JPH0134770B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134770B2
JPH0134770B2 JP26935585A JP26935585A JPH0134770B2 JP H0134770 B2 JPH0134770 B2 JP H0134770B2 JP 26935585 A JP26935585 A JP 26935585A JP 26935585 A JP26935585 A JP 26935585A JP H0134770 B2 JPH0134770 B2 JP H0134770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacrylic acid
equivalent
metal salt
powder
dissolved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26935585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62259818A (ja
Inventor
Tetsuo Konno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP26935585A priority Critical patent/JPS62259818A/ja
Priority to US06/893,924 priority patent/US4732721A/en
Publication of JPS62259818A publication Critical patent/JPS62259818A/ja
Publication of JPH0134770B2 publication Critical patent/JPH0134770B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明のポリアクリル酸金属塩の成型体は、高
い耐熱性と圧縮弾性率を有し、歯車、ギヤー、航
空機材、建築構造材料、電子・電気材料として有
用である。 〔従来技術〕 ポリアクリル酸ソーダの成形方法としては、こ
れを水性溶媒に溶解し、これをキヤステイングし
てフイルムを製造する方法が知られている〔エ
ル、イー、ニールセン等著“プロシーテイング
ロイヤルソサエテイ”、282A、137頁、1964年刊
(L.E.Nielsen et.al.;Proceeding Royal
Society)。 また、ポリアクリル酸粉末と二価金属酸化物の
混合粉末を金型内に充填し、この金型をポリアク
リル酸の融点以上に加熱してポリアクリル酸を溶
融させて金属酸化物と反応させてポリアクリル酸
金属塩を生成させ、これを加圧成形する方法も知
られている〔アール・エス・ステイ著“イオン
コンテイング ポリマーズ”、1977年刊(R.S.
Stei;Ion−Containing Polymers)。 〔従来技術の問題点〕 前記キヤステイング方法で得られるフイルムは
非常に脆く、割れや亀裂も多く実用的でない。 後者の金型内で溶融ポリアクリル酸と二価金属
酸化物とを反応させる方法では、ポリアクリル酸
と金属酸化物を均一に混合することができなく、
また、ポリアクリル酸と金属酸化物との反応も理
論量通りには行われず、未反応の金属酸化物が充
填剤として成型体に残存し、これらが原因となつ
て、得られる成型体には巣や不均一部分が残り、
成型体は割れや亀裂が生じやすいものである。更
に後者の方法では成型体の離型体が悪い。 また従来技術では、ポリアクリル酸と3価金属
および4価金属との塩の成形物は得られていな
い。 〔問題点を解決する具体的な手段〕 本発明においては、加圧成形する樹脂素材とし
て熱不融性であるポリアクリル酸の4価の金属塩
を用いることにより、離型性が良好で、圧縮弾性
率が15〜40ギガパスカル(GPa)と高い弾性率を
有する成形体を得ることができる。 即ち、本発明は、ポリアクリル酸金属塩を構成
する金属が、4価の金属が10〜100モル%で、1
価および/または2価および/または3価の金属
が90〜0モル%であるポリアクリル酸金属塩の粉
末を型内に充填後、100Kg/cm2以上100万Kg/cm2
下の圧力でかつ、該ポリアクリル酸金属塩の融点
より低い温度条件で加圧成形して成形体とするこ
とを特徴とするポリアクリル酸金属塩の成形体の
製造方法を提供するものである。 (ポリアクリル酸金属塩) 4価金属を含有するポリアクリル酸金属塩は、
