JPH0134671Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134671Y2
JPH0134671Y2 JP1982163157U JP16315782U JPH0134671Y2 JP H0134671 Y2 JPH0134671 Y2 JP H0134671Y2 JP 1982163157 U JP1982163157 U JP 1982163157U JP 16315782 U JP16315782 U JP 16315782U JP H0134671 Y2 JPH0134671 Y2 JP H0134671Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator pedal
fuel
boost pressure
boost
output rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982163157U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5967547U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16315782U priority Critical patent/JPS5967547U/ja
Publication of JPS5967547U publication Critical patent/JPS5967547U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0134671Y2 publication Critical patent/JPH0134671Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔利用される産業分野〕 この考案は燃料噴射ポンプの燃料コントロール
ラツクの移動量を制御するブーストコンペンセー
タを装備した過給機付内燃機関の燃料噴射量制御
装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来の排気ターボ過給機付内燃機関において
は、その機関低速時に過給機による給気圧力が低
く、また、加速時には給気圧力上昇に遅れを生じ
るため、燃料噴射量に対して空気量が不足した状
態が生じ、黒煙を発生する場合がある。
そのため、給気圧力に応じて機関への最大燃料
噴射量を制御する方式を採用することにより、燃
料噴射量過多により排煙の発生を抑制している。
このような最大燃料噴射量の制御は、燃料噴射
ポンプの燃料コントロールラツクにブーストコン
ペンセータと称する装置を取付けることによつて
行なわれているが、このブーストコンペンセータ
9の構造を第1図の従来例を参照して説明する。
ダイヤフラム1によつて区分された本体2内部の
ブースト圧室3には、エンジンEの排気ガスにて
駆動される排気ターボ過給機TCのコンプレツサ
部Cの出口からブースト圧力P、即ち過給圧力が
入口部3a経由で導入されるようになつており、
ばね室4にはダイヤフラム1をブースト圧室3側
に付勢するばね5が内装されている。そして、前
記ダイヤフラム1には本体2の壁に対し摺動自在
に貫通された出力ロツド6が突設されている。
また、本体2外部の前記出力ロツド6の端部に
はフランジ6aが形成されており、このフランジ
6aには支点Gを中心に回動可能なレバーから成
るストツパ7の一端が当接している。このストツ
パ7の他端は燃料噴射ポンプの燃料コントロール
ラツク8の燃料増加方向への移動線上にあり、コ
ントロールラツク8の端部に当接してその移動を
停止させるようになつている。
従つて、上記のように構成されたブーストコン
ペンセータ9は、ブースト圧室3にブースト圧力
Pが加わつていない時には前記ストツパ7により
コントロールラツク8の移動を第2図の線の位
置で止めるので、その後はアクセルを踏み込んで
もコントロールラツク8をガバナとの間に設けら
れたモジユラースプリングMが縮むだけでブース
ト圧力Pが加わらない限り燃料噴射量は増加しな
い。そして、前記ブースト圧力Pが所定値以上に
なると、ブーストコンペンセータ9のダイヤフラ
ム1がばね5に抗して移動するのでリンク7が矢
印D方向に回転し、燃料コントロールラツク8は
前記モジユラースプリングMの作用により前記線
の位置から燃料増加方向に第2図の全負荷時の
ガバナ特性を示す線の位置までの間を移動して
燃料噴射量が増加する。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記のように作動するブースト
コンペンセータを備えた過給機付内燃機関を搭載
する車両を、機関がアイドル運転である停止状態
から発進するために、アクセルを踏み込むと、コ
ントロールラツク8が燃料増加方向に移動してい
