JPH0134633Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134633Y2
JPH0134633Y2 JP19315183U JP19315183U JPH0134633Y2 JP H0134633 Y2 JPH0134633 Y2 JP H0134633Y2 JP 19315183 U JP19315183 U JP 19315183U JP 19315183 U JP19315183 U JP 19315183U JP H0134633 Y2 JPH0134633 Y2 JP H0134633Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
pedal
tread
side frames
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19315183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6099187U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19315183U priority Critical patent/JPS6099187U/ja
Priority to DE19843425044 priority patent/DE3425044A1/de
Priority to FR8410801A priority patent/FR2548619B1/fr
Publication of JPS6099187U publication Critical patent/JPS6099187U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0134633Y2 publication Critical patent/JPH0134633Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自転車用ペダル、詳しくは、ペダル
ボデイを、1対の軸受を介してペダル軸に回転可
能に支持した自転車用ペダルに関する。
従来、此種ペダルは、ペダルボデイとして、ペ
ダル軸を挿通するペダルパイプの両側に、軸受の
わんを介して、前後方向に延びる1対の側板を設
けて、これら側枠の前部及び後部間に、取付ボル
トを懸け渡し、かつ、該ボルトにそれぞれペダル
片を挿嵌してナツトの締付けにより取付けるごと
く成している。
斯くのごとく全体に多くの部品が必要であり、
そのため、部品管理が面倒であると共に、部品の
組立工数がきわめて多く、組立時間が長くなつ
て、経済的に不利な問題があつた。
そこで、この問題を解決すべく、ペダルボデイ
として、ペダル軸を挿通して軸受を取付けるパイ
プ部と、該パイプ部の両側に設ける側枠部と、該
側枠部の前部及び後部間に設けるペダル片とを、
合成樹脂の一体成型により形成すべくしたものが
提案されているが、成形金型として、ペダルボデ
イの上半部及び下半部を成型する2つの割型と、
ペダル軸を挿通し、かつ、軸受を内装するパイプ
部のパイプ孔を成型する割型とが必要で、成形金
型が全体にきわめて複雑となり、前記した問題を
根本的には解決できなかつたのである。
そのため、先に合成樹脂から成り、前後に踏面
を一体に形成したボデイ主体と、金属から成り、
圧入筒をもつ軸受部に、前記ボデイ主体の両側部
全体に沿うごとく前後方向に延びる延出部を一体
に形成した1対の側枠とを各別に設けて、前記側
枠を前記ボデイ主体の左右両側に配置し、前記圧
入筒の結合により一体化して前記ペダルボデイを
形成すべくしたものを提案した。
ところが、このものによれば、前記した問題を
解決できるけれども、前記両側枠を金属により形
成したので、大幅な重量増加が避けられないばか
りでなく、ペダルボデイの前方踏部を踏込んで運
転する軽負荷運転時、前方踏部両側の金属踏面が
硬過ぎて、駆動トルクを全くクツシヨン性なく伝
達することになり、その結果、軽負荷状態であり
ながら、それ程長時間運転しなくとも疲れ易い問
題があつた。
本考案の目的は、合成樹脂から成るボデイ主体
の両側に、金属から成り軸受部から前後方向に延
びる延出部をもつた1対の側枠を配置して一体に
連結させ、かつ、前記延出部の前側を踏面に非露
