JPH0133871B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133871B2
JPH0133871B2 JP57079933A JP7993382A JPH0133871B2 JP H0133871 B2 JPH0133871 B2 JP H0133871B2 JP 57079933 A JP57079933 A JP 57079933A JP 7993382 A JP7993382 A JP 7993382A JP H0133871 B2 JPH0133871 B2 JP H0133871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
value
series
bit
specific bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57079933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58197582A (ja
Inventor
Yutaka Yoshida
Shunji Hasegawa
Kenji Nakada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57079933A priority Critical patent/JPS58197582A/ja
Publication of JPS58197582A publication Critical patent/JPS58197582A/ja
Publication of JPH0133871B2 publication Critical patent/JPH0133871B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/34Smoothing or thinning of the pattern; Morphological operations; Skeletonisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、パターン認識装置の構成要素である
一次元イメージセンサの出力データにおける微小
パターンの補正に好適なデータの平滑化方法に関
するものである。
〔従来技術〕
近年、作業の自動化の一手法としてパターン認
識装置を用いたシステムが多方面にわたり用いら
れている。作業環境や被認識対象自身の特性によ
り被認識対象がよごれや傷等を含む場合には、そ
の認識パターンの中にそれらにより生じる微小パ
ターンを含むことがある。この微小パターンの抽
出には、一般に二つの撮像カメラを用いて対象パ
ターンと正常パターンを同時に撮像し、この映像
信号を比較する方式と、あらかじめ記憶しておい
た正常パターンと対象パターンの比較を行う方式
がある。しかし、前者は特性の一致したカメラを
得ることが難しく、場合によつては正常パターン
を同時に撮像できないということ、また後者は正
常パターンの記憶に膨大な記憶容量を要するばか
りでなく、その二つのパターンの位置合わせが困
難であるという欠点があつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、認識パターンにおける微小パ
ターンを容易に正常に補正することにある。
〔発明の概要〕
一般に一次元イメージセンサの認識パターンは
明暗が黒と白の二つの状態に2値化されたパター
ンである。また、被認識対象とされているもの
は、形状の変化が単純なものが多い。したがつ
て、認識パターンにおける黒と白の二つの状態の
変化はゆるやかで、黒と白のパターンには連続性
がある。
本発明は、入力されるパターンをNビツト単位
でチエツクを行い、このKビツト列の中部央の特
定のビツトの値と該特定のビツトの前後の値連続
性との比較により、該特定のビツトの値を正常な
値に決定(補正)して出力するようにしたことを
特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の各実施例を第1図から第7図ま
での各図を用いて説明する。まず、第1図を参照
に本発明が適用されるパターン認識装置の構成を
説明する。被認識対象の映像を一次元イメージセ
ンサ1により入力し、そのアナログ信号を2値化
回路2により2値化(2値化は「0」、「1」の2
種類の情報信号となる。)する。その後、2値化
データの補正を行う平滑化回路3を通してデータ
の補正を行つた後に、このデータを用いてパター
ン認識部4でパターン認識を行い、結果を外部機
器へ出力信号12として出す。11はクロツク回
路であつて、一次元イメージセンサ1と2値化回
路2と平滑化回路3とのクロツク端子に連絡され
ており、クロツク回路11により一次元イメージ
センサ1と2値化回路2と平滑化回路3との同期
化がはかられており、時間的に連続なアナログ映