くが、クラツチの接続によりエンジンには負荷が
加わる(シヨツクトルク)のでエンジン回転数は
低下し、クラツチ接続前の回転数N1(rpm)より
第2図の線で示すガバナ特性に沿つて噴射量が
増加していく。ところが、エンジン回転数が低下
しているためにブースト圧力Pは0に等しく、ブ
ーストコンペンセータ9のためにコントロールラ
ツク8は、第2図においてクラツチ接続時のシヨ
ツクトルクに対してエンストしないための線で
示すラツク位置まで達することができず、線の
ように回転数が低下してエンストするという不具
合が発生する。
そこで、メカニカルガバナのフローテイングレ
バーとコントロールラツクとの間にリンク機構を
介装し、ブースト圧が上昇するとコントロールラ
ツクを燃料増加側に移動させるようにした実公昭
53−48915号公報の考案がある。従来のブースト
コンペンセータがコントロールラツクの移動制限
装置として作用するのに対して、前記公報の先行
技術は、ブースト圧と関係なく、アクセルペダル
を踏み込み量に応じて燃料供給量を増加させ得る
ようにしたものである。
ところで、発進時のアクセルペダル踏み込み開
始からクラツチ接続までの時間を実際について実
測すると、ほぼ0.1〜0.2秒と極く短い時間となつ
ている。従つて、トラツク、バスなどの大型車の
発進の際はもとより、重量の軽い乗用車でも坂道
発進の際などでは、機関の回転数が未だ低い間に
クラツチが接続される。しかし、最初からアクセ
ルペダルを強く踏み込むことは、機関の回転数を
急上昇させ、機関に無理を掛け、また騒音を発生
するなどのため好ましくない。
従つて、コンマ数秒という僅かなクラツチ接続
時間の間に機関回転数を過上昇させずに十分上昇
させることを、人為的に行なうことは困難であ
り、前記公報の先行技術は、例えば坂道発進、そ
の他いずれの発進条件の場合でも所謂エンストを
起さずに車両を発進させる装置としてはなお欠点
がある。
そこで本考案は、車両の発進時に、アクセル踏
み込みに対してコントロールラツクの移動の応答
性を改善し、運転操作の巧拙などに関係なくクラ
ツチ接続のシヨツクにより機関回転が停止する危
険のない排気ターボ過給機付内燃機関の燃料噴射
量制御装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
以上の目的を達成するための本考案の排気ター
ボ過給機付内燃機関の燃料噴射量制御装置の構成
は、ブーストコンペンセータの出力ロツドに、コ
ントロールラツクのストツパと、アクセルペダル
に連動する規制解除レバーとを係合可能に設け、
前記ストツパは前記出力ロツドに係合した際にブ
ースト圧が低いほど燃料コントロールラツクの燃
料増加方向の移動範囲を制限する位置に規制さ
れ、また前記規制解除レバーは、アクセルペダル
に連動して、該アクセルペダルがアイドル位置と
なると前記出力ロツドをブースト圧が最大となる
位置にブーストコンペンセータの出力に抗して出
力ロツドを移動させることを特徴としている。
即ち前記装置、アクセルペダルの踏み込み量が
ゼロのとき、つまりアイドル回転時にコントロー
ルラツクの移動量の制限をなくしてコントロール
ラツクが自由に移動できるようにしたので、発進
に際しアクセルを踏み込むとコントロールラツク
はなんらの抵抗を受けずに直ちに燃料供給量を増
大させることができる。従つて、クラツチ接続時
のシヨツクによつて機関回転が停止する危険を防
止することができる。
その後は、前記装置は、アクセルペダル踏み込
み量に応じてコントロールラツクの移動制限量を
低下させる。従つて、前記踏み込み量に応じたブ
ースト圧になるまでは、燃料供給量はアクセルペ
ダル踏み込み量に応じた量に制限される。ブース
ト圧がそれ以上になると、ブーストコンペンセー
タにより燃料制御が行なわれ過給機の動作状態に
応じて燃料供給量が増加する。
〔実施例〕
以下図面を用いてこの考案の実施例を説明す
る。
第3図はこの考案の排気ターボ過給機付内燃機
関の燃料噴射量制御装置の一実施例を示す構成説
明図であり、第1図と同じ部品には同じ番号を符
してある。
この考案ではブーストコンペンセータ9の出力
ロツド6のフランジ部6aに一端が当接する規制
解除レバー19を回転自在に設け、この規制解除
レバー19の他端はワイヤ18を介して中継レバ
ー17の一端に連絡する。中継レバー17は枢軸
17aを中心に回動自在にエンジンルーム内に設
けたもので、その他端は中継ワイヤ16を介して
ガバナ11のコントロールレバー14の延長部1
4bに連絡する。10は燃料噴射ポンプである。
この延長部14bは、従来ガバナ11に取り付
けられており、一端がコントロールワイヤ15を
介してアクセルペダル12に連絡しているコント
ロールレバー14を、その回転軸14aの反対側
に延長して形成したものであり、アクセルペダル
12の回転角に対応して回転するようになつてい
