JPH0134755Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134755Y2
JPH0134755Y2 JP18485882U JP18485882U JPH0134755Y2 JP H0134755 Y2 JPH0134755 Y2 JP H0134755Y2 JP 18485882 U JP18485882 U JP 18485882U JP 18485882 U JP18485882 U JP 18485882U JP H0134755 Y2 JPH0134755 Y2 JP H0134755Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake lever
brake
hole
lever
strut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18485882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5988530U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18485882U priority Critical patent/JPS5988530U/ja
Publication of JPS5988530U publication Critical patent/JPS5988530U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0134755Y2 publication Critical patent/JPH0134755Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はドラムブレーキの機械的作動装置の改
良であつて、該装置を操作する遠隔伝達装置の連
結部がブレーキの外部に位置するものに関する。
従来のこの種作動装置を有するドラムブレーキ
の一例を説明すると、バツクプレート上に可動的
に装架した一対のブレーキシユーの一方の対向端
がアンカーに当接し、他方の対向端が液圧作動装
置のピストンに軽く接し、該液圧作動装置に隣接
してブレーキレバーやストラツト等から構成され
る機械的作動装置が配設されている。前記ストラ
ツトはその一端が一方のブレーキシユーに連係す
ると共に他方がバツクプレート上を摺動自在にブ
レーキレバーの中間部に枢支されている。ブレー
キレバーはその一方の出力端部が他方のブレーキ
シユーに連係すると共に該レバーの他方の入力端
部はバツクプレートの穴を貫通してブレーキの外
部に延出し、該入力端部には遠隔力伝達装置が連
結されている。又、ブレーキレバーはブレーキ解
放時にシユーリターンスプリング等により戻され
る方向の回転が適当な手段で以て制限され、以て
一対のブレーキシユーの戻り位置を規制するよう
になつている。
上述した構成におけるブレーキレバーと遠隔伝
達装置との一般的な連結構造を説明すると、ブレ
ーキレバーの入力端部に段付の当板の一方を離脱
不能に重着して溝を形成し、その溝を形成する対
向部には貫通穴が設けられており、又少なくとも
一方の部材には前記穴から外縁に到る切欠が設け
てある。一方、遠隔伝達装置のワイヤ或いは剛体
のロツドの端末には掛止金具が固着され、以て該
端末部は太鼓型に形成されている。
然して、前記掛止金具をブレーキレバー又は当
板の切欠を有する側からその穴に挿通し、ワイヤ
或いはロツドを前記切欠を通過させて溝内に嵌挿
することにより、遠隔伝達装置を前記ブレーキレ
バーの入力端部に回動自在に連結している。
しかし乍ら、上述した機械的作動装置の場合、
バツクプレートにブレーキレバーの入力端部を挿
通するための大きな穴を穿設しなければならない
ため、これが該プレートの強度低下を招いてい
た。又、前記穴を覆つてブレーキ内への泥水等の
浸入を防ぐためのダストブーツにブレーキレバー
の入力端部を通すとき、ダストブーツを無理に拡
げねばならないから、その作業が厄介であると共
にダストブーツを傷める等の欠点があつた。
本考案は上述の欠点を除去するためなされたも
ので、前記した当板をブレーキレバーに着脱可能
に取付けるようにして上述の欠点を解消すること
を目的とするものである。
以下図面により詳細に説明する。
第1図〜第4図は従来のドラムブレーキの一例
を示すもので、図中1はドラム、2,3は断面丁
字状をした一対の対向するブレーキシユーで、外