像信号の処理タイミングが適切に連係されてい
る。
本発明の対象部分は、第1図のブロツクで示さ
れるパターン認識装置にあつては、平滑化回路3
の部分であつて、平滑化回路3の構成ブロツクを
一段につき説明すると、第2図に示す通りであ
る。
即ち、平滑化回路3は一次元イメージセンサ1
によるアナログ映像信号を2値化回路2で2値化
映像信号とし、この2値化映像信号の中からNビ
ツトの信号を切り出す映像切り出し回路5と、デ
ータ補正回路6とから成り、データ補正回路6か
ら出力9が平滑化回路3の出力要素となる。
映像切り出し回路5はシフトレジスタにより構
成され、Nビツトの映像切り出しはNビツトシフ
トレジスタのシリアルデータ入力端子に2値化回
路2による2値化映像信号7を与え、クロツク端
子に一次元イメージセンサに与えるのと同じクロ
ツク回路11からのクロツクパルス8を入力する
ことにより行うことができる。そして、切り出さ
れたデータはシフトレジスタの出力端子から取り
出すことができる。データ補正回路6は、映像切
り出し回路5によつて切り出されたNビツトのデ
ータのビツトパターンを用いて、Nビツトの中央
のビツトのデータの補正を行うものであり、メモ
リーROMにより構成される。すなわち、あらか
じめメモリーROMの中にそのアドレスの各ビツ
トパターンに対するデータの補正値を記憶してお
く。そして、映像切り出し回路5により切り出さ
れた2値化映像信号をNビツトのアドレスバス1
0を介してメモリーROMに送り出し、そのビツ
トパターンに対応するデータをメモリーROMか
ら読み出すことによりNビツトの2値化映像信号
の中央ビツトの補正を行い出力9をパターン認識
部4に送るものである。これを1ビツトずつずら
した状態で切り出しては中央ビツトの補正を行い
繰り返す。次に、第3図、第4図、第5図、第6
図を用いてメモリーROMに書き込むための補正
値の決定法、すなわち、切り出されたNビツトの
2値化映像信号によるその中央ビツトのデータの
補正アルゴリズムを説明する。
以下、N=11の場合について説明する。
〔アルゴリズム〕
(1) 映像切り出し回路5により切り出された11ビ
ツト(N=11)のデータ列をデータ列Sとし、
第3図に示すように各ビツトにP0〜P10という
名前を付ける。
(2) Pi(i=0〜10)の2値化情報信号値を P1
と表わし、2値化信号の為に P1 =0かある
いは P1 =1となる。
また、 P1 =0の時 P1 =1 P1 =1の時 P1 =0とする。
(3) P0をその構成要素の中に持ち、値 P0 を持
つビツトの連続系列のうち最大のものをデータ
列S0とする。即ち11ビツトのデータ列Sが第4
図の如く、 P1 =0、 P2 =1、 P3 =0、
P4 =0、 P5 =0、 P0 =1、 P6 =0、
P7 =0、 P8 =0、 P9 =1 P10 =0の
場合には、 P0 =1で、値「1」を有してP0
に連続するビツト数はP0のみの1ビツトであ
るからデータ列S0はP0の1ビツトを構成要素
として備えている。第5図の場合には、 P0
=0の値「0」を有してP0に連続するビツト
数はP0とP6であつてデータ列S0は2ビツトP0
P6を構成要素として備えていることになる。
(4) データ列S0の左側に隣接し、値 P0 を持つ
ビツトの連続系列のうち最大のものをデータ列
S1とする。即ち、第4図の場合には P0 =1
であるから P0 =0となり、左側で「0」が
連続する系列S1はP3、P4、P5の3ビツトを構
成要素としている。又、第5図の場合には、
P0 =0であるから P0 =1となり、左側で
「1」が連続する系列S1はP3、P4、P5の3ビツ
トを構成要素としている。
(5) S0の右側に隣接し、値 P0 を持つビツトの
連続系列のうち最大のものをデータ列S2とす
る。即ち、第4図の場合には P0 =1である
から P0 =0となり、右側で「0」が連続す
る系列S2はP6、P7、P8の3ビツトを構成要素
としている。又、第5図の場合には、 P0
0であるから P0 =1となり、右側で「1」
が連続する系列S2はP7、P8、P9の3ビツトを
構成要素としている。
(6) S0、S1、S2の構成要素数をそれぞれ、N0
N1、N2とする。即ち、第4図の場合には、S0
の構成要素はP0だけだからN0=1、S1の構成
要素はP3、P4、P5だからN1=3、S2の構成要
素はP6、P7、P8だからN2=3となる。第5図
の場合には、N0=2、N1=3、N2=3とな
る。
(7) P0 =1のとき N0≦2かつN0<N1かつN0<N2ならば P0
=0とデータの補正を行う。
N0、N1、N2がこの条件を満たさないなら
ば、 P0 =1のままとする。
第4図の場合は、 P0 =1のときの例であ
つて、第4図においてはN0≦2、N1>N0
N2を満たすので P0 =1を P0 =0にデータ
を補正する。
P0 =0のとき N0≦3かつN0≦N1かつN0≦N2ならば P0