る。13は戻りばねで、アクセルペダル12を踏
み込まない状態で2点鎖線の位置にとどめておく
ように作用するものである。
この実施例では規制解除レバー19を前述のよ
うな構成でコントロールレバー14を利用してア
クセルペダル12に連絡したが、従来部品を利用
せずにアクセルペダル12の回転角に対応して回
転するように構成しても良いものである。
以上のように構成されたこの考案の装置は、ア
クセルペダル12が踏み込まれていないアイドル
位置(2点鎖線)にある時にコントロールレバー
14、中継レバー17、規制解除レバー19もそ
れぞれ2点鎖線の位置にあり、アクセルペダル1
2を踏み込んで矢印Hのように回転させて全負荷
位置(実線)にすると、それぞれ矢印I,J,K
のように回転して実線位置に至る。以上、従来の
ガバナ11のコントロールレバー14に接続した
中継ワイヤ16、該ワイヤ16に接続した中継レ
バー17、ワイヤ18は、アクセルペダル12が
アイドル位置となつた場合に、規制解除レバー1
9をアクセルペダル12に連動して回転して、出
力ロツド6によるコントロールラツク8の燃料増
加方向への移動制限を解除させる連動機構を構成
している。
従つて、この考案では規制解除レバー19は、
アイドル状態でブーストコンペンセータ9の出力
ロツド6のフランジ6aを押圧して2点鎖線の位
置に保持しているので、フランジ6aに連結する
リンク7も2点鎖線の位置に移動しており、コン
トロールレバー8の動きを規制しない状態にあ
る。よつて、車両をアイドル状態から発進させる
際に、コントロールラツク8はその移動を規制さ
れないので、クラツチ接続時のシヨツクトルクに
よりエンジン回転数が低下してもエンストをおこ
すことがなく、車両はスムーズに発進する。
なお、この考案の装置ではアクセルペダル12
が全負荷位置にある時、または全負荷位置に至る
途中でも、ブースト圧力Pがブースト圧室3に作
用して出力ロツド6が移動すれば、それにつれて
ストツパ7も移動し、ブーストコンペンセータ9
のブースト圧力Pによる作動が規制解除レバー1
9によつて規制が解除される。
従つて、機関回転数は、クラツチが接続された
のちに、第2図のガバナ特性曲線に沿つて回転
を落しながらコントロールラツク8が移動する
が、ブースト圧による制限曲線が解除されてい
るので、エンスト限界曲線を超えて移動(燃料
供給)することができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案の排気ターボ過給機
付内燃機関の燃料噴射量制御装置を構成したの
で、次の効果を得ることができる。
即ち、前記のブースト圧による制限を優先的に
解除し、且つ踏み込み量の増加と共に前記解除量
を減少させる手段は、発進時のアクセルペダルの
通常の強さの踏み込みで、コントロールラツクを
燃料供給量増加方向に、しかもブースト圧による
制限がなく移動させて回転トルクを上昇させるこ
とができるので、僅かな時間差でクラツチが接続
されても、所謂エンストを起す危険を防止するこ
とができる。しかも、前記動作は、運転者の運転
操作と関係なく行なわれるので、発進条件の悪い
場合にも適切な発進動作をさせることができる。
しかも、アクセルの踏み込み量増加に対応して
前記解除量を減少させるので、通常の運転状態と
なつた場合にはブースト圧に応じて燃料供給量を
増加させることができるので、過給機の作動に対
応した燃料状態を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のブーストコンペンセータを備え
た排気ターボ過給機付内燃機関の一部要部側断面
図、第2図は従来のブーストコンペンセータの作
動特性を示す線図、第3図はこの考案の一実施例
における排気ターボ過給機付内燃機関の燃料噴射
量制御装置の構成説明図である。 1……ダイヤフラム、3……ブースト圧室、6
……出力ロツド、6a……フランジ、7……レバ
ーから成るストツパ、8……コントロールラツ
ク、9……ブーストコンペンセータ、10……燃
料噴射ポンプ、11……ガバナ、12……アクセ
ルペダル、14……コントロールレバー、15,
16,18……ワイヤ、17……中継レバー、1
9……規制解除レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブーストコンペンセータの出力ロツドに、コン
    トロールラツクのストツパと、アクセルペダルに
    連動する規制解除レバーとを係合可能に設け、前
    記ストツパは、前記出力ロツドに係合した際にブ
    ースト圧が低いほど燃料コントロールラツクの燃
    料増加方向の移動範囲を制限する位置に規制さ
    れ、また前記規制解除レバーは、アクセルペダル
    に連動して、該アクセルペダルがアイドル位置と
    なると前記出力ロツドをブースト圧が最大となる
    位置にブーストコンペンセータの出力に抗して出