例えばポリアクリル酸と、4価の無機金属塩また
は4価の無機金属塩と他の無機金属塩の混合物と
を、ポリアクリル酸のカルボキシル基(−
COOH)1当量に対し、金属イオンが0.1〜20当
量の割合となるように、アルカリ金属水酸化物の
水溶液中で反応させて沈澱として析出させること
により得られる。 4価の金属イオンとしてはTi4+、Sn4+、Zr4+
Te4+、Pb4+、Mn4+、Ru4+、Re4+等が利用でき
る。これらは2種以上混合して用いてもよい。他
の価の金属イオンとしてはLa3+、Al3+、Fe3+
の3価イオン;Zn2+、Mg2+、Ca2+、Ba2+
Sn2+、Fe2+、Pb2+、Cu2+等の2価イオン;Na+
K+、Li+、Cu+、Ag+等の1価イオンが利用でき
る。これらも混合して用いることができる。 ポリアクリル酸は、アクリル酸80〜100モル%
と、他のビニルモノマー20〜0モル%とを重合も
しくは共重合させることにより得られる。このポ
リアクリル酸の重合度は、50〜1000000であり、
成形体を高強度にするためには重合度が大きい方
が良いので100以上が好ましく、ポリアクリル酸
金属塩の製造時に使用するポリアクリル酸水溶液
は重合度が小さい方が粘度が小さく取扱いが容易
なので100000以下が好ましい。 反応により析出沈澱したポリアクリル酸金属塩
は、濾過により水性溶媒と分離させた後、水洗を
繰り返し、水溶性のポリアクリル酸と、未反応の
無機塩、副生した無機塩を水に溶解させてポリア
クリル酸金属塩粉末より除去し、ついでポリアク
リル酸金属塩粉末を乾燥させ、必要により粉砕
し、0.01〜500ミクロンの粉末とし、成形材料と
する。緻密な成形体を得るには粒径は小さい方が
良いので200ミクロン以下が好ましく、取扱いの
面では粒径は大きい方が容易なので0.1ミクロン
以上が好ましい。 ポリアクリル酸金属塩は、不融性で、1〜
100000気圧下では500℃以下の温度では溶融しな
い。 (成型体の製造) 成型体は、ポリアクリル酸粉末を第1図に示す
圧縮金型のキヤビテイ1内に充填し、これを50〜
500℃、好ましくは成形を促進するために100℃以
上、ポリアクリル酸成分の分解を防ぐために400
℃以下で、100〜1000000Kg/cm2、好ましくは緻密
な成形体を得るために1000Kg/cm2以上、容易に入
手でき繰返し使える型の耐圧性能の面からは
100000Kg/cm2以下の圧力下で行なう。図中、1は
キヤビテイ、2はキヤビテイ形成用ハウジング
材、3はピストン棒、4はシリンダー、5はo−
リング、6はo−リング抑え、7は外筒、8は外
筒上部、9は外筒下部、10は排気管である。 加圧成形時の雰囲気は、窒素ガス下、ヘリウム
ガス下、空気下等何であつてもよい。加圧成形は
減圧下(0.0001〜100mmHg)に行うのが好まし
い。 成型体の形状は棒状、板状、歯車状等任意であ
る。この成型体は、必要に応じて熱処理を行つた
り、切削や切断加工、穿孔加工等が可能である。 (発明の効果) 本発明の効果を箇条書すれば次の通りである。 (1) フイルム状に限らず、棒状、板状、ブロツク
状、カム、歯車等任意の形状の成型体が得られ
る。 (2) 成型体は高い曲げ弾性率(例えば3ギガパス
カル以上)、耐熱性を有し、割れや亀裂がない。 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明す
る。 ポリアクリル酸金属塩の製造例: 製造例 1 重合度5000のポリアクリル酸0.1当量が溶解し
ている水溶液500c.c.中に、TiCl40.1当量が溶解し
ている水/エタノール(9/1)混合溶液300c.c.
を撹拌しつつ滴下した後、更にNaOH0.1当量が
溶解している水溶液200c.c.を撹拌しつつ滴下させ
た。 生じた沈澱を過と水洗とを繰り返した後に乾
燥し、粉砕することにより、当量比1対1のポリ
アクリル酸チタンの粉末を得た(粉末)。 製造例 2 重合度5000のポリアクリル酸0.1当量が溶解し
ている水溶液500c.c.中に、TiCl40.2当量が溶解し
ている水/エタノール(9/1)混合溶液300c.c.
を撹拌しつつ滴下した後に、NaOH0.2当量が溶
解している水溶液200c.c.を撹拌しつつ滴下させた。 生じた沈澱を過と水洗とを繰り返した後に乾
燥し、粉砕することにより、当量比1対2のポリ
アクリル酸チタンの粉末を得た(粉末)。 製造例 3 重合度5000のポリアクリル酸0.1当量が溶解し
ている水溶液500c.c.中に、TiCl40.4当量が溶解し
ている水/エタノール(9/1)混合溶液300c.c.
