JPH0129766Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0129766Y2
JPH0129766Y2 JP5541183U JP5541183U JPH0129766Y2 JP H0129766 Y2 JPH0129766 Y2 JP H0129766Y2 JP 5541183 U JP5541183 U JP 5541183U JP 5541183 U JP5541183 U JP 5541183U JP H0129766 Y2 JPH0129766 Y2 JP H0129766Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal rod
arc
fuse
spring
varistor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5541183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59162794U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5541183U priority Critical patent/JPS59162794U/ja
Publication of JPS59162794U publication Critical patent/JPS59162794U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0129766Y2 publication Critical patent/JPH0129766Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は酸化亜鉛を主成分とするバリスタ素子
を用いたキヤツプレス避雷器において、バリスタ
素子が何らかの原因で劣化したり短絡した際に避
雷器をアースから切離すための開放装置に関す
る。
近年、酸化亜鉛を主成分とするバリスタ素子
は、そのすぐれた電圧−電流特性、ならびに大き
な雷サージ吸収能力からギヤツプレス避雷器とし
て幅広く用いられつつある。このバリスタ素子の
特性例としては、通常の定格値以内の電圧に対し
て極めて高いインピーダンス、すなわち絶縁物と
して動作すると共に、その洩れ電流が極めて小さ
くて十分無視することができる特性を有する。
ところが、この洩れ電流が小さなバリスタ素子
が多数回のサージを受けたり、定格を大幅に越え
るサージを受けた場合、その電圧・電流特性が劣
化し、通常の印加電圧においても大きな洩れ電流
が流れる。この大きな洩れ電流はバリスタ素子の
発熱を引き起こし、この発熱が続くとバリスタ素
子が熱暴走を生じ短絡破壊に至る。そして、この
短絡破壊により地絡電流が流れて異常が発生し、
避雷器が接続されている電源のヒユーズやブレー
カを作動させるなど系統へ多大の影響を生ずる。
このため、バリスタ素子へ洩れ電流が流入して
規定以上にバリスタ素子の温度が上昇したり、ま
たバリスタ素子が短絡破壊した際に、避雷器に内
蔵された開放装置により避雷器をアースから切離
すようにした系統への地絡異常の波及を防止して
いる。第1図は開放装置を備えた避雷器の一従来
例を示す。第1図において、通常エポキシ系樹脂
もしくは碍子等によつて形成された中空外装ケー
ス1内には、円板状又は円柱状で両端面に電極を
備えたバリスタ素子2が収納される。バリスタ素
子2の上端面には、このバリスタ素子2にスプリ
ング(図示省略)によつて圧接された充電側電極
3が配置される。また、バリスタ素子2の下端面
には、このバリスタ素子2と熱的に結合し穴のあ
いた中空外装ケース1の底部で支えられる接地側
電極4が配置される。中空外装ケース1の底部に
あいた穴を貫通する金属棒5の上端は接地側電極
4に低融点合金(130℃〜190℃の融点)の半田付
け6により固定され、金属棒5の中央はヒユーズ
7となつており、ついで金属棒5の下端は金属製
のキヤツプ8が半田付け又はかしめ9などによつ
て電気的、機械的に結合されている。キヤツプ8
内には前述した金属棒5、ヒユーズ7が収納され
ると共にコイル状のスプリング10が収納され
る。このスプリング10は半田付け6、ヒユーズ
7及び半田付け又はかしめ9の支持結合力により
わずかに圧縮されてキヤツプ8内に収納され、半
田付け6の溶融とかヒユーズ7の溶断によつてキ
ヤツプ8を離脱させる引離しスプリングとなつて
いる。スプリング10の巻始めと巻終りの両端は
可とう性を有する銅板などからなる短絡バー11
につて短絡されている。スプリング10の上端や
キヤツプ8の上端は短絡バー11と共に中空外装
ケース1に埋め込まれたターミナル12に当接
し、このターミナル12の先端は外部引出し用の
端子部13となつている。
かかる構造の避雷器の接続については、充電側
電極3から引出された端子を電力線へ配線し、端
子部13をアース線又は他の電力線へ配線するこ
とで行なう。この避雷器にサージ電流が流入した
場合の流入経路としては、充電側電極3、バリス
タ素子2、接地側電極4、ヒユーズ7を含む金属
棒5、キヤツプ8、短絡バー11、ターミナル1