=1とデータの補正を行う。
N0、N1、N2がこの条件を満たさないならば
P0 =0のままとする。
第5図の場合は、 P0 =0のときの例であ
つて、第5図においてはN0≦3、N1≧N0
N2を満すので P0 =0を P0 =1にデータを
補正する。
このように補正して、補正対象ビツトP0の左
右のビツト群との連続性のかねあいからビツト
P0の値を補正すべきか否かを判定してゆく。こ
のような補正を1ビツトづつ切り出し範囲をずら
してはくりかえしてゆく。このようにすれば、本
来のP0の値がイメージセンサーに雑光として入
る外乱光やごみなどによる反射光により反転され
た値P0になつて平滑化回路3側に入つてきても、
その値P0はまちがいとしてP0に正しく補正され、
パターン認識部4で正しく認識され、誤認識がな
くなる。
尚、No.≦2やNo.≦3と条件設定してあるがこの
条件の数値は1個のごみなどによる反射光によつ
てどの程度の量のビツト数が影響を受けるか、あ
るいは精度をどの程度に設定するかなどの条件に
より変更されるべきものである。
以上が、データの補正アルゴリズムである。こ
のようなアルゴリズムは、一般に称するコンピユ
ータにより処理できるものであるが、処理を簡単
に行う為、、このアルゴリズムをデータ補正回路
6のメモリーROM(リード・オンリー・メモリ
ー)で簡単に行つている。
即ち、上記のアルゴリズムにおいては、11ビツ
トの2値化信号値「0」と「1」の並び方でP0
の補正結果、例えば P0 =1とするか P0 =0
とするかが決定できる。この11ビツトの2値化信
号値の並びパターンは、2値化信号値「0」、
「1」を利用して11ビツトの2進化アドレス、即
ち00000000000から00000000001、00000000010、
00000000011、〜、11111111111までのいずれかの
アドレスに対応する「1」と「0」との組み合せ
パターンに相当する。よつて、各パターンごとに
補正結果をそのパターンで指定されるメモリー
ROMのアドレスに書き込んでおく。例えば、第
6図の如く、メモリーROMのアドレスが
01000100010番目のところには P0 =0とする補
正結果を、アドレスが00111001110番目のところ
には P0 =1とする補正結果をそれぞれ書き込
んでおく。
このようにしておくと、切り出し回路5で切り
出されてアドレスバス10で送られて来た11ビツ
ト分の2値化信号値パターン、例えば第4図の場
合はパターン(01000100010)が送られて来る。
このパターンをメモリーROMがアドレスとして
認識し、そのパターンと同じアドレス
01000100010に書き込んである補正結果 P0 =0
を出力する。同様に切り出されて来た2値化信号
値のパターンが0011100110の場合、即ち第5図の
場合、にはアドレス00111001110にあらかじめ書
き込んであつた補正結果 P0 =1を読み出せる。
このようにすれば、任意のビツトパターンに対
する補正データを出力でき前述のアルゴリズムを
満足できる上に、アルゴリズムに順じた大がかり
な計算をコンピユータに実行させる必要がなく、
処理が簡単で早い。
以上が平滑化回路3のアルゴリズムとこのアル
ゴリズムを達成する具体的な処理である。
次に、上に述べた平滑化回路を数段直列に連結
することにより得られる平滑化回路について述べ
る。2値化映像信号が、上述した平滑化回路を一
回(1段)通すのみでは補正しきれないと思われ
る場合には、この平滑化回路を数段直列に連結
し、平滑化回路の機能の強化を図る。この回路構
成を第7図に示す。第7図に示すように、第i段
{i(=1〜(m−1)}の平滑化回路の出力を、
次段の第i+1段の平滑化回路のシリアルデータ
入力端子に入れる。これを何段も行つて最終段m
の出力9をパターン認識部4に送る。
このようにして、補正対象ビツトに隣接する連
続複数ビツトの連続情報に基づいて、その連続性
の認識の上に補正対象ビツトの補正内容を指定す
ることができるので、正常パターンとの突き合せ
等による従来例に比べて容易に認識パターン内の
微小パターンを取り除き、雑音のないパターンで
認識精度が向上する。
各実施例によれば、汚れや傷等により発生した
一次元イメージセンサの出力における微小パター
ンを容易に取り除くことができるため、この装置
によつて処理されたデータを用いてパターン認識
を行う際に、その認識アルゴリズムが容易になる
とともに認識精度が高くなる等の利点がある。
〔発明の効果〕
以上の如く、本発明によれば、被認識対象の持
つパターンの連続性を用いて、汚れや傷等で発生
した微小パターンを補正してゆくので、正常パタ
ーンを用意する必要がなく、容易に正確なパター
ンに補正することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実施例のパターン認識装
置の機能ブロツク図、第2図は第1図に示した平
