JPH0135726B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135726B2
JPH0135726B2 JP56027090A JP2709081A JPH0135726B2 JP H0135726 B2 JPH0135726 B2 JP H0135726B2 JP 56027090 A JP56027090 A JP 56027090A JP 2709081 A JP2709081 A JP 2709081A JP H0135726 B2 JPH0135726 B2 JP H0135726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
platform
molding
support base
pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56027090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56136315A (en
Inventor
Baanto Iideru Kaaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AA BEE SEE AB
Original Assignee
AA BEE SEE AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AA BEE SEE AB filed Critical AA BEE SEE AB
Publication of JPS56136315A publication Critical patent/JPS56136315A/ja
Publication of JPH0135726B2 publication Critical patent/JPH0135726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B5/00Producing shaped articles from the material in moulds or on moulding surfaces, carried or formed by, in or on conveyors irrespective of the manner of shaping
    • B28B5/02Producing shaped articles from the material in moulds or on moulding surfaces, carried or formed by, in or on conveyors irrespective of the manner of shaping on conveyors of the endless-belt or chain type
    • B28B5/026Producing shaped articles from the material in moulds or on moulding surfaces, carried or formed by, in or on conveyors irrespective of the manner of shaping on conveyors of the endless-belt or chain type the shaped articles being of indefinite length
    • B28B5/028Producing shaped articles from the material in moulds or on moulding surfaces, carried or formed by, in or on conveyors irrespective of the manner of shaping on conveyors of the endless-belt or chain type the shaped articles being of indefinite length the moulding surfaces being of definite length, e.g. succession of moving pallets, and being continuously fed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B15/00General arrangement or layout of plant ; Industrial outlines or plant installations
    • B28B15/005Machines using pallets co-operating with a bottomless mould; Feeding or discharging means for pallets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/12Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein one or more rollers exert pressure on the material
    • B28B3/123Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein one or more rollers exert pressure on the material on material in moulds or on moulding surfaces moving continuously underneath or between the rollers, e.g. on an endless belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、大略矩形のコンクリートタイルを製
造する装置に関するものである。特に、本発明で
製造するコンクリートタイルは、該タイルの両端
部間に選定された表面幾何学要素の直線運動によ
つて定義される形状の上面(製造過程自体に於い
て)を有し、又該タイルの前記上面の前記幾何学
要素の運動方向に於いて少なくともタイルに厚さ
変化がある為にタイル上面とは異なつた形状の底
面(同様に、製造過程自体に於いて)を有するも
