JPH0135442Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135442Y2
JPH0135442Y2 JP12809083U JP12809083U JPH0135442Y2 JP H0135442 Y2 JPH0135442 Y2 JP H0135442Y2 JP 12809083 U JP12809083 U JP 12809083U JP 12809083 U JP12809083 U JP 12809083U JP H0135442 Y2 JPH0135442 Y2 JP H0135442Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
side terminal
shaped body
spring
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12809083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6037203U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12809083U priority Critical patent/JPS6037203U/ja
Publication of JPS6037203U publication Critical patent/JPS6037203U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0135442Y2 publication Critical patent/JPH0135442Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は酸化亜鉛を主体とする非直線抵抗磁器
にヒユーズを挿入した低圧配電用避雷器に関す
る。
また、本考案による避雷器は配電線路に取り付
けられ、雷電流が流れた場合に、配電線路側の設
備等に影響を与えないように接地側端子を通じて
有効に大地に放電するものである。
さらに本考案は特に、従来消弧ギヤツプと炭化
珪素からなる特性要素との組合せにヒユーズを挿
入して配電用避雷器を形成していたものを、前記
酸化亜鉛を主体とする非直線抵抗磁器にそのすぐ
れた非直線性や、サージ吸収特性等を利用して置
き換えた避雷器の改良に関する。
即ち、この避雷器は前記非直線抵抗磁器が事故
または劣化等により短絡してしまつた場合に、配
電線路側に高圧がかかり、配電線を焼損させた
り、高圧ヒユーズの溶断等の事故を発生させない
ようにヒユーズを挿入し、前記短絡と同時にばね
の力により線路側と接地側とを別離させ配電線路
間を保護するものである。ところが、ばねの力で
勢いよく飛ばされた帽状体が上下または左右に平
行に走つている配電線を切断したり、下を通行し
ている人などに危害を及ぼすことがあるので、帽
状体を紐で結んで地上落下を防止することが行な
われているが、帽状体に紐を結びつける構造は加
工性も悪く、価格も高くなること等により、困難
であつた。さらに帽状体は金属性であるので、露
出していると長期間の間には雨などにより腐蝕す
ることもある。
本考案の目的はこのような点に鑑みて、容易に
且つ経済的に帽状体に紐をつけられる端子を有
し、また帽状体を覆うことにより腐蝕防止を図つ
た配電用避雷器を提供することである。
本考案によれば、この目的は前記帽状体の外周
に少なくともこの帽状体より長い絶縁筒を設け、
この絶縁筒に前記紐を結びつけることにより達成
される。
以下、図面を用いて一実施例について説明す
る。
第1図は本考案による避雷器であり、第2図は
配電線にこの避雷器を取りつけたことを示す図で
ある。この避雷器30本体は酸化亜鉛を主体とす
る非直線抵抗磁器1を線路側端子板2と銅円板4
により挾持し、この銅円板4に樹脂リング9を介
して接地側端子板10が対向して設置され、この
接地側端子板10に接地側導線3が連結されると
共に導電性の帽状キヤツプ7が前記銅円板4とヒ
ユーズ5である連結体により結合され保持されて
いる。このヒユーズ5は銅より高い抵抗値を有す
る棒状または板状の金属からなり、一端が前記銅
円板4の中心孔6に垂直に嵌め込まれてはんだ付
けされ、他端はキヤツプ7の頂部の結合部8にお
いて溶接されている。このキヤツプ7はその裾部
において接地側端子板10に受け止められると共
に電気的にも接続されているので接地側導線3を
通じてアースされることができる。
樹脂リング9はユリア、メラミン、ジユラコン
などの消弧性能のよい樹脂材料が使用され、接地
側端子板10と銅円板4の間にて消弧間隙を隔て
て介在しており、アークによる影響を少なくして
いる。さらに接地側端子板10とヒユーズ5によ
り固定されたキヤツプ7の内側には、ばね11が
設けられていて、ヒユーズ5あるいは、はんだ1
3が溶断すると押し縮められたばね11の弾性力
でキヤツプ7を外側へ押し出し、アークの悪影響
を少なくするとともに、キヤツプ7を避雷器30
本体から離脱させることによりヒユーズ5あるい
は、はんだ13の溶断を地上より容易に確認でき
るようになつている。
ばね11には銅箔のような短絡片12を結びつ
けて接地側端子板10とキヤツプ7を短絡させ、
ばねによるリアクタンスの影響を除くことが望ま
しい。線路側端子板2と非直線抵抗磁器1と銅円
板4とは絶縁樹脂15にて鐘状に成形されてい
る。接地側端子板10もまた接地側導線3に接続
されて、一部絶縁樹脂成形15に埋め込まれ、ば
ね11の弾性力を保持できるようになつている。
このように構成することにより、通常の線路間
雷圧をこえる雷電流のような異常電圧が線路−大
地間に生じた場合、非直線抵抗磁器1にて衝撃エ
