JPH0133841B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133841B2
JPH0133841B2 JP56138447A JP13844781A JPH0133841B2 JP H0133841 B2 JPH0133841 B2 JP H0133841B2 JP 56138447 A JP56138447 A JP 56138447A JP 13844781 A JP13844781 A JP 13844781A JP H0133841 B2 JPH0133841 B2 JP H0133841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
terminal
mos transistor
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56138447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5840631A (ja
Inventor
Nobuaki Myagawa
Takahide Ikeda
Tatsuya Kamei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56138447A priority Critical patent/JPS5840631A/ja
Publication of JPS5840631A publication Critical patent/JPS5840631A/ja
Publication of JPH0133841B2 publication Critical patent/JPH0133841B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はMOSLSI内に形成される電源電圧発
生回路に関する。
〔従来の技術〕
動作電圧と逆特性の電圧を発生する従来の逆電
圧発生回路の一例としては、第1図に示すような
ものが知られている。
同図において、nMOSトランジスタ1,2のゲ
ートに印加されるクロツク信号φ,が各々
“H”レベル、“L”レベルのときnMOSトランジ
スタ1のみが導通し、上記両nMOSトランジスタ
1,2の接続点にその一端が接続されたコンデン
サ3の入力側のレベルV1は“H”レベルとなる。
入力側のレベルV1が“H”レベルになるとコン
デンサ3の他端すなわち出力側のレベルV2
“H”レベルにひかれる。そして出力側のレベル
V2が、前記コンデンサ3のゲートおよびドレイ
ンが接続されたnMOSトランジスタ4のVthレベ
ル以上になると、このnMOSトランジスタ4は導
通しコンデンサ3の出力側は接地レベルに保たれ
る。一方クロツク信号φ,が各々“L”レベ
ル、“H”レベルのときnMOSトランジスタ2が
導通し、コンデンサ3の入力側のレベルは“H”
レベルにひかれる。このときコンデンサ3の両端
間にはほぼVDDの電位差があるので、コンデンサ
3の出力側のレベルV2は接地レベルよりも低い
レベルすなわち負のレベルとなる。ここで、V00
とはMOSトランジスタ1のドレインと接地との
間の電圧である。またnMOSトランジスタ4のゲ
ートも負のレベルであるので出力端子5にはダイ
オード6を介して負の電圧が発生する。なお、上
記回路において、V2の電位が負になるとMOSト
ランジスタ4のpウエル層からV2側へ順方向電
流が流れるのを防ぐため該pウエル層は出力端子
5に接続されている。ここで前記Pウエル層はn
型半導体基板上にnMOSトランジスタを形成する
際に、その形成領域に前記N型半導体基板と電気
的に絶縁されるように形成されるP型半導体層で
ある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このような電圧回路において、図中、
V1が“H”レベルになつた時、nMOSトランジ
スタ4が導通しV2の電位を、前記nMOSトラン
ジスタ4のしきい値電位Vth4にまで下げることに
なる。しかし、前記nMOSトランジスタ4のpウ
エル層は出力端子5に接続されているため、この
出力端子5の電位が下がることによつてnMOSト
ランジスタ4のしきい値電位Vth4の値が大きくな
つてしまうようになる。
この理由は、VBSをMOSトランジスタのウエル
層を基準としたソース端子の電位、すなわち、第
1図のnMOSトランジスタ4でいえば出力端子5
に対して接地側の端子の電圧となる。Vth0をVBS
が0のときのしきい値電位、koを基板効果定数、
としたとき、MOSトランジスタのしきい値電位
Vthは Vth=Vth0+koBS と表わされるからである。
このようなことから、V1が“H”レベルにな
つた時のV2の電位は、出力端子5の負電位の絶
対値が大きくなればなるほど充電性能が劣化する
ことから、下りにくくなるという問題点を有して
いたものである。
このような場合は負電圧発生回路に限らず、逆
電圧発生回路において共通の現象となるものであ
る。
それ故、本発明はこのような事情に基づいてな