周にライニング2a,3aを有し、車両の静止部
に固定されるバツクプレート100上に可動的に
装架されている。又、シユー2,3の上方の対向
端はアンカーブロツク4に当接し、下方の対向端
はホイールシリンダ5のピストンに軽く接してい
る。6a,6bはシユー2,3をバツクプレート
100上に軽く保持するホールド機構、7はドラ
ム1とライニング2a,3aとの間隙を自動的に
調整する機能を備えた板状のストラツトで、ホイ
ールシリンダ5に隣接して配設されている。8は
略L字状をしたブレーキレバーであつて、その出
力端部8aがシユー2の開口2bに遊嵌され、バ
ツクプレート100の開口100aを貫通してブ
レーキ外部に延びる入力端部8bに遠隔伝達装置
であるワイヤ14の端末が連結されている。
該連結部を詳述すると、第3図の如くブレーキ
レバー8の入力端部8bには段付の当板9の一方
が重合するように溶接され、前記当板9の他方と
ブレーキレバー8の対向する面でワイヤ14が回
動出来る溝8cを形成している。又、溝8cを形
成する部位には貫通穴8dと9dが設けられてお
り、且当板9には前記穴9dから外縁に到るワイ
ヤ14挿通用の切欠9cが設けてある。一方、ワ
イヤ14にはその端部が太鼓型になるように掛止
金具14aが強固に固着されている。そして、第
2図の正面方向からワイヤ14の端末部をブレー
キレバー8の入力端部8bに挿入した後、該ワイ
ヤ14を矢印P方向に回転させて両者を連結する
ものである。
ブレーキレバー8の中間部は前記ストラツト7
の一端部にピン10で以て軸支され、ピン10の
突出部を鍜圧して膨出させることにより、前記レ
バー8をストラツト7に回動自在に、且つ離脱不
能に固着している。ストラツト7の他端部にはベ
ルクランクレバー11がピン12により回動自在
に、且つストラツト7の長さ方向に移動可能に軸
支されている。該レバー11の一方の腕11aは
シユー3の開口3bに所定の間隙δを有して遊嵌
され、他方の腕11bの弧状外端面にはストラツ
ト7の中間部に刻設した細かい歯7aに噛合う歯
11cが刻設されており、常時には両者の歯7a
と11cが噛合うようにピン12とストラツト7
の間にばね15が張架してある。16はシユー2
とストラツト7の間に張架したばねで、前記ばね
15より取付荷重を大きく設定してある。13は
弾性材から成るストツパーで、その一端がブレー
キレバー8と連動するようにピン10で止着さ
れ、中間部がストラツト7の側面との間に隙間を
有し、他端が第4図に示す如くストラツト7に形
成した係止爪7bに当接し、以てブレーキレバー
8の第2図における時計方向の回転を規制してい
る。
従つて、ライニング2a,3aが摩耗してドラ
ム1との隙間が大きくなつたとき、ホイールシリ
ンダ5を作動すると、ブレーキレバー8やストラ
ツト7等はばね16によりシユー3に追従し、ベ
ルクランクレバー11はシユー2の動きにより隙
間δと歯11cの高さが吸収されるので、ピン1
2を支点として第2図における時計方向に回転し
てストラツト7のスパンを増大し、以てドラム1
とライニング2a,3aの間隙を常にほぼ一定に
維持し続ける。
又、ドラム1とライニング2a,3aの隙間が
小さくなり過ぎてその取外しが困難な場合には、
バツクプレート100の開口100aからストツ
パー13とストラツト7との隙間に工具先端を差
込み、ストツパー13の他端を係止爪7bから外
してやれば、後述するばね21等により容易にシ
ユー2,3の外径を縮小出来る。
17a,17bはシユー2と3の間に張架した
ばねで、ブレーキ不作動時にシユー3をブレーキ
レバー8の出力端部8aに当接すると共に、シユ
ー2をベルクランクレバー11の一方の腕11a
に当接させ、且つストツパー13をストラツト7
の係止爪7bに当接するように作用している。1
8はバツクプレート100の開口100aの周部
に固着されたブーツクリツプ、19は開口100
aからの泥水等の浸入を防ぐダストブーツで、大
径環状部19aが前記クリツプ18に弾着し、小
径環状部19bがブレーキレバー8に密着状態で
弾着されている。20はL字状をしたブレーキレ
バー8の案内板で、その底部片がバツクプレート
100の裏面に固着され、起立片の切欠内にブレ
ーキレバー8が遊嵌している。21は案内板板2
0と当板9の間に張架したばねで、ブレーキレバ
ー8とワイヤ14を戻す方向に付勢されている。
上述した機械的作動装置の作動を説明すると、
第2図においてワイヤ14を矢印P方向に引く
と、ブレーキレバー8はピン10を支点として反
