JPH0133A - 内部オレフィンの製造方法 - Google Patents

内部オレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH0133A
JPH0133A JP62-318181A JP31818187A JPH0133A JP H0133 A JPH0133 A JP H0133A JP 31818187 A JP31818187 A JP 31818187A JP H0133 A JPH0133 A JP H0133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
methyl
pentene
alumina
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-318181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6433A (en
JPH0581570B2 (ja
Inventor
鈴鴨 剛夫
正美 深尾
Original Assignee
住友化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学工業株式会社 filed Critical 住友化学工業株式会社
Priority to JP62318181A priority Critical patent/JPS6433A/ja
Priority claimed from JP62318181A external-priority patent/JPS6433A/ja
Publication of JPH0133A publication Critical patent/JPH0133A/ja
Publication of JPS6433A publication Critical patent/JPS6433A/ja
Publication of JPH0581570B2 publication Critical patent/JPH0581570B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は内部オレフィンの製造方法に関し、詳しくは特
定の触媒の存在下にオレフィンを異性化せしめてより安
定な内部オレフィンを製造する方法に関するものである
〈従来の技術、発明が解決しようとする問題点〉オレフ
ィンを異性化してより安定な内部オレフィンに異性化す
る方法はJ々知られている。
しかしながら、一般に公知方法ではオレフィンの分解を
伴ったり、不必要なオレフィンの重合物を与えたり、ま
たランダム化する等の望まざる要素を多分にもったもの
が多く、経済的に不利な限定を受けている。
かかる異性化反応の触媒として、液状の塩基、例えばア
ルカリ金属水酸化物と非プロトン性有機溶媒、アルカリ
金属アミドとアミン類あるいは有機アルカリ金属と脂肪
族アミンな重合物が知られている。しかしながら、この
ような液状の塩晶試剤を用いる方法では、触媒活性が充
分でなく、高価な試剤を多麓必要とするということの他
に、該試剤の反応マスからの分離回収が難事であり、繁
雑な分離回収工程を必要とするのみならず多産のエネル
ギーを消費するという問題がある。
また固体状の異性化触媒としては、アルカリ金属を表面
積の大きい担体、例えば活性炭、シリカゲル、アルミナ
等に分散せしめた触媒が知られている( J、 Am、
 Chem、 Soc、 82 887(1960))
。しかしながらかかる固体触媒はアルカリ金属それ自体
が単に担体上に微細分散されているものであり、空気と
接触すると発火して失活するため、操作性、安全性の面
で大きな問題があった。また異性化能力も不満足なもの
であった。
本発明者らは異性化触媒のかかる諸問題点のない、効率
的な触媒として、既にアルミナ、アルカリ金属水酸化物
、アルカリ金属を原料とした新規な触媒を見い出すとと
もに、このものは空気中でも発火などの危険を伴わす、
より安全であり異性化触媒として工業的に優れたもので
あることを見い出している(持分111550−827
4号公報)。しかし原料としてアルカリ金属を用いる点
、異性化能力の点で必ずしも充分満足し得るものではな
い。
またアルカリ金属水素化物を担体に担持した固体触媒と
アンモニアもしくはヒドラジンとを併用する方法も知ら
れている(特開昭58−121758号公報、特開昭5
9−184786号公報)。しかしながら、この本法で
は助剤としてアンモニア、ヒドラジン等を用いるため、
該助剤を反応マスから分!1i@収せねばならず、分離
回収のための装置を必要とするのみならず操作も緊雑で
あるという問題点を有している。
本発明者らは上記公知方法の諸問題点を解決すべく鋭意
検討を重ねた結果、特定の温度下でアルミナとアルカリ
金属水酸化物とアルカリ金属水素化物とを加熱作用せし
めた固体塩基が、それ単独でも著しく高い異性化能力を