されたものであり、出力電圧の絶対値が大きくな
つてもコンデンサの充電性能の劣化を惹き起こす
ことのない電圧発生回路を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
このような目的を達成するために本発明は、同
一の半導体基板面に形成され、ゲートに共通の入
力供給する相補型のMOSトランジスタ、該相補
型のMOSトランジスタの中間接続点に一端が接
続され、他端がダイオードを介して出力端子に接
続されるコンデンサ、前記コンデンサとダイオー
ドの接続点にソース、ゲートが接続されかつドレ
インが前記相補型のMOSトランジスタの基準点
に接続されるとともに、前記半導体基板とPN接
合を有するウエル層領域に形成された第1の
MOSトランジスタとからなり、前記ウエル層は
前記出力端子と電気的に接続されて、前記入力に
対して逆電圧を出力する電圧発生回路において、
前記第1のMOSトランジスタと並列に前記第1
のMOSトランジスタと異なるチヤンネルを形成
する第2のMOSトランジスタを備え、そのゲー
トに前記入力を印加させることを特徴とするもの
である。
〔作用〕
このように、本発明はウエル層が出力端子と同
電位に保たれている第1のMOSトランジスタと、
並列に前記第1のMOSトランジスタと異なる型
のチヤンネルを形成する第2のMOSトランジス
タを備え、そのゲートには入力信号となるクロツ
ク信号を印加させるようにしている。
これにより、たとえば負電圧発生回路の場合、
相補型のMOSトランジスタの接続点が“H”レ
ベルとなつた時、前記第2のMOSトランジスタ
が導通するようになり、コンデンサと第1の
MOSトランジスタの接続点の電圧を従来よりも
下げることができるようになる。
〔実施例〕
第2図は本発明による電圧発生回路の一実施例
を示す構成図で、電圧発生回路を示している。
同図において、30はCMOSトランジスタの
陽極電源端子31はcMOSトランジスタの陰極電
源端子である。32はソース端、基板端を端子3
0に接続されるpMOSトランジスタ、ここで前記
基板端はpMOSトランジスタ32が形成されるN
型半導体基板に接続された端子である。33は
PMOSトランジスタ32のゲート端に接続され
る入力端子、34はドレイン端をPMOSトラン
ジスタ32のドレイン端に接続され、Pウエル層
とソース端を端子31に接続されるnMOSトラン
ジスタ、35はnMOSトランジスタ34のゲート
端に接続される入力端子、36は一端をnMOSト
ランジスタ34のドレイン端に接続されるコンデ
ンサ、37はドレイン端とゲート端を接続しその
共通接続点をコンデンサ36の他端に接続し、ソ
ース端を端子31に接続する。nMOSトランジス
タでnMOSトランジスタ37の基板端は負電圧発
生回路の出力端子45に接続される。38はソー
ス端をコンデンサ36の他端に接続され、ドレイ
ン端を端子31に、基板端を端子30に接続され
るpMOSトランジスタ、39はドレイン端とゲー
ト端を接続しその共通接続点をコンデンサ36の
他端に接続し基板端を端子30に、ソース端を
PMOSトランジスタ38のゲート端に接続する
pMOSトランジスタ、40は一端をPMOSトラン
ジスタ38のゲート端に接続するコンデンサ、4
1はコンデンサの他端に接続される入力端子、4
2はドレイン端とゲート端を接続しその共通接続
端子をコンデンサ40の一端に接続し、基板端を
端子30に、ソース端をnMOSトランジスタ37
のPウエル層に接続するpMOSトランジスタ、4
3は一端をPMOSトランジスタ42のソース端
に他端を端子30に接続するコンデンサで、Pウ
エル層と基板の間で形成される接合容量である。
45はコンデンサの一端に接続される負電圧発生
回路の端子である。なお上述したpMOSトランジ
スタの各基板端は端子30に接続されている旨記
載しているが、実際上pMOSトランジスタのソー
ス、ドレインはそれらが形成される基板を共通に
していることから配線は施こされてはいない。
このように構成した電圧発生回路の動作を以下
に説明する。
第3図に第2図に示す電圧発生回路のタイムチ
ヤートを示す。第3図dの信号が端子33に入力
され、端子35,41の入力信号が第3図e,f
の位相にあることからコンデンサ36はPMOS
トランジスタ32、nMOSトランジスタ37、
PMOSトランジスタ38によつて充放電される。
ここで第4図を用いて前記コンデンサ36の充放
電動作について説明する。
端子33の入力が“Low”レベルにあるとき
コンデンサ36はPMOSトランジスタ32、
nMOSトランジスタ37を介して充電される。
(第4図k)。このときの充電電圧はnMOSトラン
ジスタ37がダイオード構成となつているためダ
イオードの順方向電圧降下分すなわちnMOSトラ
ンジスタ37のしきい電圧と端子30の電源電圧
V2の差電圧だけ充電される。
つぎに、端子33,35の入力信号がともに
“High”レベルになるとPMOSトランジスタ32
はオフされ、nMOSトランジスタ34がオンとな
る。このときコンデンサ36の正電極側が端子3
1の電圧V1まで変化するのでコンデンサ36の