ネルギーの一部をジユール熱に換えて低減せしめ
た上、残りが接地側導線3を通じて大地に放電さ
れる。しかし非直線抵抗磁器1が事故とか劣化等
により破壊されて短絡してしまつた場合は配電線
路側の設備等に重大な影響があるので避雷器30
本体を取り換えねばならないが、外観上容易には
そのことが確認できないので、前述のように避雷
器30本体にヒユーズが取りつけられ、前記短絡
時、過電流によりヒユーズ5が溶断して前記磁器
1の短絡破壊を発見できる。この際、キヤツプ7
には絶縁物からなる絶縁筒22が取りつけられ、
紐20が結びつけられ、避雷器30本体または接
地導線3に結ばれているので、地上に落下した
り、第2図に示す配電線L1,L2,L3,Gを切断
することがなく安全である。さらにこの絶縁筒2
2はキヤツプ7より長くなつているので、キヤツ
プ7はこの筒22の中におさめられたようにな
り、雨などにあたることが少なく、腐蝕すること
も少ない。
以上のようにすることにより、キヤツプに紐を
付けることが容易になり、長期間腐蝕しないの
で、経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による避雷器の一実施例の断面
図、第2図は避雷器を配電線に取りつけたことを
示す図である。 1:非直線抵抗磁器、5:ヒユーズ、7:キヤ
ツプ、11:ばね、20:紐、22:絶縁筒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 酸化亜鉛を主体とする非直線抵抗磁器の一面に
    線路側端子を接続し、他面に金属板を設置して前
    記非直線抵抗磁器を挟持せしめ、前記金属板に消
    弧間隙を隔てて対向するように絶縁樹脂を介して
    接地側端子を設置し、かつ前記非直線抵抗磁器、
    線路側端子、金属板および接地側端子を絶縁樹脂
    により一体に固定し、内部にばねを収容した導電
    性の帽状体の開口側に位置するばね端部を該接地
    側端子に当接させ、該帽状体の頂部と前記金属板
    との間が抵抗磁器の温度上昇および過電流により
    それぞれ溶断分離する部分を有する連結体により
    帽状体の内部に収容されたばねの力に対抗して連
    結され、前記接地側端子と前記金属板との間が連
    結体、ばねおよび帽状体を介して電気的に連結さ
    れ、かつばねおよび帽状体が前記連結体の溶断分
    離と共に前記接地側端子より離脱される構造の避
    雷器において、前記帽状体の外周に少なくとも帽
    状体より長い絶縁筒を取り付け、該絶縁筒に絶縁
    物からなる紐を結びつけたことを特徴とする配電
    用避雷器。
JP12809083U 1983-08-19 1983-08-19 配電用避雷器 Granted JPS6037203U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12809083U JPS6037203U (ja) 1983-08-19 1983-08-19 配電用避雷器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12809083U JPS6037203U (ja) 1983-08-19 1983-08-19 配電用避雷器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6037203U JPS6037203U (ja) 1985-03-14
JPH0135442Y2 true JPH0135442Y2 (ja) 1989-10-30

Family

ID=30290694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12809083U Granted JPS6037203U (ja) 1983-08-19 1983-08-19 配電用避雷器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037203U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6037203U (ja) 1985-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1155486A (en) Lightning arrestor
US4527215A (en) Valve type voltage arrester device
JP2718169B2 (ja) 安全保障機能付サージ吸収器
JPH0135442Y2 (ja)
JPH0135444Y2 (ja)
JPH0135443Y2 (ja)
JPH0135441Y2 (ja)
JP5053189B2 (ja) 避雷装置
US4987511A (en) Gapped arrester
JPH0134324Y2 (ja)
JPS626643Y2 (ja)
JPS6399725A (ja) 過電圧過電流保護のサ−ジ吸収素子
JPH0129768Y2 (ja)
JPH0129766Y2 (ja)
JP3803738B2 (ja) 保護装置内蔵型碍子装置
CN210007103U (zh) 一种棒形悬式限压器压接专用工装
JPH025521Y2 (ja)
JP2527207B2 (ja) 避雷碍子及びそれを備えた避雷装置
JP2509741B2 (ja) 送電線用避雷碍子装置
JPH0237239Y2 (ja)
JPS61151912A (ja) 避雷碍子
JP2523447Y2 (ja) 避雷装置
JPH0516848Y2 (ja)
JPH0129769Y2 (ja)
JPH071748Y2 (ja) 保安機構付基板抵抗及びサージ吸収器