を撹拌しつつ滴下した後に、NaOH0.4当量が溶
解している水溶液200c.c.を撹拌しつつ滴下させた。 生じた沈澱を過と水洗とを繰り返した後に乾
燥し、粉砕することにより、当量比1対4のポリ
アクリル酸チタンの粉末を得た(粉末)。 製造例 4 重合度5000のポリアクリル酸0.1当量が溶解し
ている水溶液500c.c.中に、SnCl40.1当量が溶解し
ている水/エタノール(9/1)混合溶液300c.c.
を撹拌しつつ滴下した後に、NaOH0.1当量が溶
解している水溶液200c.c.を撹拌しつつ滴下させた。 生じた沈澱を過と水洗とを繰り返した後に乾
燥し、粉砕することにより、当量比1対1のポリ
アクリル酸スズの粉末を得た(粉末)。 製造例 5 重合度5000のポリアクリル酸0.1当量が溶解し
ている水溶液500c.c.中に、SnCl40.2当量が溶解し
ている水/エタノール(9/1)混合溶液300c.c.
を撹拌しつつ滴下した後に、NaOH0.2当量が溶
解している水溶液200c.c.を撹拌しつつ滴下させた。 生じた沈澱を過と水洗とを繰り返した後に乾
燥し、粉砕することにより、当量比1対2のポリ
アクリル酸スズの粉末を得た(粉末)。 製造例 6 重合度5000のポリアクリル酸0.1当量が溶解し
ている水溶液500c.c.中に、SnCl40.4当量が溶解し
ている水/エタノール(9/1)混合溶液300c.c.
を撹拌しつつ滴下した後に、NaOH0.4当量が溶
解している水溶液200c.c.を撹拌しつつ滴下させた。 生じた沈澱を過と水洗を繰り返した後に乾燥
し、粉砕することにより、当量比1対4のポリア
クリル酸スズの粉末を得た(粉末)。 製造例 7 重合度5000のポリアクリル酸0.1当量が溶解し
ている水溶液500c.c.中に、TiCl4、AlCl3、CaCl2
がそれぞれ0.025当量、0.05当量、0.025当量溶解
している水/エタノール(19/1)混合溶液300
c.c.を撹拌しつつ滴下した後に、NaOH0.1当量が
溶解している水溶液200c.c.を撹拌しつつ滴下させ
た。 生じた沈澱を過と水洗とを繰り返した後に乾
燥し、粉砕することにより、当量比1対1のポリ
アクリル酸のチタン、アルミニウム、カルシウム
混合金属塩を得た(粉末)。 製造例 8 重合度5000のポリアクリル酸0.1当量が溶解し
ている水溶液500c.c.中に、SnCl4、ZnCl2がそれぞ
れ0.05当量、0.15当量溶解している水/エタノー
ル(19/1)混合溶液300c.c.を撹拌しつつ滴下し
た後に、NaOH0.2当量が溶解している水溶液200
c.c.を撹拌しつつ滴下させた。 生じた沈澱を過と水洗を繰り返した後に乾燥
し、粉砕することにより、当量比1対2のポリア
クリル酸のスズ、亜鉛混合金属塩を得た(粉末
)。 ポリアクリル酸金属塩の生成は、X線回折(金
属酸化物、金属水酸化物、金属塩化物のピークが
現れない)および赤外線吸収スペクトル(1700cm
-1の>COの吸収がなくなり、1550cm-1に金属塩
の生成による吸収ピークが現れる)により確認し
た。 実施例 1 製造例1で得た粉末を1.6gとり、これを第
1図に示す金型のハウジング材2,2と内径2cm
のシリンダー4より形成されるキヤビテイ1に充
填した。 ついで排気管10よりキヤビテイ内の空気を真
空ポンプを用いて排気しつつ、200℃で60分、
5000Kg/cm2の圧力を加えて成形し、ついで室温ま
で冷却して肉厚3mm、径20mmの円板を得た。 この円板は、比重が1.67であり、薄茶色に着色
していたものの透明体であつた。 この円板を長さ15mm、幅8mm、厚さ2mmの直方
体に切削し、島津製作所(株)製オートグラフを用
い、0.5mm/分のクロスヘツドスピードで20℃に
おける圧縮弾性率を測定したところ、16.6ギガパ
スカル(GPa)であつた。 また、これと直角方向の圧縮弾性率は16.1GPa
であつた。 実施例 2〜8 粉末〜を表1に示す量、型内に充填し、同
表に示す成形条件で加圧成形を行なつて同表に示
す物性の成形体を得た。 比較例 1 重合度3500のポリアクリル酸の微分1モルと、
TiO2の微粉1/4モルとの混合粉末を、250℃で随
時圧抜きしつつ100Kg/cm2から800Kg/cm2まで60分
かけて加圧したが、ポリアクリル酸とTiO2は反
応せず、ポリアクリル酸チタンの成形体は得られ
なかつた。
【表】 * ポリアクリル酸のカルボキシル基1当量に対する
金属イオン当量。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で用いた加圧装置の断面であ
る。 1……資料、2……ハウジング部材、3……上
部ピストン棒、4……シリンダー、5……oリン
グ、6……oリング押え、7……外筒、8……外
筒上部、9……外筒下部、10……排気パイプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリアクリル酸金属塩を構成する金属が、4
    価の金属が10〜100モル%で、1価および/また
    は2価および/または3価の金属が90〜0モル%
    であるポリアクリル酸金属塩の粉末を型内に充填
    後、100Kg/cm2以上100万Kg/cm2以下の圧力で、か
    つ、該ポリアクリル酸金属塩の融点より低い温度
    条件で加圧成形して成形体とすることを特徴とす
    るポリアクリル酸金属塩の成形体の製造方法。 2 加圧成形が、減圧下で行われることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3 加圧成形が50〜500℃の温度でなされること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造方
    法。 4 成形体のJIS K7208−1975に準拠して測定し