2、端子部13の順となる。
このような避雷器においてバリスタ素子2が劣
化した場合、洩れ電流によつてバリスタ素子2が
発熱し、この発熱により半田付け6の温度がその
融点以上に達するとスプリング10の引離し力に
より接地側電極4から金属棒5が切離される。ま
た、バリスタ素子2が直ちに短絡に至つた場合、
短絡電流の流入により半田付け6が溶融する前に
ヒユーズ7が溶断する。この場合もスプリングの
引離し力により切離しが行なわれると共に、溶断
によるアークに基づく内圧上昇によつて切離しが
行なわれる。
このような構造・機能を有する避雷器の開放装
置においては、キヤツプ8、スプリング10、短
絡バー11は金属棒5により支えられているので
切離しが行われる場合、キヤツプ8、スプリング
10などが落下することになる。切離しに際しキ
ヤツプ8内の内圧が常気圧であれば離脱はスプリ
ング10の引離し力と自重のみで行なわれるが、
ヒユーズ7の溶断に際してはアーク等により極め
て高い内圧上昇があつて、一種の爆発力により部
品が離脱し安全面で問題を残していた。
この問題を解決する構造として第2図に示す開
放装置が提案されている。この第2図に示す構造
は第1図においてキヤツプ8と金属棒5とが半田
付け又はかしめ9で結合されるのみであるのに対
し、金属棒5の先端に半田付けなどにより結合さ
れたつばを有する第1結合体14と、この第1結
合体14の先端にねじ止め、かしめなどにより結
合された第2結合体15とを有し、この第2結合
体15には可とう性を有する電線16の一端が接
続され電線16の他端は中空外装ケース1に固定
されたターミナル12の端子部13に接続されて
いる。この場合、第1結合体14と第2結合体1
5との間には小径に形成したスプリング10の巻
終り部分とキヤツプ8の底部中央に形成した孔の
部分とが配置されて、これらは第1結合体14と
第2結合体15との挾み込みにより一体化され
る。
この第2図に示す構造においてサージ電流が流
入すると、充電側電極3、バリスタ素子2、接地
側電極4、半田付け6、金属棒5、ヒユーズ7、
第1結合体14、第2結合体15、電線16、端
子部13からなる流入経路をとる。そして、バリ
スタ素子2の劣化もしくは短絡により半田付け6
が溶融したりヒユーズが溶断したとき、キヤツプ
8、スプリング10、金属棒5、第1結合体1
4、および第2結合体15が本体から切離され
る。ここでは、第2結合体15が電線16によつ
て結合されているため、切離された部品は電線1
6を介して端子部13にぶら下がつた状態とな
り、部品の落下や離脱がなくなつて安全面で向上
した。
ところが、避雷器が接続される電源容量が大き
くなつて例えばAC6000A以上になると、ヒユー
ズ7の溶断時に発生するアーク熱によつてスプリ
ング10の一部が溶断し落下する場合があり、な
お安全面において十分といえないという欠点があ
る。
そこで、本考案は上述の欠点に鑑み、安全性を
一層向上させた避雷器の開放装置の提供を目的と
する。
かかる目的を達成するため本考案としては、コ
イルスプリングと金属棒との間に消弧筒を介在さ
せ、この消弧筒の上部つば部を電極の一方と一体
的に固定したこを基本思想とする。
ここで、第3図を参照して本考案の実施例を説
明する。なお、第3図において、第2図と同一部
分には同一符号を付し、説明の重複を避ける。第
3図において、中空外装ケース1のバリスタ素子
2等が収納される穴の下部(接地側)は段付きの
孔を有する。この段付きの孔内における上部には
エポキシ等からなる絶縁板17が配置されてい
る。この絶縁板17はバリスタ素子2の温度上昇
が接地側電極4を介して後述する消弧筒に影響を
及ぼさないように配置されるもので、絶縁板17
の上端は接地側電極4の下端と当接している。段
付きの孔内にあつて絶縁板17の下端には消弧筒
18の上部つば部が配置される。この上部つば部
は開放動作時であつても消弧筒18が避雷器本体
から脱落しないよう固定のためにある。こうし
て、中空外装ケース1内は消弧筒18の上部つば
部、絶縁板17、接地側電極4、バリスタ素子
2、および充電側電極3が積層された構造となつ
ている。消弧筒18は消弧特性の優れたナイロン
などて作られた筒体で、金属棒5およびヒユーズ
7とスプリング10との間に同心的に位置するよ
う上部つば部から延びて消弧壁を形成している。
したがつて、金属棒5およびヒユーズ7のみが消
弧筒18内に存在し、スプリング10は消弧筒1
8の外に存在する。
このような構造において、今、過大短絡電流が
金属棒5及びヒユーズ7に流入した場合、ヒユー
ズ7が溶融して過大なアーク及びアーク熱が発生
する。しかし、消弧筒18によつてアークがさえ
ぎられるため、このアークがスプリング10に与
える熱は少なくなる。したがつて、スプリング1
0のアークによる部分的溶断が阻止される。こう
して、開放動作が生じてもスプリング10の部分
的な落下は阻止される。
上述の実施例では第1結合体14および第2結
合体15を備えてキヤツプ8、スプリング10、
金属棒5を一体化したものであるが、この一体化
は結合体を利用した場合に限らず、たとえばスプ
リング10の巻終り先端を金属棒5にかしめ、か