のである。尚、ここでいう幾何学要素とは例えば
直線母線の如くその移動により所望の形状を画定
するものである。
この種類のコンクリート製品の典型例は屋根用
タイルであつて、その場合、上面は単一又は二重
カツプ状とすることが多く、一方、下面は部分的
には上面の断面形状と同じであるが、或る部分に
は横断方向に延在する隆起部や局所的な凸部が設
けられていることが多い。しかしながら、同様な
製造上の問題点を有するコンクリート製品は他に
も多々あり、例えば、壁面用タイル、被覆用スラ
ブ等を挙げることができる。
更に詳述すると、本発明は、以下に定義する種
類のコンクリートタイルを大量生産する製造装置
に関するものであつて、堅練りのしかし未だ可塑
性のあるコンクリート塊の部分を製造すべきタイ
ルの底面と補完関係にある支持表面を夫々有する
別体の成型用皿体上に圧縮させ、尚この圧縮を行
う場合に各皿体を可動皿体担持体上の所定位置に
配設して該皿体を有する担持体を回転圧縮ローラ
の下に通過させることによつて行ない、該ローラ
の周面はタイルの上面の表面幾何学要素と補完関
係にある幾何学要素を有するもので、かくして成
形され圧縮された各コンクリート塊部分は成形用
皿体に支持させなくとも容易に取り扱い得る自立
状態に成る迄関連した皿体上に保持される。
この様な装置を使用することによつて時間当り
かなりの数の同一コンクリートタイルを成型する
ことが可能であるが、より原始的な機械装置を使
用しかなり多くの人手を使つてよりゆつくりとタ
イルを製造する場合の費用と比較して製品1個当
りの製造単価はさほど安くならないということは
良く知られている。その理由は、大量生産する場
合には成型用皿体に膨大な投資をせねばならない
からである。成型用皿体は、タイルが成型された
ときから、コンクリート塊が十分に硬化して成型
品が工場内での取扱中において、又は、小売商や
顧容への輸送中において加えられる種々の外方に
耐え得る様になる迄タイルを保持していなければ
ならない。
過去数10年に渡り、成型されたコンクリート塊
が成型用皿体上に保持されねばならない時間を短
縮する為種々の試みがなされてきた。しかしなが
ら、現在常識的に使用されている方法は、温度及
び湿度を適当な条件に人工的に維持した特別室内
で成型製品の硬化を促進させるというものであ
り、この様な方法は所望により本発明にも応用可
能なものであるが、工場の生産能力が、例えば、
個々の成型用皿体の循環時間に対応する期間中に
数千個程度であると、上掲の方法では、生産費用
を実質的に減少させることはできない。
一方、上述した方法で製造したタイルは、より
原始的な方法で製造したものと比べはるかに良質
であることは疑問の余地がない。実際、上述した
方法で製造したタイルの機械的強度はかなり改善
されており、就中、湿気吸収性や、寒気中におけ
るひび割れや破断の危険性はかなり減少されてい
る。その理由は、高速回転する圧力ローラを使用
するので、コンクリート塊は大圧縮力を受けてぎ
つしり詰つており、しかもその表面はローラと摺
接されるので密集されて密封状とされるからであ
る。しかしながら、ここで注意すべきは、圧力ロ
ーラによつて付与される圧縮力は、成型用皿体及
びその担持体にも伝達されて厳しい応力条件とす
るということであつて、コンクリート塊上、即ち
皿体上の圧力が100MPaを越えることもまれでは
ない。
上述した方法に使用されてきた成型用皿体は金
属鋳造したものであつて、鋳造技術の精度によつ
て、多かれ少なかれ、かなりの仕上作業が必要で
あつた。その結果、この様な成型用皿体は極めて
高価であり、高価であるにも拘わらず必須なもの
して考えれれていた。というのも、下面上に突起
部や隆起部を設けることによつて、皿体に上述し
た大きな荷重に対し変形を防止するのに必要な強
度を容易に与えることができるからである。しか
しながら、これらの鋳造皿体は単価が高く、従つ
て、コンクリートタイルの大量生産工場に於いて
は多大な投資となり、その結果、生産性向上によ
る製造費の減少は相殺されることとなる。更に、
成型用皿体は、使用によりかなり損耗されるので
屡々取り換える必要があり、この点でも余分に費
用がかかることとなる。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであつ
て、コンクリートタイル及び同種のコンクリート
製品の大量生産する場合の経済性を改善すること
を可能としたコンクリートタイル製造装置を提供
することを目的とする。
この様な目的を達成する為に本発明の依拠する
点としては、コンクリートタイルの大量生産工場
における投資費用、及びタイル単価は、上述した
成型用皿体よりもより簡単でより安価な成型用皿
体を使用することにより大幅に減少させることが
可能であるという理解に立つものである。この場
合においても、機械装置自体に関する限り、或る
程度の費用増加が伴なうが、それは妥当性ある程
度である。本発明の目的に最適な成型用皿体は、
約3mmを越えない妥当な厚さを有するシートメタ
ルから構成したものである。シートメタルから皿
体を構成する場合に、或る程度多量であれば、深
絞りや局部浮き出し加工等によつてかなり複雑な
表面形状とすることも可能である。その上、この
様なシートメタル皿体は、例えば振動によりコン
クリート塊を多少圧縮させる或る種の旧式の装置
において使用されている。シートメタル皿体の別
の利点としては、皿体をステンレススチール鋼板
から製造することもでき、その場合には、耐摩耗
性及び耐腐食性がかなり改善されるということで
ある。
しかしながら、この様なシートメタルの成型用
皿体に関する問題としては、皿体上の堅練りコン
クリート塊を圧縮する為に上述した最近のタイル
成型装置では圧力ローラを使用しており、特別な
手当をしない限り、シートメタル皿体は、この圧
力ローラからの大きな変形荷重に耐えることがで
きないということである。実際に、シートメタル
皿体は、従来技術の装置に適用された場合には、
この様に負荷がかかつた場合に、少なくとも弾性
変形を生じ、一方、屈曲して永久変形を生じてし
まうことも屡々である。この様なことは許容でき
ないのは勿論である。
本発明に拠れば、成型用皿体が少なくとも圧縮
用の圧力ローラの下を通過するときに、前記皿体
に安定しかつ滑らかな移動用の支持を与えること
の可能な担持体上に担持される構成となし、圧力
ローラによつて付与される大きな圧縮力を受ける
皿体の変形及び振動を防止することによつて上述
した問題を解決するものである。
従つて、本発明は、成型すべきタイルの底面と