nMOSトランジスタ37側端電圧は −(V2−Vth37)−V1 ……(1) となり負電圧に引き込まれる。
以上の充放電動作でのコンデンサの端子A,B
の動作波形を第4図m,nに示す。
nMOSトランジスタ37のPウエル層は負電圧
発生回路の出力端子45に接続されているが電源
投入直後のnMOSトランジスタ34がオンしたと
き前記ウエル層からコンデンサ36のB端に順方
向電流が流れる。負電圧の値が大きくなるにつれ
第4図lの破線で示した電流は次第に小さくなり
ついにコンデンサ36のB端電圧と負電圧発生回
路の出力電圧がnMOSトランジスタ37のPウエ
ル層とドレイン端(n層)の順方向電圧降下より
も小さくなると流れなくなる。しかし破線の電流
が流れている間はコンデンサB端の放電時電圧が
上昇し負電圧に引き込む性能が(1)式の値より小さ
くなつている(第4図lの破線)。
以上のような充放電機能が負電圧発生回路の性
能向上に寄与するが一方負電圧の増加に伴い次の
ような事が生ずる。
MOSトランジスタにはオン、オフを決めるた
めにチヤンネル部を反転させるしきい電圧が存在
するが基板にバイアス電圧を印加させた場合のし
きい電圧Vthは VthVth0+K√BS ……(2) Vth0:バイアス電圧=0のときのしきい値 K:基板効果定数 VBS:基板とソース間の電位差(ここで基板とは
ソースをPN接合されるウエル層あるいは基板
をいう) と表わされ、nMOSトランジスタ37の基板端4
5の負電圧の増加に伴いnMOSトランジスタ37
のしきい電圧も上昇する。このため、(1)式で表わ
されたコンデンサ36のB端子側の負電圧は減少
し負電圧に引き込む性能も低下する。第5図はこ
の状態における負電圧発生回路の出力端子45の
負電圧V45に対するnMOSトランジスタ37のし
きい電圧Vth37とコンデンサ36の端子間電圧V36
の関係を示している。
このように単にnMOSトランジスタPウエル層
を負電圧に引いただけでは負電圧発生の性能を向
上させるのが難しいが第2図に示すようにnMOS
トランジスタ37と並列にPMOSトランジスタ
38を入れしかもこのPMOSトランジスタ38
のゲート電圧を負電圧の増加とともに負に増加さ
せることにより、nMOSトランジスタからなるダ
イオードとバイアス電圧=0のときのしきい電圧
が等しく逆方向のPMOSトランジスタからなる
ダイオードが入るようにして、見かけ上コンデン
サ36のB端子側の電圧を端子31の電圧V1
等しく充電時の制約となつていたnMOS37のし
きい電圧の影響を低減させるようにするものであ
る。しかし、このような補償回路を加えても
nMOSトランジスタ37のPウエル層電圧がが負
電圧に引き込まれることによるしきい電圧の増加
を打消すことはできない。すなわち、nMOSトラ
ンジスタ37、PMOSトランジスタ38の(1)式
に対応するしきい電圧Vth37,Vth38はそれぞれ次
のように表わされる。
Vth37=Vtho0+Ko145 ……(3) Vth38=Vtho0+Kp21 ……(4) したがつて、第1項目を等しい値としても第2
項目による分は完全に打消す事ができないが負電
圧発生回路の性能向上が計れる。
つぎに第2図のPMOSトランジスタ39,4
2、コンデンサ40,43による負電圧発生の動
作を以下に述べる。
PMOSトランジスタ39はブロツキングダイ
オードの機能をはたし、入力端子41の入力信号
が入力端子35の入力信号と同じであるとコンデ
ンサ36のB端子側が負電圧となつた時(前記の
放電動作の時)順方向バイアスとなり、B端子側
が正電圧の時(前記の充電動作の時)に逆方向バ
イアスとなる。PMOSトランジスタ42は
PMOSトランジスタ39のドレイン側(C端側)
の電圧と、負電圧発生回路の出力電圧すなわちP
ウエル層とn基板間の接合容量の端子電圧の大小
関係で順方向バイアスか逆方向バイアスかが決ま
る。
コンデンサ40はPMOSトランジスタ39か
らなるダイオードのソース端電圧の変化と入力端
子41の入力信号によつて充電量がきめられる
が、より効果的に充電動作を行なわせるためには
コンデンサ36のB端側がもつとも低い電圧のと
き入力端子41の電位をほぼ電源電圧V2にし、
B端側がもつとも高い電圧のとき、入力端子41
をもつとも低い電圧(ほぼV1)にすることであ
る。このようにするには入力端子41の入力信号
を入力端子35の入力信号と同じ位相で動作させ
ることになる。
また、この動作のときPMOSトランジスタ3
9のC端側に接続されるPMOSトランジスタ3
8のゲート端子はコンデンサ36の充電動作のと
きそれまでのもつとも低い電圧となり負電圧の増
加とともに前記したnMOSトランジスタ37の性
能低下を補償する。
第3図のd〜fの入力信号で第2図のすべての
構成素子が動作状態となつた後での1周期動作で
発生する出力端子45の出力電圧は次式で表わさ
れる。
V45=−{V2−(Vth37+Vth38)}−V1 +Vth39+Vth42−ΔV41 ……(5) ここで、 Vth37=Vtho0+Ko145 Vth38=Vthp0+Kp21 Vth39=Vthp0+Kp2c Vc:C端電位 Vth42=Vthp0+Kp245 ΔV41V2−V1 よつて、(5)式は V45−2(V2+Vthp0)+KoV1−V45 +Kp(√21+√2c+√245) ……(6) となるが、(6)式において、KoはKo>0であるが