時計方向に回転し、その出力端部8aがシユー3
を拡開してライニング3aをドラム1に圧接する
と共に、反力がピン10、ストラツト7及びベル
クランクレバー11に伝達されてシユー2を拡開
してライニング2aをドラム1に圧接し、以て車
両の休止状態を保つ。
次に上述したバツクプレート100の詳細を第
5図により説明する。大略椀状をしたバツクプレ
ート100の中央部には車軸を挿通する中央穴1
00bが穿設され、該中央穴100bの周辺部に
は斜線で示す取付平面部100cが形成されてお
り、その4隅に車体に取付けるためのボルト挿通
用穴100dが穿設されている。又上方の斜線部
はアンカーブロツク4を載置するための平面部1
00eで、該平面部100e内の2つの穴100
fはアンカーブロツク4の固定用のリベツト穴で
ある。下方の斜線部はホイールシリンダ5を載置
するための平面部100gで、小判状の穴100
hはシリンダ5のボス挿入用穴、2つの穴100
iはシリンダ5の取付用のボルト挿入穴である。
外周には曲げ起こされたフランジ100jが形成
されており、このフランジ100jがドラム1の
溝に嵌入されてラビリンスを形成する。フランジ
100jの内側に斜線で示す6つの小判状部10
0kは、シユー2,3の一側面を支える平面状の
レツジ面である。左右一対の穴100lはシユー
2,3をバツクプレート100上に保持するピン
の取付用穴、碁盤の目のような縞模様で示す平面
部100mはブーツクリツプ18を取付ける部分
で、該平面部100m内の小判状の穴100aは
ブレーキレバー8の挿通穴である。
上述した構成から明らかな如く、ブレーキレバ
ー8やストラツト7などの組立体をバツクプレー
ト100に組付ける際には、該レバー8の入力端
部8bを小判状の穴100aに挿通しなければな
らないため、必然的に穴100aの幅が広くなり
該部分の強度低下を招く。又、ブレーキレバー8
と当板9は通常プレス成形にて加工されるので、
その端縁はエツジ状をしており、かつダストブー
ツ19の小径環状部19bの内穴は、ブレーキレ
バー8への取付部の外形より小さくしてあるの
で、レバー8の入力端部8bを小径環状部19b
に挿入するとき、該環状部19bを可成り拡げね
ばならないから、その作業が厄介であると共にレ
バー8や当板9のエツジ部で環状部19bを傷め
ることがあつた。
本考案は上述した当板9をブレーキレバー8に
着脱可能に取付けるようにして従来の欠点を解消
したもので、その一実施例を第6図により説明す
る。尚ブレーキレバー8と当板9以外は上述した
従来例と同じ構造であるから説明を省略する。
すなわち、第6図に示すものは、当板9をブレ
ーキレバー8に2本の小ねじ22で以て締着した
ものである。本実施例ではブレーキレバー8にめ
ねじを設けたが、小ねじ22をブレーキレバー8
から突出させてナツトで締着するようにしても良
い。
第7図及び第8図は本考案による他の実施例で
あつて、当板9に突起9aを成形し、該突起9a
をブレーキレバー8に穿設した穴8eに嵌合する
ことにより小ねじ22を1本にし、当板9の組立
性向上とコストの低減を図つたものである。
本考案は上述した実施例に限らず、例えば当板
9の突起9aとブレーキレバー8の穴8eとの凹
凸嵌合の代わりに、当板9の両側部にブレーキレ
バー8の両側部を挾む形状の屈曲舌片を形成し、
該舌片で以てブレーキレバー8に止着するように
しても良い。
上述した説明から明らかな如く本考案によれ
ば、当板9をブレーキレバー8に着脱可能に取付
けるようにしたので、バツクプレート100の小
判状の穴100aの幅はブレーキレバー8の板厚
よりも僅かに広いだけで済み、従つてバツクプレ
ート100の強度に対して有利であると共に、ブ
レーキ径が小さい場合には該部分のレイアウトが
極めて容易である。又、ダストブーツ19の小径
環状部19bの内穴にブレーキレバー8を挿通す
る作業が容易になることは明らかであり、該環状
部19bを傷めることも無くなる等実用上の効果
大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のドラムブレーキの一実施例を示
す正面図、第2図は第1図の−断面図、第3
図は第2図の矢印Y方向から見た部分図、第4図
は第2図の−断面図、第5図は第1図のバツ
クプレートの詳細を示す正面図、第6図は本考案
によるブレーキレバーの入力端部の一実施例を示
す第3図に相当する部分図、第7図は本考案によ
るブレーキレバーの入力端部の他の実施例を示す