補完関係にある支持表面を有する個々の成型用皿
体上にコンクリートタイルを成型する装置に関す
るものであつて、複数個の成型用皿体を近接かつ
連続して移動させると共に1個の成型用皿体を各
所定位置に担持する為の複数個の互いに連結され
た皿体担持体を有するエンドレスコンベヤ、前記
コンベヤの皿体担持体がその上に沿つて移動され
る支持基台、前記支持基台の上方に配設され前記
コンベヤによつて移動される成型用皿体上に連続
層状の堅練りコンクリート塊を位置させるコンク
リート抽出部、及び前記成型用皿体上に位置され
たコンクリート塊の層を前記皿体に対応した長さ
に切断する切断装置とを有し、しかも前記コンク
リート抽出部はコンクリート塊が通過中の成型用
皿体上に位置された後に圧縮する為の高速回転す
る圧力ローラを有するものである。
本発明に基づく成型装置に於いては、コンベヤ
の各皿体担持体がレリーフ状の皿体支持表面を有
し、該支持表面は、その領域内にほんの僅少の部
分しか中断部分が無く、成型すべきタイルの底面
と略々補完関係にあり、しかも高々3mmの実際上
一様な厚さを有するシートメタルから作られた成
型用皿体を受ける様に構成されており、従つて、
コンクリート抽出部の圧力ローラによつてコンク
リート圧縮用の大きな力が付与されても変形され
る恐れなしにこの様なかなり弱い成型用皿体を成
型装置に使用することができるものである。
本発明に基づく装置においては、コンベヤの皿
体担持体が、同期しかつ並列的に離隔した関係で
走行する1対のエンドレス駆動チエーン間に自由
に配置されたプラツトホームとして形成されてお
り、かつ、この様な各皿体担持プラツトホームは
1対の同軸ピボツトのみによつて該2つの駆動チ
エーンへ接続されている。好適には、これら2つ
の同軸ピボツトは該プラツトホームの前端近傍に
配設されている。
従つて、皿体担持体をただ1点で可撓性駆動チ
エーンに個別的に接続した別体のプラツトホーム
として形成することによつて、1個のプラツトホ
ームが不規則な運動をしたとしても他のプラツト
ホームの動きに悪影響を与えることはない。更
に、各プラツトホームはそれ自身の成型用皿体を
担持すべく適合されているので、摩耗又は通剰な
応力によつて発生される駆動チエーンの伸張が発
生しても、プラツトホーム自身及び配分されてい
る皿体を適切に担持する夫等の能力に悪影響が及
ぶことはない。更に、本装置を介して該駆動チエ
ーンによつて皿体を受納するプラツトホームを
(押す代わりに)牽引する態様でピボツトを配置
することによつて、所望の経路に沿つてのプラツ
トホームの前進は容易に制御される。
本発明に基づく装置の好適実施形態において
は、各皿体担持プラツトホームは互に前後に並ん
でおりかつ駆動チエーンとは独立的に蝶番によつ
て相互に接続されている少なくとも2個のセグメ
ントから構成されており、該プラツトホームセグ
メントの一方のみが駆動チエーンによつて積極的
かつ直接的に駆動される様に2つの駆動チエーン
へ接続されている。このことは、成型用皿体を適
切に取り外しかつプラツトホームが本装置の入口
端へ帰還する為の調製を行なうことを容易とさせ
ている。更に、前述した如き種類の装置において
は、各皿体担持プラツトホームの最後尾セグメン
トをプラツトホーム間において何等駆動力を伝達
することのない蝶番手段によつて次続のプラツト
ホームの最前列のセグメントへ接続させることが
望ましい。この様な構成は、特にプラツトホーム
が本装置の出口端からその入口端へ帰還される時
にプラツトホームの運動を適切に制御することを
簡単化させる。
以下、添付の図面を参考に本発明の具体的実施
の態様に付き説明する。図面に示した成型装置
は、各タイルの上面がタイルの2つの対向端間に
位置される波形表面幾何学要素の直線運動によつ
て定義される形状を有し、その下面は種々のノブ
や横断隆起部又は突起部等の存在により前記上面
とは異なつた形状を有する略々矩形の特別のタイ
プの屋根用コンクリートタイルを高能率的に大量
生産することを意図したものである。更に詳説す
ると、本発明装置はタイルの底面形状を定義する
個々の成型用皿体上でタイルを成型する一般的な
種類の装置であつて、タイル上面の形状は、成型
用皿体上に位置されたコンクリート塊上に大きな
圧縮力を付与し高速回転する圧力ローラによつて
定義され、該ローラの周辺の幾何学要素は成型さ
れるべきタイルの上面の表面幾何学要素と補完関
係にあるものである。成型用皿体は、その上に位
置されたコンクリート塊が割れたり破断したりす
る危険性が殆んど無い程度に十分に硬化してタイ
ルだけ取り分けて取り扱える様になるまで成型し
たタイルの保持体として使用される。尚、本明細
書に於いてタイルの上面とか下面とか呼ばれるの
は、本タイル成型プロセスにおけるタイルの姿勢
に関し言及されるものであつてその後製品を使用
する場合の正常な姿勢に関してではないことに注
意すべきである。
第1図に示す如く、本成型装置は、図中右側の
入口端部に供給部2を支持する枠体1、回転圧力
ローラ4を有するコンクリート抽出部3、及び切
断装置5を包含しており、該枠体は図中左側に出
口端部6を有している。供給部2に後述する構成
の成型用皿体10を供給し、該皿体10を出口端
部6に向かう方向へ給送する。供給部2におい
て、前以つてきれいに清掃した成型用皿体をタイ
ル成型用コンクリートが被着するのを防止する為
に油の様な適当な脱型剤を被覆して供給する。供
給部2より成型用皿体10は互いに端部を近接し
て連続して1個づつ補助コンベア7によつて主コ
ンベア8へ送られ、該主コンベア8は成型用皿体
を担持してコンクリート抽出部3及びその次に切
断装置5の下を通過させる。
コンクリート抽出部3において、振動されるホ
ツパー9から型練りコンクリート塊を進行中の
各々及び全ての成型用皿体10上に連続層の形で
位置させる。コンクリート塊は高速回転する圧力
ローラ4によつて進行中の皿体上に位置させら
れ、該ローラ4は同時にコンクリートに大きな圧
縮力を付与する。直ぐに摩耗してしまわない様
に、該ローラ4は、例えば、焼結カーバイト合金
等の様な高耐摩耗性材料から作らねばならない。
次に、高度に圧縮されたコンクリート塊の連続層
は、切断装置5によつて、各成型用皿体が本装置
の出口端部6に到達する場合に自分自身の製品を
形成するコンクリート塊部分を担持する様に分割
される。尚、供給部2、コンクリート抽出部3、
及び切断装置5は、従来公知の成型装置における
対応するユニツトと大略同じ構成で同一方法で機