Vthp0<0、Kp<0となるため理想的には電源電
圧V2に対し2倍近くの負電圧を発生させること
ができる。
第3図g〜jはd〜fの入力信号が各端子に入
力された場合のコンデンサ36の端子A,B、コ
ンデンサ40の端子C、及び出力端子45の動作
波形を示している。
以上、本発明の一実施例によれば (1) CMOSトランジスタで性能の良い負電圧発
生回路を構成できるのでCMOSアナログスイ
ツチで問題となる電源電圧範囲外の入力電圧も
寄生電流の発生なしに扱うことができる。
(2) CMOSトランジスタでアナログスイツチを
構成する場合、スイツチ部をnMOSで構成しP
ウエル層を負電圧に引くことができるのでラツ
チアツプフリーのアナログスイツチが構成でき
る。
第6図は第2図で述べた基本構成にポンピング
動作の段数を増加させ多段機能を持たせた負電圧
発生回路を示す。
第6図において、ブロツキングダイオードはポ
ンピング段数に対応して増加しn段に対し(n+
1)個有する。511はソース端、基板端を電源
端30に接続されるpMOSトランジスタ、521
はドレイン端、ゲート端をそれぞれPMOSトラ
ンジスタ511のドレイン端、ゲート端に接続さ
れ、ソース端、基板端を電源端31に接続される
nMOSトランジスタ、531はPMOSトランジス
タ511、nMOSトランジスタ521のゲート端
に接続される入力端子、390はソース端とゲー
ト端を接続しその共通接続端をコンデンサ36の
他端に接続するPMOSトランジスタ390のド
レイン端に接続され、他端をPMOSトランジス
タ511のドレイン端に接続されるコンデンサで
ある。
本構成の動作は次のようになる。
入力端子531に入力端子35の反転信号が入
力されるとブロツキングダイオード390、コン
デンサ400は第3図で説明したPMOSトラン
ジスタ39、コンデンサ40と同じ働きをし、
PMOSトランジスタ390のドレイン端はV1
近の電圧と負電圧の間の電圧動作を繰り返す。
同図符号511〜531,390,400に示
すものと同様の構成が以下n段つながつた場合
(例えば2段目は付号512〜532,391,
401)のp−well端の電圧V43は V43−(n+1)(V2+Vthp0)+KoV1−V45 +Kp(V2−V1+V2−V45+ZnV2−Vci) ……(7) Vci:PMOSトランジスタ39iのドレイン端
電圧と表わされる。
以上述べてきた各実施例はPウエル層を有する
CMOSトランジスタの場合について述べたが、
nウエル層を有するCMOSトランジスタの場合
は上述と同じ考え方でn−wellを電源電圧よりも
高い正電圧に昇圧しアナログスイツチをPMOS
で構成することによりCMOSトランジスタアナ
ログスイツチの欠点を取り除くことができる。
〔発明の効果〕
以上述べたことから明らかなように、本発明に
よる電圧発生回路によれば、出力電圧の絶対値が
大きくなつてもコンデンサの充電性能の劣化を惹
き起こすことのないものが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電圧発生回路の一例を示す回路
図、第2図は本発明による電圧発生回路の一実施
例を示す回路図、第3図は第2図に示す回路の動
作を示すタイムチヤート、第4図k,l,m,n
は本発明による電圧発生回路の充放電動作を示す
図、第5図は負電圧をpウエルに帰還させた場合
の問題点を説明する負電圧としきい値電圧特性
図、第6図は本発明の他の実施例を示す回路図で
ある。 32,38,39,42……P−MOS、4,
34,37……n−MOS、6……インバータ、
V2……陽極電圧、V1……陰極電圧。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 同一の半導体基板面に形成され、ゲートに共
    通の入力供給する相補型のMOSトランジスタ、
    該相補型のMOSトランジスタの中間接続点に一
    端が接続され、他端がダイオードを介して出力端
    子に接続されるコンデンサ、前記コンデンサとダ
    イオードの接続点にソース、ゲートが接続されか
    つドレインが前記相補型のMOSトランジスタの
    基準点に接続をされるとともに、前記半導体基板
    とPN接合を有するウエル層領域に形成された第
    1のMOSトランジスタとからなり、前記ウエル
    層は前記出力端子と電気的に接続されて、前記入
    力に対して逆電圧を出力する電圧発生回路におい
    て、前記第1のMOSトランジスタと並列に前記
    第1のMOSトランジスタと異なるチヤンネルを
    形成する第2のMOSトランジスタを備え、その
    ゲートに前記入力を印加させることを特徴とする
    電圧発生回路。 2 前記ダイオードをMOSトランジスタで構成
    した特許請求の範囲第1項記載の電圧発生回路。