正面図、第8図は第7図の下面図である。 2,3……ブレーキシユー、4……アンカーブ
ロツク、5……ホイールシリンダ、7……ストラ
ツト、8……ブレーキレバー、8a……出力端
部、8b……入力端部、8c……溝、8d……貫
通穴、8e……穴、9……当板、9a……突起、
9c……切欠、9d……貫通穴、11……ベルク
ランクレバー、14……ワイヤー、14a……掛
止金具、18……ブーツクリツプ、19……ダス
トブーツ、22……小ねじ、100……バツクプ
レート、100a……小判状の穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブレーキの外部に位置するブレーキレバーの入
    力端部と、これに取付けた当板とで溝を形成し、
    その対向する両部材に設けた貫通穴と少なくとも
    一方の部材に設けた前記穴から外縁に到る切欠溝
    とを通して、遠隔伝達装置の太鼓型の端末を回動
    自在に連結している作動装置において、前記当板
    をブレーキレバーに着脱自在に取付けたことを特
    徴とするドラムブレーキの作動装置。
JP18485882U 1982-12-07 1982-12-07 ドラムブレ−キの作動装置 Granted JPS5988530U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18485882U JPS5988530U (ja) 1982-12-07 1982-12-07 ドラムブレ−キの作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18485882U JPS5988530U (ja) 1982-12-07 1982-12-07 ドラムブレ−キの作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5988530U JPS5988530U (ja) 1984-06-15
JPH0134755Y2 true JPH0134755Y2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=30399704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18485882U Granted JPS5988530U (ja) 1982-12-07 1982-12-07 ドラムブレ−キの作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988530U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5988530U (ja) 1984-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728574B2 (ja) ドラムブレーキのシュー間隙自動調整装置
EP1099874B1 (en) Brake cable-fixing device for a parking brake
GB966439A (en) Brake assembly
JPH0134755Y2 (ja)
JPH0222504Y2 (ja)
JP2007509297A (ja) パーキングブレーキ
EP1108916A2 (en) Brake cable mounting structure for a drum brake
JPS6225549Y2 (ja)
JPH0129297Y2 (ja)
JPH032014Y2 (ja)
JPH0710107Y2 (ja) ドラムブレーキ
JPS6316902Y2 (ja)
KR200281980Y1 (ko) 기계식 드럼브레이크의 작동레버
JPH0515625Y2 (ja)
JPH0440033Y2 (ja)
JP3376556B2 (ja) マニュアルブレーキ装置
JPH0118909Y2 (ja)
JP2000097268A (ja) ドラムブレーキ装置
JPS624738Y2 (ja)
JPS589293B2 (ja) ブレ−キシユ−ノ カンゲキジドウチヨウセイソウチ
JPS5912433Y2 (ja) 機械式ドラムブレ−キ
JPS5918956Y2 (ja) 自転車用ブレ−キ
JPS5941176Y2 (ja) 四輪駆動トラクタのパ−キングブラケット装置
JPH058348Y2 (ja)
JPH0650680Y2 (ja) 調整装置付ドラムブレーキ装置