能するものであつても良い。成型工場に関しても
同じことが言え、成型工場において本成型装置は
1部を形成するものであり、成型工場は、更に、
成型用皿体上の成型されたコンクリートタイルを
養生する為の硬化室、成型装置から硬化室へ成型
用皿体を移送する手段、完成され硬化されたタイ
ルを皿体から取り除く手段、及び皿体を清掃し成
型装置の入口部へ帰還させる手段等を通常有する
ものである。第1図に示した成型装置に使用する
成型用皿体の1例を第2図及び第3図に示してあ
る。この皿体10はシートメタル、好ましくはス
テンレススチール、から構成され、約2mmの一様
な厚さを有しており、又、公知の方法によつてな
された深絞りや局部的な浮き出し加工によつて、
その上面11は、成型されるべきタイルの底面と
補完関係にあり該タイルの支持表面として機能す
る形状に形成されている。尚、皿体の下面は、上
面のレリーフ状の形状とあまり異ならない形状を
有する。シートメタルを深絞りした場合には、明
らかにシートメタルに顕著な剛性を与えることと
なるので、かくして形成された成型用皿体はかな
り薄いシートメタル、例えば1mmの厚さを有する
シートメタルから形成したものでも十分な形状保
持性能を有すると考えられる。しかし、シートメ
タルの厚さは、成型用皿体が十分な耐摩耗性をも
有する様に選択されるものでなければならない。
所望により、シートメタル皿体に下方向に折り曲
げられた余白部分を例えば端部、長手方向端部、
又はその両方に沿つて設けると良い(不図示)。
第5図乃至第8図に最も良く示してある様に、
本装置の主コンベヤ8は、離隔並置し、2対の同
軸スプロケツト13及び14間に装架された2個
の同期して操作されるエンドレス駆動チエーン1
2を有し、一方の対13は、図示していないが、
例えば電気モータ等で駆動する。チエーン12間
には一連のプラツトホーム15が非拘束状態に設
けられており、成型用皿体10がコンクリート抽
出部3の下を通過する場合に成型用皿体10の担
持体として機能する。又、各プラツトホーム15
は蝶番状に相互に連結された2個のセグメント1
6及び17から構成されており、各プラツトホー
ム15は、その前方セグメント16のみを2個の
駆動チエーン12に接続させて駆動されている。
そして、この場合の接続は、セグメント16の両
側部から突出した1対の同軸ピボツト18の外側
端部を、大略成型用皿体10の長さに対応して一
様間隔離して2個の駆動チエーンに設けた特別の
リンク19に枢支させることにより行なつてい
る。
各プラツトホーム15の2個のセグメント16
及び17は、後方のセグメント17の両側部から
突出した1対の同軸ピン20を前方のセグメント
16の後方に突出したアーム21を貫通して枢支
させることにより互いに連結されている。これら
のピン20にはアーム21の外側に自由回転可能
な案内ローラ22が設けられている。又、各プラ
ツトホーム15の後方セグメント17は後方に突
出した1対のアーム23を片側に1個ずつ有して
おり、それらのアームの間に次続のプラツトホー
ムの前方セグメント16の最前部を受けており、
又該アームはフオーク形状の端部を有しており次
続のプラツトホームのピボツト18を枢支してい
る。以上の様にして、各プラツトホームの後部も
案内される。しかし、アーム23の後端部と次続
のプラツトホームの18との間の接続は駆動力を
伝達せず、従つて駆動チエーン12が何等かの理
由で延ばされた場合でも各プラツトホームのセグ
メント16及び17間の相互関係で変化せずに、
プラツトホーム間の距離が変化するだけである。
以上述べたことから明らかな様に、各プラツト
ホーム15の最前端及び最後端は、駆動チエーン
12で定義される経路に沿つて移動する。一方、
案内ローラ22は該チエーンとは独立的に適当な
形状の固定案内レール(不図示)に沿つて移動す
ることが可能である。更に、図面から明らかな様
に、プラツトホームのセグメントの形状は、駆動
チエーン12がスプロケツト13及び14で曲げ
られる場合にのみセグメントが互いに角度変位す
る様に構成されている。又、ピボツト18及びピ
ボツト20は関連するプラツトホームのセグメン
トの最前端より十分後方に位置して設けられてい
る。以上の様にして、主コンベヤ8のプラツトホ
ームのセグメントの運動パターンは、成型装置の
入口端においてプラツトホームと成型用皿体10
とが問題なく係合し、一方、成型装置の出口端に
おいてもプラツトホーム15から成型用皿体が同
様に難なく脱装されることを確保するものであ
り、特に出口端においては、成型用皿体は新しく
成型され従つて極めて壊れ易い製品を形成するコ
ンクリート塊部分を保持しているので、このこと
は極めて重要である。
前述した様に、各成型用皿体10が成型装置を
通過する場合、関連するプラツトホーム15上に
担持されて運ばれる。皿体が、コンクリート抽出
部3の圧力ローラ4により付与される極めて大き
なコンクリート圧縮力を受けて変形することを防
止することは極めて重要であるので、各プラツト
ホーム15の2個のセグメント16及び17は、
両方が一緒になつて、シートメタル皿体10が載
置される満足のいく支持表面25を提供すべく構
成されている。支持表面25は、少なくとも皿体
の下面と略々補完関係にあり、従つて、皿体上に
成型されるべきタイルの底面とも略々補完関係に
あると共に、実際上、皿体の全領域に渡り無視し
得る程度の中断部が存在するのみである。図示し
た実施例においては、金属性の堅い担持体部材2
7上に取り付けられたゴムその他の弾性変形物質
から形成された上部層26によつて支持表面25
が形成されている。担持体部材27は、圧力ロー
ラ4の下をメタル皿体10が通過する場合に、担
持体プラツトホーム15と相対的な成型用皿体1
0の位置を全方向において明確に固定することを
確保するものであることに注意すべきである。さ
もなくば、成型した製品の一様性が阻害され、同
時に、製品の許容可能な寸法公差を容易にオーバ
ーしてしまうからである。
シートメタル成型用皿体10は、ローラ4によ
り付与される大きな圧力を受けて変形しない様に
均一に分布した支持体を必要とするが、例えば凹
所だとか溝等及びプラツトホームのセグメント1
6及び17間のスロツト等の様な支持表面25に
存在する小さな中断部をまたぐことのできるある
程度の能力は常に有するものである。実際上、皿
体の外側の縦長余白部分を支持表面25の外側よ
り更に数mm突出させるのが良い。こうすることに
より、タイルの端部の成型が容易になると共に、
極めて摺擦性の高いコンクリート塊の余りが出た