出させ、後側を踏面に露出させて、もつて全体に
金型を簡単にでき、かつ、部品点数を少なくでき
ながら、しかも、側枠における使用金属量を減少
でき、重量増加を抑制できると共に、ペダルボデ
イの前方踏部を踏込んで運転する軽負荷時、全体
に合成樹脂から成る前方踏部により、長時間運転
しても疲れ難く、快適な運転を行なえる自転車用
ペダルを提供する点にある。
本考案の構成は、ペダルボデイを、1対の軸受
を介してペダル軸に回転可能に支持した自転車用
ペダルであつて、合成樹脂から成り、前後に踏面
を一体に形成したボデイ主体と、金属から成り、
圧入筒をもつ軸受部に前後方向に延びる延出部を
一体に形成した1対の側枠とを各別に設けて、前
記各側枠を前記ボデイ主体の左右両側に配置し、
前記圧入筒の連結により一体化して、前記ペダル
ボデイを形成すると共に、前記側枠の延出部を前
記ボデイ主体における後部踏面に露出させて、こ
の露出面に滑り止め突起を一体に形成し、前記ボ
デイ主体と前記延出部とにより前記ペダルボデイ
の後方踏部を形成する一方、前記ボデイ主体の前
部踏面を前記延出部に対し露出させ、前記ボデイ
主体のみにより、前記ペダルボデイの前方踏部を
形成したことを特徴とするものである。
以下本考案ペダルの実施例を図面に基づいて説
明する。
図面において、1はペダルボデイで、前後方向
の中間部に、ペダル軸Sを挿通して、該ペダル軸
Sに、1対の軸受B,Bを介して回転可能に支持
している。
しかして、本考案の要旨は、前記ペダルボデイ
1を、合成樹脂から成り、前部踏面21及び後部
踏面22を一体に形成したボデイ主体2と、金属
から成り、圧入筒3をもつ軸受部4に前後方向に
延びる延出部5,6を一体に形成した1対の側枠
7,8とを各別に設けて、前記各側枠7,8を前
記ボデイ主体2の左右両側に配置し、前記圧入筒
3,3の連結により一体化するごとく形成すると
共に、前記側枠7,8の延出部5,6を前記ボデ
イ主体2における後部踏面22に露出させて、こ
の露出面に滑り止め突起51,61を一体に形成
し、前記ボデイ主体2と前記延出部5,6とによ
り、前記ペダルボデイ1の後方踏部11を形成す
る一方、前記ボデイ主体2の前部踏面21を前記
延出部5,6に対し露出させ、前記ボデイ主体2
のみにより、前記ペダルボデイ1の前方踏部12
を形成したことである。
第1乃至第3図に示した前記ペダルボデイ1の
ボデイ主体2は、表裏両面のいずれが上向きにな
つても上面形状が同一になるごとく、回転軸心に
対し表裏対称状に形成したのであつて、前後方向
の中間部に、嵌入孔23aをもつた枢支部材23
を配置すると共に、該枢支部材23の前部両側に
おいて、該両側外方に張り出した後、前方に伸び
る略コ字状の第1枠部材24を設け、また、枢支
部材23の後部両側において、該両側外方に張り
出した後、後方に伸びる略コ字状の第2枠部材2
5を設け、枢支部材23の両側には、前記側枠
7,8に対する嵌入部13を形成する。そして、
第1及び第2枠部材24,25の前面及び後面に
は、リフレクタRの装着孔14,14を形成す
る。
また、前記第1枠部材24において、上向き状
態で、その上面に前記前部踏面21を、また下面
に前記後部踏面22を形成すると共に、前記第2
枠部材25において、上向き状態で、その上面に
前記後部踏面22を、また下面に前記前部踏面2
1を形成し、表裏両面に形成する前記前部踏面2
1,21については、それぞれ表向き状態で、コ
字状の前部と両側部とに亘り形成して、合成樹脂
のみから成る前記前方踏部12と成す。
また、前記第1枠部材24の前方両側面には、
両側外方に膨出し、かつ、膨出下面が前方程低く
なるごとく傾斜させた膨出部24aを形成すると
共に、この前方両側面の膨出部24a下位に前記
側枠7,8に対する係合手段9の係合部91を形
成する一方、前記第2枠部材25の後方両側面に
は、両側外方に膨出し、かつ、膨出上面が後方程
高くなるごとく傾斜させた膨出部25aを形成す
ると共に、この後方両側面の膨出部25a上位に
前記側枠7,8に対する前記係合部91を形成す
るのである。
そして、以上のごとく形成するボデイ主体2
は、その全体形状を、詳記しないが、枢支部材2
3と、該部材23を撓んで前後側に延びる第1及
び第2枠部材24,25との上下方向の中間線を
合わせ目とする2つの割型により成型できるよう
に留意して形成するのである。
つぎに、前記側枠7,8は、例えばアルミニウ