    力ロツドを移動させる排気ターボ過給機付内燃機
    関の燃料噴射量制御装置。
JP16315782U 1982-10-29 1982-10-29 排気タ−ボ過給機付内燃機関の燃料噴射量制御装置 Granted JPS5967547U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16315782U JPS5967547U (ja) 1982-10-29 1982-10-29 排気タ−ボ過給機付内燃機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16315782U JPS5967547U (ja) 1982-10-29 1982-10-29 排気タ−ボ過給機付内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967547U JPS5967547U (ja) 1984-05-08
JPH0134671Y2 true JPH0134671Y2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=30358081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16315782U Granted JPS5967547U (ja) 1982-10-29 1982-10-29 排気タ−ボ過給機付内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967547U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348915U (ja) * 1976-09-30 1978-04-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348915U (ja) * 1976-09-30 1978-04-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5967547U (ja) 1984-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015724B2 (ja) 内燃機関システム
JPH02248635A (ja) 排気タービン過給式内燃機関の加速補助手段
US5038733A (en) Load adjustment device
RU2720700C2 (ru) Способ управления перепускным клапаном и управляющее устройство
JP2003517137A (ja) ターボ過給器を備えたピストン式内燃機関の過給圧を制御する方法
US7678021B2 (en) Method and device for controlling an internal-combustion engine before a starting operation
JPH07101011B2 (ja) 過給式の内燃機関を運転する方法および装置
JPS58210332A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射装置
EP1220979B1 (en) Method of controlling changes in torque in an internal combustion engine and an internal combustion engine controlled in accordance with said method
JPH0134671Y2 (ja)
US6109028A (en) Method of controlling an internal combustion engine
JPH0248681Y2 (ja)
JPS6142083B2 (ja)
JPH029080Y2 (ja)
JP2560501B2 (ja) 車両用排気ターボチャージャ付エンジンの過給圧制御装置
JP2887539B2 (ja) エンジンの暖機制御装置
JP2842084B2 (ja) 電子制御燃料噴射ポンプ装置付きディーゼル機関
JPH0612232Y2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JP5664123B2 (ja) エンジンの過給装置
JP3013514B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS6350432Y2 (ja)
JPS6350433Y2 (ja)
JPS6146186Y2 (ja)
JPS5933869Y2 (ja) 直結式ク−ラ用エンジンのアイドル回転自動調整装置
JPS634008B2 (ja)