場合に、駆動チエーン12、ピボツト18、や案
内ローラ22を設けたピン20等へ到達すること
を防止することが可能となる。
プラツトホーム15がコンクリート抽出部3の
圧力ローラ4の下を通過する場合に揺動したりジ
ヤンプしたりその他の不規則的運動をして成型し
たタイルに悪影響を与えることを防止する為に、
プラツトホームのセグメント16及び17が経路
のこの部分を移動する場合にはそれらの底面をエ
ンドレス中間ベルト28上に全面接触して載置さ
れる。該ベルト28は、図示していない方法によ
り圧力空気が供給される空洞部30を形成された
静止支持基台29上を移動可能である。空洞部3
0からの空気は、複数個の透孔31(4図)に供
給され、支持基台29の上面と中間ベルト28の
底面との間に導入されるので、中間ベルト28は
1種の空気クツシヨン上に支持され極めて小さな
摩擦力を受けて移動する。支持基台29の縦長側
端部に沿つて隆起端部29′が設けられており、
中間ベルト28の横方向の案内を行なつている。
該中間ベルト28は、プラツトホーム15により
間接的に駆動されており、支持基台29の両端に
おいて、夫々、プーリ32及び33に装架されて
いる。ベルト28の帰路側にクリーニング装置
(不図示)を設けて、その中を通過させ、コンク
リート塊の余り部分等を除去する構成とすること
も可能である。支持基台29は、コンクリート抽
出部3の直前の点から切断装置5の後流側の点の
間にのみ延在しており、しかも中間ベルト28の
帰路側はプラツトホーム15から完全に分離され
ているということに注意すべきである。
コンベヤ8の進行方向と一致するプラツトホー
ムのセグメント16及び17の支持表面25の両
側端部の間のほぼ中央に溝ないしチヤンネル状凹
部35が該支持表面25に形成されている。夫々
のプラツトホーム15のこれらの溝は整合され
て、ロープ36の上部を受け入れている。このロ
ープ36は多少弾力的に伸張可能であり、プーリ
ー37,38,39,40及び41(第1図)に
掛け渡されてエンドレスなループを形成してい
る。所望により該プーリーの1つを駆動回転させ
て該ロープを主コンベヤの速度により多少早い速
度で駆動させると良い。プーリー37は、本成型
装置の供給部2の下で入口端に配設されており、
ロープ36が経路の最初の部分に沿つて移動する
場合に、補助コンベヤ7を形成し、成型用皿体1
0を主コンベヤ8へ前進させる。一方、プーリー
38は本成型装置の出口端に配設されており、ロ
ープ36はその場所で皿体取り除し要素として機
能させており、成型用皿体を支持して主コンベヤ
8のプラツトホーム15からローラー経路42へ
転送させている。該ローラー経路42を通り、皿
体10は、成型されたコンクリート塊部分を載置
したまま硬化室へ送られる。
プラツトホーム15がコンクリート抽出部3及
び切断装置5の下を通過する場合に、好ましくは
プラスチツクホースから形成し、所望により、チ
エーン又はその他の可撓部材を使用することも可
能なロープ36は、プーリー37と38との間で
自然変位をして成型用皿体10の下方にたるんで
プラツトホーム15の支持表面上に載つて前進す
る。従つて、コンクリート塊が所望の製品に成型
される臨界的段階においては、成型用皿体とそれ
に関連するプラツトホームの支持表面とは完全に
接触される。一方、ロープ36は本成型装置の入
口部及び出口部においては成型用皿体10に駆動
力を与え、又、特に出口部において、プラツトホ
ームのセグメント16及び17がスプロケツト1
3を回遊して1個ずつ下方向へ変位する場合に、
該ロープは、プラツトホーム15のレリーフ状支
持表面25から成型用皿体を取り除くのに貢献す
る。
勿論、図示例の如く略々中央を走行する1本の
ロープ36を使用する場合には、コンクリート塊
で覆われた成型用皿体10が、プラツトホーム1
5の支持表面25から分離するや否や、その縦長
余白部分に沿つて摺動レールやローラ経路(不図
示)によつて付加的に支持される構成とする。こ
の様な付加的な支持手段が望ましくない場合に
は、2本の平行に走行するロープを使用して、主
コンベア8のプラツトホームから成型用皿体を持
ち上げ、ローラー経路42へ送給する構成とする
ことも可能である。この場合には、2本のロープ
を所定の間隔を離して走行させ、成型用皿体の下
面の適当に選定された部分と協同する様に構成す
る。勿論、この場合に、各ロープに対し種々のプ
ラツトホームのセグメント16及び17の支持表
面25内にロープを受ける溝又はチヤンネル等を
形成すると良い。
尚、本発明は上述の特定の実施例に限定される
べきものではなく、特許請求の範囲の記載に基づ
く技術的範囲内において種々の変形が可能である
ことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本タイル成型装置の概略図、第2図は
深絞り加工し局所的に浮き出し加工したシートメ
タルから形成し本成型装置に使用する成型用皿体
の1例を示した拡大正面図、第3図は第1図の3
−3線に沿つてとつたシートメタル皿体の縦断面
図、第4図は、第1図の装置を左側からみた特に
コンクリート抽出部を図示した部分断面拡大図、
第5図は皿体担持用のプラツトホームの構造を示
した本成型装置のコンベヤの1部を示した平面
図、第6図は該コンベヤの部分切断側面図、第7
図は該コンベヤがコンクリート抽出部下方で支持
基台上を前進する状態を示した本成型装置の部分
断面図、第8図は出口端において本成型装置から
成型用皿体を取り除す状態を示した本成型装置の
部分断面図、である。 (符号の説明)、3:コンクリート抽出部、
4:圧力ローラ、8:エンドレスコンベヤ、1
0:成型用皿体、15:プラツトホーム、16,
17:セグメント、25:レリーフ状支持表面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 成型用皿体を選択した方向に移動させ且つ
    各々が1個の成型用皿体を担持すべく適合されて
    いる複数個のプラツトホームを具備するエンドレ
    スコンベヤ、それに沿つて且つその上方を前記皿
    体を担持するプラツトホームが移動される支持基
    台、通過する前記皿体上にコンクリート塊を付与
    する為に前記支持基台上方に設けられており且つ
    該付与されたコンクリート塊を圧縮する為の回転
    圧力ローラを具備するコンクリート注出ステーシ
    ヨン、を有する成型すべきタイルの底面と補完関