ムなどの軽合金により製作するのであつて、それ
ぞれ前後方向の中間部に、前記ペダル軸Sを挿通
可能で、かつ、前記ボデイ主体2における枢支部
材23両側の嵌入部13,13に嵌合可能なごと
く、前記軸受部4,4を設けると共に、これら軸
受部4,4の対向端面に前記圧入筒3,3を対向
状に突設する。そして、第2図のごとく、ボデイ
主体2における枢支部材23の嵌入孔23aに対
し、長さ方向中間部で嵌合し、両端部で遊嵌する
連絡筒Pを前記嵌入孔23aに嵌合させると共
に、前記圧入筒3,3の内周部にこの連絡筒Pの
両端部を、また外周部を前記嵌入部13,13の
両端部にそれぞれ圧入すべく成す。
また、この側枠7,8において、前記軸受部
4,4に設ける前記延出部5,6は、軸受部4,
4の前部から前方に延びる第1延出部材52,6
2と、軸受部4,4の後部から後方に延びる第2
延出部材53,63とから成り、前記第1延出部
材52,62は、前記軸受部4,4の前部の両外
側から、前記ボデイ主体2における前記膨出部2
4a,24aの下面及びボデイ主体2の両側面に
沿つて、これら側面の前端位置迄に亘つて、膨出
部24a,24aと面一状の外側面をもち、か
つ、前記ボデイ主体2の下面に位置する後部踏面
22に露出する露出面をもつごとく形成するので
あり、また、前記第2延出部材53,63は、前
記軸受部4,4の後部の両外側から、前記ボデイ
主体2における前記膨出部25a,25aの上面
及びボデイ主体2の両側面に沿つて、これら側面
の後端位置迄に亘つて、膨出部25a,25aと
面一状の外側面をもち、かつ、前記ボデイ主体2
の上面に位置する後部踏面22に露出する露出面
をもつごとく形成するのである。そして、第1延
出部材52,62及び第1延出部材53,63の
上下に位置する前記露出面に、前記後方踏部1
1,11の滑り止め突起51,61を形成すると
共に、第1及び第2延出部材52,62,53,
63の前記ボデイ主体2の側面に対向する内側面
に、ボデイ主体2の両側面に設けた、前記係合手
段9の各係合部91…に対する係合部92…を形
成する。
そして、前記各側枠7,8は、前記ボデイ主体
2の両側に配置して、圧入筒3,3を、前記連絡
筒P及びボデイ主体2の嵌入孔23aに圧入させ
ることにより、ボデイ主体2を挾んで、前記係合
手段9により係合させて、一体状に前記ペダルボ
デイ1を形成すべく成すのである。また、前記圧
入作業時、両側枠7,8の軸受部4,4に、前記
軸受Bの球B1を受けるわんB2を同時に圧入可能
に成すのである。また、前記圧入筒3,3の圧入
完了時における。両側枠7,8間の間隔は、前記
ボデイ主体2の幅寸法に見合う値とするが、該ボ
デイ主体2に使用する合成樹脂の熱膨張分を勘案
して定める。
そして、以上のごとく形成する両側枠は、その
全体形状を、詳記しないが、前記軸受部4とその
前後方向に延びる前記延出部5,6との上下方向
の中間線を合わせ目とする2つの割型により鋳造
できるように留意して形成するのである。
尚、Cは前記側枠8の軸受部4における中心孔
に設けるキヤツプであり、また、26は前記ボデ
イ主体2における枢支部材23に設けた踏面であ
り、71,81は前記側枠7,8における軸受部
4,4に設けた踏面である。
また、前記ペダルボデイ1は、後端面を上向き
前方に傾斜させて、非足載せ時、前低後高状に傾
斜作動した状態で足載せするとき、この後端面に
対し、前動当接状に足載せ動作することにより、
ペダルボデイ1を水平な運転位置に反転させるト
ルクが生ずるように成すのである。
しかして、以上の構成において、前記ペダルボ
デイ1のボデイ主体2及び両側枠7,8は、鋳造
金型として、ともに3つの割型にすることなく、
2つの割型でよく、金型の構造がきわめて簡単と
なつて、金型の製造時間を短縮できると共に、安
価に製造でき、かつ、故障少なく保守も簡単とな
り、しかも各部品の製造時間も短縮可能となるの
である。
また、各部品の組立時、前記圧入筒3,3を圧
入させ、かつ、このとき、ボデイ主体2と両側枠
7,8とを前記係合手段9により係合させるだけ
で、一体状のペダルボデイ1を形成でき、しか
も、この圧入作業時、軸受BのわんB2も同時に
組込みでき、全体に部品の組立作業を簡単かつ迅
速に完了できるのである。
また、合成樹脂から成る前記ボデイ主体2の両
側に設ける。前記金属製側枠7,8の延出部5,
6を、ボデイ主体2の前側においては下側に、ま