示すことを見い出し、さらに種々の検討を加えて本発明
を完成した。
く問題点を解決するための手段〉 すなわち本発明はオレフィンの二本結合を異性化せしめ
て、より安定な内部オレフィンを製造するにあたり、触
媒として、不活性ガス雰囲気中200乃至500℃下で
、アルミナとアルカリ金属水酸化物を加熱作用せしめ次
でアルカリ金属水素化物、を加熱作用せしめて得られる
固体塩基を用いることを特徴とする工業的に極めて優れ
た内部オレフィンの製造方法を提供するものである。
本発明における固体塩基の原料であるアルカリ金属水酸
化物としては水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム等が用
いられ、その形態は固体であっても、液体であっても水
溶液であってモ良い。アルカリ金属水素化物としては周
期律表第1族のナトリウム、カリウム、リチウムなどの
水素化物が挙げられる。アルカリ金属水素化物は2n以
上用いることもできる。
アルカリ金属水酸化物とアルカリ金属水素化物の組み合
わせについては、アルカリ金属水酸化物とそれに対応す
るアルカリ金属水素化物、たとえば水酸化ナトリウムと
水素化ナトリウム、水酸化カリウムと水素化カリウム等
でもあっても良いし、アルカリ金属水酸化物とそれと対
応しない別のアルカリ金属水素化物、たとえば水酸化カ
リウムと水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム水素化カ
リウム等の組合わせでもあっても良い。通常は水酸化ナ
トリウム、水素化ナトリウムの組合わせが使用される。
かかるアルカリ金属水素化物およびアルカリ金属水酸化
物の使用態はアルミナに対してそれぞれ2乃至lO重凰
%、5乃至40重量%が触媒活性の点で好ましい。
アルミナとしては表面積の大きい種々の形態のアルミナ
が通常使用されるが、特に100乃至800メツシユの
r−アルミナ、χ−アルミナなどを使用することが触媒
活性の点で好ましい。またアルミナはアルカリ金属水酸
化物およびアルカリ金属水素化物と互に作用しあっであ
る種の新しい結合を形成するとともに、担体の役目を果
しているので、アルミナ以外に例えばカオリン、アルミ
ナシリケート等のアルミナ含有物も使用することができ
るが上記のアルミナが好ましい。
本発明に使用される固体塩基は不活性ガス雰囲気中で、
上記のようなアルミナ、アルカリ金属水酸化物およびア
ルカリ金属水素化物を特定の温度下に加熱作用せしめて
得られるものであるが、加熱作用せしめる順序としては
、先ずアルミナξこアルカリ金属水酸化物を、次でアル
カリ金属水素化物を作用せしめたものが最も好ましい、
また不活性ガスとしては窒素、ヘリウム、アルゴン等が
例示される。
本発明に使用される固体塩基はその調製時の温度が極め
て凪要であり、とりわけアルカリ金属水素化物を加熱作
用させる温度は触媒の活性に著しい影響を及ぼす。
アルミナとアルカリ金属水酸化物を加熱作用せしめる温
度は200乃至500’C,より好ましくは250乃至
450℃であり、アルカリ金属水素化物を加熱作用せし
める温度は200乃至600”C1好ましくは250乃
至450℃である。かかる温度窄−基を調製することに
より、これ迄にない触媒活性の高い固体塩基が得られ、
少ない触媒凰で効率良く、目的反応を完結することかで
きる。
加熱時間は選定する温度条件等により異なるが、アルカ
リ金属水酸化物を加熱作用せしめる工程は通常0.5乃
至10時間で充分であり、アルカリ金属水素化物を加熱
作用せしめる工程は通常10乃至800分で充分である
かくして本発明に用いられる固体塩基が製造される。該
固体塩基はアルミナとアルカリ金属水酸化物およびアル
カリ金属水素化物とが加熱下に作用し合って、新しい活
性種を生成していると考えられ、公知の触媒に比し著し
く活性が高<、アンモニヤやヒドラジン等の助剤なしで
しかも少量でも目的反応を完結できる。
本発明はかかる固体塩基を用い、オレフィンをより安定
な内部オレフィンに異性化せしめるものであるが、かか
る原料オレフィンとしては、例えば1−ブテン、l−ペ
ンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、l−ノネン、1
−デセン、2−メチル−1−ブテン、8−メチル−1−
ブテン、4−メチル−1−ペンテン、8−メチル−1−
ペンテン、2−メチル−1−ペンテン、2.8−ジメチ
ル−1−ブテン等の鎖状化合物、アリルベンゼン、アリ
ルトルエン等の芳香族化合物、2−イソプロペニルノル
ボルナン、5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、5
−ビニル−2−ノルボルネン、6−メチル−5−ビニル
ノルホルネン等の架橋環化合物、メチレンシクロペンタ
ン、メチレンシクロヘキサン等の環状化合物、1 、4
−ヘンタジエン、1,5−へキサジエン、2,6−シメ
チルー1,4−へキサジエン、2,6−シメチルー1.