    係にある担持表面を具備する個々の成型用皿体上
    にコンクリートタイルを成型するコンクリートタ
    イル製造装置において、前記皿体を担持するプラ
    ツトホームは同期して走行すると共に並列離隔関
    係にある一対のエンドレス駆動チエーン間に配置
    されており、皿体を担持する各プラツトホーム1
    5は互いに前後して位置されており且つ前記駆動
    チエーン12とは独立的に蝶番的に相互接続され
    ている少なくとも2つのセグメント16,17か
    ら構成されており、各プラツトホーム15の前方
    セグメント16は駆動チエーン12によつて積極
    的に且つ直接的に駆動される態様で駆動チエーン
    12へ接続されており、この様な接続の各々は各
    プラツトホーム15の前方セグメント16の前端
    近傍に配置した一対の同軸ピボツト18のみによ
    つて確立されており、且つ駆動チエーン12によ
    つて牽引されるプラツトホーム15はコンクリー
    ト注出ステーシヨン3を通過する時は支持基台2
    9によつて支持されることを特徴とするコンクリ
    ートタイル製造装置。 2 特許請求の範囲第1項において、前記エンド
    レスチエーン12間の皿体を担持するプラツトホ
    ーム15は近接して連続して配列されており従つ
    てその上に支持されている成型用皿体10はコン
    クリート注出ステーシヨン3を通過する場合にコ
    ンクリート塊の連続的な層を受け取ることが可能
    であり、且つ成型用皿体10上に付与したコンク
    リート塊の連続層を、それが夫々の皿体上に圧縮
    される場合に、皿体に対応する長さに切断する装
    置5が設けられていることを特徴とするコンクリ
    ートタイル製造装置。 3 特許請求の範囲第1項又は第2項において、
    各皿体を担持するプラツトホーム15の最後部セ
    グメント17は、蝶番手段18,23によつて次
    続のプラツトホームの最前端セグメント16へ接
    続されており、その際にそれらのプラツトホーム
    間において何等駆動力は伝達されることがないこ
    とを特徴とするコンクリートタイル製造装置。 4 特許請求の範囲第1項乃至第3項の内のいず
    れか1項において、支持基台29上を移動される
    場合に、皿体を担持するプラツトホーム15はそ
    の底面を、該皿体担持体と共に前記支持基台に沿
    つて移動可能なエンドレス中間ベルト28と面接
    触状態を維持し、且つ支持基台29には該支持基
    台の上面と該中間ベルトとの間に加圧空気を導入
    し且つ分布させる為の手段30,31が設けられ
    ていることを特徴とするコンクリートタイル製造
    装置。 5 特許請求の範囲第1項乃至第4項の内のいず
    れか1項において、皿体を担持する各プラツトホ
    ーム15はその皿体支持表面25に少なくとも1
    本の長手軸方向に延在する溝35を有しており、
    夫々のプラツトホームにおける溝は皿体除去要素
    36を受け入れるべく整合されており、前記皿体
    除去要素はコンベヤ8のアウトレツト端と積み重
    ねられたタイル形成用コンクリート塊部分を持つ
    た成型用皿体10を本装置から運びだす装置42
    との間の間隙を少なくとも架橋していることを特
    徴とするコンクリートタイル製造装置。 6 特許請求の範囲第5項において、前記皿体除
    去要素36は、本装置を介して成型用皿体10に
    従属する能動部分を持つており且つプーリ37乃
    至41間を延在してエンドレスループを形成する
    可撓性要素であることを特徴とするコンクリート
    タイル製造装置。
JP2709081A 1980-02-29 1981-02-27 Method and device for manufacturing concrete tile Granted JPS56136315A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8001614A SE427815B (sv) 1980-02-29 1980-02-29 Maskin for formning av betongtakpannor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56136315A JPS56136315A (en) 1981-10-24
JPH0135726B2 true JPH0135726B2 (ja) 1989-07-26

Family

ID=20340395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2709081A Granted JPS56136315A (en) 1980-02-29 1981-02-27 Method and device for manufacturing concrete tile

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4758148A (ja)
JP (1) JPS56136315A (ja)
DE (2) DE8105669U1 (ja)
FR (1) FR2477057A1 (ja)
GB (1) GB2070503B (ja)
SE (1) SE427815B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732555A (en) * 1984-12-11 1988-03-22 Whitelaw Thomas W Tile making apparatus
SE453170B (sv) * 1986-05-13 1988-01-18 Abece Ab Maskin for tillverkning av skivformiga produkter
DE3809162A1 (de) * 1988-03-18 1989-09-28 Braas & Co Gmbh Vorrichtung zur herstellung mehrschichtiger betondachsteine
US5229138A (en) * 1988-09-15 1993-07-20 Pirelli Sapsa S.P.A. System for continuous manufacture of cellular products such as latex foam mattresses, cushions or the like