た後側においては上側に、それぞれ部分的に設け
たので、重量アツプを抑制でき、かつ、前記ボデ
イ主体2に対する外力を前記側枠7,8により保
護する機能を発揮させ得るばかりでなく、ペダル
ボデイ1の前方踏部12が全体に合成樹脂であつ
て、金属にくらべて硬さが小さいため、該前方踏
部12を踏込んで運転する軽負荷時、踏込みに対
する引掛り抵抗がこの軽負荷に見合う大きさで、
かつ、若干のクツシヨン性を発揮することにな
り、従つて、金属踏面のものにくらべべて長時間
運転しても疲れ難くて快適な軽負荷運転を行ない
得るのである。また一方、ペダルボデイ1の後方
踏部11が、合成樹脂材の両側に金属を配設すべ
くしたので、この後方踏部11を踏込んで運転す
る重負荷時、踏込みに対する引掛り抵抗がこの重
負荷に見合う大きな値となり、従つて、重負荷運
転を、滑りなく確実に行ない得るのである。
また、以上のごとく、ボデイ主体2の両側に金
属性の側枠7,8を配置して、一体に連結すべく
したので、ボデイ主体2が熱膨張しても、側枠
7,8に内装した軸受B,BのわんB1,B2間の
長さを一定にでき、ペダル軸Sに対してペダルボ
デイ1を常に良好な回転可能状態に保持できる。
また、前記両側枠7,8は、前記連絡筒Pを介
して連結すべくしたので、圧入筒3,3の長さを
大幅に短かくでき、製造性を向上させられる。
また、前記両側枠7,8は、前後方向に向けた
状態で、前側が下位に、後側が上位に位置するた
め、前高後低状に傾斜することになり、足載せを
容易に行なえる。
また、側枠7,8に対し、デザインの異なるボ
デイ主体4を組合わせることにより、簡単に多機
種のものを製造できる。
尚、前記側枠7,8の延出部5,6は、第4図
のごとく違い棚状に形成することもできる。
以上のごとく本考案によれば、ボデイ主体と1
対の側枠との3部品を形成するだけで、かつ、側
枠に設ける圧入筒の圧入作業を行なうだけで、特
別な係合部品を用いることなく、一体状のペダル
ボデイを形成できると共に、前記圧入作業時に、
側枠の軸受部に軸受を同時に組込みでき、全体に
部品の組立を簡単かつ迅速に行なうことができ、
しかも、前記ボデイ主体と各側枠とをいずれも3
つの割型を用いることなく、簡単な製造金型によ
り製作でき、部品コストを低減できるのであり、
全体に経済的にきわめて有利にできる。
そして、合成樹脂から成るボデイ主体の両側
に、金属から成り軸受部から前後方向に延びる延
出部をもつた1対の側枠を配設すると共に、該延
出部の後側を踏面に露出させて後方踏部を形成
し、かつ、前側を踏面に非露出させたので、側枠
における使用金属量が少なく、重量増加を抑制で
きながら、しかも、踏込みに対する引掛り抵抗
を、前方踏部においては軽負荷に見合う小さい値
にでき、かつ、後方踏部においては重負荷に見合
う大きい値にできるため、軽負荷時には前方踏部
を踏込んで疲れなく快適に運転できるし、重負荷
時には後方踏部を踏込んで、滑りなく確実に運転
できる。
さらに、合成樹脂製のボデイ主体の両側に金属
製の側枠を配設したので、ボデイ主体を両側枠に
より保護でき、ボデイ主体に傷がつくのを防止で
き、かつ、ボデイ主体が熱膨張しても軸受間隔を
一定に保持できる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の実施例を示すもので、第1図
は、クランク軸に回転自由に支持した状態の説明
図、第2図はその断面図、第3図は組立前の状態
を示す説明図、第4図は他の実施例を示す説明図
である。 1……ペダルボデイ、11……後方踏部、12
……前方踏部、2……ボデイ主体、21,22…
…踏面、3……圧入筒、4……軸受部、5,6…
…延出部、51,61……滑り止め突起、7,8
……側枠、S……ペダル軸、B……軸受。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ペダルボデイを、1対の軸受を介してペダル軸
    に回転可能に支持した自転車用ペダルであつて、
    合成樹脂から成り、前後に踏面を一体に形成した
    ボデイ主体と、金属から成り、圧入筒をもつ軸受
    部に前後方向に延びる延出部を一体に形成した1
    対の側枠とを各別に設けて、前記各側枠を前記ボ
    デイ主体の左右両側に配置し、前記圧入筒の連結
    により一体化して、前記ペダルボデイを形成する
    と共に、前記側枠の延出部を前記ボデイ主体にお