滑化回路のブロツク図、第3図は本発明の実施例
におけるデータ列Sを示す図、第4図、第5図は
本発明の実施例による具体的なビツトパターンの
説明図、第6図は本発明の実施例によるデータ補
正回路内メモリーROMのもしき図、第7図は本
発明による他の実施例であつて、多段直列結合さ
れた平滑化回路のブロツク図である。 1……一次元イメージセンサ、2……2値化回
路、3……平滑化回路、4……パターン認識部、
5……映像切り出し回路、6……データ補正回
路、7……2値化映像信号、8……クロツクパル
ス、9……出力、10……Nビツトアドレスバ
ス、11……クロツク回路、12……外部各種機
器に対する出力。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2値化された映像信号を所定のビツト数ずつ
    順次切出し、 該切出した一列のビツトの中央部の特定のビツ
    トの値と同じ値を有していて該特定のビツトの位
    置の前後に連続する第1の系例のビツトの数と、
    前記値とは反対の値を有していて前記第1の系列
    の端部の前後に連続する第2の系列のビツト数お
    よび第3の系列のビツト数との関係に基づき、前
    記第1の系列のビツト数が少なくとも前記第2の
    系列のビツト数および前記第3の系列のビツト数
    よりも少いことを条件に、前記特定のビツトの値
    を反対の値に補正する指令を後方の手段に向けて
    出力し、前記条件でない場合は前記特定のビツト
    の値を後方の手段に向けて出力すること、 を特徴とする認識パターンの平滑化方法。 2 2値化された映像信号を所定のビツト数ずつ
    順次切出し、 該切出した一列のビツトの中央部の特定のビツ
    トの値と同じ値を有していて該特定のビツトの位
    置の前後に連続する第1の系列のビツトの数と、
    前記値とは反対の値を有していて前記第1の系列
    の端部の前後に連続する第2の系列のビツト数お
    よび第3の系列のビツト数との関係に基づき、前
    記第1の系列のビツト数が所定値以下であつて、
    該第1の系列のビツト数が前記第2の系列のビツ
    ト数および前記第3の系列のビツト数よりも少い
    ことを条件に、前記特定のビツトの値を反対の値
    に補正する指令を後方の手段に向けて出力し、前
    記条件でない場合は前記特定のビツトの値を後方
    の手段に向けて出力すること、 を特徴とする認識パターンの平滑化方法。 3 2値化された映像信号を所定のビツト数ずつ
    順次切出し、 該切出した一列のビツトの中央部の特定のビツ
    トの値と同じ値を有していて該特定のビツトの位
    置の前後に連続する第1の系列のビツトの数と、
    前記値とは反対の値を有していて前記第1の系列
    の端部の前後に連続する第2の系列のビツト数お
    よび第3の系列のビツト数との関係に基づき、前
    記第1の系列のビツト数が少くとも前記第2の系
    列のビツト数および第3の系列のビツト数よりも
    少いことを条件に、前記特定のビツトの値を反対
    の値に補正する指令を後方の手段に向けて出力
    し、前記条件でない場合は前記特定のビツトの値
    を後方の手段に向けて出力し、 このようにして出力されたデータを所定のビツ
    ト数ずつ順次切出し、該切出した一列のビツトに
    対して前記と同様に中央部の特定のビツトの値の
    補正の要否を求め出力すること、 を特徴とする認識パターンの平滑方法。 4 2値化されて送られてくる映像信号を1ビツ
    トずつシフトしつつNビツト単位で出力するNビ
    ツトシフトレジスタと、 該Nビツトシフトレジスタから出力されるビツ
    トパターンの全ての組合せ毎に該ビツトパターン
    の中央部の特定のビツトの決定値を有しており、
    前記ビツトパターンが入力されてくる毎に前記中
    央部の特定のビツトの決定値を求めて該決定値を
    出力するメモリーと、からなり、 前記特定のビツトの決定値は、該特定のビツト
    の値と同じ値を有していて該特定のビツトの位置
    の前後に連続する第1の系列のビツトの数と前記
    値とは反対の値を有していて前記第1の系列の端
    部の前後に連続する第2の系列のビツト数および
    第3の系列のビツト数との関係に基づき、前記第
    1の系列のビツト数が少なくとも前記第2の系列
    のビツト数および前記第3の系列のビツト数より
    も少い条件の場合に、前記特定のビツトの値とは
    反対の値に決めてあり、前記条件でない場合は前
    記特定のビツトの値に決めてあること、 を特徴とする認識パターンの平滑化装置。 5 2値化されて送られてくる映像信号を1ビツ
    トずつシフトしつつNビツト単位で出力するNビ
    ツトシフトレジスタと、 該Nビツトシフトレジスタから出力されるビツ