US5076985A (en) * 1989-10-02 1991-12-31 Knauf Fiber Glass, Gmbh Method for forming ceiling tile
US5194206A (en) * 1989-10-02 1993-03-16 Knauf Fiber Glass, Gmbh Process for the manufacture of ceiling tile
GB9322805D0 (en) * 1993-11-05 1993-12-22 Forticrete Ltd Roof tile
US7824132B1 (en) * 2000-08-01 2010-11-02 American Piledriving Equipment, Inc. Automatically adjustable caisson clamp
ITRE20010072A1 (it) * 2001-07-05 2003-01-05 Sacmi Metodo per il caricamento degli stampi ceramici di formatura delle piastrelle, impianto per la sua attuazione, e piastrelle ottenute con det
US7694747B1 (en) 2002-09-17 2010-04-13 American Piledriving Equipment, Inc. Preloaded drop hammer for driving piles
US7320774B2 (en) * 2002-11-04 2008-01-22 Monierlifetile, Llc Method for providing multiple tile shapes or appearances of the same
US20040237442A1 (en) * 2003-01-21 2004-12-02 Troy Simmons Single tile having two piece appearance
US7708499B1 (en) * 2005-01-03 2010-05-04 American Piledriving Equipment, Inc. Clamp systems and methods for pile drivers and extractors
US7854571B1 (en) 2005-07-20 2010-12-21 American Piledriving Equipment, Inc. Systems and methods for handling piles
US8186452B1 (en) 2005-09-30 2012-05-29 American Piledriving Equipment, Inc. Clamping systems and methods for piledriving
US8167605B2 (en) * 2008-06-20 2012-05-01 Oria Collapsibles, Llc Production assembly and process for mass manufacture of a thermoplastic pallet incorporating a stiffened insert
US8701569B2 (en) 2008-06-20 2014-04-22 Oria Collapsibles, Llc Pallet design with structural reinforcement
US8522694B2 (en) 2008-06-20 2013-09-03 Oria Collapsibles, Llc Structural supporting pallet construction with improved perimeter impact absorbing capabilities
US8438981B2 (en) 2008-06-20 2013-05-14 Oria Collapsibles, Llc Pallet design with buoyant characteristics
US8763719B2 (en) 2010-01-06 2014-07-01 American Piledriving Equipment, Inc. Pile driving systems and methods employing preloaded drop hammer
US8434969B2 (en) 2010-04-02 2013-05-07 American Piledriving Equipment, Inc. Internal pipe clamp
US9249551B1 (en) 2012-11-30 2016-02-02 American Piledriving Equipment, Inc. Concrete sheet pile clamp assemblies and methods and pile driving systems for concrete sheet piles
US9371624B2 (en) 2013-07-05 2016-06-21 American Piledriving Equipment, Inc. Accessory connection systems and methods for use with helical piledriving systems
US10273646B2 (en) 2015-12-14 2019-04-30 American Piledriving Equipment, Inc. Guide systems and methods for diesel hammers
US10538892B2 (en) 2016-06-30 2020-01-21 American Piledriving Equipment, Inc. Hydraulic impact hammer systems and methods
CN107599510B (zh) * 2017-09-08 2019-03-19 东北大学 一种纸质h型材成型设备及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997811A (ja) * 1972-11-02 1974-09-17