5−へキサジエン等の非共役オレフィンなどの末端オレ
フィン化合物、4−メチル−2−ペンテン、5−(2−
プロペニル)−2−ノルボルネン等の末端以外に二重結
合を有し、より安定な位置に異性化し得る化合物が挙げ
られる。
また内部オレフィンを製造するに当り、使用する固体塩
基触媒の使用態は、原料(ζ対し、通常1/8000乃
至1/20重1であり、1/2000乃至1/100重
澁でも十分である。また異性化温度については常温下で
も充分反応が進行するので特に加温する必要はないが、
目的によっては加温しても良い。通常−80乃至120
℃、好ましくは−10乃至100″Cの温度範囲で実施
される。
必要に応じ不活性媒体、例えばペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、ドデカンなどの炭化水素等で希釈して反応を行
うこともできるが無媒体で充分である。本発明方法はバ
ッチ法でも連続法でも実施でき、異性化にあたっては、
あらかじめ原料をアルミナ等の乾燥剤でhu処理するこ
とも有効である。より安全に確実に異性化を行うために
は不活性ガス雰囲気下に行えば良い。
異性化反応生成物等はガスクロマトグラフィー等の既知
の方法によって分析され、濾過、デカンテーシ冒ンなど
により容易に触媒と分離される。
〈発明の効果〉 かくして、本発明の目的物であるより安定な位置に異性
化した内部オレフィンが得られるが、本発明方法によれ
ば、触媒原料として取扱い容易で入手し易いアルカリ金
属水素化物を使用でキ、シかも得られる触媒はアンモニ
アやヒドラジン等の助剤なしでも異性化能力が著しく高
く、少ない触媒諷でも極めて効率良くオレフィンの異性
化反応を完結せしめることができ、重合物等の副生物を
伴うことなく高収率で内部オレフィンが得られる。その
うえ、発火等の危険をともなうこともな(安全に反応を
進行せしめることができるので、内部オレフィンの工業
的製造方法として極めて有用である。
〈実施例〉 以下具体的実施例に従って本発明を説明するが、本発明
はこれ等に限定されるものではない。
参考例1 γ−アル亙す26.6Fを100−のフラスコに入れ、
窒素ガス流通下に500℃に昇温し、同温度で1時間攪
拌した。その後880℃に降温し、水酸化ナトリウム2
.51を加え同温度で8時間攪拌した後放冷した。
次いで水素化ナトリウム(市販品を窒素雰囲気下でヘキ
サンを加えて濾過洗浄し、鉱油を除去したのち、乾燥し
たものを使用)1.281を加え攪拌しながら880°
Cに昇温し、同温度で1時間攪拌した後放冷し、27.
8 fの固体塩基を得た。
参考例2〜8 表−1に示す以外は参考例1と同様にして、表−1に示
した固体塩基を得た。
実施例1 200−のフラスコに窒素雰囲気下で参考例1で調製し
た固体塩基0.19 flを入れ、これに5−ビニル−
2−ノルボルネン(純度99.9%) 97.1 Fを
加え15〜20°Cで20時間攪拌した。
反応後、反応液をガスクロマトグラフィーにより分析し
たところ、5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)0
.5%、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)
99.4%であった。触媒をP別して96.2fの生成
物を得た。
実施例2〜5、比較例1〜8 表−2に示す以外は実施例1と同様にして5−ビニル−
2−ノルボルネンの異性化を行なった。その結果を表−
2に示した。
実施例6 100−のフラスコに窒素雰囲気下で参考例1で調製し
た固体塩基0.22 Fを入れ、これに5−イソプロペ
ニル−2−ノルボルネン(エキソ体10.1%、エンド
体89.9%)26.4Fを加え15〜20℃で16時
間攪拌した。
反応後、反応液をガスクロマトグラフィーにより分析し
たところ、エキソ−5−イソプロペニル−2−ノルボル
ネン0.8%、エンド−5−イソプロペニル−2−ノル
ボルネンO%、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネ
ン99.2%であった。
実施例7 内径5mΩ、長さ100mの外套管付ガラス製の管に、
窒素雰囲気下で参考例1で調製した固体塩i0.94g
を充填した。
外套管に15〜20”Cの冷却水を流し、内管上部より
8.4jF/hrの流速でVNB(純度99.9%)を
流入した。
反応装置の下部より流出した反応液の組成は以下の通り
であった。
時間(hr)    VNB(%)    ENB(%
)15     0.8     99.525   
  0.8     99.585     0.8 
    99.545     0.8     99
.4全流出麓150.9f、ENB平均純度は99.5
%であった。
実施例8 100−のフラスコに窒素雰囲気下、参考例1で調製し
た固体塩基0.251を入れこれに4−メチル−1−ペ
ンテン20.11を加え、15へ20°Cで、16時間
反応した。
反応後、反応液をガスクロマトグラフィにより分析した
ところ、4−メチル−1−ペンテン0.4%、4−メチ
ル−2−ペンテン8.8%、2−メチル−2−ペンテン
90.6%であった。
実施例9 200−のフラスコに窒素雰囲気下、参考例3で調製し
た固体塩基0.251を入れこれに4−メチル−1−ペ
ンテン87.7 fを加え、16〜20°Cで、8時間
反応した。
反応後、反応液をガスクロマトグラフィにより分析した
ところ、4−メチル−1−ペンテン0.8%、4−メチ
ル−2−ペンテン9.8%、2−メチル−2−ペンテン
90.2%であった。
比較例4 100−のフラスコに窒素雰囲気下、参考例7で調製し
た固体塩誂o、aopを入れこれに4−メチル−1−ペ
ンテン7.0gを加え、15〜20℃で、48時間反応
した。
反応後、反応液をガスクロマトグラフィにより分析した
ところ、4−メチル−1−ペンテン90.2%、4−メ
