき塔底生成物は導管6から取出され、ボイラ4
を通過した後、抽出蒸留塔2の塔底より上の1つ
の段へ還流する。付加的に抽出蒸留塔2の下部に
もう1つのボイラ7が設置され、この中で導管8
から流れる生成物は駆出塔9から導管3を介して
流れる溶剤との間接熱交換によつて加熱される。
装入生成物の低沸点成分は導管10によつて抽
出蒸留塔2の頭部から去り、生ずる塔底生成物は
導管11から取出される。導管10内の生成物
(ラフイネート相)の組成はこの場合次の通り: 非芳香族 97重量% ベンゾール 2 〃 溶 剤 1 〃 である。
導管11内の塔底生成物(エキストラクト相)
は溶剤に溶解したベンゾールを含む。抽出蒸留塔
のこの塔底生成物はさらに処理するため導管11
を介して段を有する駆出塔9の中央部へ導入され
る。0.7〜0.5バールの圧力で作業するこの塔内で
供給段より上の第3段は煙突段として高い液面を
もつて形成され、本発明によりいわゆる還流蒸発
段12として使用される。駆出塔9のこの段の高
さにボイラ13が配置され、このボイラは導管3
を通つて流れる溶剤との間接熱交換によつて加熱
される。還流蒸発段12から導管14を介して側
流が取出され、ボイラ13により再加熱され、次
に還流蒸発段へ還流する。ボイラ13内で側流の
再加熱に使用される熱量はもちろん導管3のこの
部分内の溶剤の熱含量および溶剤がボイラ13を
通過する際に冷却される最終温度による。
本発明の場合、溶剤は有利な作業法として抽出
蒸留塔2へ再供給しうる温度まで冷却される。同
時に還流蒸発段12上の溶剤濃度は20〜50重量%
の範囲に維持しなければならない。この目的に必
要な還流量の制御は前記温度差測定を介して行わ
れる。それゆえ還流蒸発段12に温度測定点t1
その上の第4段に温度測定点t2が設けられる。還
流蒸発段12より上にある最初の4段は図面には
破線で示される。t1とt2の間で求めた温度差△t
は破線で示すパルス導線15を介して貫流量制御
器16へ伝達され、この制御器は弁17の位置を
介して導管18内を流れる還流量を制御し、還流
後はこの導管を介して駆出塔9の頭部へ供給され
る。サーボ駆動装置19は弁17の作動に使用さ
れる。本発明の場合求めた△t値は3〜12℃の範
囲内でなければならない。この範囲を上へ超える
と、弁17の相当する運動によつて導管18を介
する還流液の供給が増大され、逆に△t値が前記
範囲に達しない場合、弁17が自動的にさらに閉
鎖されるので還流量が低下される。還流液供給導
管18は導管20から分岐し、この導管20によ
つて塔頂生成物が駆出塔9から取出され、その組
成は次のとおりである: ベンゾール> 99.9重量% 非芳香族< 0.1 〃 溶剤< 1ppm 導管20に場合により導管20を通つて流れる
炭化水素流をさらに冷却するため図示されていな
い冷却装置(貫流冷却器)を配置することができ
る。
ほぼ溶剤からなる駆出塔9の塔底生成物はその
間に導管3を介して駆出塔9から取出される。図
示の工程図の場合、導管3内の溶剤は最初ボイラ
7を通過し、ここで前記のように抽出蒸留塔2の
加熱に役立つ。導管3の次の経路にこの場合熱交
換器21および22が配置され、これによつて溶
剤の熱含量の1部はラフイネート相からの溶剤回
収21および装入生成物の予熱22に利用され
る。続いて導管3内の溶剤はボイラ13を通過
し、この中でその熱含量は本発明により前記の方
法で利用される。溶剤は駆出塔9からの出口では
約200℃の温度を有するけれど、循環ボイラ13
の後方ではその温度は約100〜103℃に過ぎない。
この温度で溶剤は他の中間冷却なしに再び抽出蒸
留塔2に供給することができる。
しかしボイラ7ならびに熱交換器21および2
2は本発明の方法の要素でないことを明らかにし
なければならない。これらはこの方法例の場合に
設置されているに過ぎない。これに反し他の装入
生成物および(または)他の溶剤を使用する場合
および(または)駆出塔内の温度状態が異なる場
合、これらの装置は場合により全部または1部な
くすことができ、たとえば駆出塔9の塔底から流
出する溶剤は直接ボイラ13へ入ることはもちろ
ん可能である。しかしボイラ13は駆出塔9の加
熱に不十分なので、付加的に塔底に公知法で塔底