    トパターンの全ての組合せ毎に該ビツトパターン
    の中央部の特定のビツトの決定値を有しており、
    前記ビツトパターンが入力されてくる毎に前記中
    央部の特定のビツトの決定値を求めて該決定値を
    出力するメモリーと、からなり、 前記特定のビツトの決定値は、該特定のビツト
    の値と同じ値を有していて該特定のビツトの位置
    の前後に連続する第1の系列のビツトの数と、前
    記値とは反対の値を有していて前記第1の系列の
    端部の前後に連続する第2の系列のビツト数およ
    び第3の系列のビツト数との関係に基づき、前記
    第1の系列のビツト数が所定値以下であつて、該
    第1の系列のビツト数が前記第2の系列のビツト
    数および前記第3の系列のビツト数よりも少い条
    件の場合に、前記特定のビツトの値とは反対の値
    に決めており、前記条件でない場合は前記特定の
    ビツトの値に決めていること、 を特徴とする認識パターンの平滑化装置。 6 2値化されて送られてくる映像信号を1ビツ
    トずつシフトしつつNビツト単位で出力するNビ
    ツトシフトレジスタと、 該Nビツトシフトレジスタから出力されるビツ
    トパターンの全ての組合せ毎に該ビツトパターン
    の中央部の特定のビツトの決定値を有しており、
    前記ビツトパターンが入力されてくる毎に前記中
    央部の特定のビツトの決定値を求めて該決定値を
    出力するメモリーと、 前記メモリーから出力されるデータを入力する
    ものであつて、前記Nビツトシフトレジスタと同
    一な機能を有する第2のNビツトシフトレジスタ
    と、 前記第2のNビツトシフトレジスタから出力さ
    れるデータを入力するものであつて、前記メモリ
    ーと同一の機能を有する第2のメモリーと、 からなり、 前記特定のビツトの決定値は、該特定のビツト
    の値と同じ値を有していて該特定のビツトの位置
    の前後に連続する第1の系列のビツトの数と、前
    記値とは反対の値を有していて前記第1の系列の
    端部の前後に連続する第2の系列のビツト数およ
    び第3の系列のビツト数との関係に基づき、前記
    第1の系列のビツト数が少なくとも前記第2の系
    列のビツト数および前記第3の系列のビツト数よ
    りも少い条件の場合に、前記特定のビツトの値と
    は反対の値に決めており、前記条件でない場合は
    前記特定のビツトの値に決めていること、 を特徴とする認識パターンの平滑化装置。
JP57079933A 1982-05-14 1982-05-14 認識パターンの平滑化方法及び装置 Granted JPS58197582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57079933A JPS58197582A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 認識パターンの平滑化方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57079933A JPS58197582A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 認識パターンの平滑化方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58197582A JPS58197582A (ja) 1983-11-17
JPH0133871B2 true JPH0133871B2 (ja) 1989-07-17

Family

ID=13704111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57079933A Granted JPS58197582A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 認識パターンの平滑化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58197582A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158837A (ja) * 1974-11-18 1976-05-22 Fujitsu Ltd Zukeimaeshorisochi
JPS54120535A (en) * 1978-03-10 1979-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Automatic line-drawing correcting processor
JPS55124871A (en) * 1979-03-22 1980-09-26 Nec Corp Graph processor