JP56138447A 1981-09-04 1981-09-04 電圧発生回路 Granted JPS5840631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56138447A JPS5840631A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 電圧発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56138447A JPS5840631A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5840631A JPS5840631A (ja) 1983-03-09
JPH0133841B2 true JPH0133841B2 (ja) 1989-07-17

Family

ID=15222210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56138447A Granted JPS5840631A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 電圧発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840631A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8402764A (nl) * 1984-09-11 1986-04-01 Philips Nv Schakeling voor het opwekken van een substraatvoorspanning.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453240A (en) * 1977-10-03 1979-04-26 Toshiba Corp Reverse voltage generating circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453240A (en) * 1977-10-03 1979-04-26 Toshiba Corp Reverse voltage generating circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5840631A (ja) 1983-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6603346B2 (en) Semiconductor booster circuit having cascaded MOS transistors
US5081371A (en) Integrated charge pump circuit with back bias voltage reduction
US6130572A (en) NMOS negative charge pump
US4321661A (en) Apparatus for charging a capacitor
JP3307453B2 (ja) 昇圧回路
US6359501B2 (en) Charge-pumping circuits for a low-supply voltage
US6016073A (en) BiCMOS negative charge pump
US5444362A (en) Dual back-bias voltage generating circuit with switched outputs
EP0086090B1 (en) Drive circuit for capacitive loads
EP0174694B1 (en) Circuit for generating a substrate bias
EP0689736A1 (en) Semiconductor device
JPH07298607A (ja) 半導体昇圧回路
JPH0133841B2 (ja)
EP0233734B1 (en) Clock signal generating circuit
JPH0234022A (ja) パルス出力回路
JPH09307420A (ja) 出力バッファ
JP3354713B2 (ja) 半導体昇圧回路
JP3586985B2 (ja) 半導体装置の出力回路
US7570106B2 (en) Substrate voltage generating circuit with improved level shift circuit
JP3569354B2 (ja) 半導体昇圧回路
JP2833544B2 (ja) 昇圧回路
JP3171518B2 (ja) Bimos回路
CN113014240A (zh) 一种信号开关管的控制电路以及模拟开关电路
KR20050044927A (ko) 벌크 영역을 바이어스하는 네가티브 전하 펌프
JPH07298606A (ja) 半導体昇圧回路