液ボイラ23が備えられ、このボイラは導管24
を介して中圧蒸気で加熱される。加熱すべき塔底
生成物はこの場合導管25からボイラ23を通し
て導かれ、次に取出位置の上で再び駆出塔へ導入
される。本発明の方法の使用によつてしかし塔底
液ボイラは非常に負荷が軽減されるので、その中
圧蒸気消費量を約35%低下することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の方法の工程図である。 1……装入生成物、2……抽出蒸留塔、4,
7,13……ボイラ、9……駆出塔、12……還
流蒸発段、16……制御器、21,22……熱交
換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 処理すべき抽出蒸留塔の塔底生成物を段およ
    び塔底液ボイラを備える駆出塔の中央部へ導入
    し、駆出塔内で回収すべき炭化水素を頭部から留
    出し、溶剤を駆出塔の塔底から取出し、溶剤供給
    のため抽出蒸留塔に送り戻す、純粋な炭化水素を
    回収するための抽出蒸留法の塔底生成物を処理す
    る方法において、抽出蒸留塔の塔底生成物の供給
    段より上の駆出塔から高い液面を有する還流蒸発
    段を介して側流を取出し、この側流を抽出蒸留塔
    へ流れ戻る溶剤との間接熱交換によつて加熱し、
    次に駆出塔の還流蒸発段またはその上にある段へ
    再び導入し、その際還流蒸発段上の溶剤濃度を還
    流量によつて制御し、溶剤10〜70重量%の値に維
    持することを特徴とする、純粋な炭化水素を回収
    するための抽出蒸留法の塔底生成物を処理する方
    法。 2 還流蒸発段上の溶剤濃度を20〜50重量%の間
    の値に維持する特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 3 駆出塔の還流蒸発段から取出した側流を加熱
    する際、溶剤を再び抽出蒸留塔へ供給する温度ま
    で冷却する特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の方法。 4 還流蒸発段上の溶剤濃度をガスクロマトグラ
    フイーまたは密度、屈折率もしくは温度の測定に
    よつて決定し、得られた測定値を還流量の制御値
    として使用する特許請求の範囲第1項から第3項
    までのいずれか1項記載の方法。 5 還流蒸発段と還流蒸発段より上の第4〜6段
    との間の温度差△tを求め、得られた△t値を還
    流量の制御値として使用する特許請求の範囲第1
    項から第3項までのいずれか1項記載の方法。 6 △t値が増大する場合還流量を増加し、△t
    値が小さくなる際還流量を減少する特許請求の範
    囲第5項記載の方法。 7 駆出塔を常圧または0.15バールまでの減圧で
    作業する特許請求の範囲第1項から第6項までの
    いずれか1項記載の方法。
JP56134390A 1980-08-30 1981-08-28 Method of treating product on bottom of tower through extraction distillation method for recovering pure hydrocarbon Granted JPS5775104A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803032780 DE3032780A1 (de) 1980-08-30 1980-08-30 Verfahren zur aufarbeitung des sumpfproduktes von extraktivdestillationsprozessen zur gewinnung reiner kohlenwasserstoffe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5775104A JPS5775104A (en) 1982-05-11
JPH0135872B2 true JPH0135872B2 (ja) 1989-07-27