JPS56103772A (en) * 1980-01-21 1981-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Pattern processing unit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158837A (ja) * 1974-11-18 1976-05-22 Fujitsu Ltd Zukeimaeshorisochi
JPS54120535A (en) * 1978-03-10 1979-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Automatic line-drawing correcting processor
JPS55124871A (en) * 1979-03-22 1980-09-26 Nec Corp Graph processor
JPS56103772A (en) * 1980-01-21 1981-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Pattern processing unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58197582A (ja) 1983-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506382A (en) Apparatus for detecting two-dimensional pattern and method for transforming the pattern into binary image
US4027284A (en) Character recognizing system for machine-printed characters
US4498104A (en) Method and apparatus for concealing errors in a digital television signal
US5535402A (en) System for (N•M)-bit correlation using N M-bit correlators
GB2050026A (en) Device for extracting a density as one of a number of pattern features extracted for each feature point of a streaked pattern
EP0173098A2 (en) Pattern outline tracking method and apparatus
EP0191200B1 (en) Image processing device for the real-time processing and recognition of two-dimensional images, and image processing system including at least two series-connected image processing devices of this kind
US4799154A (en) Array processor apparatus
US4586162A (en) Bit pattern check circuit
JPH0133871B2 (ja)
US4809343A (en) Maximum/minimum value conversion circuit for image processing
EP0176099A2 (en) Method and apparatus for error correction
US4115760A (en) Figure pre-processing device
US4364023A (en) Optical character reading system
JP3218107B2 (ja) ファジィニューロン
US4441194A (en) Triple bit non-coherent matched filter receiving system
JPH03142587A (ja) 文字認識装置
KR890003050B1 (ko) 경계피크 축출회로를 내장한 화상처리기
JP3218669B2 (ja) データ列からk個のより大きいデータを選択する回路と方法
JP2538095B2 (ja) 同期保護回路
JP2573358B2 (ja) 画像フィルタリング回路
JPS6385930A (ja) 信号処理回路
JPS6240593A (ja) 個数・穴数計数方式
JPH0750504B2 (ja) パタ−ン認識装置
JPS59103483A (ja) 2値判別方式