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR535254A (fr) * 1921-05-10 1922-04-12 Machine pour la fabrication des tuiles
FR934460A (fr) * 1947-08-05 1948-05-24 Tuile et machine servant à sa fabrication
US3176372A (en) * 1963-04-01 1965-04-06 Thomas O Brown Jr Machine for molding mastic articles
US3430309A (en) * 1966-08-22 1969-03-04 Leon H Bates Automatic tile forming machine
GB1242441A (en) * 1968-01-16 1971-08-11 Redland Tiles Ltd Improvements in or relating to conveyors

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997811A (ja) * 1972-11-02 1974-09-17

Also Published As

Publication number Publication date
SE427815B (sv) 1983-05-09
DE3107584A1 (de) 1982-03-11
FR2477057A1 (fr) 1981-09-04
DE3107584C2 (ja) 1993-01-14
GB2070503B (en) 1982-12-22
SE8001614L (sv) 1981-08-30
JPS56136315A (en) 1981-10-24
DE8105669U1 (de) 1981-12-24
GB2070503A (en) 1981-09-09
FR2477057B1 (ja) 1984-10-19
US4758148A (en) 1988-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0135726B2 (ja)
US6312244B1 (en) Plant for manufacture of foam products
EP0793565B1 (en) A method for compacting powders, and a relative apparatus
EP0955144B1 (en) Process and plant for manufacture of latex foam products
RU2606142C2 (ru) Устройство и способ для прессования порошкового материала
EP0885101B1 (en) Apparatus and method for manufacturing foamed material
RU1836216C (ru) Способ транспортировани и укладки адгезионного эластичного материала и устройство дл его осуществлени
US2394227A (en) Production of prestressed reinforced concrete units
US4562030A (en) Process for manufacture of glass fiber-reinforced cement non-plate article
US2719346A (en) Molding apparatus having vibrating means
JP2003334823A (ja) 発泡材層を連続的に製造する方法及び装置
US4925383A (en) Machine for manufacturing of flat products
US4853166A (en) Method and an apparatus for producing compound block members, especially building blocks having a heat insulating intermediate layer
KR940004753B1 (ko) 복합블록 제조 시스템
AU629382B2 (en) A device for pressing a supply of clay to individual mouldings to be deposited in a moulding tray
EP2698236A1 (en) Transport device and mould container part therefor and a method for application thereof
CN211430813U (zh) 一种用于饼干生产的面皮分料扎皮机
FI73383C (fi) Foerfarande och anlaeggning foer tillverkning av en foerspaend kontinuerlig betongprodukt.
JP2900278B2 (ja) 粉末ゴム組成ブロックの成形方法及びその成形装置
EP1669176A2 (en) Improved pland for forming ceramic tiles or slabs
BE1009074A3 (nl) Inrichting voor de vervaardiging van vormlingen uit klei voor de steenproduktie.
IE55687B1 (en) Installation for the pressing of fibre cement sheets
US6725520B1 (en) Method and device for producing single or multi-layer, fiber-reinforced flat products
RU2089388C1 (ru) Установка для непрерывного изготовления строительных изделий
SU1222555A1 (ru) Устройство дл изготовлени профилированных асбестоцементных изделий