Family

ID=6110787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56134390A Granted JPS5775104A (en) 1980-08-30 1981-08-28 Method of treating product on bottom of tower through extraction distillation method for recovering pure hydrocarbon

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4410400A (ja)
EP (1) EP0046876B1 (ja)
JP (1) JPS5775104A (ja)
AT (1) ATE5475T1 (ja)
AU (1) AU537977B2 (ja)
CA (1) CA1174634A (ja)
DE (2) DE3032780A1 (ja)
ES (1) ES504277A0 (ja)
IN (1) IN154474B (ja)
MX (1) MX156967A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690733A (en) * 1985-03-20 1987-09-01 Union Carbide Corporation Process for the separation of hydrocarbons from a mixed feedstock
DE3612384A1 (de) * 1986-04-12 1987-10-15 Krupp Koppers Gmbh Verfahren zur herstellung eines zur verwendung als blendingkomponente fuer vergaserkraftstoffe geeigneten aromatenkonzentrates
US4695665A (en) * 1986-07-02 1987-09-22 Uop Inc. Process for alkylation of hydrocarbons
DE3832340A1 (de) * 1988-09-23 1990-03-29 Krupp Koppers Gmbh Verfahren und vorrichtung zur optimierung des betriebes einer mit einem seitenkocher versehenen abtriebskolonne
DE3930992A1 (de) * 1989-09-16 1991-03-28 Erdoelchemie Gmbh Verfahren zur abtrennung von aromaten
DE4037060A1 (de) * 1990-11-22 1992-05-27 Krupp Koppers Gmbh Verfahren zur aufarbeitung des sumpfproduktes von extraktivdestillationsprozessen zur gewinnung reiner aromaten
DE4109632A1 (de) * 1991-03-23 1992-09-24 Krupp Koppers Gmbh Verfahren zur abtrennung von aromaten durch extraktivdestillation
DE4131938A1 (de) * 1991-09-25 1993-04-01 Krupp Koppers Gmbh Verfahren zur aufarbeitung des sumpfproduktes einer extraktivdestillation zur gewinnung reiner kohlenwasserstoffe
AT397041B (de) * 1992-07-27 1994-01-25 Semlitsch Ignaz Verfahren zur destillation von lösemitteln
JP4134391B2 (ja) * 1998-04-07 2008-08-20 日本ゼオン株式会社 不飽和炭化水素の分離精製装置および分離精製方法
DE10258160A1 (de) * 2002-12-12 2004-06-24 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur Extraktivdestillation
DE102007006917A1 (de) * 2007-02-13 2008-08-14 Technocon Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen katalytischen Umesterung
CN104177213B (zh) * 2013-05-21 2016-01-13 中国石化工程建设有限公司 一种制备异丁烷的系统及方法
CN104177212B (zh) * 2013-05-21 2016-01-13 中国石化工程建设有限公司 一种制备异丁烷的系统及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2064757A (en) * 1934-07-26 1936-12-15 Gasoline Products Co Inc Process for the treatment of hydrocarbon oil
US2593931A (en) * 1947-12-31 1952-04-22 Kellogg M W Co Method of recovering selective solvents
US2655462A (en) * 1949-09-30 1953-10-13 Kellogg M W Co Recovery of phenol from extracts
US3496070A (en) * 1967-11-09 1970-02-17 Petro Tex Chem Corp Purification of unsaturated hydrocarbons by extractive distillation with addition of liquid solvent to stripper overhead
US3464895A (en) * 1968-04-08 1969-09-02 Universal Oil Prod Co Method of optimizing heat input to a fractionation column
DE2103858C3 (de) * 1970-01-30 1980-03-20 Uop Inc., Des Plaines, Ill. (V.St.A.) Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Wiedererhitzung des Bodenfraktionrückflusses in einer Kolonne für die fraktionierte Destillation
DE2724365C3 (de) * 1977-05-28 1979-09-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum Trennen eines C4 -Kohlenwasserstoffgemisches durch extraktive Destillation
CA1104517A (en) * 1977-08-02 1981-07-07 Polysar Limited Energy conservation in a butadiene process

Also Published As

Publication number Publication date
EP0046876A1 (de) 1982-03-10
EP0046876B1 (de) 1983-11-30
MX156967A (es) 1988-10-18
IN154474B (ja) 1984-11-03
DE3032780A1 (de) 1982-04-15
ES8205850A1 (es) 1982-08-16
US4410400A (en) 1983-10-18
CA1174634A (en) 1984-09-18
AU537977B2 (en) 1984-07-19
AU7472281A (en) 1982-03-11
ATE5475T1 (de) 1983-12-15
JPS5775104A (en) 1982-05-11
ES504277A0 (es) 1982-08-16
DE3161551D1 (en) 1984-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0135872B2 (ja)
US6303021B2 (en) Apparatus and process for improved aromatic extraction from gasoline
US5849982A (en) Recovery of styrene from pyrolysis gasoline by extractive distillation
CA1223839A (en) Method for the separation of aromates from hydrocarbon mixtures of optional aromate content
CA2526011C (en) Method for obtaining crude 1,3-butadiene from a c4 fraction
US2366361A (en) Purification of butadiene
JPH0251407B2 (ja)
US5215629A (en) Method of separating aromatics from a hydrocarbon mixture having an aromatic content
CN109963829A (zh) 用于生产芳族产物的方法和设备
US2498806A (en) Production of ethylene
JPS6143331B2 (ja)
US6007707A (en) Process for the recovery of pure hydrocarbons from a hydrocarbon mixture
US2241430A (en) Process of treating hydrocarbons
JPS60209534A (ja) 任意の芳香族化合物含有量の炭化水素混合物からの芳香族化合物の分離法
US5238540A (en) Method of obtaining a pure aromatic hydrocarbon from a sump product of an extractive distillation of a hydrocarbon mixture
US5107055A (en) Method for simultaneous recovery of pure benzene and pure toluene
US2754246A (en) Stripping still control according to specific gravity of liquid and vapors introduced into column
US5252200A (en) Method of separating an aromatic from a hydrocarbon mixture
US2566613A (en) Aromatic recovery process
US4776927A (en) Process for the separation of aromatic hydrocarbons from a hydrocarbon mixture
US2911452A (en) Process for separating butylenes from butanes
JPH02232295A (ja) 炭化水素混合物の抽出蒸留の抽残液を再処理する方法および装置
US4299667A (en) Process for recovering pure benzene
CA2358623C (en) Apparatus and process for improved aromatic extraction from gasoline
JP3091010B2 (ja) 炭化水素混合物から芳香族化合物を分離する方法