    た圧縮弾性率が15〜40ギガパスカル(GPa)であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    製造方法。
JP26935585A 1985-09-30 1985-12-02 ポリアクリル酸金属塩の成形体の製造方法 Granted JPS62259818A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26935585A JPS62259818A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 ポリアクリル酸金属塩の成形体の製造方法
US06/893,924 US4732721A (en) 1985-09-30 1986-08-06 Method for production of shaped bodies of metal salts of polyacrylic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26935585A JPS62259818A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 ポリアクリル酸金属塩の成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62259818A JPS62259818A (ja) 1987-11-12
JPH0134770B2 true JPH0134770B2 (ja) 1989-07-20

Family

ID=17471222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26935585A Granted JPS62259818A (ja) 1985-09-30 1985-12-02 ポリアクリル酸金属塩の成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62259818A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0577313B1 (en) * 1992-06-30 1998-04-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Polymer powder cross-linked by metallic ions and containing reinforcing material, process for producing the polymer powder, composite material based on polymer cross-linked by metallic ions, and process for producing the composite material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62259818A (ja) 1987-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236285B2 (ja) セラミックおよび金属の粉末から成形品を製造する方法
US4400431A (en) Magnesium aluminum spinels
US3825653A (en) Process for preparing sinterable aluminum titanate powder
JPH05503502A (ja) 改善されたセラミック誘電体組成物及び誘電性を増強する方法
US4282200A (en) Processes for the preparation of fiberous titanic acid metal salts
JPH0134770B2 (ja)
WO1982000820A1 (en) Magnesium aluminum spinels
JPH0478643B2 (ja)
JPH0159091B2 (ja)
MXPA02001885A (es) Metodo y auxiliar de sinterizacion basado en silicato.
JPS6230668A (ja) 焼結性の良好な窒化珪素粉末を製造する方法
JPH0369511A (ja) 繊維状誘電体およびその製造方法
JPH0530606B2 (ja)
JPH0369288B2 (ja)
US4732721A (en) Method for production of shaped bodies of metal salts of polyacrylic acid
Sumida et al. Synthesis of transparent BaTiO 3 nanoparticle/polymer hybrid
JPS5926966A (ja) セラミツクスグリ−ン成形体の製造方法
JPS61146712A (ja) チタン酸バリウムの製造法
JPS6227371A (ja) セラミツク誘電体用組成物及びセラミツク誘電体の製造方法
Yogo et al. Synthesis of ZnO particle–polymer hybrid from zinc–organics
JP2508541B2 (ja) 透光性アルミナ原料粉の製造方法
JP6715023B2 (ja) チタン酸バリウム粒子の製造方法
JPH0639324B2 (ja) ふつ素雲母系粘土の合成方法
JP2001146484A (ja) セラミックス成形用バインダー
JP3616362B2 (ja) 特定形状を有するチタン酸金属化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term