    ける後部踏面に露出させて、この露出面に滑り止
    め突起を一体に形成し、前記ボデイ主体と前記延
    出部とにより前記ペダルボデイの後方踏部を形成
    する一方、前記ボデイ主体の前部踏面を前記延出
    部に対し露出させ、前記ボデイ主体のみにより、
    前記ペダルボデイの前方踏部を形成したことを特
    徴とする自転車用ペダル。
JP19315183U 1983-07-08 1983-12-14 自転車用ペダル Granted JPS6099187U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19315183U JPS6099187U (ja) 1983-12-14 1983-12-14 自転車用ペダル
DE19843425044 DE3425044A1 (de) 1983-07-08 1984-07-06 Fahrradpedal
FR8410801A FR2548619B1 (fr) 1983-07-08 1984-07-06 Pedale de bicyclette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19315183U JPS6099187U (ja) 1983-12-14 1983-12-14 自転車用ペダル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6099187U JPS6099187U (ja) 1985-07-06
JPH0134633Y2 true JPH0134633Y2 (ja) 1989-10-20

Family

ID=30415492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19315183U Granted JPS6099187U (ja) 1983-07-08 1983-12-14 自転車用ペダル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6099187U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6099187U (ja) 1985-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI496717B (zh) 腳踏車曲柄總成
JPH0244630Y2 (ja)
JP4364362B2 (ja) 自動2輪車のフレーム構造
AU2008200909B2 (en) Fender supporting structure of two-wheeled motor vehicle
US11345436B2 (en) Bicycle pedal adapter
JPH0134633Y2 (ja)
JP2020055336A (ja) 鞍乗り型車両
JPH0134632Y2 (ja)
JPS616084A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
EP1614614A1 (en) Motorcycle
CN108688754B (zh) 一种跨步式车辆
US3313177A (en) Foot pedal
JPH111191A (ja) 自転車とその製造方法
JP2757181B2 (ja) 自動二輪車のフレーム
ITTO980185A1 (it) Struttura di sopporto di una copertura del corpo, per una motocicletta
JP5218123B2 (ja) 自動二輪車のラジエータシュラウド構造
JPH0214555Y2 (ja)
CN210634695U (zh) 脚踏驱动装置以及车辆
ITTO20000358A1 (it) Telaio scocca per un veicolo tipo scooter.
JPH0214553Y2 (ja)
JPS6211748Y2 (ja)
JPH0581477B2 (ja)
US20220315159A1 (en) Cast swing arm
JP2003170882A (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JPS6216153Y2 (ja)