つキヤツプ8も金属棒5にかしめて、金属棒5の
先端を電線16に圧着することなどの構成でも可
能である。
以上説明したように本考案によれば、スプリン
グと金属棒およびヒユーズとの間に消弧筒を設け
たことにより、開放動作時アークによるスプリン
グの一部溶断も防止でき、架空配電線に取付けて
も公衆安全が確保される。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の避雷器の二つの例
をそれぞれ示す断面図、第3図は本考案の実施例
を示す避雷器の断面図である。 図面中、5は金属棒、7はヒユーズ、8はキヤ
ツプ、10はスプリング、14は第1結合体、1
5は第2結合体、16は電線、17は絶縁板、1
8は消弧筒である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 酸化亜鉛バリスタ素子の両端に結合された電極
    の一方に、ヒユーズを途中に有する金属棒の基端
    部を低融点合金を用いて結合し、この基端部の結
    合及び上記ヒユーズそれぞれを断つ向きに引張力
    を与えるコイルスプリングを上記金属棒を貫いて
    配置し、この金属棒、コイルスプリング、及びこ
    れらを収納するキヤツプを上記金属棒の先端部に
    て結合し、この先端部の結合を一端が固定された
    可とう性を有する電線の他端に接続した避雷器に
    おいて、上記コイルスプリングとヒユーズを有す
    る金属棒との間に消弧筒を介在させ、この消弧筒
    の上部つば部を上記電極の一方と一体的に固定し
    たことを特徴とする避雷器の開放装置。
JP5541183U 1983-04-15 1983-04-15 避雷器の開放装置 Granted JPS59162794U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5541183U JPS59162794U (ja) 1983-04-15 1983-04-15 避雷器の開放装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5541183U JPS59162794U (ja) 1983-04-15 1983-04-15 避雷器の開放装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59162794U JPS59162794U (ja) 1984-10-31
JPH0129766Y2 true JPH0129766Y2 (ja) 1989-09-11

Family

ID=30185736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5541183U Granted JPS59162794U (ja) 1983-04-15 1983-04-15 避雷器の開放装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162794U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59162794U (ja) 1984-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6636403B2 (en) Thermally protected metal oxide varistor
US3849750A (en) Line protector for a communication circuit
US4161762A (en) Gas tube arrester protector and method of assembling the protector
US4275432A (en) Thermal switch short circuiting device for arrester systems
US4168515A (en) Line protector for a communications circuit
JPH0247090B2 (ja) Denkisochi
JPH0129766Y2 (ja)
JPH0129768Y2 (ja)
JPH0129767Y2 (ja)
JPH0129769Y2 (ja)
CN101847858A (zh) 报警可靠的防雷保险丝及其浪涌过电压保护装置
KR200283452Y1 (ko) 비수용액계 이차 전지
JPS6015103B2 (ja) 避雷管
CN209766349U (zh) 一种两段式耐受雷电流的熔断结构及采用该结构的熔断器
JPH0129770Y2 (ja)
KR960000839B1 (ko) 서지흡수소자
US2639346A (en) Transformer protective apparatus
JPH0135444Y2 (ja)
JPH0125502Y2 (ja)
JPH0134324Y2 (ja)
JPS626643Y2 (ja)
JPH0135441Y2 (ja)
JPH02881Y2 (ja)
JPS61112302A (ja) サ−ジ吸収器
JPS6258223B2 (ja)