チル−2−ペンテン6.2%、2−メチル−2−ペンテ
ン8.6%であった。
比較例5 100−のフラスコに窒素雰囲気下、参考例8で調製し
た固体塩基0.81Fを入れ、これに4−メチル−1−
ペンテン15.5Fを加え、15〜20℃で、48時間
反応した。
反応後、反応液をガスクロマトグラフィにより分析した
ところ、4−メチル−1−ペンテン0.7%、4−メチ
ル−2−ペンテン81.2%、2−メチル−2−ペンテ
ン68.0%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オレフィンを異性化して安定な内部オレフィンを製造す
    るにあたり、触媒として、不活性ガス雰囲気中200乃
    至500℃下で、アルミナとアルカリ金属水酸化物を加
    熱作用せしめ、次でアルカリ金属水素化物を加熱作用せ
    しめて得られる固体塩基を用いることを特徴とする内部
    オレフィンの製造方法。
JP62318181A 1987-02-16 1987-12-15 Production of inner olefin Granted JPS6433A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318181A JPS6433A (en) 1987-02-16 1987-12-15 Production of inner olefin

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3279087 1987-02-16
JP62-32792 1987-02-16
JP62-32790 1987-02-16
JP62318181A JPS6433A (en) 1987-02-16 1987-12-15 Production of inner olefin

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH0133A true JPH0133A (ja) 1989-01-05
JPS6433A JPS6433A (en) 1989-01-05
JPH0581570B2 JPH0581570B2 (ja) 1993-11-15

Family

ID=26371370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62318181A Granted JPS6433A (en) 1987-02-16 1987-12-15 Production of inner olefin

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6433A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4787954B2 (ja) * 2005-03-08 2011-10-05 国立大学法人北海道大学 エキソサイクリックジエンの異性化によるアセン類の製造方法
JP4787953B2 (ja) * 2005-03-08 2011-10-05 国立大学法人北海道大学 アセン類の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0533099B2 (ja)
EP0354584B1 (en) Solid base, process for producing the same and its use in preparing internal olefins
JPH0620556B2 (ja) オレフイン化合物の二重結合異性化及び不均化反応触媒、及びそれらの方法
US4822764A (en) Solid base catalyst for the preparation of internal olefins and process for preparing the catalyst
EP0219637B1 (en) Process for preparing 5-ethylidene-2-norbornene
JPH0133A (ja) 内部オレフィンの製造方法
US3793383A (en) Selective hydrogenation of aromatics
EP0245653B1 (en) Production of high (z,z) content 1,5,9-tetradecatrieneand 1,5,9-tetradecatriene
JPH0581570B2 (ja)
JPS63196526A (ja) 内部オレフインの製造方法
US4877918A (en) Process for preparing internal olefins
JPH0134A (ja) 内部オレフィンの製造法
JPS63196527A (ja) 内部オレフインの製造法
FI108217B (fi) Dimerointimenetelmä ja siihen sopiva katalysaattori
US3336404A (en) Selective hydrogenation of cycloalkadienes
JPH02504484A (ja) プロピレンを4―メチル―1―ペンテンへ二量化するための触媒および方法
JPH02138228A (ja) 内部オレフィンの製造法
JPH0840944A (ja) 内部オレフィンの製造方法
JPS63215646A (ja) アルケニルノルボルネンの異性化法
JPH0769937A (ja) 内部オレフィンの製法
JPH0248042A (ja) 固体塩基の製造方法
JPS63215645A (ja) アルケニルノルボルネンの異性化方法
JPH0684318B2 (ja) 内部オレフィンの製造法
JPH0551341B2 (ja)
JP2543339B2 (ja) 高品位5−エチリデン−2−ノルボルネンの製造方法